育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6779888

学校キャラバン隊

0 名前:やってられん:2018/03/01 20:34
娘の通っている小学校では、学校終了後に低学年の児童をすべての保護者が順番に送る決まりになっています。


年間、6回程度ですがそのために仕事を休まなくては行けません。

送っていく児童は親が働いていなくて、学童へ行っていない子だけです。私の子供は学童なので、送ってもらうことはありません。

私は仕事を休んで送り届けた子供の親が、家で待っているということに、疑問を感じます。
私は仕事をしているので自分の子供は学童へ行かせているのに、専業で家にいる親の子供を送るために年6回も有給をとらなくてはいけません。そのために参観日には休みを取りにくく参観日にはずっと行けずにいます。

このおかしな決まり、みなさんどう思われますか?
1 名前:やってられん:2018/03/02 21:58
娘の通っている小学校では、学校終了後に低学年の児童をすべての保護者が順番に送る決まりになっています。


年間、6回程度ですがそのために仕事を休まなくては行けません。

送っていく児童は親が働いていなくて、学童へ行っていない子だけです。私の子供は学童なので、送ってもらうことはありません。

私は仕事を休んで送り届けた子供の親が、家で待っているということに、疑問を感じます。
私は仕事をしているので自分の子供は学童へ行かせているのに、専業で家にいる親の子供を送るために年6回も有給をとらなくてはいけません。そのために参観日には休みを取りにくく参観日にはずっと行けずにいます。

このおかしな決まり、みなさんどう思われますか?
2 名前:そうだね:2018/03/02 22:02
>>1
学童の子の親はその当番から除外するべきだと思う。
だって自分の子はその列に居ないんだもんね。
当番に入る必要ないよ。

と思ったが、
それを言い出すと、
「うちの子は帰りに習い事があるので
車で迎えに行くので、当番には入りません。」
とか、
諸々の諸事情をぶっこんで来る親が沢山居るから
学童の親だけ除外ってのが出来ないのかも。

にしても
学童の親にとっては理不尽な話だから
物申していいと思うよ。
3 名前:大変ですね:2018/03/02 22:14
>>1
うわ〜

お疲れ様です。
なんという
めんどくささ

私の小学校ではなかったから

少しびっくりです。

なくせないなら

せめて回数減らしたりできないですかね?
4 名前:便利屋:2018/03/02 22:17
>>1
便利屋雇うとか、どう?
5 名前:ええ:2018/03/02 22:18
>>4
わざわざお金出すの?

やだよーそんなのー
6 名前:便利屋:2018/03/02 22:22
>>5
だって、断れないなら
それも一つの方法だよね。
当番は便利屋に頼んで、
参観日に有給を使う。
7 名前:不思議なのは:2018/03/02 22:24
>>1
学童の親から苦情が出ないのが不思議。
年に6回って結構多いよね。
隔月ってことでしょ。

おばあちゃんとか頼める人、居ないの?
たまには旦那に行ってもらうとかもありだよね。
8 名前:やってられん:2018/03/02 22:49
>>1
レスありがとうございます。

学童へ行ってる家庭は免除して欲しいのですが、なかなかそうもいかないみたいです。

便利屋さんに頼んでもいいのかは学校へ聞いてみましたが、知らない人に児童を送らせて問題があった時に困るから駄目との回答でした。
他の人に頼むのは自分の両親までだそうで、親は県外なので頼めません。
9 名前:持ち回り:2018/03/02 23:34
>>1
みんな持ち回りなわけだよね。

それならしょうがないんじゃないのかな。
納得できないなら仕事を休まなければいいんだし。
10 名前:うーん:2018/03/02 23:37
>>1
まあでもその専業さんだってどこかのお子さんを送ってるんだろうけどさ。

仕事するのも専業なのも、それぞれの親の都合。

不公平?ってことでおかしいのは学童の子は送ってもらえないってところだから、学童終わる頃にキャラバン隊とやらに自宅まで送ってもらえるよう学校にはたらきかけてみたら?


