NO.6782004
接客態度を改めさせるには?
-
0 名前:疲れた:2017/03/25 15:51
-
夫婦で小さな販売店を営んでいます。
主人側の甥(20代)を
バイトとして雇っているのですが
接客態度が呆れるほど最悪です。
まず「いらっしゃいませ」を言わない。
商品を補充するときにお客様を
「邪魔!」「どけ!」と退かす。
肘で横に追いやることも。
お客様に質問されても「は?」「知るか」
会計の時、お客様がお金やクレジットカードを
出されるのが少しでも遅いと
露骨に顔をしかめて舌打ちし「早くしてくれよ!」
一昨日はアフリカ系の方がクレジットカードで
お支払いされたのですが
「これ本物?」と犯罪者のような扱い。
常連のお客様に中国の方がいらっしゃるのですが
その方に聞こえるように
「オレ、中国や韓国の奴って大っ嫌いなんだよね」
その都度私と主人で厳しく注意したり
諭したりとしてきましたが治りません。
普通のバイトなら解雇するところですが
事情があってできません。
主人からも「クビにしたいけど
親の兄貴が資金援助してくれてるからできない。
なんとかお前の力で根性叩き直してくれ」と
押し付けられてます。
親である義兄に言っても「あいつは
親の言うことなんか聞かないから」
甥が来る前と比べて客足も売り上げも落ちてきたし
資金援助受けないとやっていけないなら
いっそお店畳もうといってみたら
「先祖代々やってきたのを
俺の代で辞めるわけにいかない」と言われました。
お店畳めない、クビにできないなら
甥を教育するしかないんですが
どういう教育をしたら甥には
効果があるんでしょうか?
-
1 名前:疲れた:2017/03/26 14:51
-
夫婦で小さな販売店を営んでいます。
主人側の甥(20代)を
バイトとして雇っているのですが
接客態度が呆れるほど最悪です。
まず「いらっしゃいませ」を言わない。
商品を補充するときにお客様を
「邪魔!」「どけ!」と退かす。
肘で横に追いやることも。
お客様に質問されても「は?」「知るか」
会計の時、お客様がお金やクレジットカードを
出されるのが少しでも遅いと
露骨に顔をしかめて舌打ちし「早くしてくれよ!」
一昨日はアフリカ系の方がクレジットカードで
お支払いされたのですが
「これ本物?」と犯罪者のような扱い。
常連のお客様に中国の方がいらっしゃるのですが
その方に聞こえるように
「オレ、中国や韓国の奴って大っ嫌いなんだよね」
その都度私と主人で厳しく注意したり
諭したりとしてきましたが治りません。
普通のバイトなら解雇するところですが
事情があってできません。
主人からも「クビにしたいけど
親の兄貴が資金援助してくれてるからできない。
なんとかお前の力で根性叩き直してくれ」と
押し付けられてます。
親である義兄に言っても「あいつは
親の言うことなんか聞かないから」
甥が来る前と比べて客足も売り上げも落ちてきたし
資金援助受けないとやっていけないなら
いっそお店畳もうといってみたら
「先祖代々やってきたのを
俺の代で辞めるわけにいかない」と言われました。
お店畳めない、クビにできないなら
甥を教育するしかないんですが
どういう教育をしたら甥には
効果があるんでしょうか?
-
2 名前:困ったね:2017/03/26 14:54
-
>>1
お兄さんに事情話して、改善されないし、もう限界だと言う事を認識してもらったら?
売上落ちてるデーターも見せる。
それでも、資金援助を盾にするようじゃ、そんな親の子だから、子供もそうなるんだろうと言う事になるよね。
どうしようかね・・。
強面の友達にお客にふんしてもらい「お前それが客に対しての態度か——!」と切れてもらうとかは?
