育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6779648

吃音の子供にイライラします

0 名前:20代の子:2017/03/08 10:40
難発性吃音を持つ成人した子供がいます。
この子との会話がストレスでたまりません。
スムーズに会話が成立しないのでイライラします。

具体的な例を挙げると
子供:ねえ母さん
私:なに?
(数秒〜数十秒ぐらい間が開く。子供は気まずいのか
間をつなぐためか、あのとか、えっととか繰り返す)
子供:(用件を話す)

こんな感じに非常に時間がかかります。

前は「お母さん待っとくで、ゆっくり焦らず話し〜」と待ってあげられたのですが、最近は子供が言葉に詰まるとイラッとして「今忙しいで後で聞くから」と言って逃げたり、「なに!? なにが言いたいの!?」と怒鳴ってしまいます。

焦らせたり委縮させると余計に声が出なくなるのを分かっているのに。
長いこと待って最初の一言が出ても、普通の人のように続けて話せず、単語一つ言うたびに言葉に詰まるのが殆どで、意思疎通に本当に時間がかかります。

子供も頑張って声を出そうとしているのにどうしても出てこず、「ごめん・・・何でもない」「大した用事じゃないから・・・」と最近はどもるとそこで話を止めるようになりました。
それにもイライラして「途中でやめるならなら初めから話しかけないで!」と怒鳴ってしまいます。

夫に相談しても「大学まで出してやったし、もう成人してるんだから追い出せば?」と身も蓋もないアドバイスだけ。
確かにもう親の役目は終わったんだから、追い出してもいいんでしょうが、面接で撥ねられて仕事になかなかありつけず、昨年末にやっと清掃のバイトにつけたものの、同僚や上司からどもりを理由にイジメられ先月で辞めてしまい無職。
貯金もペットの手術代でほぼゼロ。
追い出したところで野垂れ死にか、国の厄介になるのは目に見えてます。
せめて次の仕事が決まるまでは家に置くしかないですが、子供に話しかけられるのが苦痛で仕方がないです。

吃音の人が身内や近くにいる人がここにきているかわかりませんが、その人と話すときイライラしませんか?
イライラしたらどうやって対応しているのでしょうか?
1 名前:20代の子:2017/03/09 14:00
難発性吃音を持つ成人した子供がいます。
この子との会話がストレスでたまりません。
スムーズに会話が成立しないのでイライラします。

具体的な例を挙げると
子供:ねえ母さん
私:なに?
(数秒〜数十秒ぐらい間が開く。子供は気まずいのか
間をつなぐためか、あのとか、えっととか繰り返す)
子供:(用件を話す)

こんな感じに非常に時間がかかります。

前は「お母さん待っとくで、ゆっくり焦らず話し〜」と待ってあげられたのですが、最近は子供が言葉に詰まるとイラッとして「今忙しいで後で聞くから」と言って逃げたり、「なに!? なにが言いたいの!?」と怒鳴ってしまいます。

焦らせたり委縮させると余計に声が出なくなるのを分かっているのに。
長いこと待って最初の一言が出ても、普通の人のように続けて話せず、単語一つ言うたびに言葉に詰まるのが殆どで、意思疎通に本当に時間がかかります。

子供も頑張って声を出そうとしているのにどうしても出てこず、「ごめん・・・何でもない」「大した用事じゃないから・・・」と最近はどもるとそこで話を止めるようになりました。
それにもイライラして「途中でやめるならなら初めから話しかけないで!」と怒鳴ってしまいます。

夫に相談しても「大学まで出してやったし、もう成人してるんだから追い出せば?」と身も蓋もないアドバイスだけ。
確かにもう親の役目は終わったんだから、追い出してもいいんでしょうが、面接で撥ねられて仕事になかなかありつけず、昨年末にやっと清掃のバイトにつけたものの、同僚や上司からどもりを理由にイジメられ先月で辞めてしまい無職。
貯金もペットの手術代でほぼゼロ。
追い出したところで野垂れ死にか、国の厄介になるのは目に見えてます。
せめて次の仕事が決まるまでは家に置くしかないですが、子供に話しかけられるのが苦痛で仕方がないです。

