NO.6777916
シンママ娘が奨学金で音大希望
-
0 名前:うーん:2017/05/08 17:58
-
シンママの家庭です。離婚して10年です。
うちには、一人っ子の今高校二年生の娘がいます。
私は正職員で働いていて、年収400万くらいです。
娘は、音楽が好きで吹奏楽部で活躍しています。
高校卒業後は音大に進みたいと言っていますが
いくら一人っ子でも、私の老後のことを考えると
音大は難しいと正直思っています。
(元夫からの養育費などはゼロです)
娘はどうしても、音大に進みたい
もし学費支払いが難しいなら
奨学金で行かせてほしいと最近
強く言われるようになりました。
経済観念は私譲りでしっかりしています。
ですが、娘が結婚したいと思うようになった時に
まだ奨学金支払いが残っていたら・・・
相手の人は結婚したがらないですよね。
先々のことまで、いろいろと考えてしまって。
音大に行かせても娘の自己責任で
いいと皆さんは思いますか?
-
42 名前:うちは藝大:2017/05/09 20:52
-
>>1
うちもシングル、養育費なし。
高2娘は藝大希望です。私大美大も難関美大のみ受験する予定です。私立美大になったら奨学金かりないと難しいです。それでも本人が決めた道です。私は経済的な事情で夢を諦めろと言いたくありません。
美大は就職できないという方がいますが、私が調べたところでは難関美大でそういう話は聞きません。むしろ芸術系として企業枠があるので、一般職より決まりやすいと聞いています。もちろん優秀であること前提です。
しっかり調べて、実際の大学にも訪問し、卒業後の進路も考えた上で決めたらいいと思います。
難関と呼ばれる藝大や音大に限定して、本人の本気度を見てみてはどうでしょうか?
>シンママの家庭です。離婚して10年です。
>うちには、一人っ子の今高校二年生の娘がいます。
>私は正職員で働いていて、年収400万くらいです。
>
>娘は、音楽が好きで吹奏楽部で活躍しています。
>高校卒業後は音大に進みたいと言っていますが
>いくら一人っ子でも、私の老後のことを考えると
>音大は難しいと正直思っています。
>
>(元夫からの養育費などはゼロです)
>
>娘はどうしても、音大に進みたい
>もし学費支払いが難しいなら
>奨学金で行かせてほしいと最近
>強く言われるようになりました。
>経済観念は私譲りでしっかりしています。
>
>ですが、娘が結婚したいと思うようになった時に
>まだ奨学金支払いが残っていたら・・・
>相手の人は結婚したがらないですよね。
>
>先々のことまで、いろいろと考えてしまって。
>
>音大に行かせても娘の自己責任で
>いいと皆さんは思いますか?
-
43 名前:、ウ、?ヒー?シ:2017/05/09 21:00
-
>>41
>イサツ遉マ。「ウリネタ、ア、ク、羲ム、゙、ハ、、、ォ、鬢ハ。シ
>
>ソ眞ユウレノ🏢ル。ハシコホ鬘ヒ、ハ、鬘「
>、ユ、ト。シ、ホツ邉リ、ホソ眞ユウレノヌ。「スシハャ、ヌ、ケ、テ、ニ。」
>
サ荀ホソヲセ?ホソヘ。「・ネ・鬣👄レ・テ・ネ、ヌイサツ郢ヤ、ュ、ソ、ォ、テ、ソ、ッ、ニエ霪・、テ、ソ、鬢キ、、、ア、ノ。「、ェカ筅ャフオ、ッ、ニイネツイ、ヒネソツミ、オ、?ニト?皃ニ。「ノ眛フ、ホツ邉リ、ヌソ眞ユウレノヒス?ー、キ、ニ、ソ、鬢キ、、。」
コ」、マ。「ハソニ?ナサ👻キ、ハ、ャ、鬘「ナレニ?マスサ、👃ヌ、?ヤトョツシ、ヒ、「、?ェ。シ・ア・ケ・ネ・鬢ヌ。「サリエ🏪タ、篩カ、?キ。「・ェ。シ・ア・ケ・ネ・鬢ホ、ソ、皃ヒハヤカハ、ネ、ォ、筅ケ、?キ。「サリニウ、筅キ、ニ、?」
、ス、?ヌ、マ・タ・皃ォハケ、、、ニ、゚、ソ、鬘ゥ
-
44 名前:調べさせる:2017/05/09 21:01
-
>>1
高2で希望してるならなら大学へ見学へ行き、学費を知り、奨学金を調べさせたらいいと思う。
音大は学費が高く就職先がないからか、最近は生徒が集まらずに入りやすいところもあるようです。
うちの子も楽器をやってて、数年前に一応 調べたけど私大の安い音大で800万はかかるって聞いた。
音大は学費+αが多いとも聞きます。
奨学金を借りてでも行くのは娘さんの自己責任だと思いますが、自分で調べさせて現実を知ることも大事だと思いますよ。
奨学金を借りるなら返済計画も考えさせたらどうかな。
-
45 名前:大きいも小さいも:2017/05/09 21:05
