育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6781039

高校受験

0 名前:野球人:2017/11/07 19:53
中3の息子。野球が好きで中学は学校の部活とは別に硬式野球クラブチームに所属しもうすぐ卒部です。

そろそろ高校も絞っていく時期になり、強豪校に行きたい気持ちもありますが、勉強もして大学にもいきたい。
強豪校に行くと、オフもなく遅くまでの練習。
さあどうしようか相当悩んでいます。
強豪校だと帰宅は10時過ぎ。そこから勉強する自信がない。そしてまた朝練。

私は自分のしたいようにしないと後悔するよ、どちらに重きを置くのか、それとも文武両道なのか。自分で決めなさいとしか言えず。
背中を押して上げられるような、何かよいお言葉があれば、皆さんならこういうとき子どもに何と言ってあげますか?
1 名前:野球人:2017/11/08 15:32
中3の息子。野球が好きで中学は学校の部活とは別に硬式野球クラブチームに所属しもうすぐ卒部です。

そろそろ高校も絞っていく時期になり、強豪校に行きたい気持ちもありますが、勉強もして大学にもいきたい。
強豪校に行くと、オフもなく遅くまでの練習。
さあどうしようか相当悩んでいます。
強豪校だと帰宅は10時過ぎ。そこから勉強する自信がない。そしてまた朝練。

私は自分のしたいようにしないと後悔するよ、どちらに重きを置くのか、それとも文武両道なのか。自分で決めなさいとしか言えず。
背中を押して上げられるような、何かよいお言葉があれば、皆さんならこういうとき子どもに何と言ってあげますか?
2 名前:質問:2017/11/08 15:36
>>1
>中3の息子。野球が好きで中学は学校の部活とは別に硬式野球クラブチームに所属しもうすぐ卒部です。
>
>そろそろ高校も絞っていく時期になり、強豪校に行きたい気持ちもありますが、勉強もして大学にもいきたい。

スカウトはされてないんですか?
3 名前::2017/11/08 15:41
>>2
それほどの実力はないので、スカウトは残念ながらありません。
4 名前:えっと:2017/11/08 15:49
>>1
へー、野球を高校でもする子たちはぼぼ推薦で行ってた。
それをスカウトって言うのかな?

主さんのお子さん、何も声がかからなかったのなら野球の強豪校に行ったらレギュラーにはなれずに挫折するのでは?
5 名前:末は見えてる:2017/11/08 15:49
>>3
実力も無くスカウトも来ないような状態で強豪校行っても応援行くぐらいしか活躍できんよ?

強豪校は聞くところによると寮だの遠征だの年間120万は学費(?)がかかるとか。

そんな下らん部活やめて勉強に専念したら?
勉強できないの?
変な学校行ったらビラ配りぐらいしか仕事無いよ。
6 名前:一例:2017/11/08 15:50
>>1
うちの甥はまあまあ野球の強い学校に行きました(県大会でベスト4くらい 甲子園まであと一歩みたいな)

Bチームだったし、偏差値が低い学校だった。
今までは中学ではそんなにできたわけじゃないのに、高校に行ったら成績が上位になり、指定校推薦を取って、その学校からは受験では入れないようなところに行きました、

勿論野球もたまには、Aに入れてもらったり学年別大会に出たりはあったようですが、Bチームだったからとにかく学校の勉強して、推薦とったみたいです。

別スレの立命館さんみたいなかんじ。別の地方ですが、その地域ではまあその大学に行っていれば、収書できるかなという次第に進み、就職しました。

大学では野球はせず、今は草野球のおじさんたちに混ぜてもらってるみたい。

まあ、そういう手もありますということで。
7 名前:そういう状態で何するん:2017/11/08 16:00
>>1
勉強も野球もハンパじゃん・・・。
ボブスレーとかほかの人がやらないような競技やればいいのに。
8 名前:え〜:2017/11/08 16:16
>>7
こういうの、ハンパって言うの?オリンピックに出たり、東大行ったりしなきゃハンパ?好きな野球を高校で思いっきりやりたい、勉強もして大学行きたい、すごく素敵なことだと思うけど。

主さんへ。

うちの息子も同じような状況で(中学は硬式クラブチームでした)、進学メインに考えて、進学校に進んで野球を3年間やり切りました。

野球部は、強豪校でなくても、練習時間が長くて勉強との両立は相当厳しいよ。息子のチームメイトで現役合格した子は数人。あとは浪人。でも、うちの息子も、浪人後に志望大学に入ったので、まあ予定通り笑というところです。

