NO.6779969
搾取子について教えて
-
0 名前:ウィキで調べたけど・・:2016/11/27 13:49
-
すみません、搾取子について教えてください。
ウィキで調べたけど見つかりません。
機能不全家庭、愛玩子などもワードで調べても詳しくわかりません。
どこを見ればいいかだけでもいいので、誰か教えてください。
-
1 名前:ウィキで調べたけど・・:2016/11/28 21:13
-
すみません、搾取子について教えてください。
ウィキで調べたけど見つかりません。
機能不全家庭、愛玩子などもワードで調べても詳しくわかりません。
どこを見ればいいかだけでもいいので、誰か教えてください。
-
2 名前:ぽい:2016/11/28 21:15
-
>>1
愛玩用子供、搾取用子供で検索したら色々出てきたよ。
-
3 名前:鬼女:2016/11/28 22:42
-
>>1
鬼女見たの?
-
4 名前:主:2016/11/29 13:11
-
>>1
搾取用子供で検索しました。
でも、素人さんのブログばかりで。
私が知りたいのは、心理学的なアプローチか、精神科医のガイドなどなんです。
専門的な知識がほしい。
-
5 名前:ハルカッ:2016/11/29 13:15
-
>>4
ハルカッ、マウリケサ、ヌ、ケ、?ォ。「、ェカ筅ミ、キ、ニタ?邊ネ、ヒハケ、ッ、ォヒワ、网ヲ、キ、ォ、ヌ、ュ、ハ、、、陦」
・ソ・タ、隍?筅、、筅ホ、マ、ハ、、。」
-
6 名前:親ではなく:2016/11/29 15:13
-
>>1
搾取子の悲痛な叫びはたくさん出てくるけど、何が知りたいの? 解決法は逃げるしかないようだよ。
どうしてこうなるかは、反抗期の子どもが親にしていることを、逆に親が子にしているみたいだなって私は思った。もしくは同級生をぱしりに使う子。
親と思うからおかしいのであって、その常識をとっぱらえば、他人を利用しようとする人間はそこらへんにもいる。
-
7 名前:主:2016/11/29 15:31
-
>>1
色々教えていただいてすみません。
搾取子じゃ私じゃないんです。
父です。
父はずっと長い間田舎の祖父母に信じられないくらいの援助をしてきました。
長男と同居しているのに、次男の父に何でもかんでも要求して、父がまた、驚くほどなんでも言うことを聞いて、そのおかげで私たち子どもも母も苦労しました。
父だけが田舎から出てきて東京の大学に行かせてもらったので、援助するのが当然だと祖父母には言われてましたが、父は奨学金で大学を出たんです。多少の援助はもらったかもしれませんが、その何十倍、何百倍、何千倍も田舎にお金を注ぎ込みました。
祖父母が死んで、やっとこれで終わると思ったら、長男・・・父の兄が同じようにお金をせびり続けて、これまた父はずっとお金を渡し続けて、その長男も死んでやれやれと思ったら、その息子・・・父の甥に当たる私のいとこが同じように援助を求めます。
今までつぎ込んだお金は数千万になると思います。退職金も取られました。父は、要求されると断れないんです。言われるままにお金を差し出して、それでいて、自分はいいように使われている、親に一度も愛されたこともない、自分はせびればいくらでもお金を出す機械みたいなもんだと怒る。怒りながら、要求されると絶対に断れない。怖いんです、断るのが。身に染み付いている。
いろいろ調べて、これは機能不全家庭の搾取子だと思い当たりました。都会にでてきて学歴を身に着けて就職した父は、搾り取るだけ搾り取っていい存在にされて折り、父もその役割からどうしても逃れられない。頭ではわかっていても、断るなんて怖くてできないのです。
子ども時代から何度も母と争っているのを見ました。母は、今では父をかわいそうな人だと言っています。一生、田舎の奴隷で終わるのだと。
父は八十を超えましたが、いまだに田舎にお金を送り続けています。田舎の家のすべての電化製品、家具はうちの父が買ったものです。祖父母の衣類もすべて父が買ったものでした。今でも子どもの誕生日だ、入学だ、法事だ、と言っては何万円、何十万円の請求が来ます。
さすがにこれを止めたいのですが、父は今でもやめられない。父は、本当はやめたいのです。だって、いつも怒っているし、悲しんでいる。ただ、怖いだけなのです。精神科を受診すればいいのか、カウンセリングを受ければいいのか。
詳しいことが知りたくて、聞きました。やっぱり大学で勉強していないとダメなんですね。父を精神科に連れて行くのは大変だけど、話してみます。
-
8 名前:それはもう:2016/11/29 16:45
-
>>7
悪いけど、お父さん、ただ単に認知症じゃなくて?