-
>>24
女の人の奨学金って、それでつけた学力を武器に 今の家計を支えているのかも怪しくない? パートのために大学出たとか、惨めだし。
専業主婦のお飾りの奨学金を、なぜ配偶者が払わないといけないの。ただの自己満足を転嫁しないように。
-
46 名前:でもさ:2017/05/09 21:05
-
>>42
藝大自体は国立なので学費は安いけど、受験のレッスンの費用がすごく高いよね。
藝大出身の先生に付いたり、上でもあるけど100万以上の楽器を買ったりしないといけないよね。
-
47 名前:短大は?:2017/05/09 21:10
-
>>1
今、音大の短大ってあるのかな。
私の同級生だからもう30年前だけど、都営住宅に住んでいる友達で武蔵野音大の短大に入った子がいました。
行けないことはないのかも。
-
48 名前:科が違う:2017/05/09 21:12
-
>>42
美大のほうが、音大よりまだ就職口はあると思います。
企業のデザイン系の部署とか、職人さん系の仕事とか・・
-
49 名前:うちも吹奏楽部の高校生:2017/05/09 21:17
-
>>1
お子さんの行ってる高校は吹奏楽で有名ですか?
有名なコンクールで金をとりますか?ダメ金ではない方の金賞ですよ?
我が子も弱小ながら吹奏楽部員で、顧問の先生が音大なら推薦を取る、と言ってくれていますが、希望者は皆無です。
夢を見るのは素晴らしいことですが、それで食べていけるとなるとほとんど難しくなりますよね。
主さん一人力となると、おっしゃる通り老後の生活もかかってきますし、だからと言って奨学金でも音大は計り知れないのでは?
一時の感情であれば、将来膨大な借金を抱えてしまう危険性があることを早めに話し合ってみてはいかがでしょう?
-
50 名前:これってさあ、:2017/05/09 21:22
-
>>45
>専業主婦のお飾りの奨学金を、なぜ配偶者が払わないといけないの。ただの自己満足を転嫁しないように。
あなたは男児の母親なのかしら?
そんな嫁は連れてくるなと?
その人のそういうことも込みで選んだんだろうから、端がどうこういうことではないと思う。
あ、私は奨学金借りてませんよ。念のため。子供にも無しです。
-
51 名前:目的:2017/05/09 21:27
-
>>1
音楽がやりたいだけで音大は馬鹿だと思う。遊びのために借金はすべきではない。が、仕事のための投資なら、奨学金もありだろう。
何のための音大か、生活が成り立つ目途があるのか、そこを話し合うべきだと思うよ。プロとして音楽をやるとなると一人暮らしになるだろうから、それなりの給料がないと生きていけない。普通に考えれば無謀じゃないかな。
-
52 名前:うちも:2017/05/09 21:44
-
>>32
うん、もう手遅れなんだって。
医者の言う事が本当なら来年の今頃私この世にいないらしいよ。
とはいえ、元気だし遊びほうけてるんだけどねー
-
53 名前:そして:2017/05/09 21:51
-
>>42
美大は多浪さんや、貧乏学生が珍しくないし。
音大は、お金に余裕がないと厳しい。
-
54 名前:ゆめこちゃん:2017/05/09 22:11
-
>>1
音大に行って何がしたいのかな。
将来のビジョンはあるのかな。
オープンキャンパスにでも行ってみて、現役の学生さんと話せるコーナーとかがあったら授業料以外に実際にどれぐらいお金がかかるか聞いてみると良いかもね。
奨学金の種類や条件も自分で調べてみて、実際にいくら借りられるのか、それで授業料以外も賄えるのか、返済は月幾らずつ何年かけて返すのか数字にしてみる。
高校生だと何百万とか何千万とかがピンとこないんだろう。
例えば600万借りたら、月5万ずつ返しても無利子でも10年かかる。そもそも大卒初任給の手取りから毎月5万も出せるのか、月々の返済額を半分にしたら返すのに倍の期間がかかる。借りるのが800万だったら、それ以上必要だったらって考えて行ったらそこまでして音大に行く意味があるのか考え直すんじゃないかな。
演奏がしたいだけなら、普通の大学のサークルや市民オケや吹奏楽団もある。
音大を出てなくても、自分たちでアンサンブルを組んであちこちで演奏してる人もいるよ。
-
55 名前:念のため:2017/05/09 22:17
-
>>1
よくわからないけど、お金もともかく
才能はあるの?