吃音の人が身内や近くにいる人がここにきているかわかりませんが、その人と話すときイライラしませんか?
イライラしたらどうやって対応しているのでしょうか?
2 名前:なにいってんの?:2017/03/09 14:23
>>1
自分の子なのに。
要らないなら捨てなよ。
国のご厄介になろうが関わるな。
そして、老後も子どもに頼るな。
本当むかつく。

>難発性吃音を持つ成人した子供がいます。
>この子との会話がストレスでたまりません。
>スムーズに会話が成立しないのでイライラします。
>
>具体的な例を挙げると
>子供:ねえ母さん
>私:なに?
>(数秒〜数十秒ぐらい間が開く。子供は気まずいのか
>間をつなぐためか、あのとか、えっととか繰り返す)
>子供:(用件を話す)
>
>こんな感じに非常に時間がかかります。
>
>前は「お母さん待っとくで、ゆっくり焦らず話し〜」と待ってあげられたのですが、最近は子供が言葉に詰まるとイラッとして「今忙しいで後で聞くから」と言って逃げたり、「なに!? なにが言いたいの!?」と怒鳴ってしまいます。
>
>焦らせたり委縮させると余計に声が出なくなるのを分かっているのに。
>長いこと待って最初の一言が出ても、普通の人のように続けて話せず、単語一つ言うたびに言葉に詰まるのが殆どで、意思疎通に本当に時間がかかります。
>
>子供も頑張って声を出そうとしているのにどうしても出てこず、「ごめん・・・何でもない」「大した用事じゃないから・・・」と最近はどもるとそこで話を止めるようになりました。
>それにもイライラして「途中でやめるならなら初めから話しかけないで!」と怒鳴ってしまいます。
>
>夫に相談しても「大学まで出してやったし、もう成人してるんだから追い出せば?」と身も蓋もないアドバイスだけ。
>確かにもう親の役目は終わったんだから、追い出してもいいんでしょうが、面接で撥ねられて仕事になかなかありつけず、昨年末にやっと清掃のバイトにつけたものの、同僚や上司からどもりを理由にイジメられ先月で辞めてしまい無職。
>貯金もペットの手術代でほぼゼロ。
>追い出したところで野垂れ死にか、国の厄介になるのは目に見えてます。
>せめて次の仕事が決まるまでは家に置くしかないですが、子供に話しかけられるのが苦痛で仕方がないです。
>
>吃音の人が身内や近くにいる人がここにきているかわかりませんが、その人と話すときイライラしませんか?
>イライラしたらどうやって対応しているのでしょうか?
3 名前:かわいそう:2017/03/09 14:38
>>1
好きで病気持ちに生まれたわけでもないのに。
子供は何も悪くないのに。
あなたは子供に冷たくしてストレス解消してるけど、お子さんは
どこでストレス解消すればいいの?
子供に愛情はないの?

会話が苦手ならラインにしたらどうですか?
4 名前:なんだかな:2017/03/09 14:38
>>1
主さんもイライラするお年頃なのかしら。
「追い出せば?」と言えるご主人も無責任だな。
成人したとはいえ他に拠り所がないのでは?
5 名前::2017/03/09 14:44
>>1
ご主人はなんか他人事だね。
昨日今日始まった症状ではないのだから、
積み重ねて来た生活の術や対応ってものが
ないのですか?
子供さんが気の毒でたまりません。
6 名前:ちょっとちがうけど:2017/03/09 14:46
>>1
ちょっと違うけど息子が小学校の時にチックになったことを思い出してしまった。
主さんと同じように目をパチパチする度分かってはいるけどイラついて止めなさい!と怒ってましたね。
その後、緊張する場面以外は瞬目は無くなったので気にしなくなりましたが、指摘しても本人が1番分かっていてやめたくても止められないのだと思います。本人もそう言っていました。
主さんの息子さんも普通に話そうと思ってはいるけど話せないジレンマと戦っていると思います。
今まで嫌な思いも沢山してきたかも知れません。
お母さんだけでも味方にならないと可哀想だと思うのでおおらかに待ってあげるのも良いんじゃない?
また、吃音について病院に相談しましたか?
何かアドバイスがあるかもしれませんよ。
7 名前::2017/03/09 14:46
>>1
将来主が脳こうそくで倒れてうまく歩けなくなった時に
「早く歩いてよ」
「ノロノロ歩くくらいならもう歩かないで家で寝とけ」
って息子に言われる未来が見えます。
8 名前:もしかして:2017/03/09 14:50
>>1
もしかして更年期ではないですか?