-
3 名前:大岡:2017/03/26 14:57
-
>>1
スーパーなんかによくある目安箱を置いて、お客さんに要望やアンケートを書いて入れてもらう。
現状をはっきり自覚して貰おう。
-
4 名前:修行:2017/03/26 15:04
-
>>1
社員研修として禅寺に放り込んでみる・・・効果あるかな。
厳しめの新人研修を請け負ってくれるどこかないかしら。
音を上げて甥自ら辞めると言い出すか、心を入れ替えないかな。
-
5 名前:あい:2017/03/26 15:20
-
>>1
甥っ子は、売り上げが落ちている現状をご存知なんですか?
いくら資金援助をして貰ってるから首に出来ないとは言え、このまま売り上げが落ち続け、評判も悪くなればそれこそお店をたたまなければならなくなりますよ。
それに甥っ子が何歳か知りませんが、そんな態度ならどんな仕事に就いても長続きしないと思う。
今一度、働く事がどぅ言う事なのか、お店の現状と、今のままでは困ると言う事、続ける気が有るなら態度を改めると約束させ、それが出来なければ首にするべき。
人生そん何甘くないと思い知らせなきゃ、その子の為にもならない。
そんな使えない甥を首にしたら、資金援助はしない何て言う兄だったらら、私だったら援助何てして貰いたくない。
店をたたむか、他に援助してくれる人を探すな。
-
6 名前:無理:2017/03/26 15:27
-
>>1
その甥っ子は主さんちで働くことが(っていうかそもそも働くこと自体が)嫌なんでしょうね。
接客態度が悪いって以前の問題だよ。
コミュ障でお客さんと上手く話せないとか、おバカで敬語が使えないとか、なら改善のしようがあるけれども。
甥っ子さんの態度はお客や商売することに対しての悪意しかないよね。
資金援助されなくても大丈夫なようになるしかないんじゃないかな。
主さんちのご商売は、本来の商売ではなくて「甥っ子を更生させる」って商売になってますよ。つまり本来のお客さんそっちのけです。
もしどうしてもというなら甥には接客じゃなくて裏方してもらうとかダメなのかな。
-
7 名前:辞めさせる:2017/03/26 15:29
-
>>1
録画でもしておいて辞めさせる時にごねるようだったら、それを見せたら?実際お客を減らしてしまっては給料も出せないと言えば。
それか離婚したら。
-
8 名前:罰金制は?:2017/03/26 15:34
-
>>1
その人が入る前と、入った後で、はっきり売り上げが違うというデータを見せた上で、保護者同席のもと、今後は罰金制に変えると言ったらどうですか?
このままだと、お店を畳まざるを得ない状況なんでしょ?
そして、代々引き継いできた商売で辞めたくないというなら、罰金制にしたらどうですか?
>夫婦で小さな販売店を営んでいます。
>主人側の甥(20代)を
>バイトとして雇っているのですが
>接客態度が呆れるほど最悪です。
>
>まず「いらっしゃいませ」を言わない。
>商品を補充するときにお客様を
>「邪魔!」「どけ!」と退かす。
>肘で横に追いやることも。
>
>お客様に質問されても「は?」「知るか」
>
>会計の時、お客様がお金やクレジットカードを
>出されるのが少しでも遅いと
>露骨に顔をしかめて舌打ちし「早くしてくれよ!」
>
>一昨日はアフリカ系の方がクレジットカードで
>お支払いされたのですが
>「これ本物?」と犯罪者のような扱い。
>
>常連のお客様に中国の方がいらっしゃるのですが
>その方に聞こえるように
>「オレ、中国や韓国の奴って大っ嫌いなんだよね」
>
>その都度私と主人で厳しく注意したり
>諭したりとしてきましたが治りません。
>普通のバイトなら解雇するところですが
>事情があってできません。
>主人からも「クビにしたいけど
>親の兄貴が資金援助してくれてるからできない。
>なんとかお前の力で根性叩き直してくれ」と
>押し付けられてます。
>親である義兄に言っても「あいつは
>親の言うことなんか聞かないから」
>
>甥が来る前と比べて客足も売り上げも落ちてきたし
>資金援助受けないとやっていけないなら
>いっそお店畳もうといってみたら
>「先祖代々やってきたのを
>俺の代で辞めるわけにいかない」と言われました。
>
>お店畳めない、クビにできないなら
>甥を教育するしかないんですが
>どういう教育をしたら甥には
>効果があるんでしょうか?
