NO.6781266
胃がムカムカしないタケノコ調理法ありますか
-
0 名前:ももや:2018/04/10 11:21
-
たけのこがいっぱんに我が家にやってきました。
きちんとゆでてくれてます。
が、旦那も私も食べると胃がムカムカします・・
ならないやつもあります、チンジャオロースー用に
水煮で買った中国産のぐらいを食べるなら大丈夫です。
肉まんに入ってるのも大丈夫。
20cm大のものが三本。これからきっともっとくる。
胃がムカムカしない料理法や、保存方法などご存知の方
いらっしゃいませんか?
以前、甘辛く炊かれたものをてんぷらにしてくれたおばさんがいて
それは美味しかったなあ。
シナチクも好き。干さなきゃいけないんですかね?
-
1 名前:ももや:2018/04/11 08:53
-
たけのこがいっぱんに我が家にやってきました。
きちんとゆでてくれてます。
が、旦那も私も食べると胃がムカムカします・・
ならないやつもあります、チンジャオロースー用に
水煮で買った中国産のぐらいを食べるなら大丈夫です。
肉まんに入ってるのも大丈夫。
20cm大のものが三本。これからきっともっとくる。
胃がムカムカしない料理法や、保存方法などご存知の方
いらっしゃいませんか?
以前、甘辛く炊かれたものをてんぷらにしてくれたおばさんがいて
それは美味しかったなあ。
シナチクも好き。干さなきゃいけないんですかね?
-
2 名前:いいなー、たけのこ:2018/04/11 09:12
-
>>1
胃がムカムカするの?
お腹がゆるくなるのはあると思うけど。
ムカムカはよく分からないけど、私はメンマをよく作ります。
レシピはタケノコを短冊に切って
たけのこ 200g
ごま油 大さじ1
水 200ml
酢 小さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ2
オイスターソース 小さじ2
中華味 小さじ1/2
みりん 大さじ1
で汁がなくなるまで煮ます。
ピリ辛が好きなら、ラー油を少し入れてみて。
日持ちするし、おつまみに良いので好きです。
あと知り合いに聞いたんだけど、タケノコの繊維を断つように薄切りにすると、冷凍しても大丈夫らしい。
私はやったことないけど。
-
3 名前:春だね:2018/04/11 10:05
-
>>1
筍は消化が悪いので、食べ過ぎると
胃の調子が悪くなることがあるらしいです。
主さんは食べ過ぎでは無くても、消化不良を
起こしやすいのでは?
だとしたら調理法ではなく、一度に食べる量を少なくする
のが不調を起こさない方法かなと思います。
ご近所さんに少しずつとか、
飲食店やってる人がいれば賄い用に使って、と
差し上げては?
水がかぶる状態にして、
毎日水換えしたら1週間くらいは持つと思うけど
風味はどんどん落ちると思う。
筍、美味しいのにね。
私も美味しく煮た筍を天ぷらにしたの、
好きなんですよねー。自分では作らないけど。
そろそろ食べに行こうかと思ってたところです。
-
4 名前:アレルギー:2018/04/11 10:14
-
>>1
アレルギーかもよ。
私はメロンやスイカ、キュウリのアク?で胃がむかむかしてきます。
吐きます。
20歳の時突然なりました。
それからいろいろ調べてアレルギーだと落ち着きました。
メロンやスイカ、キュウリもご主人さんと同じで何か他の食べ物に馴染んでると大丈夫なのです。
単品を食べると吐きます。
アレルギーだったら怖いから食べないほうがいいよ。
検査もしてもらったほうがいいんじゃない?
ちなみにうちの息子も私と同じです。
吐くまではいかないけど喉がかゆくなります。
>たけのこがいっぱんに我が家にやってきました。
>きちんとゆでてくれてます。
>
>が、旦那も私も食べると胃がムカムカします・・
>ならないやつもあります、チンジャオロースー用に
>水煮で買った中国産のぐらいを食べるなら大丈夫です。
>肉まんに入ってるのも大丈夫。
>
>20cm大のものが三本。これからきっともっとくる。
>
>胃がムカムカしない料理法や、保存方法などご存知の方
>いらっしゃいませんか?
>
>以前、甘辛く炊かれたものをてんぷらにしてくれたおばさんがいて
>それは美味しかったなあ。
>シナチクも好き。干さなきゃいけないんですかね?