私は更年期だと思っています。自分が。

私ね。主さんの苦しみ、わかるような気がする。

私の主人は精神疾患で長いこと休職していて、
やっと復職できました。

病気の間、主人はとても苦しみました。
そんな主人をずっと見てきました。

しかしそんな主人もようやく復職できるまで元気にはなったのですが、やはり頭の回転がにぶくなる時があって、会話が止まることがあるのです。

私を呼んで、その後、黙っちゃう。

主さんのところと、ちょっと似てる。

主人の調子が悪いのわかっているのだけど、
わかっているのだけど!!!!

最近、イライラしちゃうんです。
更年期が理由だと私は思っています。

なので、病院通って、イライラしないように薬をもらっています。主人のことが心配だからです。

主人に対して、イライラしてしまうこと、
落ち着いている今考えると、
主人に、なんて可哀想なことをしているのだろう、と思います。

だけど、だけど・・・
忙しくバタバタしている時に、会話に間があくと
我慢ができなくて、つい「もー!さっさと喋ってよ!!!」と怒ってしまいます。

主さん。

私と一緒に、私の場合、主人の辛さ。
そして、主さんは、息子さんの辛さ、を考えましょう。

そして、機会があれば、主さんがイライラしちゃうことに反省していることを息子さんと話し合ってもいいんんじゃないかな、と思います。

私は時々、主人に謝っています。

主さん、元気だしてね!リラックスして頑張ろうね。お互い。
9 名前:ひどい:2017/03/09 14:58
>>1
お子さんかわいそう。
でも主さんの気持ちもわからなくない

吃音の親の会みたいなのないの?
同じような人ならお互い気持ちもわかると
思うしアドバイスしてもらえたりないのかな
市の相談とか
10 名前:わかるー:2017/03/09 15:11
>>1
わかりますよー。
なんという吃音になるかわからないけどうちのいとこは

私:げんき?
いとこ:げんきにヴぃーーーーーーー
い"ゅーーーーしてるあ"ーーーよ。

という感じに、会話の途中に
変なながい音をだしてきますよ。
話もゆっくりだし。
わかっていてもつかれますよね。
話をしなければ普通の青年なんですけどねえ。
11 名前:わかるーって…:2017/03/09 15:21
>>10
いとこ?
主さんの場合は我が子なんだよ。
12 名前:10代の子:2017/03/09 15:24
>>1
我が子に対しての、
親にあるまじき意地の悪いマイナス感情を吐露するスレですね?



うちの子はワキガです。
早くに気づいた私は、そのことで辛い思いをすることがないよう
ショックを受けないように気をつけて言葉を選びながらも
様々のケアグッズなどを買い、手入れを教えました。
面倒を感じないように、少しでも塗りやすい商品を探したり。
でも全然言うことを聞かず、年齢が上がるにつれ臭いもきつくなり
次第に私も、臭いとか迷惑とかの言葉も使い
なんとか現状をわからせようと、きつくも当たりましたが
その日はデオドラント剤を塗っても、翌日からはしない。
夏場など、後ろを向いてても部屋に子供が入室したのがわかるほど。
子供の通学途中で会う人、行き先で会う人にも申し訳なく
子供は、今のところは面と向かっても言われず、
陰口も耳に届いてはいないけれど
必ず言われていると思います。
もっと大人になって、例えば職場などで直接でも間接でも
臭いと嫌われたら
本人にとって辛いと思うから一生懸命になってるのに
指摘しても私に対して腹を立てるだけ。

