育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6777969

親孝行、恩返し、とは?

0 名前:楽か?:2018/03/15 13:24
普通は、多優秀な子が育って高給取りになれば親に返ってくるのだと考えるものなんですか?

それは、例えばどうやって?

例えば子供が医者になったとする。
でも、初任給なんてサラリーマンと大して変わらないですよね。

そのうち高収入になったら、親に月数万ずつ仕送りしてもらえると一般には思うもんなんでしょうか?
実際、子供の立場でそんな風に親に楽させてあげてる人っていますか?

私の子は割と世間的には高給取りだと思われてる職に就いたのですが、それを知った人は口を揃えて「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。

そんな事考えたことも無いので不思議なんです。

実際、子供が私と主人に「恩返し」をしたいと考えてたとしても、それは別に「楽させてもらえる」と言う物じゃないと思うのです。

たまに旅行や物をプレゼントしてくれる事はあるかもしれないけど、月々の生活が楽になる様に恩返しなんてしてもらう事なんて無いと思いませんか?

それとも、普通は優秀に育ててもらった子は、沢山ある給料から恩返しとして親の生活が楽になる様に仕送りとかしてるんですか??

私達夫婦は親達に1万円の仕送りさえした事もないのです。
主人なんて貧乏な家だったのに大学院まで卒業させてもらったのに、実家へ行けば未だにごちそうになっているし。

親が子供の収入から現金で貰う事なんて無いですよね?

私が子供が優秀になって良かった・・・と思う点は、子供自身が生活に困らないからです。
それと、親の懐に頼る事が無い点でしょうか。

子供がいくら大金を使うのに困っていたとしても、それが自分たちに回ってくるなんて考えた事もないので「親孝行」や「楽させてもらえる」と言う言葉はおかしいと思います。

一体どこが親孝行?
普通以上に教育費につぎ込んで来たんだから別に親孝行では無いですよね。
そして、別に子供が高給取りになっても私は楽になんてなりませんよね。

もしかして、他の家庭は親に恩返しと称して生活費を渡しているのでしょうか?
1 名前:楽か?:2018/03/16 12:08
普通は、多優秀な子が育って高給取りになれば親に返ってくるのだと考えるものなんですか?

それは、例えばどうやって?

例えば子供が医者になったとする。
でも、初任給なんてサラリーマンと大して変わらないですよね。

そのうち高収入になったら、親に月数万ずつ仕送りしてもらえると一般には思うもんなんでしょうか?
実際、子供の立場でそんな風に親に楽させてあげてる人っていますか?

私の子は割と世間的には高給取りだと思われてる職に就いたのですが、それを知った人は口を揃えて「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。

そんな事考えたことも無いので不思議なんです。

実際、子供が私と主人に「恩返し」をしたいと考えてたとしても、それは別に「楽させてもらえる」と言う物じゃないと思うのです。

たまに旅行や物をプレゼントしてくれる事はあるかもしれないけど、月々の生活が楽になる様に恩返しなんてしてもらう事なんて無いと思いませんか?

それとも、普通は優秀に育ててもらった子は、沢山ある給料から恩返しとして親の生活が楽になる様に仕送りとかしてるんですか??

私達夫婦は親達に1万円の仕送りさえした事もないのです。
主人なんて貧乏な家だったのに大学院まで卒業させてもらったのに、実家へ行けば未だにごちそうになっているし。

親が子供の収入から現金で貰う事なんて無いですよね?

私が子供が優秀になって良かった・・・と思う点は、子供自身が生活に困らないからです。
それと、親の懐に頼る事が無い点でしょうか。

子供がいくら大金を使うのに困っていたとしても、それが自分たちに回ってくるなんて考えた事もないので「親孝行」や「楽させてもらえる」と言う言葉はおかしいと思います。

一体どこが親孝行?
普通以上に教育費につぎ込んで来たんだから別に親孝行では無いですよね。
そして、別に子供が高給取りになっても私は楽になんてなりませんよね。

もしかして、他の家庭は親に恩返しと称して生活費を渡しているのでしょうか?
2 名前:楽ではない:2018/03/16 12:19
>>1
> 私の子は割と世間的には高給取りだと思われてる職に就いたのですが、それを知った人は口を揃えて「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います

