育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6782333

来年は頼まない方がいいでしょうか

0 名前:来年はトリ:2016/12/26 21:14
自営でお店をやっています。
ありがたいことに、ここ数年忙しくなり
去年今年と23・24日に私の母に手伝いにきてもらいました。

母はもともと「接客したい」と言っていたのと
お小遣い稼ぎにもなるので、喜んで手伝ってくれているようにみえます。

しかし、母と同居の兄から「気遣いが足りない」とクレームが出て
来年からどうしたものかと悩んでいます。


原因は父で
母と一緒にこちらにと誘ってみたのですが
わが家と店が離れていることもあり(車で3〜40分)
相手どころか食事の支度などもできないので
父の希望で、自宅で過ごしています。

兄夫婦は、同居といっても二世帯で生活は別なので
普段の食事は別々です。
でも、義姉がクリスマスなのに1人は可哀想と思うようで
24日はそちらで過ごしているようです。

こちらが(母も)頼んでそうなったのでなく
義姉から誘ってるのに、それが不満みたいで。


来年からは、もう母の手伝いは頼まないほうがいいのでしょうか?
それとも、兄たちに「何もしなくていいから」と念押しすれば
お願いしてしまってもいいと思いますか?
1 名前:来年はトリ:2016/12/27 10:02
自営でお店をやっています。
ありがたいことに、ここ数年忙しくなり
去年今年と23・24日に私の母に手伝いにきてもらいました。

母はもともと「接客したい」と言っていたのと
お小遣い稼ぎにもなるので、喜んで手伝ってくれているようにみえます。

しかし、母と同居の兄から「気遣いが足りない」とクレームが出て
来年からどうしたものかと悩んでいます。


原因は父で
母と一緒にこちらにと誘ってみたのですが
わが家と店が離れていることもあり(車で3〜40分)
相手どころか食事の支度などもできないので
父の希望で、自宅で過ごしています。

兄夫婦は、同居といっても二世帯で生活は別なので
普段の食事は別々です。
でも、義姉がクリスマスなのに1人は可哀想と思うようで
24日はそちらで過ごしているようです。

こちらが(母も)頼んでそうなったのでなく
義姉から誘ってるのに、それが不満みたいで。


来年からは、もう母の手伝いは頼まないほうがいいのでしょうか?
それとも、兄たちに「何もしなくていいから」と念押しすれば
お願いしてしまってもいいと思いますか?
2 名前:えと:2016/12/27 10:19
>>1
よくわからないけど、
母が向こうの家族と話し合えば良いんじゃない?

で、母が決めたら良いんじゃ?
3 名前:タイミングを:2016/12/27 10:28
>>1
来年からは、
随分忙しくなってきたし
この時期のお手伝いは他の人に頼むから
他の時に助けて?となんでもない時期にきてもらうのはどうでしょう。
お母さんが楽しんでるものを取り上げたくないし。
4 名前:うん:2016/12/27 10:31
>>2
そうだよね。
結局義父なしで本当はクリスマスしたいのに、それができないのが不満なんだよね。
そして、自分が悪者になりたくないから、主さんの方に行ってきたんだろうな。

主さんがどうこうより、ご両親とお兄さん家族が話し合えばいい話だと思う。
お兄さんから言われた内容をお母さんに話して、来年どうするかはお母さんが決めて、と言えばいいと思う。
手伝うと言えば手伝って貰えばいいし、やめると言えば、わかったと言えばいい。
別にお母さんがいなきゃ本当に大変!ってわけでもないんだよね?
もしくは、バイト等雇えば問題なしなら、それでいいのでは?