野球は高校で存分に楽しめたし、本人も親も満足してますよ。
9 名前::2017/11/08 16:25
>>8
行きたがっている強豪校は公立なのでスカウトはないので、本当にもっとすごい子は私学の強豪校で夏前にはスカウトが来てもうすでに決定していますよね。

うちも体験に行けば、クラブチームと名前は聞かれますが、それどまりです。
まあ、今から花が咲くかも・・・と親ばかな部分もありますが。
勉強あっての部活だし、勉強はしないといけないだろう、と本人も言っています。
偏差値は60〜65ウロウロですので、頭がないわけではないわけではないですが、好きなことして青春もしてほしいし。
10 名前:どっちもどっち:2017/11/08 16:31
>>1
結局は本人が後悔しない選択をするのが一番だし、主さんがそれでいいなら結果がどう出ても後でグチグチ言わないことかな。

でもスカウトもこないって事は他の方も言ってるけど、大した実力ないのよね。
ただ純粋に野球が好きだと。
だったら学力にあった高校行って、好きな野球続けたらいいんじゃないの?
で、行けるものなら学力相当の大学へと。

どっちもそこそこなら、普通に考えてそれが一番のような。
11 名前:あとだしぃ:2017/11/08 16:31
>>9
その位の偏差値あるなら部活を許可します!
頑張ってくれ!
12 名前:文武両道:2017/11/08 16:44
>>1
公立で強豪校も珍しいですね。
甲子園狙えるレベルなのかな?
偏差値はどのくらい?お子さんよりかなり低くなるのかな?

うちは公立トップ高校に通う子供がいますが、高校は
文武両道を謳っています。ほとんどの子が部活に入り
どの部活も練習熱心だし、そこそこ良い成績も残しています。

学力高い高校は文武両道の学校が多いですよ。
周りもみんな両立してるから、自然と頑張れるみたいですよ。
13 名前:私立:2017/11/08 18:05
>>1
従兄弟の話で申し訳ないけど、甲子園にたまに行く程度の大学付属の私立高校に通っていました。大学は中堅レベルです。高校偏差値は65程度です。内部進学なので心置きなく部活中心の生活を送っていました。
スカウトされるレベルではなくても、充実した野球生活を過ごすことができたようなので私立はどうでしょうか。
お住まいの地域には該当するような学校はないのかな?
14 名前:やってる:2017/11/08 19:07
>>9
>行きたがっている強豪校は公立なのでスカウトはないので、本当にもっとすごい子は私学の強豪校で夏前にはスカウトが来てもうすでに決定していますよね。

公立高校も強豪校は水面下でスカウトしていますよ。
さすがに私立と違って、県外の子まではスカウトしていませんが。
15 名前:経験:2017/11/08 19:10
そのくらいの偏差値なら、相当頑張ってマーチかな。普通に頑張って日東駒専。国立なら、駅弁ならなんとかなるかも。でも、それも頑張っての話。

文武両道の公立は多いけれど、それははっきり言って浪人も見込んでの話。公立の浪人率はやばい。私立はむしろ部活はやらせないみたいなところも多いよ。

マーチ以上駅弁以上に行きたい、かつ現役にこだわるなら、部活は厳しいと思う。
16 名前:岐路:2017/11/08 19:28
>>1
自分の将来を考えて自分で決めなさいって私なら言うかな。

野球でプロへ行く夢があって夢を追うために高校へ行くのか、野球でプロは無理だから趣味程度でやるから将来のために勉強をしていい大学を目指すのか。
高校選びって自分の将来、就職先などを考慮して選ぶ人生の岐路であると思う。

私の友人の子たちは私学からスカウトが来てもプロになるのは難しい、野球は趣味と考えて公立高校へ進んでた。

両方頑張るなら、勉強は授業で理解し、課題は学校の休憩時間にこなして、通学時間を勉強にあてる。
時間のない子は時間を有効利用して文武両道するそうです。
17 名前:一例:2017/11/08 20:35
>>9
でもうちの甥が行こうとしてた偏差値55の公立校に行った子、
甥より下の大学に行ったよ〜

