NO.6779187
ツバメの巣を作られた!
-
0 名前:ミミズ:2018/06/01 08:46
-
娘のアパートですが、
二階のベランダ、排気口上に
ツバメが巣を作ったようで
洗濯物も糞公害で干せず
エアコン室外機も汚され困っています。
それに鳥恐怖症でもあるので精神的にもうまいってます。
この時期、生まれた雛はどれくらいでいなくなるものでしょう?
いなくなってから巣の撤去をしたいのですか、これは業者?
業者だとどれぐらいの値段になるのやら、やれやれです。
縁起が良い?とんでもないって感じで困ってます。
経験談やらありましたらお聞かせくださいませ。
二度と作らせない方策とかはあるのかなー。
-
1 名前:ミミズ:2018/06/02 15:30
-
娘のアパートですが、
二階のベランダ、排気口上に
ツバメが巣を作ったようで
洗濯物も糞公害で干せず
エアコン室外機も汚され困っています。
それに鳥恐怖症でもあるので精神的にもうまいってます。
この時期、生まれた雛はどれくらいでいなくなるものでしょう?
いなくなってから巣の撤去をしたいのですか、これは業者?
業者だとどれぐらいの値段になるのやら、やれやれです。
縁起が良い?とんでもないって感じで困ってます。
経験談やらありましたらお聞かせくださいませ。
二度と作らせない方策とかはあるのかなー。
-
2 名前:縁起物:2018/06/02 15:36
-
>>1
>それに鳥恐怖症でもあるので精神的にもうまいってます。
なら仕方ないね。
糞を受ける空き箱か段ボールの板みたいなものを
巣の下に設置するのが割と多いです。
洗濯物はどっちみち巣立って巣の撤去まで、
お嬢さん干しに出れないでしょうね。
巣は簡単に壊れるけど
ほこりが出るし、大家さん経由でたのんだほうがいいかも。
>この時期、生まれた雛はどれくらいでいなくなるものでしょう?
三週間くらいかなあ。
第二陣もありうるみたいです。
-
3 名前:第二弾:2018/06/02 15:52
-
>>1
巣は翌年も作られますし、もしかして第二弾雛も誕生するかもしれません。
撤去しても、作られないようにしないとね。
新聞で読んだのですが「部屋の中に」ツバメが巣を作って、老夫婦が生活している記事がありました。
目を疑った・・。
だって、寄生虫もいるかもしれないし、衛生的ではない。
玄関の中の土間みたいなところに営巣して、ご夫婦がいる部屋の中を飛び回ってるんです。
シュールな光景だった。
毎年雛が巣立つまでが楽しみだそうです。
部屋の中で雛が飛行練習してるの。
あのご夫妻は病気にならないのかしら。
-
4 名前:農家:2018/06/02 15:57
-
>>3
うちも母の実家の農家は土間がとっても広くて12畳くらい。(冬場貯蔵に使うなどのためのもの)
その土間に営巣してました。
糞を落ちないように木の板が取り付けてあった。
つばめ用の通る穴が玄関の上に開けられてた。
土間より奥には扉があるし
入ってこなかったけど。
-
5 名前:わからん:2018/06/02 15:58
-
>>2
>>それに鳥恐怖症でもあるので精神的にもうまいってます。
>
>なら仕方ないね。
>
>糞を受ける空き箱か段ボールの板みたいなものを
>巣の下に設置するのが割と多いです。
>
>洗濯物はどっちみち巣立って巣の撤去まで、
>お嬢さん干しに出れないでしょうね。
>巣は簡単に壊れるけど
>ほこりが出るし、大家さん経由でたのんだほうがいいかも。
>
>>この時期、生まれた雛はどれくらいでいなくなるものでしょう?
>
>三週間くらいかなあ。
>第二陣もありうるみたいです。
すみません。
別人ですが
第二陣って、同じ年にまた別のスズメがやってくる?ってこと?
-
6 名前:管理:2018/06/02 16:22
-
>>1
アパートなら大家さんや管理会社に
相談すれば、対処してくれると思う。
-
7 名前:縁起物:2018/06/02 16:31
-
>>5
>>第二陣もありうるみたいです。
>
>すみません。
>別人ですが
>第二陣って、同じ年にまた別のスズメがやってくる?ってこと?