>よくわからないけど、
>母が向こうの家族と話し合えば良いんじゃない?
>
>で、母が決めたら良いんじゃ?
5 名前:来年はトリ:2016/12/27 11:48
>>1
ありがとうございました。

そうですよね。
来年は、母と兄で話し合ってもらって
どうするか決めようと思います。

クリスマス以外の時期で手伝ってもらうという案ですが
普段は主人とバイトで回しており、時々私も手伝うくらいの仕事量なので、母に手伝ってもらうほどではないので。



レスで書かれていた方もいらっしゃいましたが
クリスマスに父がいるのが不満のようです。

それに、子どもが小さい頃はまだ私も手伝ってないこともあり
クリスマスは毎年両親宅で過ごしてました。(兄夫婦は別)
それで「おいしいとこどり」とも思われているようです。


また、今年のお正月に会ったときに
義姉に一言その時のお礼を言えば良かったのですが、
気が回らなかったことは失敗でした。

今度のお正月では言った方がいいですよね。
でも、兄に言われた後なので、いまさら感がありませんか?


私があれこれ言うより
母に決めてもらうのが一番ですね。
そうしようと思います。
6 名前:親孝行:2016/12/27 12:32
>>1
お父さんはお店を手伝いたくない?
親孝行だと思って、お父さんと少しでもバイト料を払って手伝ってもらえば?

お客様も手厚くもてなせるし、親子で楽しく過ごせそうだけどな。
7 名前:さみしいか?:2016/12/27 12:37
>>1
おじいちゃんがクリスマス一人で過ごすのって
寂しいことなのか?
奥さんのおばあちゃんに一年中ほっとかれている
わけじゃないし・・・子どもでもないし
彼女にほっとかれてる若者でもないんだし。
義姉も一度誘っちゃったら、もう毎年誘うしかなくなってるのが
嫌になってきたのかね。
おじいちゃん、ひとりでもお留守番平気だろ。
8 名前:読解力不足:2016/12/27 12:47
>>1
読解力が足りないのかな。
お母様がお手伝いに来る経緯はわかったけど、お父様と兄嫁さんのくだりがいまひとつ頭に入ってこないんだけど。

来るのはお母様だけで、お父様は実家で過ごしているということ?
それとも自宅というのは主さんのご自宅ということ?

あ、そうじゃないか。
二世帯同居をしてる兄嫁さんが、親世帯で一人で過ごしてるお父様がかわいそうということで子世帯(兄世帯)に呼んでるということか。

で、兄嫁さんは自分からお父様を「コチラで一緒に過ごしましょうよ」と誘ってるのにもかかわらず、それが気に入らないとお兄さんに文句言って、それをお兄さんが主さんに伝えてきたということか。

それは、私の感覚だと、主さんがどうにかするより先に、ご両親とお兄さん夫婦とで話し合ってもらう案件だと思うけど。

主さんは、お母様が来ることも、何ならお父様も呼ぶことも別にかまわないんでしょう?

だったらお母様が主さんのところに行くことも含め、クリスマスはどう過ごすかということをきちんと「そちらで」話し合ってきてくれ、と言えば収まる話なのでは。

別に私が呼ぶわけではない、母が来たいというから了承しているだけ。来てくれるならありがたいが、揉め事を生んでまで来てもらうのも気が引けるから、決まったことを受け入れる。

という姿勢でいいと思います。

お兄さんはきっと、お母様に主さんのところに行くなとか、お父様にこっちに来るなとか言うのが嫌だからその嫌な役目を主さんに押し付けてるだけじゃないのかな。

二世帯とは言え同居してるんだからそのあたりうまく立ち回るのが夫の役目なのに情けないですね。
こういうのを「エネ夫」というのでは。
9 名前:んー:2016/12/27 13:03
>>8
義姉さんの事を責めている人がいるけど、なんか違う気がするな〜。
そりゃあ小さい子供がいたらクリスマスにお出かけしたり、家族だけでクリスマスパーティーしたいでしょ。
でも義父もほっておけない。ほっておけないけど、モヤモヤするってあると思うよ。

主さんが呼ぶからお母さんがくる、お願いしなければ来ないって事なら、主さん夫婦に少し考えてくれって言うのもわかる。

自分は自営で働いているからクリスマスに働くのが当たり前の感覚なんだろうけど、休日のクリスマスなんて特に家族で過ごしたいって言う普通の感覚がなくなっちゃってるんだと思うし、お母さんも老後に入っていつでも休日だから特別な日って感覚がなくなってると思う。

