NO.6779699
山奥の一軒家
-
0 名前:すごいな:2018/06/03 15:41
-
お婆さんが 人が全く来ない山奥で独り暮らし7年とか、夫婦で離島に10数年?とか、
人里離れて 人と関わらず生きていけるものなんですね。
特に、男手なくてお婆さんが独り暮らし、どういう生活だったのだろう。今は 倒れて以来、親族の住む近くの村に移住しているそうですが、子供が巣立って ご主人が亡くなったあと、7年も山奥に住んでいたとか。
時々 遊びに行った先の山奥で民家を見かけたら、怖くないのかなー?と思います。 強盗がきて助けを呼んでも間に合わない、ほぼ密室ですよね。
買い物も、水やガスも、どうするんだろう。
憧れるけど 絶対無理。
可能にしている人は、すごいです。
-
1 名前:すごいな:2018/06/04 13:25
-
お婆さんが 人が全く来ない山奥で独り暮らし7年とか、夫婦で離島に10数年?とか、
人里離れて 人と関わらず生きていけるものなんですね。
特に、男手なくてお婆さんが独り暮らし、どういう生活だったのだろう。今は 倒れて以来、親族の住む近くの村に移住しているそうですが、子供が巣立って ご主人が亡くなったあと、7年も山奥に住んでいたとか。
時々 遊びに行った先の山奥で民家を見かけたら、怖くないのかなー?と思います。 強盗がきて助けを呼んでも間に合わない、ほぼ密室ですよね。
買い物も、水やガスも、どうするんだろう。
憧れるけど 絶対無理。
可能にしている人は、すごいです。
-
2 名前:補足:2018/06/04 13:27
-
>>1
昨日のテレビ番組です。
衛星写真で山奥の一軒家を見つけて、そこを訪ねる番組、、
人気番組だと思うけど、念のため。
-
3 名前:うーん:2018/06/04 13:34
-
>>1
>お婆さんが 人が全く来ない山奥で独り暮らし7年とか、夫婦で離島に10数年?とか、
>人里離れて 人と関わらず生きていけるものなんですね。
>
>
>特に、男手なくてお婆さんが独り暮らし、どういう生活だったのだろう。今は 倒れて以来、親族の住む近くの村に移住しているそうですが、子供が巣立って ご主人が亡くなったあと、7年も山奥に住んでいたとか。
>
>時々 遊びに行った先の山奥で民家を見かけたら、怖くないのかなー?と思います。 強盗がきて助けを呼んでも間に合わない、ほぼ密室ですよね。
>買い物も、水やガスも、どうするんだろう。
水は川?か井戸。
自給自足なら買い物はしなくていいかも。
そこに住んでると知っている誰かが、援助してはいるとおもう。
そんなとこに強盗は来ません。
物売りと詐欺は来るかもですが、
その人達も相手を見ますから。
-
4 名前:実習生:2018/06/04 13:39
-
>>3
外国人の職場放棄して逃亡者、毎年6,000人とかいるんだよ。
お金も仕事もない、言葉もわからない外国人が毎年量産されてる現実。
人目につかない山奥の、雨露しのげる住居って それだけで価値があるんじゃない?
10年前とは別の国だよ。
-
5 名前:ガブリ:2018/06/04 13:49
-
>>1
強盗来たって盗る物無いし、もし来たら山に逃げればいいね。
でも強盗よりクマとか獣の方が怖そう。
-
6 名前:んだね:2018/06/04 14:08
-
>>1
一人暮らしのおばあさんの家、今にも周りの木に押しつぶされそうに見えた。
なんかいろいろ心配になるね。
離島の老夫婦といい、ぐうたらできないから、こまめな人でないとやっていけないと思ったよ。
-
7 名前:ポツン:2018/06/04 14:18
-
>>1
いつも思うけどあの番組アポなしなの?
いきなり行って割とみなさん快く取材受けるけど
隣の晩御飯並みに迷惑じゃないのかな?
こんな所に日本人も行って留守ってことないの?
-
8 名前:ボツ:2018/06/04 14:41
-
>>7
まあ、行ってみて断られたものもあるんじゃない?
そういうのはボツで放送しないでしょう。
-
9 名前:どうだろ:2018/06/04 14:45
-
>>7
YOUは何しに日本へ?も空港ですごいたくさんの人に声かけてるから、なかなか放送までは難しいかもね。
-
10 名前:うーん:2018/06/04 14:58
-
>>4
>外国人の職場放棄して逃亡者、毎年6,000人とかいるんだよ。
>お金も仕事もない、言葉もわからない外国人が毎年量産されてる現実。
>
>人目につかない山奥の、雨露しのげる住居って それだけで価値があるんじゃない?