同じ野球部だった子。

そればかりはね、両立は難しいよ。
野球部は特に浪人率多いと聞いている。
それでいいならいいんじゃないかな。60くらいの公立で。
18 名前::2017/11/09 06:57
>>13
それも検討中ですが、大学マエスカレーターで行ける私学はこれまた偏差値高すぎて無理なんですよね。
大学付いてない私学なら山ほどありますが、それで思う存分しても大学が保障されていませんしね。
8時まで部活して、そのまま塾はあまりに過酷ですよね。
本人も過労死するわと言っています。
19 名前:思う:2017/11/09 07:13
>>18
>それも検討中ですが、大学マエスカレーターで行ける私学はこれまた偏差値高すぎて無理なんですよね。
>大学付いてない私学なら山ほどありますが、それで思う存分しても大学が保障されていませんしね。
>8時まで部活して、そのまま塾はあまりに過酷ですよね。
>本人も過労死するわと言っています。

そのくらい偏差値あったら公立進学校で適度に勉強して
部活一生懸命やりましたでセンターあり国公立推薦入試とか
私立の推薦入試などで適度な大学に入って、
就職でいくらでも上を望めると思う。
(例えば専修大からフジテレビとか)

塾には行かずに授業をきっちりして平常点稼ぐ。
もし強豪私立でも、塾には行かずに授業をきっちりこなすことが大事。
私立の方が推薦の道色々あるのでは。

そのレベルできちんと部活やってたら、大学名に拘らなくても
最終的にはいいとこに就職できると思うよ。

最近特にそう思う。そんなに一流の名前いるかなと。
20 名前:関東:2017/11/09 08:03
>>1
どの辺にお住まいなのかしら。
関東なら、日東駒専附属は65あれば受かるよ。
ご不満?
21 名前:通学時間:2017/11/09 08:58
>>20
うちも関東だが、
日東駒専の付属のうち、
通学時間的に通える高校は
日大付属の2校だけ。

1つは偏差値65では受からないし、
もう一つは、専願なら受かるかな?

しかも、日大は付属高校が多いから、
付属校の中の試験に合格しないと
日大に進めないらしい。

野球で進むこともできるが、
そうすると、大学でも野球漬けになってしまう。
22 名前::2017/11/09 09:01
>>20
こちら関西地区です。
23 名前:いろいろ:2017/11/09 10:04
>>1
甲子園に常連のような学校じゃなくても、
スポーツが盛んな学校なら、
それなりに推薦がもらえるみたいですよ。

うちの子はスポーツに無縁だけど、
夫の会社の部下や同僚の息子さんは、
サッカーだの野球だのでスポーツの盛んな学校に進学して、MARCHには届かないけど大学に推薦で進学したって聞きました。

あとは、もうまったく甲子園とか望まず、
偏差値70くらいの私立校に進学して、
そこそこ野球部で活躍して、
学校推薦をもらうという手もある。
24 名前:いろいろ:2017/11/09 10:05
>>23
ごめんなさい。
学校推薦ではなく、指定校推薦ですね。
25 名前:偏差値は?:2017/11/09 10:10
>>1
実際のところ、強豪校でレギュラーに、なれそうですか?
大阪はどこも強い、だから甲子園に出るために地方に行きますよね。
うまい子の集まりだから、履正社でもこの子でもベンチ入りもしないんだーって思う子が応援席で大声で応援してます。

中学まではクラブチームで輝いていた子です。


今回、意外な高校がだいぶ予選で上に行ってました、どこだったかなー。

偏差値はどのあたりですか?


>中3の息子。野球が好きで中学は学校の部活とは別に硬式野球クラブチームに所属しもうすぐ卒部です。
>
>そろそろ高校も絞っていく時期になり、強豪校に行きたい気持ちもありますが、勉強もして大学にもいきたい。
>強豪校に行くと、オフもなく遅くまでの練習。
>さあどうしようか相当悩んでいます。
>強豪校だと帰宅は10時過ぎ。そこから勉強する自信がない。そしてまた朝練。
>
>私は自分のしたいようにしないと後悔するよ、どちらに重きを置くのか、それとも文武両道なのか。自分で決めなさいとしか言えず。
>背中を押して上げられるような、何かよいお言葉があれば、皆さんならこういうとき子どもに何と言ってあげますか?
26 名前:偏差値は?:2017/11/09 10:16
>>1
すみません、よく読んでなかった。
60から65なんですね。そしてスカウトが来てない時点で強豪校に往くのは私は反対です。


