育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
18歳成人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6781960
18歳成人
0
名前:
ドンピシャ
:2018/06/12 09:11
2022年からだと。
うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
なんか、そのタイミングいやだ。
1
名前:
ドンピシャ
:2018/06/13 13:51
2022年からだと。
うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
なんか、そのタイミングいやだ。
2
名前:
疑問
:2018/06/13 14:02
>>1
受験の時期と重なるよね?
どうするんだろう??
ただでさえ、体調管理で人混み避けるときなのに。
3
名前:
メリット
:2018/06/13 14:04
>>1
成人が18歳になることによって、何のメリットがあるんだろう。
お酒とかたばことか、少年法とか、その内容がどうなるのかによる。
4
名前:
他の事は?
:2018/06/13 14:05
>>1
>2022年からだと。
>うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
>なんか、そのタイミングいやだ。
クレジットカードの作製、リサイクルショップへの持ち込みも、18や未成年じゃだめというのいくらでもあるけど、そういうのはどうするつもりよ。
うちなんで大学生になったのに、3月生まれだから、ブックオフで売れなかったと言ってた。
もう就職してる子だっているのに!
5
名前:
、ィ
:2018/06/13 14:07
>>1
タョソヘシー、ア」クコミ、ヌ、荀?ネ、、、ヲ、ウ、ネ。ゥ。ゥ
6
名前:
、筅キ、ォ、キ、ニ
:2018/06/13 14:08
>>2
ス「ソヲ、ケ、?メ、キ、ォタョソヘシー、ヒケヤ、ア、ハ、ッ、ハ、?ゥ
7
名前:
借金
:2018/06/13 14:15
>>1
>2022年からだと。
>うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
>なんか、そのタイミングいやだ。
ローンも組めるって
言ってた。
8
名前:
機構
:2018/06/13 14:17
>>1
ひょっとして年金も18歳から払うの?
9
名前:
困る
:2018/06/13 14:31
>>1
うちは20才と18才で娘2人が同時に成人式になるよ。
2人同時なんて、すごいお金かかるよね。困った。
10
名前:
ねんきん
:2018/06/13 14:33
>>1
その年は18歳から20歳までの3年分の若者が一気に成人になるのかな。
成人式はどうなるんだろうね。
さすがにセンター試験の時期にはできないでしょう。
3年分一気に成人の年は振袖も足りなくなりそうね。
年金の財源確保のために、18歳以上から(と言うよりその親から)ガッツリ保険料を取ろうとしてるとしか思えないんだけど、大学の進学費用もどんどん上がってるのにさらに搾り取れるものかなあ。
11
名前:
うーん
:2018/06/13 14:46
>>1
成人式は今まで通り20歳で良いけどなぁ。
進学や就職で離れた子達が久々に会えるって感じだよね。
18歳じゃ成人式したけど翌日また学校ってのもなぁ。
12
名前:
そう
:2018/06/13 14:49
>>7
これが一番怖い。
そうするのなら、学校とかで金銭教育をもっと時間かけてがっちりやって欲しいわ。
今は、人に頭下げたり恥かいたりしなくても、ネットやATMとかで簡単に借金できる時代。
18ぐらいでローンOKなんて、借金地獄に堕ちる若者が増えるだけだ。
13
名前:
?
:2018/06/13 15:02
>>12
> これが一番怖い。
>
> そうするのなら、学校とかで金銭教育をもっと時間かけてがっちりやって欲しいわ。
?
成人が20歳だとしても、その2年の間に学校で金銭教育時間かけて教えてもらったことなんてないよね?
14
名前:
家庭
:2018/06/13 15:06
>>12
>これが一番怖い。
>
>そうするのなら、学校とかで金銭教育をもっと時間かけてがっちりやって欲しいわ。
>
>今は、人に頭下げたり恥かいたりしなくても、ネットやATMとかで簡単に借金できる時代。
>
>18ぐらいでローンOKなんて、借金地獄に堕ちる若者が増えるだけだ。
学校でやることかな?
各家庭で教えるんじゃない?
15
名前:
、ィ、テ。ゥ
:2018/06/13 15:07
>>12
、ス、
ハ、ホソニ、ャイネト惕ヌカオ、ィ、?
