育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6782048

私立大学の受かり方

0 名前:良い子:2018/02/07 07:20
大学受験生がいます。

私立大学の合格のしかた教えてください。

大まかに センター利用と学部統一と学部別のテストがありますよね。

同じ大学同じ学部 三種の試験受けたら、全部合格ってあるんでしょうか?

合格がわかる日が違うと順番に合格がわかって、合格した人から除外され、合格者が決まっていくのでしょうか?

それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?
1 名前:良い子:2018/02/08 18:31
大学受験生がいます。

私立大学の合格のしかた教えてください。

大まかに センター利用と学部統一と学部別のテストがありますよね。

同じ大学同じ学部 三種の試験受けたら、全部合格ってあるんでしょうか?

合格がわかる日が違うと順番に合格がわかって、合格した人から除外され、合格者が決まっていくのでしょうか?

それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?
2 名前:あるよね:2018/02/08 18:45
>>1
>それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?

これだよね。全て合格するよね。
3 名前:それじゃ:2018/02/08 19:15
>>2
>>それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?
>
>これだよね。全て合格するよね。

合格発表日が重なったら
どうなるの?
4 名前:経験者求む:2018/02/08 19:17
>>1
>大学受験生がいます。
>
>私立大学の合格のしかた教えてください。
>
>大まかに センター利用と学部統一と学部別のテストがありますよね。
>
>同じ大学同じ学部 三種の試験受けたら、全部合格ってあるんでしょうか?
>
>合格がわかる日が違うと順番に合格がわかって、合格した人から除外され、合格者が決まっていくのでしょうか?
>
>それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?

主じゃないけど、
お子さんが重複して合格した方いますか〜?
5 名前:バーゲン:2018/02/08 19:18
>>2
>>それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?
>
>これだよね。全て合格するよね。

うん。滑り止めとして受ける子も多いので、バーゲンセールほども合格出すけど、実際に入学するのはそのうちのごくわずか。
6 名前:無駄金:2018/02/08 19:20
>>4
同じセンター利用で、傾斜配点が違う受け方があって、どっちもで受かったよ。英語重視、数学重視、みたいな。

それ、2つ受ける必要がどこに???と思ったんだけど、なんか受験前で不安になっていたらしい。本人が受けたいって言うので受けさせた。
7 名前:高1母:2018/02/08 19:31
>>1
便乗質問。
受験料だけで30万円かかたって知り合いが言ってたんだけど、そんなにみんなかけてるの?
8 名前:うん:2018/02/08 19:36
>>7
>便乗質問。
>受験料だけで30万円かかたって知り合いが言ってたんだけど、そんなにみんなかけてるの?

センター利用で1万8千円私立一つの試験で3万から3万5千円1校フルでうけたら9万位かける三校だと30万はかかる
9 名前:旅費と宿泊費:2018/02/08 19:42
>>7
地元で受けられるのならいいんだけど、無理な大学なら、受験料+旅費+ホテル代+食事代だと1つ受けるだけでも結構な額になるよ。それにいくつか受けるしね。

すごい子だと、東京の大学をいくつか受けるから、行き来しなくてもいいよう、しばらくウイークリーマンションを借りてしまうとか、大学が決まっても済み続けるつもりで家を借りるとか。
10 名前:はい:2018/02/08 19:45
>>4
同一大学の同一学部に重複して合格したので、高校の合格者数がうちの子一人で二人合格となってます。

今は様々な受験方法があるので、重複合格はザラにあると思います。
11 名前:当たり前:2018/02/08 19:54
>>7
>便乗質問。
>受験料だけで30万円かかたって知り合いが言ってたんだけど、そんなにみんなかけてるの?

そんなの普通みたいだよ。
12 名前:今は:2018/02/08 20:23
>>5
>>>それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?
>>
>>これだよね。全て合格するよね。
>
>うん。滑り止めとして受ける子も多いので、バーゲンセールほども合格出すけど、実際に入学するのはそのうちのごくわずか。

最近は定員規制がかかってて以前ほど合格者は多くない。
19年度以後、入学者数が定員数を超えると助成金が貰えなくなるから。
大学の経営を考えると助成金が貰えなくなるのは厳しい。
だから以前よりシビアになってるよ。
13 名前:でもこれさあ、:2018/02/08 20:28
>>12
>>>>それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?
>>>
>>>これだよね。全て合格するよね。
>>
>>うん。滑り止めとして受ける子も多いので、バーゲンセールほども合格出すけど、実際に入学するのはそのうちのごくわずか。
>
>最近は定員規制がかかってて以前ほど合格者は多くない。
>19年度以後、入学者数が定員数を超えると助成金が貰えなくなるから。
>大学の経営を考えると助成金が貰えなくなるのは厳しい。
>だから以前よりシビアになってるよ。