そこ大事よ。
-
56 名前:その意思なし:2017/05/09 22:21
-
>>42
藝大行く人で就職とか考えてる人なんて一人もいないと言っても過言じゃないよ。
どの分野の学生さんでも一生活動したい人しかいないし、それで食えると思ってるから行くんだし、そのくらいじゃなきゃ合格しないよ。
食っていけるかなんて考えないんだよ。
ソースはうちの弟の元カノ。実家の隣家なので幼馴染的存在だけど結婚もせず今でも実家で創作活動してるよ。
もちろん独立(自立)したら食えない、生きていけないので実家住み。まあ資産家だから問題ないんだろうが。
今でも実家に行くと顔見に行く仲なので色々話は聞いてる。
-
57 名前:ここに引っかかるわ:2017/05/09 22:29
-
>>1
>音大に行かせても娘の自己責任で
>いいと皆さんは思いますか?
現時点での判断を、娘さんの自己責任にしちゃうのは、ナシにして下さい。
そこは、娘さんに、将来の職業について、もっと現実的に考えさせることが必要ですよ。
お母さんは、もう、老後の蓄えを真剣に考える時が来てる。
老後、あなたに負担をかけるような生活を送りたくない。
少なくとも、経済的に自立して、ちゃんと生活できるようにしておきたい。
だから、あなたも経済的に自立するのよ。
そのための進学なら、お母さんはできるだけ協力する。
もう、これが全てですよね?
奨学金を受けながら音大に通いつつ、バイトで風俗を選ぶ学生もいると聞きます。
その子は、短時間で効率よく稼げるからって言ってました。
仕事には今も抵抗あるけど、親に頼るには学費やその他の額が大きすぎるって。
奨学金がいけない、とか、
音大がいけない、ではないんですよね。
本当に、二親揃っていても、音大や美大への進学は、ストレートに頷いてやれる親ばかりではありませんから。
-
58 名前:横:2017/05/09 23:03
-
>>42
首都圏の美大は、マスコミ、広告業界あるから就職先あるのかも。
関西は悲惨です。マスコミないから。絵の仕事を諦めた学生から仕事決まると私立芸大の教授の友達に言われたよ。
お寺の壁画の修復とかの仕事があったりするが(笑)
-
59 名前:、ェカ筅ホチ昕ロ:2017/05/09 23:04
-
>>1
イサツ遉タ、ネ、ネ、ニ、筅ェカ筅ャ、ォ、ォ、熙゙、ケ。」
セゥウリカ筅ホチエウロ、ラササ、キ、ニ。「、ウ、?タ、ア、ホシレカ筅リノ鬢ヲウミク遉ャ、「、?ホ、ォ、ネハケ、、、ニ。「、ス、?ヌ、筅隍ア、?ミホノ、、、ネサラ、、、゙、ケ。」
、ソ、タサナサ👻ヒ、「、熙ト、ア、?ホ、マ、ロ、👃ホー?ョ、熙タ、キ。「サハ、ヒ、筅ハ、鬢ハ、、。「、筅キ、ヌ、ュ、?ネ、ケ、?ハ、鬢ミソヘフョ、釥?ネクタ、テ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
サナサ👻ャシ隍??ォ、ノ、ヲ、ォ、ヌ、ケ。」
-
60 名前:音楽教師:2017/05/09 23:06
-
>>1
国公立の教育大または教育学部の音楽専攻で将来は中高の音楽教師。
国立教育大卒で古巣で音楽教師が一番いいと思います。
将来は教師だけれど、奨学金が返済可能な額なら考えてみてもいいと思います。
-
61 名前:横:2017/05/09 23:10
-
>>60
水をさすわけじゃないけど、これものすごく枠が少ない。
採用されても都内とか私立とか、とにかくコネがあった方が良いです。
それさえあれば大丈夫だけど。
小さなコンクールとかで賞を取ったぐらいではダメです。
-
62 名前:どうしてもいうなら:2017/05/09 23:37
-
>>1
防衛予算が多額に組まれています。
自衛隊か警察官が多分一番安定すると思います。
ただし、公務員試験は狭き門ですからそこを突破しないといけません。
返すめどを立てないとただの借金です。
-
63 名前:平に成る:2017/05/09 23:43
-
>>62