-
5 名前:フライ:2018/04/11 10:37
-
>>1
輪切りのたけのこにミンチをはさんで、フライにしたものがおいしかった←料理上手の友達が作ってくれた。
ミンチにも細かく刻んだたけのこがinされていたな。
ちなみに私はあさりで胃がムカムカするー。
-
6 名前:のどがイガイガ:2018/04/11 10:39
-
>>1
あく抜きを失敗すると
のどがイガイガしますね。
繊維ばっかりだから胃もたれするのかな?
私はむかむかしたことないなあ。
イガイガだけ。
-
7 名前:いーなー:2018/04/11 10:47
-
>>1
まさに今の時期のものだもんね。
私がタケノコ好きなので、よくJAの直売所で朝掘ったばかりのタケノコを糠と一緒に買っています。
根っこに近い、硬い部分より穂先のやわらかい部分の方が胃に負担かからないかと思います。
穂先の部分は小さい子供でも食べやすいので、できるだけ穂先を食べるといいでしょう。
今季作ったのは、
筍ご飯
青椒肉絲
筍の酢味噌和え
筍とワカメの煮物
チャーハン
今日も今からJAに行って買ってこようと思います。
今日は買ってすぐあく抜きして今夜は中華まんの中身みたいなものを作っておこうと思います。
ジャージャー麺みたいにしてもいいし、春巻きの具にしてもいいし、そのままご飯に乗っけて食べてもよし。
-
8 名前:とれたて:2018/04/11 11:19
-
>>1
車で一時間半ほどのところにある母の姉の家(現在はいとこが継いでる、山持ってる大規模農家)の裏山でいいたけのこが採れるので、先週末母連れて採ってきたよ。
大きいものは市場に出すので、私達は小さいものを見つけては掘り起こし、たくさんもらってきた。
小さいのは見つけるのにとても苦労するんだけど、小さい方が柔らかくて美味しい。
いとこんちの外のお勝手(野外調理場というか、最小限の壁と屋根しかない土間、ガスコンロもあるが薪のかまども二基ある)で採れたてを茹で、アク抜きしてもらってきた。
ついでに山菜もたくさん採れたので、それも下処理してあとは調理するだけにしてゲット。
私はたけのこはとれたてをすぐ処理してそのまま食べるのが一番好きなんだよね。
新鮮なものだと塩ゆでするだけでアクも抜けるから(ただし小さいもの)塩ゆでしてまだ温かいものをスライスして食べると、エグみも多少あるけどそれがまた春の旨さに感じて嬉しくなる。
あとは和え物や天ぷら、たけのこご飯、土佐煮や含め煮、炒め物やステーキ、チーズ焼き、きんぴら、揚げ出したけのこと色んなメニューにします。
あと、細めのがとれたら皮をむかず下茹で・アク抜きもしないでそのままもらってきて、縦に二つ割りにしてアルミホイルで二重に巻いて、オーブンで一時間ほど焼いて食べるのも採れたての楽しみ。
環境が許せば焚き火の中もしくはバーベキューの炭火に突っ込んで焼くのが美味しいんだけど、なかなか難しい。
-
9 名前:ももや:2018/04/11 21:51
-
>>1
皆さん色々とありがとうございます!
私も旦那も子供も別な理由でじんましんが出やすいタイプです。
以前はしいたけ、こんにゃく、ごぼう、りんごでもムカムカしてたりしてましたが
そういえば最近ないなあ。年とともに変わっていくのかな。
タケノコだけは相変わらずで旦那も大量のタケノコみて恐れてました。
もう、分け切れないくらい頂くんです。
たくさん貰ったから食べてくれない?、といってうちに来たり笑
旦那もきっとああいいながらもらってくるはず。
と、いうわけで早速レシピ書いてくださったのを見て
私も旦那も大好きなメンマを作ってみました〜
ラーメンに乗るほんとのメンマは嫌いな息子もこれは美味しいと食べてました。
旦那も私も、数時間経っても胃のムカつきなしです!
繊維を切るように薄ーく切りました。
塊を避けたら何とかなるのかも。
もう全部これにしてというので、メンマからてんぷらしたりタケノコごはんしたりしようかなと考えてます
これ、冷凍できそうなきがする。
大好きな人にとっては、今年は育ちがいいらしいので
きっといっぱい食べられますね!
義兄のとこにもさらに大量にあるらしいので、わけてあげたいです〜。
<< 前のページへ
1
次のページ >>