ヌ、マ。ゥ
16
名前:
今は
:2018/06/13 15:23
>>1
え、税金とか扶養とかどうなるんだろう。
今って、20歳から大学卒業の22歳まで、どうなってるんだっけ?
2022年、うちはちょうど18だ。
17
名前:
、ィ。シ
:2018/06/13 16:26
>>1
ニッ、ォ、ハ、、、荀ト、ミ、ォ、熙ハ、ホ、ヒ。」
>」イ」ー」イ」イヌッ、ォ、鬢タ、ネ。」
>、ヲ、チ、ホフシ、ャ、チ、遉ヲ、ノ」ア」クコミ、ヒ、ハ、?ッ、タ、?」
>、ハ、
ォ。「、ス、ホ・ソ・、・゚・
ー、、、荀タ。」
18
名前:
主
:2018/06/13 17:15
>>1
酒タバコ、ギャンブルは20歳からのままらしい。
少年法を変えたいとかってのがまずあるのかもしれないけど、その他は混乱するよね。
成人式だってそうだし、切り替え年度は余計にゴタゴタしそうだし。
保険やら税金やら取るものは取るってのが役所だよね。
なんだかな。
成人って括りじゃなく、変えたい法律だけ変えればいいのに。
19
名前:
シングルリン
:2018/06/13 17:21
>>1
シングル手当、18で打ち切りじゃないかっていってたよ。
で、18から税金と年金掛け金徴収。
20
名前:
19と20
:2018/06/13 17:21
>>5
その年は19歳も20歳も18歳と一緒に成人式するのかな?
振袖も会場も大変だね!
21
名前:
かえたい法律?
:2018/06/13 17:22
>>18
納税?
22
名前:
振袖
:2018/06/13 18:11
>>1
>2022年からだと。
>うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
>なんか、そのタイミングいやだ。
振袖着るのが受験終わった四月だとしたら
ふわふわのショール必要なくなっちゃうね。
着物着るにはちょっと暑いかもしれないし
振袖文化が無くなっちゃうのかと思うと寂しい。
23
名前:
犯罪
:2018/06/13 18:35
>>21
>納税?
少年法の方じゃない?
24
名前:
年金
:2018/06/13 18:38
>>1
大学生の時に20になって学費+年金払うのも大変なのに18から年金になるの?
学生の時は後から払えるけど結局後から払うのも大変なんだよね。
25
名前:
うぇー
:2018/06/13 20:51
>>1
>2022年からだと。
>うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
>なんか、そのタイミングいやだ。
うちは19才だ。
なんか中途半端だなぁー
突然成人が落っこちてくるみたいな感じだよね。
切り替えのタイミングっていつなんだろう?
その日が来たら突然成人なんだよね。
18になる年齢の子は誕生日で成人だろうけど
既に18〜19の子達はある日突然成人扱いになるってこと?
なんだかなぁー
26
名前:
てへ
:2018/06/13 20:52
>>19
>シングル手当、18で打ち切りじゃないかっていってたよ。
今もそうでござる。
18歳になった時点でおわり。
ってか、そもそもシングルでも普通に働いていたら手当なぞ最初からもらえない。
27
名前:
払えない
:2018/06/13 21:55
>>24
>大学生の時に20になって学費+年金払うのも大変なのに18から年金になるの?
>学生の時は後から払えるけど結局後から払うのも大変なんだよね。
だよね。
なんかなあ、18で働けって言われてるみたいな感じ。
政治家のジジイどもの考えることはほんと訳わからん。
28
名前:
、ス、ヲ、、、ヲサメ、テ、ニ
:2018/06/13 23:54
>>25
>、ヲ、チ、マ19コヘ、タ。」
>、ハ、
ォテ貲モネセテシ、タ、ハ、。。シ
>ニヘチウタョソヘ、ャヘ釥テ、ウ、チ、ニ、ッ、?゚、ソ、、、ハエカ、ク、タ、隍ヘ。」
>
>タレ、?リ、ィ、ホ・ソ・、・゚・
ー、テ、ニ、、、ト、ハ、
タ、惕ヲ。ゥ
>、ス、ホニ?ャヘ隍ソ、鯣ヘチウタョソヘ、ハ、
タ、隍ヘ。」
>
>18、ヒ、ハ、?ッホホサメ、マテツタクニ?ヌタョソヘ、タ、惕ヲ、ア、ノ
>エ訷ヒ18。チ19、ホサメテ」、マ、「、??ヘチウタョソヘーキ、、、ヒ、ハ、?テ、ニ、ウ、ネ。ゥ
>
>、ハ、
タ、ォ、ハ、。。シ
タョソヘシー、マ、ノ、ヲ、ハ、?ホ。ゥ
29
名前:
あいろにー
:2018/06/14 06:49
>>1
国会でモリカケ問題ばっかりやってる、もっと大事なことがあるのにと言ってた人
18歳成人とか、東京オリンピックに伴う祝日移動とか、参議院の定員増とか、
そういうことだったのかい?