勉強レベルで合うところを選び、そこで楽しく野球をする事をオススメします。

そこで活躍して、すこしでも自分の高校が勝ち進んだら楽しいじゃないですか。


>中3の息子。野球が好きで中学は学校の部活とは別に硬式野球クラブチームに所属しもうすぐ卒部です。
>
>そろそろ高校も絞っていく時期になり、強豪校に行きたい気持ちもありますが、勉強もして大学にもいきたい。
>強豪校に行くと、オフもなく遅くまでの練習。
>さあどうしようか相当悩んでいます。
>強豪校だと帰宅は10時過ぎ。そこから勉強する自信がない。そしてまた朝練。
>
>私は自分のしたいようにしないと後悔するよ、どちらに重きを置くのか、それとも文武両道なのか。自分で決めなさいとしか言えず。
>背中を押して上げられるような、何かよいお言葉があれば、皆さんならこういうとき子どもに何と言ってあげますか?
27 名前:ク?ゥケ篁サ:2017/11/09 10:30
>>26
シ遉オ、ャクタ、テ、ニ、?「ツ郤螟ホクゥ、ホカッケ?サ、テ、ニ、ノ、ウ。ゥ
28 名前:矢野:2017/11/09 10:37
>>27
桜宮?
29 名前:畑違い:2017/11/09 13:34
>>1
全然畑の違う話で申し訳ありませんが、
家の子が普通科ではない高校に通っています。
特殊なカリキュラムについていかれずに、
半年で数名の子が学校を去っています。
希望に満ちて、頑張って高校に合格しても、
そこに無理があれば続けられないこともあります。
ここまでの主さんのコメントを読んでいると、
相応の偏差値の私立に入って部活を頑張って、
推薦を取れるようにするのが一番無理がないように思います。
30 名前::2017/11/09 14:33
>>29
私の文章力がなくて、皆様勘違いされているようですいません。
公立の強豪校は偏差値52、息子の偏差値が60-65ウロウロなんです。
皆様のご意見参考にしますと、やはり相応の私学で野球も勉強もがんばり、指定校推薦で大学へが一番スマートかと思います。
31 名前:サッカー男子:2017/11/09 16:35
>>1
同じく中3サッカー男子。
県選抜まで行ったから強豪校に行くのかなーと思ったけど本人はその気無し。
姉と同じ進学校(偏差値69)目指してます。
本人が一番自分の事を分かっているのかも。

高校でも部活頑張ってほしいな!
32 名前:それなら:2017/11/09 21:14
>>30
>私の文章力がなくて、皆様勘違いされているようですいません。
>公立の強豪校は偏差値52、息子の偏差値が60-65ウロウロなんです。
>皆様のご意見参考にしますと、やはり相応の私学で野球も勉強もがんばり、指定校推薦で大学へが一番スマートかと思います。

それなら公立強豪校は無しだわ。
偏差値が10違うと人種が全く違う。
プロになるなら別だけどそうじゃない以上、
学力相応の高校に行かないと勿体無い。
高校生活って部活動だけじゃないよ。
周りの環境は大事だと思う。
33 名前:そのとおり:2017/11/10 07:18
>>32
知ってるお子さんが、部活で選んで失敗してる。

ある部活で県大会に出場したので
それで強い学校にと、偏差値を少しだけ落とした公立高校に行きましたが、周りとあわないって。

しかも部活も思っていたようではなくて、ちょっとつらいみたい。

主さんのお子さんは60の学校に行ったほうが絶対いい。
34 名前:うちの県なら:2017/11/10 09:03
>>1
スレ主さんの住んでいる県(府?)の
状況がわかりませんが、
私の住んでいる県だったら、私なら、
学力相応の公立を勧めます。

私立は、野球部は野球部推薦で部員を
集めている学校が多いです。
一般で入学した生徒も入部可能ですが、
推薦で入ってきた部員の中で、
スタメンを勝ち取るのは難しい。
そして、練習は過酷。
テスト期間と試合が重なれば、
テスト期間でも普通に練習がある。
野球部で、大学の野球部推薦を取ることは
可能ですが、勉強で指定校推薦を取るのは難しい。

野球部推薦のない私立もありますが、
そういう私立の野球部は公立よりも弱い。

私の住んでいる県は、私立の野球の強豪校が
多いですが、最近、公立も強くなった。
県大会の最後のほうは、連戦になるため、
層の厚い私立が優位だが、
最初のほうでは、公立が私立の強豪校に
勝つこともたまにある。