>娘の通っている小学校では、学校終了後に低学年の児童をすべての保護者が順番に送る決まりになっています。
>
>
>年間、6回程度ですがそのために仕事を休まなくては行けません。
>
>送っていく児童は親が働いていなくて、学童へ行っていない子だけです。私の子供は学童なので、送ってもらうことはありません。
>
>私は仕事を休んで送り届けた子供の親が、家で待っているということに、疑問を感じます。
>私は仕事をしているので自分の子供は学童へ行かせているのに、専業で家にいる親の子供を送るために年6回も有給をとらなくてはいけません。そのために参観日には休みを取りにくく参観日にはずっと行けずにいます。
>
>このおかしな決まり、みなさんどう思われますか?
11 名前:事件:2018/03/02 23:41
>>1
何かあったからなのかな。
うちの地域は「守り隊」のシルバーさんがボランティアで見守りしてくれる。
ポイントポイントで立つだけだけどね。

おかしいとは思わないけど、大変だね。
学童をはずすとか、やはり学校でお願いするしかないね。
うちは年3回朝当番がある。旗振り。
12 名前:わからん:2018/03/03 09:39
>>1
危ないなら兼業の子は学童へ、専業の子は各家庭で迎えに来ればいいのに。
学校教師の考えることってほんとわけわからないね。
13 名前:旗振り:2018/03/03 09:52
>>1
うちの子た卒業した小学校では下校時間に旗振り(一年ン一度)するんだけど、思えば学童の子は5,6、年前から校内にプレハブが建ってそこになってる。
うちの子の時代は学校から300m程先にあったのよね。

あの旗振りは学童入ってる親はしてないのかな?
それを仕切る役員も保護者がやるのよね。

このスレ見てふと思った。
もしやるんだったら、主の様な考えの親で口に出してる人もいるかな。
14 名前:そんなに:2018/03/03 09:59
>>1
学校の規模が分からないけどそんなに親必要ですかね?
多分免除の親とか出す方が学校的には苦情が出るんだと思いますよ。専業からね。

低学年なら2年の我慢だと思ってやるしかないかな〜。
改革したいなら環境委員長になって地域の自治会に働きかけて(シルバーさんに出てもらう)3〜4年はかかりそう・・・。
15 名前:PTA:2018/03/03 10:10
>>12
>危ないなら兼業の子は学童へ、専業の子は各家庭で迎えに来ればいいのに。
>学校教師の考えることってほんとわけわからないね。

こういうのって、学校じゃなくて、PTA(保護者)が主導でやってない?うちはそういうのはなくて、子供会が決めてた。新入生の保護者は最初の1ヶ月は持ち回りでお迎えに行かないといけない。その時、下の子を連れて行ってはいけないという変な決まりがあった。なんでかっていうと、何か事故にあった時に、心マや人工呼吸をしないといけないとか何とか役員に言われたな。学校側に相談しても、それは子供会で話し合ってくださいと言われたよ。私が会長になった時、下の子連れててもOKに変えた。みんなおかしいとは思ってたんだよね。

送迎だけじゃなくて、夏休みのプールの監視当番もあったよ。自分の子がプールに行かなくても当番はやらないといけないの。これは、学童の子たちが毎日プールに入れるようにという要望から始まったそうです。小学生は保護者同伴じゃないと入らないから。
一つだけとったら自分が損してると思うかもしれないけど、いろんな保護者が少しづつ負担しあって、それが自分の子にも大きくなって戻ってくるんだよ。人1人ができることって限られてるのよ。それにお迎えだけなら、丸一日年休取らなくても良くない?時間給や半休は取れないのかな?
16 名前:地域の人:2018/03/03 11:41
>>1
もっと地域の人に協力を頼めばいいのにね。
保護者とおじいちゃん、おばあちゃん限定では親に頼れない人はどうすればいいのか。
それに最近は祖父母世代でもパートなどで働いている。
地域のボランティア活動している高齢者とか、平日休みの若い人でもいいし、一概に知らない人って決めつけないで出来る人にやってもらうべき。
声かけてくれたらやるよって言う人は案外多い。
市役所に児童を送ってくれる人募集で出せば集まる。
学校側は不審者を警戒しすぎ。
便利屋だって、頼める人はOKということにしてほしいよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)