NO.6778607
厳しすぎるのもだめなんですよね
-
0 名前:教育ママ:2015/10/21 12:12
-
うちの子の唯一の上級生のお友達。
同級生とうまくいってないようでいつも下級生とつるんでいます。
この子の親がすごく厳しいようでよくうちの子を悪者にしてるところを見ます。
うちにゲームソフトを置いて行き
「次俺が来る時までに俺と協力プレイできるようにしておけ」
と言ったので「高価なものは置いて行かないで」と言ったにも関わらず置いて行きました。
しばらくして親を伴って「ゲームソフトを返してください」って。
「あいつ(うちの子)がどうしても貸してって言うから」と
言い逃れをしていました。
私は黙っていました。
そのお母さんはいつも自分の子の出来のよさをアピールしていますが、
うちに来ればお山の大将。
低学年相手に「お前って馬鹿だろ」「友達いないだろ」
「え?いるの?そいつは貴重なやつだから大事にしろよ」なんて平気で言うし、ガチンコ勝負のオセロで
うちの子に負けそうになった途端途中で「やめる」と言い、
後日やった時は自分が勝ったものだから
「やっぱり馬鹿相手にやってもつまんないな」と言って
泣かせ、どうしようもないです。
私が聞いていたとはっと気づくとごまかすように
「なんて友達に言われちゃうぞ」とか言っています。
厳しすぎも本当にだめですね。
あの子は来年中学に行くけどグレそうな気がします。
-
1 名前:教育ママ:2015/10/22 17:46
-
うちの子の唯一の上級生のお友達。
同級生とうまくいってないようでいつも下級生とつるんでいます。
この子の親がすごく厳しいようでよくうちの子を悪者にしてるところを見ます。
うちにゲームソフトを置いて行き
「次俺が来る時までに俺と協力プレイできるようにしておけ」
と言ったので「高価なものは置いて行かないで」と言ったにも関わらず置いて行きました。
しばらくして親を伴って「ゲームソフトを返してください」って。
「あいつ(うちの子)がどうしても貸してって言うから」と
言い逃れをしていました。
私は黙っていました。
そのお母さんはいつも自分の子の出来のよさをアピールしていますが、
うちに来ればお山の大将。
低学年相手に「お前って馬鹿だろ」「友達いないだろ」
「え?いるの?そいつは貴重なやつだから大事にしろよ」なんて平気で言うし、ガチンコ勝負のオセロで
うちの子に負けそうになった途端途中で「やめる」と言い、
後日やった時は自分が勝ったものだから
「やっぱり馬鹿相手にやってもつまんないな」と言って
泣かせ、どうしようもないです。
私が聞いていたとはっと気づくとごまかすように
「なんて友達に言われちゃうぞ」とか言っています。
厳しすぎも本当にだめですね。
あの子は来年中学に行くけどグレそうな気がします。
-
2 名前:馬鹿と付き合うな:2015/10/22 17:53
-
>>1
塾行くんだ、馬鹿になったら悲惨な人生送るようになるから。あっ○○君の事じゃないよって子供に言わせたら?
-
3 名前:まあね:2015/10/22 18:02
-
>>1
中学校行って部活とか始めるようになると、また磨かれて、性格変わる事もあるしね。
それより、そんな子と仲良く付き合っちゃう主の息子さんの方が心配だよ。
嫌な人とは無理して付き合わなくてもいいという術も知った方が良くないかな?
-
4 名前:教育ママ:2015/10/22 18:02
-
>>2
それが低学年のうちから塾に通わせていたような子で
お勉強はできるみたいなんです。
逆にうちは成績のいいタイプではなくて、、、
それを言ったら自虐になりそうです(苦笑)
そういえばうちの子がまだ1年生になったばかりのときに
「ランランルー」と「ニフラム」←どちらも消えろみたいな意味、
という言葉を発してたのを思い出し今さらながら
むかむかしてしまいました。
親は本当に知らないみたいです、私が見ていてもビックリ仰天なほど裏表がありますから。
知ったら倒れてしまうかも。
あなたのレスで少しスッキリしました、ありがとうございます。
-
5 名前:教育ママ:2015/10/22 18:04
-
>>3
やられてもやりかえすタイプじゃないのろまな子です。
たしかに心配です。
今小2、もう少し大きくなったらお互い相手にしないと
思います。
さすがに相手も来年中学生になって小学生とつるまない、、、
ですよね?
-
6 名前:やだなあ:2015/10/22 18:10
-
>>5
どうだろうね。運動会とか卒業式とかうちの学校だと上級生が先輩風吹かせにやってくることがあるんだよ。
そちらではそういう事無いんですか?
無いんなら幸いだけど。
その子の言動、まんまその子の親が言ってる事なんだろうね。
哀れやのう。
-
7 名前:横:2015/10/22 18:22
-
>>6
>どうだろうね。運動会とか卒業式とかうちの学校だと上級生が先輩風吹かせにやってくることがあるんだよ。
これわかる〜。
うちの方もさ、特に荒れてるわけでもガラの悪いわけでもないのに、こういう子っているのよ。
調子にのっちゃって。
親も止めればいいのにさー。
雰囲気悪くなるから来ないで欲しいわっ。
-
8 名前:問題点がずれてる:2015/10/22 18:33
-
>>1
>あの子は来年中学に行くけどグレそうな気がします。
よその子だし、 主さんのお子さんの親友とかでもないんだから
そんな事どうでいいと思う。
それより、ソフトを返してって言いに来たときに
どうして勝手に置いていったと反論しないの?