野球の練習のノウハウが確立してきて、
経験豊富な指導者がいなくても、
強くなれるようになったと聞いたことが
ありますが、そこは素人なのでわかりません。

うちの県の公立は学区がなくなったので、
同じような偏差値の学校を複数から選ぶことが
可能です。そこから、野球が強い学校も
選択できます。
35 名前:とんがり:2017/11/10 10:08
>>1
うーん、お子さんも野球のレベルによるかなあ。
私個人的な意見ですが、スポーツ推薦てあまり意味ないとういうか、そういう事で楽に高校受験を乗り切ろうとする親御さんがいますが、後々結局大変なんですよね。
よほどお子さんに力があって、それでまた大学にも推薦で行けるとか、さらにその先、就職にも有利だとかならばそのレールに乗って行くのもありかもしれませんが、高校受験のみをクリアするためだけに推薦を使うのは親子で苦しむ場合もあるからあまりお勧めしません。
そういう親子を何組も見ているので。
うちは特化した科がある高校へ行きました。専門的に学ぶため、大学も同じ方向を考えてのことでした。

部活に精を出すのも青春時代にはありかもしれませんが、それだけで高校を卒業して結局何が残りますか?
友情?一途にひたむきに打ち込む気持ち?、、それらも良いとは思いますが、将来の自分に具体的に何が残るのか、、
それよりも、ほどほどで楽しむ程度に部活をやり、本当に自分が進みたい道を模索して頑張っていく方が将来に確実に繋がっていくと思います。
中学で頑張った部活ごときで高校を選び、三年間またひたすら頑張ったところで、その先に何があるのか、、といつも私は思います。
部活はほどほどで、大学へ行きたいのであれば、そこを見据えて高校生活を送らなくては、本末転倒で何をしに学校へ行っているのかわからなくなりますよ。

目先の事にとらわれないで、もっと先のことを冷静に考えられると良いかと思います。
36 名前::2017/11/10 13:28
>>1
息子の同級生の例です。

①日東駒専クラスの大学付属高に進学。日東駒専付属は野球に力をいれてるところが多いから、ライバルも多く、野球部では3年間スタンド応援。
大学は、付属の大学にすんなり進学。


②偏差値65の私立高校に進学。野球部と両立を目指したが、勉強の負担が重すぎ、部活を退部。大学は現役でマーチクラスに進学。
ちなみに野球部はそれほど強くなく、続けていればレギュラーもとれたかなというかんじ。


③偏差値62の公立高校に進学。そこそこ強い野球部で、3年生でレギュラーになり活躍。
勉強面は、私立のように締め付けが厳しくなかったので、野球部との両立がなんとか可能。大学は一般受験で日東駒専クラスに進学。


どの子も、野球はクラブチームでそこそこ上手だった子です。いろんな道があるよね。参考までに。
37 名前:ポン!:2017/11/10 18:10
>>36
これ、③でも伝統ある高校ならMARCHの推薦があるかもよ。
60〜65あたりならそういうの狙ってみたらどうだろうか。
野球と勉強両方やって行けば取れると思うんだけど。
38 名前:、ス、?マ:2017/11/10 22:03
>>19
ス「ウ隍マツ邉リフセ、「、熙ュ、タ、陦」
、゙、コ・ィ・ネ・遙シ・キ。シ・ネ、ャトフ、鬢ハ、、。」
テヒ、ホサメ、マニテ、ヒ。」
ー?ョ、ヌ、「、?ャヘラ、マ、ハ、、、ア、ノ。「、「、???ハセ螟ホツ邉リフセ、ャ、ハ、、、ネカ?ォ、ケ、?陦」、ス、?マウホ、ォ。」
・ュ・罕?「ーハウー、ホクウーハ、鬘「ウリホマエリキク、ハ、、、ア、ノ、ヘ
39 名前:これ:2017/11/10 22:13
>>21
偏差値65以上あれば、マーチ付属を狙えるんだよね。
ちゃんとそれ用の勉強をすると、そのくらいの偏差値でも受かる。
よく知らないで、レベルの低い方を選ぶ人が多くて残念だと常々思うわ。

マーチの立教、明治などは狙い目で、大学の一般では入るの難しいけれど、高校から入るのは意外と簡単だよ。競争率もそんなんでもないし。

ただ、超難関私立用の勉強は必須。
でも、それをちゃんとこなせば受かる確率は高いよ。
自分には無理だと思って、やらないで諦める人が多い。勿体無いと思うわ。
40 名前:あっさり:2017/11/10 23:16
>>22
なんか笑ったわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)