楽をさせてもらえる、というのは私も
子供が少々高級取りでも親の経済は楽にはならないよ、
と思いますが、親孝行だね、というのは主さんが仰ってる

> 私が子供が優秀になって良かった・・・と思う点は、子供自身が生活に困らないからです。

まさにこれだと思います。
社会人になった子供の心配がない、
安心して居られるというのはとても親孝行だと思います。

サラリーマンで高級取りくらいじゃなく、
飛び抜けて稼いでる人だと親に家建てたり、
旅行だ、買い物だとしてあげる場合もあるみたいだけどね。
3 名前:うちも:2018/03/16 12:29
>>1
ウチも言われるよ。
でも「ラクになったね」「ラクさせて
もらえるね」は脳内で変換。
「いい子に育てたね」「これからもう
あの子の心配はしなくていいね」って
言っているんだと思う事にしてる。

だいたい、そう言われる職についた子なんて、
家を離れてるし、親のことなんて忘れて
生きてるよ。
4 名前:そうそう:2018/03/16 12:35
>>3
> だいたい、そう言われる職についた子なんて、
> 家を離れてるし、親のことなんて忘れて
> 生きてるよ。
>

そう、実際にはそうだよね。

特に地方だと、現実に親孝行なのは「たいして勉強はできなかったけど、高卒で地元の工場とかに就職して、さっさと結婚して子ども作って親の近くに住んでくれて、孫の顔を見せてくれる子」なんだそうな。
そういう子の親が勝ち組なんだって。

私は勝ち組じゃなくていいから子どもに優秀になって欲しいけど、それは将来お金送って欲しいから・・とかそういうことじゃないな。
自分の能力を活かして幸せに暮らしてくれれば、それで充分。
5 名前:まだ自分が:2018/03/16 12:36
>>1
する側で、できてませんからね。

してもらうとは思えません。
無事巣立つが一番かな。
6 名前:社交辞令:2018/03/16 12:45
>>1
> 普通は、多優秀な子が育って高給取りになれば親に返ってくるのだと考えるものなんですか?
>
> それは、例えばどうやって?

> そのうち高収入になったら、親に月数万ずつ仕送りしてもらえると一般には思うもんなんでしょうか?

> 私の子は割と世間的には高給取りだと思われてる職に就いたのですが、それを知った人は口を揃えて「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。
>
> そんな事考えたことも無いので不思議なんです。
>
> 実際、子供が私と主人に「恩返し」をしたいと考えてたとしても、それは別に「楽させてもらえる」と言う物じゃないと思うのです。
>
> たまに旅行や物をプレゼントしてくれる事はあるかもしれないけど、月々の生活が楽になる様に恩返しなんてしてもらう事なんて無いと思いませんか?
>
> それとも、普通は優秀に育ててもらった子は、沢山ある給料から恩返しとして親の生活が楽になる様に仕送りとかしてるんですか??
>
> 私達夫婦は親達に1万円の仕送りさえした事もないのです。
> 主人なんて貧乏な家だったのに大学院まで卒業させてもらったのに、実家へ行けば未だにごちそうになっているし。
>
> 親が子供の収入から現金で貰う事なんて無いですよね?
>
> 私が子供が優秀になって良かった・・・と思う点は、子供自身が生活に困らないからです。
> それと、親の懐に頼る事が無い点でしょうか。
>
> 子供がいくら大金を使うのに困っていたとしても、それが自分たちに回ってくるなんて考えた事もないので「親孝行」や「楽させてもらえる」と言う言葉はおかしいと思います。
>
> 一体どこが親孝行?
> 普通以上に教育費につぎ込んで来たんだから別に親孝行では無いですよね。
> そして、別に子供が高給取りになっても私は楽になんてなりませんよね。
>
> もしかして、他の家庭は親に恩返しと称して生活費を渡しているのでしょうか?
>


いやいや。

他の家だって子供にたかろうなんて考えてないよ。
「親孝行だね」は社交辞令。

自立出来ていれば良し。自立の具合が強固ならなお良し。
子が安定していれば親にたかってくるようなこともないだろうし。
こんな程度のことよ。こう発せられる「親孝行」なんて。