ああ、スズメが巣を横取りすることもあるらしいです。
同じ燕がもう一度子育てすることもあるよ。
次の年もまた来る。
撤去した巣の跡にまた作ったり。
もしかしたら巣立った子かもしれないけど。
-
8 名前:ああ無情:2018/06/02 16:40
-
>>1
お向かいのお宅に毎年営巣してるんだけど、去年くらいからカラスに狙われ出して
今年は卵を全部取られた瞬間を見てしまった。
それっきり親もこず。
カラスの臭いがつけば違うかも、、、
まあでも普通は管理会社に相談だな。
-
9 名前:愛の巣:2018/06/02 17:26
-
>>1
日本家屋が減ってツバメも減ってるんだよ。
貴重だから巣立つまで見守ってやってよ。
あとは管理会社に相談して。
-
10 名前:やだね:2018/06/02 17:30
-
>>9
糞の掃除代を、税金か愛護団体が持ってくれるなら、
考えんでもない。
-
11 名前:鳥嫌い:2018/06/02 18:23
-
>>9
鳥嫌いだと本当に無理な話だなー
蛇がベランダにすんでるけど珍種だから暫く見守って生活してやって。
なら、
まだ我慢できるけどね
鳥は無理っす!
-
12 名前:いやあ:2018/06/02 18:32
-
>>11
鳥嫌いじゃなくても、あの糞のすごさ知ってたら安易に見守れなんて言えないわ・・・。
掃除ホント大変そうだもん。
-
13 名前:いや、:2018/06/02 19:40
-
>>11
蛇のほうがムリ。
>鳥嫌いだと本当に無理な話だなー
>
>蛇がベランダにすんでるけど珍種だから暫く見守って生活してやって。
>なら、
>まだ我慢できるけどね
>鳥は無理っす!
-
14 名前:だめだめ:2018/06/02 19:49
-
>>13
>蛇のほうがムリ。
>
>
>>鳥嫌いだと本当に無理な話だなー
>>
>>蛇がベランダにすんでるけど珍種だから暫く見守って生活してやって。
>>なら、
>>まだ我慢できるけどね
>>鳥は無理っす!
ま、人それぞれ、苦手なものはちがうってことだよね
ゴキブリは大丈夫だけど、蜘蛛はだめな私ー
-
15 名前:巣:2018/06/02 21:14
-
>>1
田舎の実家でよく燕が子育てしてた。
時々、巣から落ちちゃう子もいて、
そっと巣に戻したことも。
口を開けて鳴いてるのはかわいかったよ。
3週間くらいで巣立っていたような。
翌年も来ちゃったりするから、来年は巣を作りにくいように対策したほうがいいかも。
-
16 名前:落とす:2018/06/02 22:04
-
>>15
>田舎の実家でよく燕が子育てしてた。
>時々、巣から落ちちゃう子もいて、
>そっと巣に戻したことも。
わざと落とすらしいよ。
弱い雛は育たないから。
親鳥が落とすらしいよ。
アパートなら管理会社が
取り除いてくれるよ。
昔、転勤先で
巣を作って見守ってたら
あっと言うまにカラスにやられて
びっくりだった。
毎年くるみたいだけど
それいこう管理会社に撤去させられた
-
17 名前:巣:2018/06/03 09:10
-
>>16
えええ〜、わざと落としちゃうのか。
かわいそうに;;
もしまた機会があったら、
巣に戻すより、私が育ててあげるわ!
って、難しそうだけど。
-
18 名前:天敵:2018/06/03 10:52
-
>>1
鳥恐怖症ならお気の毒だけど、
お店だったら大歓迎ってところですね。
うちの近くの洋品店(地元マダムたちに大盛況)は、
毎年店先にツバメが巣をつくるんだけど、
お客さんや商品に糞が落ちないように、巣の真下に段ボールで‘受け’を作って吊り下げてあります。
それと、「ツバメが子育て中なので温かく見舞ってあげてください」と注意喚起もしてる。
そこのお店は、最初は小さな洋品店だったのが、数年前に大きなマンションを建て替え、
その最上階を自宅、1階ではお店(これが今も繁盛)だから、験担ぎをしているんだと思う。
鳥は苦手らしいけど、娘さんにもきっと良いことあるよ。
つばめの巣立ちは間近だろうけど、
来年以降は作ってほしくないなら、巣がある場所になにか障害物を置くとか?
あとは、カラスや猫などの姿を頻繁に見るとその場所では作らないらしい。
-
19 名前:おお:2018/06/03 12:30
-
>>14
ゴキブリは無理たが
蜘蛛は殺さないことにしている。
触れなくもないし。
-
20 名前:アキイロ:2018/06/03 16:37
-
>>11
つばめなら、巣立ちまでシートを敷いて対応。
蛇は噛まないならOK。
Gとくもは全くNG。
鳥がだめな人は、家で買うインコや文鳥もだめなのかな。
-
21 名前:私だ:2018/06/03 17:14
-
>>20
>つばめなら、巣立ちまでシートを敷いて対応。
>蛇は噛まないならOK。
>Gとくもは全くNG。
>
>鳥がだめな人は、家で買うインコや文鳥もだめなのかな。
鳥飼ってる家には行けません。
置物の剥製すらだめです!
変な話、キャラクターも鳥は嫌い。
羽毛ぶとんもだめ!想像してしまう。
当然、玉子も鶏料理も苦手。
玉子を割るのも実は苦痛でしかない。
鳥のいない世界に住みたいぐらい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>