-
9 名前:修行:2017/03/26 15:41
-
>>1
それだけ酷かったらもう辞めさせていいと思う。
お兄さんにいくら資金提供して貰ってても、
「一度他のところで修行させた方があの子の為だ」
って言ったほうがいい。
そこですぐに辞めさせられたら判って貰えるかもしれないし。
それでわかって貰えない兄ならもう店畳んでも同じじゃない?
甥とともに沈むわけにいかないでしょう。
-
10 名前:無理だね:2017/03/26 15:45
-
>>1
どうしても、というなら
働かせずに、
バイト代は資金の返済として月々少しずつ義兄に渡す。
甥っこは仕事しなくていいと追い返す。
-
11 名前:これしかない:2017/03/26 15:47
-
>>10
>どうしても、というなら
>働かせずに、
>バイト代は資金の返済として月々少しずつ義兄に渡す。
>甥っこは仕事しなくていいと追い返す。
これだよね。
私だったらこうするな。
-
12 名前:案:2017/03/26 15:54
-
>>1
可愛い女の子をバイトに入れて、接客の指導をさせる。
-
13 名前:わはは:2017/03/26 15:57
-
>>12
妙案だね。
2人雇う余裕があるなら、是非。
-
14 名前:わかれさせ屋:2017/03/26 15:59
-
>>1
ならぬ、やめさせ屋を雇う。
強面の人に甥がいるときに来客してもらって、毎回いちゃもんつけたりおせーよ!って怒鳴ってもらって、もう辞めるって自分から言うようにする。
気を付けないと他のお客さんも来なくなっちゃうけど。
またはあなたのせいで売り上げ落ちたからって時給を安くしてやる気を無くさせる。
重いものばかり遠くまで運ばせたり、こき使う。
根性がなければ辞めていく。
-
15 名前:裏方:2017/03/26 16:04
-
>>1
>主人からも「クビにしたいけど
>親の兄貴が資金援助してくれてるからできない。
>なんとかお前の力で根性叩き直してくれ」と
>押し付けられてます。
>親である義兄に言っても「あいつは
>親の言うことなんか聞かないから」
>
>甥が来る前と比べて客足も売り上げも落ちてきたし
>資金援助受けないとやっていけないなら
>いっそお店畳もうといってみたら
>「先祖代々やってきたのを
>俺の代で辞めるわけにいかない」と言われました。
>
>お店畳めない、クビにできないなら
>甥を教育するしかないんですが
>どういう教育をしたら甥には
>効果があるんでしょうか?
もうわかってるでしょ?
どうにもならないよ。
対策としては
裏方の仕事しかさせないことくらいしか思い付かないわ。
だいたいから先祖代々やって来たのを、弟に体よく押し付けたんじゃないの?とすら思う義兄さんだわ。
良い解決方法があると良いね。
-
16 名前:コンサル:2017/03/26 19:03
-
>>1
接客の様子を録画して義理兄に見せる。
他に、経営コンサルタントみたいなのがなかったっけ。
そういう方と一緒に録画を持って、義理兄のところを訪れて、もう雇えないと話をする。
でも、雇ってくれないなら援助資金を返して、という話になるかもしれない。
そう言われたときのことは考えておいた方がいいかも。
-
17 名前:憧れ:2017/03/26 22:06
-
>>1
甥自身が恥ずかしい思いをするか、こういう風になりたいと仕事ができる人に憧れるかじゃないかな。厳しく叱って怖い思いをさせるのは、効果としては一番薄そうだ。
甥が憧れるような素敵な人で、しかも仕事ができる人と一緒に働かせるのが、一番素直に仕事しそうな気がする。可愛い女の子のバイトを入れるというのは妙案な気がする。
-
18 名前:なんつーか:2017/03/27 09:04
-
>>1
問題ありなのは、
甥っ子の躾もできない、
でもでもだってで、店をたたむこともできない、
面倒なことは主さんに押し付けて平気な旦那の方では?