昔みたいに、勲章つけて嫁に行けばすむ時代じゃないものね〜
-
64 名前:針:2017/05/09 23:45
-
>>60
音楽の教員は採用が無い年もあるくらいだよ。
あっても1人とか。
音楽や家庭科、書道の教員は狭き門どころか今は針の穴くらいしか採用がないと思った方が良いです。
どうしてもと言うなら小学校の教員くらい。
小学校は学校数自体が多いので小学校の教員は採用されやすいです。
コネはないよりもある方がいいけど、今はコネが通じる程高校は採用人数が多くありません。
-
65 名前:聞いた話:2017/05/09 23:53
-
>>64
ぶら下がりごめん。
教員は親が教員で管理職。
教育委員会にコネがないと難しい。
友人は教頭のお母さんと入れ替わりで採用でした。
公立です。
-
66 名前:うーん:2017/05/09 23:56
-
>>56
>藝大行く人で就職とか考えてる人なんて一人もいないと言っても過言じゃないよ。
藝大卒のお一人がそう言ってるだけですよね? 実際は就職枠ありますし、確かに就職希望者は少ないけれど就職する人いますよ。それぞれ事情がありますから。夢追い人ばかりではないです。
-
67 名前:ドナドナ:2017/05/10 00:02
-
>>50
借金の形に売られるみたい。
あと、身請けされる女郎とか。
-
68 名前:針:2017/05/10 00:14
-
>>65
正直言って今はコネなんて必要ないよ。
無いよりはあった方がいいかも知れないけど、コネが無くてもちゃんと受かる。
私の周りの人たちはコネなんてなくても受かった人ばかりだし、主人もそう。
コネコネ言う人がいるけど本当に不思議なんだよね。
確かにコネって言われた方がインパクトがあるし、コネって言えば受からなくても仕方が無いよね的に使われてしまう時があると思うけれどね。
受かってる人間から言うとコネなんて必要無し。
ただ教科によっては採用が殆ど無いので、採用されようと頑張ったからと言って報われるかどうかは分からないのよね。
-
69 名前:聞いた話:2017/05/10 00:21
-
>>68
聞いた話だから、あくまでも。
それと地方公務員の採用は県によって違う。
ちなみに数年前に問題になった県です。
-
70 名前:男は受かりやすいよ:2017/05/10 07:33
-
>>68
普通科は採用多いし、小学校なんて、専門科目は高校生レベル。
専門科でも、工業(電気とか土木)、農業。
で、どれだけ若い時に受験するか。
私は、超氷河期の時だったので、専門科だったこともあって30倍だった。
音楽や芸術はもっと倍率高かった。
-
71 名前:消防署:2017/05/10 08:45
-
>>1
そういえば地元の消防隊の音楽団に入ってた人がいました。
その子は、別に音大に行ったわけではありません。
普通の一般職で消防署に勤めていて、音楽隊に参加してました。
このスレを娘さんに見せてみたら?
-
72 名前:そーだそーだ:2017/05/10 09:33
-
>>45
>女の人の奨学金って、それでつけた学力を武器に 今の家計を支えているのかも怪しくない? パートのために大学出たとか、惨めだし。
>
>専業主婦のお飾りの奨学金を、なぜ配偶者が払わないといけないの。ただの自己満足を転嫁しないように。
そうそう。
この話題になると奨学金使っていい大学行ったから今の旦那と出会って結婚出来たし、奨学金は旦那が払ってくれましたみたいなこと書く人、頭湧いてんのかと思う。
なんであんたが幸せになるためのお金までこっちが出さなきゃいけないんだ。息子がいるけど、専業だのパートだのになるために奨学金借りた人は勘弁してほしい。
奨学金で夢の弁護士になれました、とか言うならいいけどさー。
趣味で勉強するなら自分のお金でやってほしい。
-
73 名前:んー:2017/05/10 10:31
-
>>72
でもそれさ、男子だって一緒だよね?