子が親にお金を渡すなんて言うのは、親世帯がよほどの貧乏家庭での話でしょ。

「ご立派ね」「安心ね」程度の「親孝行ね」だよ。
7 名前:主です:2018/03/16 12:50
>>1
そうなんです。

優秀に育って良かった・・・と親が思うのは、ある意味手が離れてくれて、もうこれで心配が無くなったであろうことを良かったと思っているんですよね。

私の場合は、随分教育費を使い果たしたから、もうこの子には出せませんよ。次がまだいるからねと思う気持ちが大きいです。

親孝行なんて考えた事も無いです。そんな事より今後頼らず生きて下さいと思います。

田舎の方は地元に残った子を出来た子とするのですか?
それは跡継ぎの問題ですか?
だったら、私からしたら田舎の人って子供を手放せずにまだまだ心配が続くのね、しんどいですねと思います。

親孝行と言う言葉にはお金の援助だけでなく、「心配が無くなって良いね」と言う意味が含まれているのですね。
ちょっと考えれば分かる事なのに、つい最近も言われて現金がちらついてしまいました。
「この人、私が仕送りで生きてると思ってるのかしら」なんて思った訳には「すごい!将来大金持ち確定だね!」と言われたからですが、私は息子が大金持ちになろうが、教育費に使い果たして貧乏です。
8 名前:状況:2018/03/16 13:07
>>7
親が望む状況になったら
親孝行なんでしょうね。

主さんが「大金持ち確定だね」って言われた状況をかいたら
すんなりレスがきただろうに。

田舎の人が跡取りで安心というのは
その親にあたる人たちの考え方でしょうね。
都会に出て成功してもそれが親が望む状況じゃないから
親不孝かもしれませんもんね。
9 名前:お金は渡してないけど:2018/03/16 13:11
>>1
もうお子さんが就職するような年令で、いまだに親にご馳走になりっぱなしは、私として大人げないと思う。

ちゃんと手土産持って行って、たまには外食に誘っているけど書いてないだけかもしれないけど。

うちは夫の実家に行ったら食材を買うのも外食もうちの財布から出した。長男で妹二人の家族も合わせて最大15人分だったけど。

私は母と出掛けたら食事は奢る。
実家に行くときも、何か買って行こうか?と相談してサラダ買っていったりする。

結局孫に何かしてくれるし、トントンだとは思うけど、年寄りにお金出させて当たり前って姿を見せるのはどうかなぁと思う。
親孝行とか恩返しなんて思わないよ。親にとってはいつまでも子どもで良いけど、それでも大人になったら意識が変わるのは当たり前だから。
10 名前:言葉のあや:2018/03/16 13:29
>>1
誰も子供に養ってもらってるとか本当には思ってないはずだよ。

言葉のあやってやつ
11 名前:誉め言葉:2018/03/16 13:32
>>1
優秀な子      →親孝行
優良企業に就職   →親孝行
お金の掛からない子 →親孝行
近くに住んでいる子 →親孝行
結婚、出産の早い子 →親孝行

他人を誉める都合の良いワードでしょ。
12 名前::2018/03/16 13:39
>>11
まさしく、これだね。

とりあえず、どんな子でも「親孝行」って言っとけば間違いない。
13 名前:、ス、ヲクタ、ヲフ萃熙ク、网ハ、、:2018/03/16 13:54
>>1
ソニケァケヤ、テ、ニ、ェカ筅ホフフ、ヌ、筅ス、ヲ、タ、ア、ノ。「サメカ。、ャソニ、ヒソエヌロ、ォ、ア、ハ、、、ウ、ネ、タ、ネサラ、ヲ。」
サメカ。、ャケャ、サ、ハ、鯀ニケァケヤ、タ、隍ヘ。」
14 名前:決まり文句:2018/03/16 18:53
>>1
うちの子も就職で、親孝行だね、楽になるね、と言われるよ。