もう腹立たしいし臭いし、
いっそ、上に書いたような、私が懸念してることが起こればいい。
他人(しかも本人にとって重要な人間関係の)から、
臭いと言われ、ショックを受ければいいと思うことがあります。
13 名前:ストレス:2017/03/09 15:27
>>1
お母さんが緊張させて悪化させてどうする。


イライラは普通の子でもするけどね。
お母さんのイライラは別が原因なのでは?
他で母がストレス発散しないと。
14 名前:温和そう:2017/03/09 16:09
>>1
>難発性吃音を持つ成人した子供がいます。

>確かにもう親の役目は終わったんだから、追い出してもいいんでしょうが、面接で撥ねられて仕事になかなかありつけず、昨年末にやっと清掃のバイトにつけたものの、同僚や上司からどもりを理由にイジメられ先月で辞めてしまい無職。

「他人だから無責任」「当事者になれば」「毎日付き合っていると」と言われればそれまでだけど、
吃音じゃなくても、パワハラやモラハラはあるから、
自分の子供がそういう理由で職場にいられなくなったらかわいそうで、「自活しろ」とは言えなくなっちゃうな。

>貯金もペットの手術代でほぼゼロ。

これって、娘さんの貯金ってことですよね?
なんか、すごく心根の優しい子なんだろうなと感じる。
きっと、良い奥さん、良いお母さんになるんだろうな。

古い考えだけど、早く結婚して家庭に収まったほうが良いような気がする。
彼氏さんとかいないんですか?

それか、手に職で、家でも出来るような仕事の方がいいのかも?
あとは司書とかは?
大学では何を専攻されたんでしょう?
15 名前:わかるー:2017/03/09 16:22
>>11
>いとこ?
>主さんの場合は我が子なんだよ。

近い身内にいないか聞かれたから
わかるーいらいらしますよー。
と、答えただけなんですけどね。
ちなみにいとこだけど、3件先にすんでるのでよくあいますよ。

主さんが穏やかにお子さんと過ごすためには
イライラを理解してあげることが
いまは一番大事だと思ったので発言致しました。
16 名前:うちも違うけど:2017/03/09 16:25
>>1
うちの息子もチックで、目をパチパチさせたり白目をむいたりしていました。

怒ってはダメだとわかっているのですが、どうしても指摘したりガミガミ言ったりしていました。

病院に連れて言っても、「自然に治るのを待ちましょう」と言われるだけ。いつ治るのか 不安で仕方なかったです。
そのうち段々と気にならなくなっていきました。

子供が1番かわいそうとはわかっています。
でも、どうしても言わずにはいられない、親の気持ちもわかってほしいです。

主さんもイライラするときは、話さないでラインでやり取りをしたらどうですか?声を聞かないだけでも違います。
私も顔を見て話すとイライラしたので、少し離れて話したりしていました。

これからのことを考えると大変ですが、在宅でも出来る仕事も探してみたらどうですか?
17 名前:それは:2017/03/09 17:26
>>12
往復ビンタしていいレベル。
18 名前:ワキガは犯罪:2017/03/09 17:48
>>12
こんな風に家庭で対処できないなら、
法改正して取り締まるべきだね。

国民全員体質検査を義務付け、
該当者には予算組んで手術なり薬品なりを支給。
それを怠り他人に迷惑を与えた場合は、立派な罪人なので
罰金なり禁錮なり懲役なり…
あと、例えば婚約不履行などの扱いも、
理由がワキガなら慰謝料免除などの配慮も必要。
19 名前:同僚:2017/03/09 18:12
>>1
若かりし頃、同僚が吃音だった。