30
名前:
山積
:2018/06/14 07:12
>>29
米露北中の対外問題も、憲法改正も重大だよね。
震災の復興もまだまだだし、次の災害も怖い。
31
名前:
中身
:2018/06/14 08:37
>>1
なら、高校は大人扱いして成人教育をするべき。
子供だからという建前で、教師にとって都合の良い完全管理で、自分で考え判断し自分で行動するということをさせていない。
中身が、親に従う幼児のまま。
こんなのがいきなり大人なんて、恐ろしいことだ。
32
名前:
同意
:2018/06/14 14:11
>>31
私も、日本の教育に18歳成人制度は合わないと思う。
日本では幼少の頃から、親や教師などの大人の言うことに従順に従い規則を守る子が「いい子」という教育だから、「自分自身で考え、判断し、責任を取る」という訓練がされていない。
働いてお金を稼げるようになって、はじめて一人前 という文化だしね。
18歳なんて、子どもだよ。
何も考えてない。
33
名前:
、ヲ、チ、ホサメ、マテ愰ルニ?スコミ。」
:2018/06/14 14:44
>>1
>」イ」ー」イ」イヌッ、ォ、鬢タ、ネ。」
>、ヲ、チ、ホフシ、ャ、チ、遉ヲ、ノ」ア」クコミ、ヒ、ハ、?ッ、タ、?」
>、ハ、
ォ。「、ス、ホ・ソ・、・゚・
ー、、、荀タ。」
、ヲ、チ、ホサメ、マ2022ヌッ」アキ釥ホテツタクニ?ャヘ隍ニテ愰ルニ
スコミ、ハ、
タ、ア、ノ...チ眤ク、゙、?タ、ォ、鯊ョソヘシー、ホケヤ、????ヒ、隍テ、ニ、マ、゙、タ19コミ。」
、ニ、ォ。「、ス、ホヌッ、マ、ス、ヲ、ハ、?ネタョソヘシー、ヒヘ隍?メ、ャタィ、、ソヒ、ハ、熙ス、ヲ、ヘ。」
34
名前:
だったら
:2018/06/14 14:51
>>23
>>納税?
>
>少年法の方じゃない?
少年法を変えればいいのに。
35
名前:
年金
:2018/06/14 15:05
>>34
年金が欲しいのかなーと。
36
名前:
主
:2018/06/14 15:26
>>1
ほんと何だかなですよね。
成人式は三学年一緒になるかもしれない。
今でも自治体によっては地域ごとに、午前と午後に分けてるのに、それでも足りなくなる。
会場確保とかどうするのか。
そんなのも、国としては関与せず、各自治体に任せるって。
揉めるの分かっていて、丸投げかい。
2022年4月1日以降、18歳で成人という事みたいだけど、成人式はいつやるのかね。
私自身が早生まれで19歳で式に出たけど、17歳の子達なんてさらに可哀想。
一月の受験期も難しいのに、4月じゃ新生活でみんな散らばってるよね。
振袖着る気候ではないな。
37
名前:
レンタル
:2018/06/14 15:32
>>36
三年ぶん一緒なら、レンタル振袖が間に合わないね。
呉服屋さん 危機だって。
親は大助かり。
38
名前:
なんで?
:2018/06/14 16:12
>>37
>三年ぶん一緒なら、レンタル振袖が間に合わないね。
>
>
>呉服屋さん 危機だって。
>
>
>
>親は大助かり。
どさくさに紛れて借りないってこと?