甥っ子よりも、旦那にガツンとやったら?
-
19 名前:接客させない:2017/03/27 09:11
-
>>1
なんか、甥っ子の自尊心をくすぐるような、
なんとかアドバイザーみたいな肩書きを与え、
バックヤードで、パソコンで、
例えば「今の流行りのリサーチ」
みたいなことをしててもらう。
どうせゲームとかし始めるだろうけど放置。
-
20 名前:賛成:2017/03/27 09:25
-
>>9
>それだけ酷かったらもう辞めさせていいと思う。
>お兄さんにいくら資金提供して貰ってても、
>「一度他のところで修行させた方があの子の為だ」
>って言ったほうがいい。
>そこですぐに辞めさせられたら判って貰えるかもしれないし。
>
>それでわかって貰えない兄ならもう店畳んでも同じじゃない?
>甥とともに沈むわけにいかないでしょう。
本人のためにも
その方がいいと思います。
お兄さんとご主人と同席してもらって
他人の飯を食うことが必要かと。
戻ってきてもいいけど
三年外で働いてこい。
-
21 名前:まあ:2017/03/27 09:32
-
>>1
「あなたのような人材がこんなところにいるのは
もったいない」とおだて上げて辞めさせる方向に
もっていくのは?
なんか趣味とか少しでも得意そうなこととかないの?
相手の性格とか何もわからないから何とも言えない
けど、相手をよく観察して落としどころを
見つけるとか。
でもしょうもないプライドだけで何も対策できない
旦那が一番ガンだという意見には同意。
いっそ主さんは外に働きに出ちゃえば?
-
22 名前:このままでは:2017/03/27 09:53
-
>>1
あなたたちがビシッと注意できないならお客さんに切れてもらうしかない。
そんな接客してたらいつか切れるお客に遭遇すると思うけど、待っていられないなら誰かに頼むことだ。
切れたりできないまともなお客さんは何も言わなくても来なくなりますよ。
そんな店員がいる店には行きたくない。
-
23 名前:ダメだダメダメ:2017/03/27 13:04
-
>>1
他にも意見出てるけど、真のエネミーはその甥っ子ではなくて夫だよね。
もちろん甥も悪いけどね。
義兄さんから受けているという資金提供とは、毎月の運転資金のことですか?
あと「先祖代々受け継いできたものを自分の代で云々」とあるけど、義兄さんは継がずにご主人が継いだということですよね。
義兄さんは経営には手を出していないということ?
手は出してないが金だけ出す、そして口も出さないが甥を雇えと言ってるということだよね。
義兄さんとお兄さんの間でどういうやり取りがあって義兄さんの資金提供を受けてるんだろうか。
義兄さんが店を存続させたいと思ってるなら、やはり現場を見てもらってどういう状況なのかを知ってもらわないとダメかもしれない。
隠しカメラで接客態度を撮影し、それを見てもらってコレじゃ困ると言ったほうがいいでしょう。
そして甥を返品。
それが無理ならお金使ってでも外部の人間を入れる。
経営コンサルはいくらでもあるから雇えばいい。
もちろん店の経費を使ってね。
それも無理なら私ならもう手を引く。
離婚一択。だって夫婦間の信頼がぶち壊れるもの。
自分ち側の問題なのに目をつぶって妻に丸投げなんてそんな話無いよ。すでに主さんが注意したってダメなのはご主人だってわかってるだろうに。
-
24 名前:条件:2017/03/27 13:31
-
>>1
誰でも真っ先に考えつく「辞めさせる」はナシという相談なのに、
辞めさせろというレスが次々つくのはなぜなのだ?