ただ、私は吃音という言葉は知っていたものの、それがどのようなものだか知らず。単に口下手なのだと思っていた。

確かにこちらが待たないと会話は進まなかったけれど、彼の温和な性格が好きだったこともあり、ゆっくりと会話ができるのも私には心地が良かった。

仕事もやめて15年以上経ち、テレビで吃音に悩む人のルポを見て、初めて彼が吃音だと知った。そして、こんなに悩んでいる人がいると知って、彼ももしかしたらどこかで辛い思いをしていたのではないか、と思った。

うちの夫は「これ食べる?」とかいう簡単な質問の回答が遅い。毎回ワンテンポ遅くてイライラする。

でも、一生懸命言葉を出そうしていて、それでも出ないことがわかっていたから、彼に対しては何もイライラしなかったよ。

私は他人だったからのんびり構えられたのかな。でも、外でいじめにあって、身内にも避けられたら、お子さんは信頼できる人を探す気も失せてしまいそうで心配です。

それから、別の人も言っていたけど、親の会みたいなのがあると良いね。

そして、吃音の人も出にくい言葉はそれぞれで、それを使わないような工夫をしているってテレビで見た(「ちょうだい」を「ください」に言いかえるとか)。

お子さんもそういう会に入ると、色んな知恵がもらえる&仲間と励ましあえて力になると思う。
20 名前:何やってるんだ:2017/03/09 18:19
>>12
そういうやつを、家から出すな!


紐でも手錠でも座敷牢でも薬品でもいいから
親なら責任持って家から出すな!!!
21 名前:捨てれば?:2017/03/09 18:22
>>1
要らないなら生活保護でも受けさせて捨てればいい。
親がいても兄弟がいても生保で暮らしている人多いですよ。
主さんの場合は、ご夫婦で「要らない」選択をされているのですから、行政の人が来ても「関わりたくない」と言い続ければいいのです。
吃音が原因で無職、今後も就労は難しいと判断されたら生活保護が出ます。
追い出して、あとは他人の子どもと思って関わらなければいいのです。
22 名前::2017/03/09 18:26
>>1
子供は吃音じゃないけど、主さんの気持ちはわかる気がする。
うちは、言いたいことが頭の中でまとまらないうちに口を開くので、
何の話題なのか何が言いたいのか、さっぱりわからない。
「何の話?いつの話?・・・」
「それで○○をしたのは誰なの?」
と、こちらが問いかける中で言いたいことを追い込んで、やっと真意がつかめる。
ほんと疲れる。

お嬢さんは穏やかそうだからまだいいよ。
うちなんて、私が話をすぐに理解できなかったり、期待した反応じゃないと怒る。
これで疲れ倍増だよ。

忙しい時は、私も、あとで聞くね、と言ってるよ。
話をするよりメモでやり取りすることもある。
要点はメモにすると、最小限のやり取りでいいから、お互い少しは気が楽だよ。
主さん、頑張ろうね。
23 名前:母親失格:2017/03/09 18:35
>>12
まさかそいつ以外の兄弟なんか産んでないだろうね?
24 名前:優先順位:2017/03/09 18:38
>>1
いくら親でも何でもいつでも受け入れられない事がありますね。主さんのイライラの理由が本当はどこにあるのか分からないけど、それが一刻も早く解消されてほしいです。

主さんも頑張ってきたと思うけど、お子さんも、今までよく頑張ったね。辛いこともいっぱいあっただろうけど、よくここまで頑張ったね。

いっぱいいっぱいのとき、抱えてるもの全部捨てたくなるのはすごく分かります。

でもね、お子さん捨てて今楽になっても、その後全く平気でいられる?余裕が出たら、何て事したんだろうって苦しいんじゃない?