入学者数でしょ?
バーゲンセールっていう通りそのくらい出してもなお入学者数はどうなの?な大学なんじゃないの?全て合格出す大学って。
14 名前:今は:2018/02/08 20:39
>>13
>>>>>それとも3種の試験が合格点なら、すべて合格するのでしょうか?
>>>>
>>>>これだよね。全て合格するよね。
>>>
>>>うん。滑り止めとして受ける子も多いので、バーゲンセールほども合格出すけど、実際に入学するのはそのうちのごくわずか。
>>
>>最近は定員規制がかかってて以前ほど合格者は多くない。
>>19年度以後、入学者数が定員数を超えると助成金が貰えなくなるから。
>>大学の経営を考えると助成金が貰えなくなるのは厳しい。
>>だから以前よりシビアになってるよ。
>
>入学者数でしょ?
>バーゲンセールっていう通りそのくらい出してもなお入学者数はどうなの?な大学なんじゃないの?全て合格出す大学って。

いわゆるFランはきっとそうだね。
中上位校はかなり絞ってる。
だから合格ボーダーで浪人したくない子は、
ランク落としてでも確実なところを狙う。
今の中3から入試も変わるし、
今年から今の高1までの大学受験は厳しいんじゃないかな。
15 名前:あるよね:2018/02/08 20:57
>>7
>便乗質問。
>受験料だけで30万円かかたって知り合いが言ってたんだけど、そんなにみんなかけてるの?

高校3年の進路説明会で、一般入試なら50万はみておいて下さいって言われたよ。
16 名前:はーい:2018/02/08 21:14
>>4
前に何かの大学受験スレで書いたけど、うちの子、第一志望だったところを4種類の受け方で受けて2つ受かって2つ落ちました。
合格証は2つ送られてきましたよ。
学校側で指定された優先順位の高いもので入学手続きして下さいって指示がありました。
17 名前:書類:2018/02/08 21:24
>>16
>前に何かの大学受験スレで書いたけど、うちの子、第一志望だったところを4種類の受け方で受けて2つ受かって2つ落ちました。
>合格証は2つ送られてきましたよ。
>学校側で指定された優先順位の高いもので入学手続きして下さいって指示がありました。

合格書類は合格した数だけ送付されるんですか?
18 名前:そうだった:2018/02/08 21:29
>>17
>合格書類は合格した数だけ送付されるんですか?

はい、同じ大学に3つ(うち2つは試験方式の違いで同じ学部です)合格したけど全部送られてきました。
19 名前:どうなってる:2018/02/08 21:31
>>14
東京への学生の集中を防ぎ、地方の大学を活性化させるために、都内の私大は更に厳しくなってるんだよね。

大阪、名古屋あたりの私大はどうなんだろう?
20 名前:ああ:2018/02/08 21:32
>>14
>今年から今の高1までの大学受験は厳しいんじゃないかな。

まさにこのゾーンに我が子がいるわ。
この年の子達は難関な年をくぐり抜けたと就職なとでも評価してほしいものだわ。
21 名前:小池ガンバ:2018/02/08 21:37
>>19
>東京への学生の集中を防ぎ、地方の大学を活性化させるために、都内の私大は更に厳しくなってるんだよね。
>

小池さんが国に物申してるらしいね。
小池さんだけでなく、教育関係者もらしい。

こんなことして何になるんだろうと私も思う。
そんなことより、地方の大学に魅力やメリットを見出す努力をしろと言いたい。
そして大学は東京近郊でも、就職は地元に帰るという気持ちになるような努力をしろと言いたい。

こんなことになって、東京近郊の受験生たちが本当に本当に大迷惑してる。
22 名前:実例:2018/02/08 21:52
>>7
センター 18800円
国立大 17000円(うちは後期を受けないけど受ける場合は×2)
私大A 2方式で35000円×2
私大B 35000円
私大C(センター利用) 15000円

ネット出願カード払いの手数料とか書類の郵送料とかで数千円
ここまでで約16万円
多い人はもっと受ける。私大は全く受けないって人もいるけど、20万ぐらいは普通かも。
その時になると完全に麻痺しちゃって、ここも受けとけこっちも出しとけっていう気にはなるよ。
私大も中堅以下はセンター利用と一般のセットでいくらとかどれだけ受けても3万円とかある。

うちは地方から首都圏の大学狙いなので新幹線と宿泊代で1回2、3万円で行ったり来たり。
順調に受かったとしても、捨てる覚悟で私大の入学金20万も必要。
23 名前:どうなってる:2018/02/08 22:14
>>21
>そんなことより、地方の大学に魅力やメリットを見出す努力をしろと言いたい。

関西は、関関同立があるからいいけど、他の都市は、マーチレベル以上の大学がないよね。
そうなると、私大受験だと東京に出るしかないのよね。
24 名前:高1母:2018/02/08 22:39
>>7
うわー、やっぱりかかるんですね。
30万だとまだ安い方?
50万が普通?

その人は都内なので、純粋に受験料だけで30万円と言ってましたから、旅費宿泊費がかかる人はもっとお金がかかりますね。
2年後、覚悟しておきます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)