>10年前とは別の国だよ。
雨風だけはしのげてもそんなとこで暮らせるかな?
畑やらするのには
他の人の助けやかかわりが絶対必要。
種を買うとか。
外で耕してるときに隠れるとかも難しいでしょ。
いなかほどどこそこは空き家だとかどこそこは誰が何人住んでるを知ってる。
畑ができてるよ?だれか住んでるんじゃない?って
話になるよ。
だからそのテレビは見てないけど
役所が把握してるだろうし
親族が把握してるだろうと思う。
ちなみに祖母宅は離島なのだけど
雨風しのげる空き家はいくつもあるよ。
この間の逃亡犯じゃないが。。。
近年は夜イノシシがこわいです。
-
11 名前:何度か見たけど…:2018/06/04 15:03
-
>>1
>お婆さんが 人が全く来ない山奥で独り暮らし7年とか、夫婦で離島に10数年?とか、
>人里離れて 人と関わらず生きていけるものなんですね。
>
>
>特に、男手なくてお婆さんが独り暮らし、どういう生活だったのだろう。今は 倒れて以来、親族の住む近くの村に移住しているそうですが、子供が巣立って ご主人が亡くなったあと、7年も山奥に住んでいたとか。
テレビ局に、やめてほしいって言いたい。
前に見た、山奥の、老夫婦二人だけのお家。
娘達三人は皆、結婚して遠くに別居。
ご近所さん等はいない、完全に孤立無援の山奥の家。
ご主人の趣味が、記念硬貨の収集。
テレビの取材で気分が高揚したのか、本当に沢山の価値のある硬貨を見せてくれました。
それを見てた私達夫婦…思ったことは同じです。
「これ、放送しちゃまずいんじゃないの???」ってことでした。
このお家のご主人に罪はない。
皆に自分のコレクションを見せたかったんだよね?
でも、この番組は、誰が見てるかわからないんですよ!
あまり良くない考えを持ってる人が、見てるかも知れないでしょ。
昔ならともかく、今は、グーグルでお家の場所が特定されてしまう…。
番組のHPにメールしようかと思った位です。
何か事件でも起きたら…って、泣きたくなる位、嫌な気持ちになったので。
あのお家のご夫婦に、悪いことがありませんようにと祈ってます。
-
12 名前:古銭って:2018/06/04 15:12
-
>>11
ほんとに価値があるのかな。
古銭ってたくさん出てきたけど
かなり無価値だったよwww
-
13 名前:11です:2018/06/04 15:25
-
>>12
>ほんとに価値があるのかな。
>
>古銭ってたくさん出てきたけど
>かなり無価値だったよwww
あのご主人、天皇陛下御在位60年記念の十万円硬貨等も収集していたでしょ?私の記憶違いかな…
あれは、売れば十万円以上すると思う。
-
14 名前:緊急:2018/06/04 15:28
-
>>12
ぽつんに住んでるのは高齢者が多いけど、行政は安否確認とかまめに連絡取り合ってるのかな。
誰かと同居だったらまだいいかもだけど、1人暮らしだったら孤独死もありそうだし。
それに救急車よりはドクターヘリなんだろうけど、ポツンに住むにはかなりリスクや万が一のときの周りへの迷惑がすごくかかりそう。
-
15 名前:ほうほう:2018/06/04 16:37
-
>>13
>>ほんとに価値があるのかな。
>>
>>古銭ってたくさん出てきたけど
>>かなり無価値だったよwww
>
>あのご主人、天皇陛下御在位60年記念の十万円硬貨等も収集していたでしょ?私の記憶違いかな…
>
>あれは、売れば十万円以上すると思う。
そういう情報がありがたいひともいるだろうねええ
でも一つ二つそんなのあるくらいで
行く手間考えたらまあ行かないほうを選ぶだろうね。
行くまでに足跡もいくらも残るだろうし。
近場にもっとあるだろう。
-
16 名前:独居の祖母:2018/06/04 16:41
-
>>14
都会の方なのかな?
独居老人は自治体はある程度把握してるけど
(税徴収があるし)
踏み込むのはなかなかしないかもね。
独居老人宅には緊急ボタンがあって
(私が子どもの頃からあった)
触るなよとよく言われた。
実際そのボタンまでたどり着けるところで倒れるとは限らない。
今は携帯を手ばさないようしてもらっている(トイレでも)
実際外で転んで一時間放置だったりいろいろ。
(迷惑かけられないとか考えたりもするみたいだし)
<< 前のページへ
1
次のページ >>