自分と子供を捨てるのはできるだけ避けてほしいです。子供と自分より先に捨てたり後回しにできるものがあるよ。そこを捨てて身軽になってから、もう一度考えてね。それから、よく休んでね。

旦那さんの無責任さは私も腹が立つよ。
もし旦那さんがこんな対応しなかったら、こんなに追い詰められずにすんだと思います。
25 名前:サイアク:2017/03/09 18:38
>>12
無人島に引っ越せ
26 名前:質問:2017/03/09 18:43
>>12
ねえ、子供がワキガってことは、あんたもワキガなんでしょ?
なんで子供生んだの?
結婚はまあ許すけど、出産とかあり得ないよね。
27 名前:留学:2017/03/09 18:54
>>12
おこさんのためにも
留学させたらどうでしょう。

ドイツ人、臭いがつよい人おおかったな。
シャワーも毎日入らない人もいたし。
たぶん、お子さんにはパラダイスだよ。
28 名前:そんなに?:2017/03/09 19:15
>>12
ワキガってそんなにそんなに言われる事なの?

ていうか、
同じ人がレスしてるのか?

確かに臭いけど
かわいそうだな、て思うだけだよ。
無人島いけとか
家からだすな、とか
犯罪だとか・・・
そんななの?

ケアはしてほしいし、するべきだけど
言い過ぎじゃないの?

まわりにいないだけなのかなぁ。
会社の先輩がそうだったけど
クソ意地悪だったけど
かわいそうだな、て思うだけだった。
結婚もして子供も産んでたよ。
29 名前:いやいや:2017/03/09 19:23
>>28
一応、ワキガの人が目にする可能性を配慮して
表現をマイルドにしてる方だと思うよ。
30 名前:a:2017/03/10 01:49
>>1
>難発性吃音を持つ成人した子供がいます。
>この子との会話がストレスでたまりません。
>スムーズに会話が成立しないのでイライラします。
>
>具体的な例を挙げると
>子供:ねえ母さん
>私:なに?
>(数秒〜数十秒ぐらい間が開く。子供は気まずいのか
>間をつなぐためか、あのとか、えっととか繰り返す)
>子供:(用件を話す)
>
>こんな感じに非常に時間がかかります。
>
>前は「お母さん待っとくで、ゆっくり焦らず話し〜」と待ってあげられたのですが、最近は子供が言葉に詰まるとイラッとして「今忙しいで後で聞くから」と言って逃げたり、「なに!? なにが言いたいの!?」と怒鳴ってしまいます。
>
>焦らせたり委縮させると余計に声が出なくなるのを分かっているのに。
>長いこと待って最初の一言が出ても、普通の人のように続けて話せず、単語一つ言うたびに言葉に詰まるのが殆どで、意思疎通に本当に時間がかかります。
>
>子供も頑張って声を出そうとしているのにどうしても出てこず、「ごめん・・・何でもない」「大した用事じゃないから・・・」と最近はどもるとそこで話を止めるようになりました。
>それにもイライラして「途中でやめるならなら初めから話しかけないで!」と怒鳴ってしまいます。
>
>夫に相談しても「大学まで出してやったし、もう成人してるんだから追い出せば?」と身も蓋もないアドバイスだけ。
>確かにもう親の役目は終わったんだから、追い出してもいいんでしょうが、面接で撥ねられて仕事になかなかありつけず、昨年末にやっと清掃のバイトにつけたものの、同僚や上司からどもりを理由にイジメられ先月で辞めてしまい無職。
>貯金もペットの手術代でほぼゼロ。
>追い出したところで野垂れ死にか、国の厄介になるのは目に見えてます。
>せめて次の仕事が決まるまでは家に置くしかないですが、子供に話しかけられるのが苦痛で仕方がないです。
>
>吃音の人が身内や近くにいる人がここにきているかわかりませんが、その人と話すときイライラしませんか?
>イライラしたらどうやって対応しているのでしょうか?
31 名前:最強:2017/03/10 01:59
>>28
ワキガの上にクソ意地悪って…
32 名前:高齢:2017/03/10 05:28
>>2
>そして、老後も子どもに頼るな。
>本当むかつく。
>