大卒でも、高卒でも入れるような企業に入るなら
出なくていいじゃん。大卒5割時代に何言ってるのかと思う。
うちは男の子しかいないけど
もし、その子とどうしても結婚したいなら払ってあげるから結婚しようよ。
と言えるくらいの甲斐性のある仕事についててほしい。
-
74 名前:昭和の人?:2017/05/10 10:46
-
>>73
> でもそれさ、男子だって一緒だよね?
> 大卒でも、高卒でも入れるような企業に入るなら
> 出なくていいじゃん。大卒5割時代に何言ってるのかと思う。
>
> うちは男の子しかいないけど
> もし、その子とどうしても結婚したいなら払ってあげるから結婚しようよ。
> と言えるくらいの甲斐性のある仕事についててほしい。
大卒と高卒と、同じ企業に勤めても 初任給から給料違うよ。
そして共稼ぎが一般的なんだから、今時女は 男に自分の借金返済なんてして欲しくないし、稼げない女をもらいたい男は希少種だよ。
-
75 名前:おいおいおい:2017/05/10 11:02
-
>>1
>経済観念は私譲りでしっかりしています。
>
主さん譲りで相当ズレてると思うけど・・
国公立の音大ならまだ学費安いんだろうけど、まさか私立音大の話じゃないよね??コスパ最悪だよ?
いや、まさかね・・・。
-
76 名前:まあねー:2017/05/10 12:29
-
>>1
主さんもう出てこないかな…。
上で書いてる人いたけど、ここは娘さんの自己責任じゃなくて、主さんが憎まれてもちゃんとアドバイスするべきだと思う。
親がかりで生きている時は「経済観念がしっかりしてます」って言ったって、せいぜい夕食の買い物に行かせたら安くていいものが買えます、程度でしょ。
音大卒の就職先がどんなものでどれくらいの給料でそれで生活するってどんなレベルなのか、そこから奨学金の返済するってどれだけの負担でどんな生活になるのか、大人がちゃんと説明するべきだと思う。
音楽が好きならそれを楽しめる経済力が持てる道に進むのが一番。そうして「お客」として「お金を払う立場」で楽しむのです。
実際今の吹奏楽は学生で、親がお金払っている自分は客の立場で楽しんでいるんでしょ。
うちの子はヤマハの音楽教室通ってたけど、幼児の指導する先生のほとんどが芸大卒で驚いた。
妹連れで座っちゃう姉、先生の言うこと先回りして揚げ足取る子、すぐ泣く子、騒ぐ子、それにむっとした顔する親たち。そういうのの対応が主で音楽の授業じゃないレッスンを藝大出てするんだよ。
お金貰って音楽やるののほとんどがこんな感じになる。
逆に偏差値高い大学でも出て、一流会社の良いお給料で就職してお金さえあれば社会人になってからいい先生についてのんびり音楽を楽しめる。そういう場で知り合う高収入の人と知り合えば優雅な専業主婦で夫のお金で音楽ができる。(友人にいる)
-
77 名前:知れ:2017/05/10 12:43
-
>>74
>そして共稼ぎが一般的なんだから、今時女は 男に自分の借金返済なんてして欲しくないし、稼げない女をもらいたい男は希少種だよ。
今時、今時って、、、多分あなたはずっと低いレベルの世界しか見て来なかったのよ。知らないのよ、そこら中に違う価値観の人達がいると言う事を。
あなたの意見は、あなたの願望なだけであると知るべきだと思うよ。もう大人なんだから。
-
78 名前:???:2017/05/10 13:12
-
>>74
>> でもそれさ、男子だって一緒だよね?