うちの場合、実家近くに住むことと、かたい仕事だってことが親孝行らしい。給料は安いよ。

楽になるというのは、大学費用がもういらないという理由。それと、親としての役目は終わったという意味で気が楽になったでしょうってことと。

とにかく子どもの就職が決まれば、何らかの理由をつけて親孝行だね、楽になるねと言うのが決まり事なんだと思う。

子どもが高給取りになって助かるのは老後でしょうね。高給取りの子は忙しいから、親の介護をお金で解決する。そういうお婆ちゃんが近所にいるんだけど、確かにお金には困ってなさそう。息子が全部お金を出してくれるんだって。時々上品そうな紳士が菓子折り持ってやってきて、いつも母がお世話になって有難うございます、って頭を下げていく。
15 名前:そんなもん:2018/03/16 20:45
>>1
社交辞令に決まってるじゃん。
そりゃさ、
全部言葉通りに受け取るとおかしくなるよ。

そんなのは挨拶と同じです。
16 名前:なんとなく:2018/03/16 20:55
>>1
これって優秀な子供に親が最終的にはたかりたいの?的なスレっこと?

よくわからないけど、スレ主の文を読み進めるとそこを否定しながらも主だって結構な下衆さだと感じましたよ。

>普通は、多優秀な子が育って高給取りになれば親に返ってくるのだと考えるものなんですか?
>
>それは、例えばどうやって?
>
>例えば子供が医者になったとする。
>でも、初任給なんてサラリーマンと大して変わらないですよね。
>
>そのうち高収入になったら、親に月数万ずつ仕送りしてもらえると一般には思うもんなんでしょうか?
>実際、子供の立場でそんな風に親に楽させてあげてる人っていますか?
>
>私の子は割と世間的には高給取りだと思われてる職に就いたのですが、それを知った人は口を揃えて「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。
>
>そんな事考えたことも無いので不思議なんです。
>
>実際、子供が私と主人に「恩返し」をしたいと考えてたとしても、それは別に「楽させてもらえる」と言う物じゃないと思うのです。
>
>たまに旅行や物をプレゼントしてくれる事はあるかもしれないけど、月々の生活が楽になる様に恩返しなんてしてもらう事なんて無いと思いませんか?
>
>それとも、普通は優秀に育ててもらった子は、沢山ある給料から恩返しとして親の生活が楽になる様に仕送りとかしてるんですか??
>
>私達夫婦は親達に1万円の仕送りさえした事もないのです。
>主人なんて貧乏な家だったのに大学院まで卒業させてもらったのに、実家へ行けば未だにごちそうになっているし。
>
>親が子供の収入から現金で貰う事なんて無いですよね?
>
>私が子供が優秀になって良かった・・・と思う点は、子供自身が生活に困らないからです。
>それと、親の懐に頼る事が無い点でしょうか。
>
>子供がいくら大金を使うのに困っていたとしても、それが自分たちに回ってくるなんて考えた事もないので「親孝行」や「楽させてもらえる」と言う言葉はおかしいと思います。
>
>一体どこが親孝行?
>普通以上に教育費につぎ込んで来たんだから別に親孝行では無いですよね。
>そして、別に子供が高給取りになっても私は楽になんてなりませんよね。
>
>もしかして、他の家庭は親に恩返しと称して生活費を渡しているのでしょうか?
17 名前:それはさ:2018/03/16 23:16
>>1
何をもって親孝行とするかは、親の考え方次第なんだと思うよ。

優秀に育ち就職したら金のなる木みたいにお金を要求する親、車を買って、家を買ってって言う親がいます。
子供に何を貰った、何を買って貰ったと言う親がいるし、そう言いたい親はいる。
子供にかけた教育費を金銭で親孝行をってことを親が考えることもあるし、子供が考えることがある。
子がいるから貯金をしない親がいる。
広い世間には色々な考えを持った親がいる。
子供も親が極貧だと同情してお金をあげたくなることがあるようです。
親も子に心配をかけない経済力と、金銭を受け取らない気持ち、受け取っても使わない心がけが必要かな。
18 名前:杓子定規な人ね:2018/03/16 23:26
>>1
>「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。


なんだか、杓子定規な人だね。
上の言葉は社交辞令です。

それと、加えるならば
「立派な仕事に就いたから、何も心配しなくていいね」
という意味も入っていると思う。
要するに、
単に誉め言葉です。

実際に主さんが、息子さんからお金をもらうだろうとか
そんなことを考えているわけでは、全くないですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)