-
9 名前:田舎:2016/11/29 17:00
-
>>7
東京に出た人にたかるっていうのは、
確かにひと昔前はよくある話だったようです。
友人の父も同じような感じで、断れず
ズルズル送り続け、近年、借金の
肩代わりを依頼された時に、友人姉妹で
弁護士に相談。今後一切の
援助はしませんという内容証明を
送ってもらったそうです。
田舎の人達は弁護士からの手紙に
ビックリして、その後は請求や催促は
なくなったって言ってたよ。
-
10 名前:おっ!:2016/11/29 17:57
-
>>9
>東京に出た人にたかるっていうのは、
>確かにひと昔前はよくある話だったようです。
>友人の父も同じような感じで、断れず
>ズルズル送り続け、近年、借金の
>肩代わりを依頼された時に、友人姉妹で
>弁護士に相談。今後一切の
>援助はしませんという内容証明を
>送ってもらったそうです。
>田舎の人達は弁護士からの手紙に
>ビックリして、その後は請求や催促は
>なくなったって言ってたよ。
これは良い手じゃないかな。弁護士から手紙というと、私でもビビる。
-
11 名前:造語:2016/11/29 18:31
-
>>4
その辺の言葉はそもそもネット用語なんでは?
素人さんのブログも時には参考にならないかな?
お金だけの解決なら他の方の言うように弁護士ですね。
-
12 名前:主:2016/11/30 14:13
-
>>1
搾取子と言うのはネット造語なのですね。
だとすると納得です。
プラケーターとかそういうことばなら心理学用語としてあるのかしら。
弁護士で解決できるのは相手側への対応だけど、私が苦慮しているのは、父自身の心の問題です。
相手からの要求があってからそれに答えるというより、父の方から、なにか足りないものはないか、いま送金した方がいいのではないか、何も送らないと悪く思われるのではないか、と常に気にしているのです。
何かを送った瞬間しか、心が収まらない。
そして、相手に感謝の心がないことに怒り、認められないことに腹を立て、もっと送らねばならないのではないかと不安になる。
もちろん、相手側も図々しく欲しがるからいけないんですが、たとえ要求がなくても、ずっとくり続けねばならないという強迫観念にとらわれ続けている父の心をなんとかしてやりたいのです。
向こうに欲しがるなといってやると私が言うとそれだけ早めてくれと父は泣きそうになって止めます。弁護士なんて絶対に使えない。
一番問題なのは父自身の心なんです。亡くなってしまった母親に、今さら愛情をかけてもらうことなんてできないし。失われたものは一生手にはいらないんですよね。
-
13 名前:他に目を向けさせる:2016/11/30 14:26
-
>>12
それは認知症による焦燥感があると思う。
常に何かしていないと気が休まらないような状態。
今更かもしれないけれど、幼児と遊んであげたりするボランティア活動みたいなのない?
そういうのに生きがいとか喜びを感じさせるといいと思うんだけれど。
おじいちゃんまた一緒に折り紙しようね、なんて言ってもらえたり、どうもありがとうなんて手紙もらえたら満たされるのではなかろうか。
-
14 名前:なんで:2016/11/30 14:30
-
>>12
なんで、お子さんであるあなたが出ていかないの?
間にはいって、きちんと断ればいい。
-
15 名前:主:2016/11/30 14:44
-
>>14
>なんで、お子さんであるあなたが出ていかないの?
>間にはいって、きちんと断ればいい。
上にも書きましたが、断ることを父が泣いてやめてくれと言うからです。
お金を送らないと、大変なことになると思いこんでいるのです。
自分の役割はお金を送り続けることだと刷り込まれてしまっているので、私が間に立って、断ることを、父が怖がるのです。と言うか、迷惑だから、どうか頼むから断ったりしないでくれと懇願するのです。
私が断って、相手から要求がなくなっても、父はお金を送り続けるでしょうしね。
上にも書いたとおり、これは父の心の問題なんです。
だから、心理学的に搾取子について調べて、何か本人の心を変える手立てはないかと調べたかったんです。
お金を送らないと、しばらくして父は錯乱します。
なので、送ったというと安心しますが、届いたかと確認の電話をしてしまうのです。
受け取った、とだけのそっけない返事に、ものすごく傷ついて、そして、もっと送らねば、という発想に戻るのです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>