>> 大卒でも、高卒でも入れるような企業に入るなら
>> 出なくていいじゃん。大卒5割時代に何言ってるのかと思う。
>>
>> うちは男の子しかいないけど
>> もし、その子とどうしても結婚したいなら払ってあげるから結婚しようよ。
>> と言えるくらいの甲斐性のある仕事についててほしい。
>
>
>
>大卒と高卒と、同じ企業に勤めても 初任給から給料違うよ。
>
>そして共稼ぎが一般的なんだから、今時女は 男に自分の借金返済なんてして欲しくないし、稼げない女をもらいたい男は希少種だよ。
自分の凝り固まった考えをゴリ押しだね、笑。
私は息子に甲斐性ある仕事に就いてほしいという方に一票だわ。
稼げない女がどうのなんて、情けないこという大人の男にはなって欲しくないわ。
-
79 名前:でもさ:2017/05/10 13:25
-
>>78
> 私は息子に甲斐性ある仕事に就いてほしいという方に一票だわ。
>
> 稼げない女がどうのなんて、情けないこという大人の男にはなって欲しくないわ。
大学出ても就職できない人も多いから、仕方ないんじゃない?
-
80 名前:まるっと同意:2017/05/10 13:44
-
>>8
> 吹奏楽でしょ。
> 今娘さんが行ってる高校って
> 吹奏楽の強豪校なの?
> そのレベルにも達してないのに
> そのまま突き進んだら、人生踏み外してしまうんじゃ
> ないだろうか…と余計なお世話だけど思ってしまう。
>
> 吹奏楽やりたいんなら
> そういう趣味サークル入ってのんびり続けていったらいいよ。
> 音楽は趣味。
> 趣味にお金かけれるのはお金持ちだけ。
>
>
> まぁでもぶっちゃけ言おう
> まず受かるかどうかの方が大問題のような気がします。
> 受験費用のレッスン代が出せるのか。
> まずそこからのような。。。。
>
この意見のちょっと同意
強豪校でないただの部活レベルの吹奏楽部だと音大は無理のような気がします。
そもそも、年収400万そこそこでレッスン費用出せるのかな?
まあ、音大はピンキリなので有名どころでない無名の音大なら何とかなるかもしれないけど。
そうなると、別に音大に行く意味ある?
ただ、吹奏楽部を続けたいなら普通の大学に入って部活やサークルで吹奏楽を続ければいいんじゃない?
私の姪はフルートでコンクール優勝したりしてたからてっきり音大に進学すると思いきや、音大以外の大学に進み、今はインカレのオーケストラ部でフルート続けています。
もちろん演奏会にも出るし、規模も大きいオーケストラ部だからサントリーホールでコンサートしたりなかなか充実しているようです。
だから音大進学でなくても十分音楽は続けられます。
-
81 名前:現実:2017/05/10 13:54
-
>>1
別のサイトで今年就職した子が奨学金の支払いで450万の借金があってどうしようという書き込みがあった。
450万で悩むのか〜と思ったけど、音大ならこんな金額じゃ済まないよね。
別の人は大学時代の奨学金を完済したのは30歳過ぎてからだと書いてあった。
-
82 名前:楽器は何なんだろう:2017/05/10 14:00
-
>>1
まず、奨学金を貰えば音大に通うのが可能かどうかを考えないといけないと思いますが。
そして、音大に行く意味を考えた方が…。
経済的に余裕のある家なら、高い習い事感覚で行く人もいると思うけど、娘さんはそうではないですよね。そうであってもいいと主さんが思っているなら構いませんが。
そういう理由じゃなくて音大に行く人は、演奏家でも音楽講師でも他の職業でも音楽関係のプロになりたいから行くんです。
吹奏楽で演奏の楽しさを知って、高校卒業後も音楽の道に進みたい、という気持ちは純粋なものです。でも、いい音大に行きたいなら個人レッスンは必要だと思うし、入学後、娘さんが頑張って演奏活動が活発になればなるほど、親の経済的負担は増えます。そこもよく考えて決めた方がいいと思います。
吹奏楽部の活動が活発な大学に行くというのもありです。他の方も言ってますが、音大に行かなくても吹奏楽部出身で消防音楽隊や自衛隊の中部方面音楽隊に入ったり、プロの演奏家になった人もいます。ごく少数だけど。
また、アマチュアでも吹奏楽団はあちこちにありますし、私も大学卒業後在籍し、コンクールにも毎年出ていました。ブロック大会止まりですが。音楽を楽しみたいだけならこっちの方が気楽です。
-
83 名前:就職難:2017/05/10 14:06
-
>>79
>> 私は息子に甲斐性ある仕事に就いてほしいという方に一票だわ。
>>
>> 稼げない女がどうのなんて、情けないこという大人の男にはなって欲しくないわ。
>
>
>大学出ても就職できない人も多いから、仕方ないんじゃない?