育ててる最中ってさ。老後のことなんて考えないものだよ、どうしてこの言葉がでてくるか不思議。
年齢を感じるよ。
33 名前:ツボ:2017/03/10 05:33
>>24
>いくら親でも何でもいつでも受け入れられない事がありますね。主さんのイライラの理由が本当はどこにあるのか分からないけど、それが一刻も早く解消されてほしいです。
>
>主さんも頑張ってきたと思うけど、お子さんも、今までよく頑張ったね。辛いこともいっぱいあっただろうけど、よくここまで頑張ったね。
>
>いっぱいいっぱいのとき、抱えてるもの全部捨てたくなるのはすごく分かります。
>
>でもね、お子さん捨てて今楽になっても、その後全く平気でいられる?余裕が出たら、何て事したんだろうって苦しいんじゃない?
>
>自分と子供を捨てるのはできるだけ避けてほしいです。子供と自分より先に捨てたり後回しにできるものがあるよ。そこを捨てて身軽になってから、もう一度考えてね。それから、よく休んでね。
>
>旦那さんの無責任さは私も腹が立つよ。
>もし旦那さんがこんな対応しなかったら、こんなに追い詰められずにすんだと思います。


私も同意です。主さんを批判するのは簡単です。
でもきっと一生懸命努力して、気を揉んで今まで親子で頑張ってきたんだと思います。
なんで?っていくら親子でも自分にとってツボになるポイントはある。
34 名前:訓練:2017/03/10 05:59
>>1
>難発性吃音を持つ成人した子供がいます。
これは、訓練等で直せるもんじゃないと言う事なの??
35 名前:こども:2017/03/10 08:35
>>1
不幸な親子だな
36 名前:頼る:2017/03/10 09:00
>>1
知能には問題ないけれど、精神面で不安があるのでしょう?
病院とか公共機関等で相談はしてきたの?

大学卒で仕事が続かないなら精神障害認定されてもサポート受けた方が、将来の本人のためだと思う。

国の世話になるのが嫌ってそんな矜持よりもお子さん本人を大切にしてほしいと思う。
親だけでは充分なことをしてあげられないこともあるよ。仕方ない。
37 名前:まったく:2017/03/10 09:17
>>1
吃音って治るんだけどね。
早期の治療と本人の努力で。
子供の吃音ほっといた親に
治そうと努力せずにイジメにあったのは
吃音のせいと逃げるこども。

似たもの親子だね。
38 名前:え?:2017/03/10 09:24
>>37
どうやって治るの?
私も指摘しないようにするしか聞いたこと無い。

うちにも幼稚園のときに半年くらいどもってた子がいる。短期間でも気になった。
39 名前:あー:2017/03/10 10:49
>>1
パートの同僚にどもりがいるけど、確かにイライラするよね。
普通の人だと数秒で終わる会話がなかなか終わらない。
忙しい時は本当に困る。迷惑。
一部の人には気味悪がられて避けられてるらしく
私に相談に来るんだけど、私に言われても…って感じ。

私の場合は会社終われば付き合わなければいいんだけど
逃げられない家族はたまんないだろうね。
40 名前:別人:2017/03/10 21:17
>>38
別人でゴメン。

トゥレット症候群を調べているときにたまたま見たサイトなので、なんていうブログだったか忘れてしまったんだけど、、、
矯正するトレーニングがあるんだってよ。
てっきり心因性だけなのだと思っていたから、とても驚いたので覚えているの。
その方は吃音は障害であるというスタンスで、お子さんをトレーニングさせていた。
41 名前:ーツーラ?:2017/03/10 23:27
>>14
>、「、ネ、マサハスネ、ォ、マ。ゥ

コ」、ホゾスロ、ヌマテ、オ、コ、ヒコム、狃ナサマ、ロ、ワ、「、熙゙、サ、
、キ、ォ、箙ミコムナェシォホゥ、ヌ、ュ、?ヘ、マカマセッ、ヌ、ケ。」
、ノ、ウ、゙、ヌクスセエツク、ク、ハ、ホ、ォ、ハ?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)