主さんのお子さんが卑しいみたいになってしまってるのに
自分の子をかばわない方が母として変だと思うけど。
-
9 名前:なぜ?:2015/10/22 18:40
-
>>1
>しばらくして親を伴って「ゲームソフトを返してください」って。
>「あいつ(うちの子)がどうしても貸してって言うから」と
>言い逃れをしていました。
>
>私は黙っていました。
>
黙っている意味が分かんない。
私なら、事の成り行きをきちんと説明するけど。
-
10 名前:すっごい横でごめん:2015/10/22 18:47
-
>>4
>そういえばうちの子がまだ1年生になったばかりのときに
>「ランランルー」と「ニフラム」←どちらも消えろみたいな意味、
それってそうなの??!!
衝撃
-
11 名前:8・9さんへ 主:2015/10/22 19:23
-
>>1
この子に関しては一度親を交えてもめたことがあったんです。
事実をここで書くと特定につながりそうなので書けないのですが、
それは小1(当時)には明らかに自らやろうとしないこと、
つまり小5(当時)のその子がやらせたまたはけしかけたことだったんですが、
その時にその子の親と話したところキッパリと
「うちはそのようなことを絶対しないと躾けています。
小1くん何か勘違いしたのかな?」って言ったんです。
それ聞いて、この人に事実を告げたところで
ねじまげてでも認めないな、かえってこっちを
悪者にしておしまいにするだろうなって感じたんです。
もしその場で私が言ったとしても
うちの子が嘘を言うわけないという態度でこられて
こじれるのは嫌でした。
そうしなくても正面にいる私から丸わかりでしたが
目が泳ぎ明らかにこの場をしのがないとという態度を見て
もうそれでいいやって思ったのです。
何が言いたいかわからないかもしれません、具体的なことがかけずすみません。
-
12 名前:戦いなよ:2015/10/22 19:53
-
>>11
はぁー?その親と喧嘩してもいいじゃん。
ちゃんと事実を話そうよ。
あなたのお子さんが可哀想よ。
相手の親と喧嘩したら、その子ももうのこのこと遊びには来ないでしょう。
疎遠になるチャンスじゃん。
そんなズルい年上の子と友達でいても、何のメリットもないわ。
-
13 名前:教育ママ:2015/10/22 20:00
-
>>12
むしろうちの子が空気を察して言わなくていいよと
いうタイプなのでいいんです。
その一件でうちの子にはお母さんはあなたの言ってることを
信じてるから大丈夫とも念押ししました。
うちの子にとってはあんな子でも友達なのです。
そんなことがあった後も普通にしています。
向こうは後ろめたかったのか一時期こちらに来なくなりましたけどね。
なのであえて戦いません。
もうすぐ向こうは中学生だし小学校さえ終われば
学校での接点はなくなるし、このまま当たり障りない
ご近所さんでいいですよ。
答えはすでにあの子に同世代の友達がいないことで
出ていますしね。
-
14 名前:その子が:2015/10/22 20:01
-
>>13
>もうすぐ向こうは中学生だし小学校さえ終われば
>学校での接点はなくなるし、このまま当たり障りない
>ご近所さんでいいですよ。
>答えはすでにあの子に同世代の友達がいないことで
>出ていますしね。
その子が変なのはすべて厳しすぎるせいってことなんでしょうか。。。
-
15 名前:あー似てるかも:2015/10/22 20:06
-
>>11
主さんのお気持ち、少し分かるかも。
うちも低学年時に似た事がありました。
自分の子供の言う事しか信用しない人がいて、
私も会話がかみ合わなくて苦労しました。
自分の子供の非を絶対に認めないから、
トラブルがあった時、お互いに前向きな解決にならなくて。
「うちの○○はこう言っているから悪くない」で、
一方的に終わってしまうので話すのも一苦労だった。
それにちょっとでも相手の逆鱗に触れることを言うと、
その人はヒステリーのように怒って怖かったから。
でも何度かトラブルにもなったので私は学校へ言いました。
学校外のことだからダメかも?と思っていたけれど、
担任の先生はこちらの話しを聞いてくれたし、
相手の担任へそれを伝えて当人へ注意してくれたので、
その後、遊びに来る回数も減って落ち着きましたよ。
-
16 名前:教育ママ:2015/10/22 20:16
-
>>15
あー、、、そんな感じの人です。
親の私には気が強ーーい感じで言うだけですが
家に帰ったら確実にヒステリー起こしてるんだろうな
だから子供があんなに委縮して親に怒られないことだけを
考えて友達失ってるんだろうなって思いますよ。
登校班さえ離れて小学校離れたらもう喧嘩したって
いいとは思ってます。
だからあと半年弱ですかね?
うちの子はそれを望んでいるように見えませんけど。
その間にトラブルがあったら先生に言います。
親に言わなくても当人に先生から注意が入ったら
それでまた本人が調子に乗り過ぎなくなると思いますしいいかもしれません。
ありがとうございました、〆ます。
-
17 名前:えー:2015/10/22 20:17
-
>>1
5学年も違うのに、家を行き来してまで一緒に遊ぶって信じられない。
幼い子と遊びたがる高学年(とか中学生)は、確かにいるけど、たいてい相手にされずに離れるものかと思ってた。
主さんのお子さんには、その子以外に遊ぶ友達はいないの?
どう考えても、付き合ってよいことはない。
しかもそんな言動する上級生、いくらお人よしでも小2になったら、友達かそうでないかくらい判断できるようになってほしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27