39
名前:
セル
:2018/06/14 16:59
>>37
>三年ぶん一緒なら、レンタル振袖が間に合わないね。
>
>
>呉服屋さん 危機だって。
>
>
>
>親は大助かり。
私はてっきり「成人式がどうなるか判らないから振袖のレンタルが間に合わないかもしれませんよ。せっかくだからお買い求めになっては?成人式のあとにも使えますよ」ってセールストークでレンタルよりちょっと高い程度の振袖が売れて着物業界が潤うと思っちゃったわ。
まあうちはオトコしかいないし、成人式は終わったけど。
40
名前:
、ネ、ハ、?ネ、オ。「
:2018/06/14 18:18
>>1
ソカツオ、マニ
ッチー、ヒヘスフ
タ、ォ、鬘「
」ア」カコミ、ヌヘ熙爨隍ヘ。」
」ア」カコミ、テ、ニケ篁サ」アヌッ、タ、陦」
、゙、タ、゙、タエ鬢簗ム、??キ。「ツホキソ、簗ム、??ェ
」ア」クコミ、ヌヘ熙爨ホ、マ、筅ヲケ筌ウ、タ、キ。「ー耘ツエカ、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヒ、ヘ。」
41
名前:
そうよ、それそれ
:2018/06/14 21:02
>>35
>年金が欲しいのかなーと。
それしか思い浮かばなかったわ。
42
名前:
充分
:2018/06/14 22:23
>>19
>シングル手当、18で打ち切りじゃないかっていってたよ。
>
>で、18から税金と年金掛け金徴収。
18で十分でしょ。
子供が18になったら、母親だってしっかり働けるよね。
いつまで行政に頼り切るつもりよ。
43
名前:
二人同時
:2018/06/14 22:28
>>1
>2022年からだと。
>うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
>なんか、そのタイミングいやだ。
今の高1、中3、中2が同じ年に成人式になると決まっているようですね。
うち、丁度高1と中2なの。
複雑だわ。
男だから、着付けの予約とかは心配いらないけど同じ年に成人式ってのが複雑。
会場のキャパの問題もあるから、学年で日にちをずらすとか。
何日も式典があるのも逆にめんどくさいわ。
44
名前:
全校集会
:2018/06/14 22:33
>>43
もう式典いらないよ。
酒飲んで暴れるのに税金使わなくていいっしょ。
全校集会でいいわ。
45
名前:
うん
:2018/06/14 23:17
>>1
>2022年からだと。
>うちの娘がちょうど18歳になる年だわ。
>なんか、そのタイミングいやだ。
ここで愚痴言うだけで気がすむの?
本当に嫌ならみんなで行政に働きかけないと。
46
名前:
もうさ
:2018/06/15 09:34
>>40
成人式は、みんな振袖っていう風習がなくなってくるんじゃない?
女の子も手軽なスーツとかに移行してくると思う。
着物業界は大打撃だよね。
47
名前:
そっちじゃない
:2018/06/15 12:05
>>46
>成人式は、みんな振袖っていう風習がなくなってくるんじゃない?
>
>女の子も手軽なスーツとかに移行してくると思う。
いやいや毎年ニュースで目にしていて、憧れてる女子がほとんどでしょう。
着られなくなるの?絶対着たいってうちの子たち言ってるよ。
>
>
>着物業界は大打撃だよね。
業界正直どうでもいい。
子供達の気持ちが大事。
48
名前:
日本
:2018/06/15 13:08
>>47
>>成人式は、みんな振袖っていう風習がなくなってくるんじゃない?
日本人なのに?
着物着たくないの?
残念ね。
49
名前:
遅い
:2018/06/15 13:39
>>45
>
>ここで愚痴言うだけで気がすむの?
>本当に嫌ならみんなで行政に働きかけないと。
もう法案通っちゃってるよ
50
名前:
そうなんよねーーー
:2018/06/15 16:31
>>49
>>
>>ここで愚痴言うだけで気がすむの?
>>本当に嫌ならみんなで行政に働きかけないと。
>
>もう法案通っちゃってるよ
だから話題になってんだろうね
あーあ、だよ
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>39
▲