-
25 名前:引き際:2017/03/27 13:32
-
>>1
ただでさえ経営が苦しい店に態度の悪い店員を雇ってしまうと、経営悪化が加速するんじゃないかな。
店をたたみたくないのは分かるけど、でもその可能性は十分あるわけだから、負債をどっさりこしらえる前にたたんでしまったほうがいいかもしれない。
主さんがするべきことは、引き際を間違えず、場合によっては離婚の用意をすることかもしれない。
-
26 名前:怖い思い:2017/03/28 00:37
-
>>1
怖い思いすればいいのにね。
強面の人に頼んで、なんじや!その接客態度は!!と、叱ってもらうとか。
親が資金援助してるから、主さん夫妻を見下した態度じやない?
-
27 名前:ご主人は:2017/03/28 01:47
-
>>1
教育するならご主人を教育した方がいい。
ご主人は経営者に向いてるの?
なぜ資金援助が銀行じゃなくてお兄さんなの?
銀行じゃ借りれないの?
甥の教育だってご主人がするべきなのに、主さんに押し付けるって逃げるって経営者としてどうなの?
どうしても甥っ子を雇うならお店に出さず接客はさせない、お客さんと触れ合わない裏の仕事だけをさせるか、何もさせず裏にいるだけで時給を払う。
売り上げが落ちてて改善策を見出せないような経営者でこの先は大丈夫なの?
クビにできない、潰せないって言ってるようですが、売り上げが落ちれば潰れますよ。
主さんはそんな経営をしてるご主人に不安はないのでしょうか?
-
28 名前:それは悲惨:2017/03/28 08:25
-
>>1
お兄さんに資金力があるなら、どっか根性をたたき治してくれる、戸塚ヨットスクールみたいなところじゃなくて、就職前の人前で喋るために大きな声を無理やりだしたり、集団で協力させたりするキャンプにでも行かせたらどう?
ネットで探せば社会人対象にあると思うよ。
そんな対応する店があったら、私だったら知り合いに文句言いまくる。あそこは二度と行かなーいムカつくって。
>夫婦で小さな販売店を営んでいます。
>主人側の甥(20代)を
>バイトとして雇っているのですが
>接客態度が呆れるほど最悪です。
>
>まず「いらっしゃいませ」を言わない。
>商品を補充するときにお客様を
>「邪魔!」「どけ!」と退かす。
>肘で横に追いやることも。
>
>お客様に質問されても「は?」「知るか」
>
>会計の時、お客様がお金やクレジットカードを
>出されるのが少しでも遅いと
>露骨に顔をしかめて舌打ちし「早くしてくれよ!」
>
>一昨日はアフリカ系の方がクレジットカードで
>お支払いされたのですが
>「これ本物?」と犯罪者のような扱い。
>
>常連のお客様に中国の方がいらっしゃるのですが
>その方に聞こえるように
>「オレ、中国や韓国の奴って大っ嫌いなんだよね」
>
>その都度私と主人で厳しく注意したり
>諭したりとしてきましたが治りません。
>普通のバイトなら解雇するところですが
>事情があってできません。
>主人からも「クビにしたいけど
>親の兄貴が資金援助してくれてるからできない。
>なんとかお前の力で根性叩き直してくれ」と
>押し付けられてます。
>親である義兄に言っても「あいつは
>親の言うことなんか聞かないから」
>
>甥が来る前と比べて客足も売り上げも落ちてきたし
>資金援助受けないとやっていけないなら
>いっそお店畳もうといってみたら
>「先祖代々やってきたのを
>俺の代で辞めるわけにいかない」と言われました。
>
>お店畳めない、クビにできないなら
>甥を教育するしかないんですが
>どういう教育をしたら甥には
>効果があるんでしょうか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>