そんな男は稼げる女を探すんじゃなくて、結婚しなければいいの。
就職難をくぐり抜けて、家族養う自信があって初めて「稼げる女がいい」と言え。
-
84 名前:うん:2017/05/10 14:23
-
>>83
そのせいで結婚する人がどんどん減っている
少子化以上に大問題。
-
85 名前:中性化:2017/05/10 14:24
-
>>83
> >> 私は息子に甲斐性ある仕事に就いてほしいという方に一票だわ。
> >>
> >> 稼げない女がどうのなんて、情けないこという大人の男にはなって欲しくないわ。
> >
> >
> >大学出ても就職できない人も多いから、仕方ないんじゃない?
>
> そんな男は稼げる女を探すんじゃなくて、結婚しなければいいの。
> 就職難をくぐり抜けて、家族養う自信があって初めて「稼げる女がいい」と言え。
>
稼げる相手じゃないと結婚したくないという 、結婚相手への条件でしょうに。
女も稼げる男を欲しがる、男もしかり、どっちも同じになってきたんだよ。
-
86 名前:現実:2017/05/10 14:30
-
>>83
結婚しない男性どんどん増えてるよね。
そもそも結婚したくない人が増えるのは
そう考えてる表れだよね。
高収入な人なんて今の世の中ほとんどいないよ。
大卒でもジリ貧
生きづまった若い人ばかり
そして女性は婚活したくて婚活しても
そう思ってるから出来ない人ばかり…。
-
87 名前:ほんと:2017/05/10 14:44
-
>>83
>>> 私は息子に甲斐性ある仕事に就いてほしいという方に一票だわ。
>>>
>>> 稼げない女がどうのなんて、情けないこという大人の男にはなって欲しくないわ。
>>
>>
>>大学出ても就職できない人も多いから、仕方ないんじゃない?
>
>そんな男は稼げる女を探すんじゃなくて、結婚しなければいいの。
>就職難をくぐり抜けて、家族養う自信があって初めて「稼げる女がいい」と言え。
ほんとそうだよ。ここでも男と女同等に考えてる人いるけど、男が稼げなかったら一体何のための結婚?ってか、稼げない男の結婚してからの役目は?
女に稼ぐことまで要求してたら女の仕事ばかりじゃん。
まず家事して、子供産んで、育児のほとんど女がして、そして稼ぐ。
で、男は?何してんの?
やっぱりいつの時代も、稼ぐ基本は男なんだよ。それをこれからの人も間違えない様にしないと女の稼ぎをあてにする男ばかりになってしまう。
そして、そんな男と結婚する価値なんて無いよね?女たちも結婚する意味を見いだせない世の中になる。
自分が働きづめで悔しいおばちゃんたちの気持ちも分かるが、この基本姿勢はすごく大切なんだよ。
女はまずは家庭の仕事なんだから。男はまずは外で稼ぐ代表の心を無くしてはダメだよ。
-
88 名前:そう言われてもなぁー:2017/05/10 14:49
-
>>87
現実問題として稼げなくなってるから
仕方ないんじゃないでしょうか。
社会の仕組みがもう変わってきてるので
女性の活躍と共にどんどん低賃金化して
いってしまってるからなー
男性一人だけじゃ支えられない世の中になってるんだよ。
あべが一億走活躍社会にするって
言ってる時点で、もう政府は男性に稼ぎ頭になってもらおうって言う世の中じゃなくなってきてる
-
89 名前:卵か鶏:2017/05/10 14:52
-
>>87
子供は産まないし 義親とか親戚づきあいも介護も嫌がる、
女が価値なしになったから 男が結婚を放棄してるんだよ。
子育て世代がそこをわかって、男の役割女の役割を叩き込まないとね。
-
90 名前:え?:2017/05/10 14:54
-
>>87
そんな考えの女の人は奨学金借りてまで大学行く必要なくない?
-
91 名前:そう?:2017/05/11 00:16
-
>>56
知り合いのお子さん藝大出て某テーマパークとかの
フロートのデザインを手掛けるような会社に
勤めてる。
かなり狭き門だろうし作業は閉園後の
夜中とかになることも多々あるらしいけど
相当やりがいがあるようです。
テーマパーク好きならよだれものだろうなぁ。