育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6779126

どのような事話されるの?

0 名前::2018/05/21 20:31
来月学校で高校の進路説明会があります。
ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?
1 名前::2018/05/22 19:24
来月学校で高校の進路説明会があります。
ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?
2 名前:我が子のことだよ:2018/05/22 19:51
>>1
>来月学校で高校の進路説明会があります。
>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?



初めての受験で、勝手がわからないのに、行かない選択はないな。
行って、結局保護者会のような、なんだプリントで足りるじゃんって思うようなことになるかもしれないけどさ。
あとで心配になって周りに聞きまくるくらいなら、自分で聞こうよ。
3 名前:5分でしょ:2018/05/22 19:54
>>1
最初の五分なんて、挨拶とかなんとかしてるうちに経つから、大丈夫間に合いますよ!

行っておいた方が良いと思いますけどね?
4 名前:ベッキー:2018/05/22 20:45
>>1
>来月学校で高校の進路説明会があります。
>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?

初めての(上の)お子さんで一年生、もしくは二年生(つまり学校での初めての説明会)なら行かない選択はないです。

自分たちの頃と今では大学受験も全然違います。
それに学校によっても取り組み方や考え方も違うので、行っといた方がいいというより、絶対に行くべきことだと私は思った。

私からすると高校生の親として進路説明会は面談や進路相談と並ぶかなり重要な位置付けにあるものなんだけど5分遅れるなら5分早く切り上げるわけには行かないですか?
ま、私の価値観を押し付けるつもりはないけど。
5 名前:一回目:2018/05/22 22:26
>>1
>来月学校で高校の進路説明会があります。
>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?


秋にもあるから
春の説明会は行かなくてもいい。

5分どころか
ずいぶん遅れた私の感想
6 名前:うん:2018/05/22 22:29
>>1
行ったほうがいいと思う。
推薦入学の評定とか、欠席は○日までとか
オープンキャンパスに行く時期、一般入試や
センターに向けての話なんかがあると思う。
奨学金の予約申し込み時期の話もあるかも。
ほとんどはプリントを読み上げるだけかも
しれないけど、私としては行ってよかったと思った。
7 名前:中学:2018/05/22 22:36
>>4
>>来月学校で高校の進路説明会があります。
>>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?
>
>初めての(上の)お子さんで一年生、もしくは二年生(つまり学校での初めての説明会)なら行かない選択はないです。
>
>自分たちの頃と今では大学受験も全然違います。
>それに学校によっても取り組み方や考え方も違うので、行っといた方がいいというより、絶対に行くべきことだと私は思った。
>
>私からすると高校生の親として進路説明会は面談や進路相談と並ぶかなり重要な位置付けにあるものなんだけど5分遅れるなら5分早く切り上げるわけには行かないですか?
>ま、私の価値観を押し付けるつもりはないけど。


高校の進路説明会だと思った
今中3じゃなくて
高3ってのこと?

大学の説明会なんて保護者には
なかった
8 名前:ほんと?:2018/05/22 22:38
>>7
>>>来月学校で高校の進路説明会があります。
>>>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>>>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?
>>
>>初めての(上の)お子さんで一年生、もしくは二年生(つまり学校での初めての説明会)なら行かない選択はないです。
>>
>>自分たちの頃と今では大学受験も全然違います。
>>それに学校によっても取り組み方や考え方も違うので、行っといた方がいいというより、絶対に行くべきことだと私は思った。
>>
>>私からすると高校生の親として進路説明会は面談や進路相談と並ぶかなり重要な位置付けにあるものなんだけど5分遅れるなら5分早く切り上げるわけには行かないですか?
>>ま、私の価値観を押し付けるつもりはないけど。
>
>
>高校の進路説明会だと思った
>今中3じゃなくて
>高3ってのこと?
>
>大学の説明会なんて保護者には
>なかった

ないことの方におどろいた。
9 名前:うん:2018/05/22 22:41
>>1
説明会そのものも行くべきだけど、学校に足を運ぶことによって
我が子が通っている学校や周辺の雰囲気、先生友達、その学校での我が子の様子などがわかるでしょ?
学校のことがわかる=子供との距離が縮まる、ってこと。

大事だよ。
10 名前:どこよ:2018/05/22 23:13
>>1
>来月学校で高校の進路説明会があります。
>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?



私だけかな。
今中3で中学校にて、高校受験の進路説明会がある。
と受け取ったんだけど、違うの?
学校で高校の進路説明会ってどういうこと?
11 名前:わたしも・・・:2018/05/22 23:28
>>10
>私だけかな。
>今中3で中学校にて、高校受験の進路説明会がある。
>と受け取ったんだけど、違うの?
>学校で高校の進路説明会ってどういうこと?


わたしも今中3で、通ってる中学校で高校進学の進路説明会があると読み取ったけど…

今年高1の我が家、去年進路説明会行ったけど、まぁ行かなくてもいいような内容だった。
でもそれ行かなければ「来なくてもよかった」かどうかわからないことだし、5分しか遅れないなら行った方がいいと思います。
12 名前:今北:2018/05/22 23:39
>>10
>>来月学校で高校の進路説明会があります。
>>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?
>
>
>
>私だけかな。
>今中3で中学校にて、高校受験の進路説明会がある。
>と受け取ったんだけど、違うの?
>学校で高校の進路説明会ってどういうこと?


あー、私は高校で大学受験の説明会だと思って疑わなかったけど、「学校で、高校の、進路説明会」とあるから、私が読み違いかもと思えてきた。

日本語って難しい。
でも私は得てしてこういう読み違いをすることがあるので、私が正しいという自信は1ミリ位しかない。

で、主さん、正解はどちら?
どちらにしても5分位遅れても大丈夫だと思うけど。
時間ぴったりに始まるとも限らないしね。
13 名前:私も:2018/05/22 23:49
>>12
>あー、私は高校で大学受験の説明会だと思って疑わなかったけど、「学校で、高校の、進路説明会」とあるから、私が読み違いかもと思えてきた。

同じく。
何も考えずに高校で大学進学の話があると思ってた。恥ずかしい。
14 名前:まし:2018/05/23 06:23
>>1
>来月学校で高校の進路説明会があります。
>ギリギリパート終わって駆けつけても5分おくれます。
>始めての受験生で説明会とかはいっといた方がやはりいいでしょうか?

お子さん中学生として。
6月に進路説明会あったかな?
近所の数校が学校にきて、高校の特色を話してくる会はあったけど
HPで見られるような内容だった。
でも初めてだったら行った方がいいと思う。
行かない不安より行ってなあんだと思った方がまし。

受験先を決める個別も、こんなに遅く?いきなり決定?
みたいな真冬の時期だった。
夏休み前は受験先の話なんて全く出ず。
中2で思い切りサボってしまったうちの子はもうそこでは取り戻しようが無かったんだけどね・・
15 名前:がんばれ:2018/05/23 08:29
>>1
受験のシステムとか、今後のタイムスケジュールなんかじゃない?
うちは独特なシステムらしい埼玉なので、このくらいまでに
こういうことをしておいて下さいという詳細を話されるんだと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)