嫌なら呼ぶなって言うけど、何もそんな日に置いていくなよーって言うのが本音だよ。
10 名前:一言:2016/12/27 13:13
>>1
その義姉さんの気持ちもわかるわぁ。

私も二世帯同居の嫁なんだけど
義妹の私への気遣いのなさにイラッとする。

この間も義妹が出張で家を留守にする間
子ども(孫)の世話をするために姑が義妹宅に泊まり込み。

その間、置いて行かれた舅(仕事があるためついて行けず)の世話が私に回ってきた。

1週間弱だったけど、大変だったんだよ。
特に夕食時間が違うから2度作ることも。

なのに、義妹から一言も礼の言葉が無し。
出張のお土産も、箱半分のお菓子。
これって、我が家への土産じゃなくて姑たちからのおすそわけだよね??

たしかに、直接手伝ったわけではないけど
そっちのせいで大変だったのわかってる??


ごめん。私の愚痴になっちゃったね。
でも「お義姉さんのおかげで助かりました。」の一言と
我が家への土産のひとつさえあれば
こんなにイラッとしなかったと思うよ。


だって、主さん
結局 義姉さんには一言もお礼を言ってないんでしょ。
「気遣いが足りない」ってそういうところなんじゃないの?
11 名前:でもさ:2016/12/27 13:14
>>9
お母さんは、接客業に興味があり、プラスお小遣い稼ぎをしたい、だから、主さんが声かけたんだよね?
主さんが一方的に手伝って!って言ってるわけでなく、双方利害が一致したからだよね?
義姉さんと責める気はないけど、なら、自分の口で言えばいいのに、と思うよ。
こんな日に置いてくなと言うけど、留守番はお父さんの意思だよね?
スレ読む限り。
12 名前:んー:2016/12/27 13:23
>>11
最初のレス、主さんあてだったのにぶら下がり場所を間違えちゃった。
ごめんなさい。

初めのスレでは「お小遣い稼ぎにもなるので、喜んで手伝ってくれているようにみえます」って書いてあるから、お母さんが「手伝わせて〜おねが〜い。」と言ってる訳じゃないと思ったのだがどうだろう。
そりゃあお小遣いは欲しいだろうけど、何もこんな日にって思われても不思議じゃないよ。

留守番はお父さんの意思かもしれないけど、結局は休日のクリスマスの日の特別な感じなんて年寄りじゃ分からいだろうと思うしね。
だから自分が迷惑になってるなんて思わないと思うのよね。

それと義姉さんにしてみれば、旦那さん側の家族については言い辛いと思うよ。
あなただってもし義理家族になにかあったら旦那さんを通して何か言って貰わない?
13 名前:立場:2016/12/27 13:26
>>11
義姉さんからしてみれば、お母さんが言いにくい相手なんじゃないの?

うちも義兄弟嫁さんから実親関係のクレームよくきたわ。
実際うちの親に言ってきかせようとしても、「両親はそういう人だから仕方ないとでもお返事しておいて」なんて聞く耳持たない。

あちらからすれば、親の世話という意味でも負担していることを認識して、せめて文句ぐらいきいてくれということだと思う。
主さんからどうも済みません。お世話おかけしましたとお菓子でも渡せばいいんじゃないのかな。
14 名前:んー:2016/12/27 13:29
>>13
>義姉さんからしてみれば、お母さんが言いにくい相手なんじゃないの?

そう思うよ。
直接言えば良いのにって言う意見もあるけど、義理家族に直接文句言える嫁の方が少ないと思う。
だから旦那さんに言ってもらうって普通だよね。
15 名前:意思?:2016/12/27 13:32
>>11
>こんな日に置いてくなと言うけど、留守番はお父さんの意思だよね?
>スレ読む限り。

たしかにお父さんの意思だろうけど
「慣れた自分の家」よりも「誰もいない娘宅」を喜んで選ぶ人はいるのでしょうか?

主は手伝ってもらい、お母さんはお小遣いをもらう。
たしかに双方利害が一致してるかもしれないけど

お父さんとお兄さん夫婦は、損してるだけじゃないの?
16 名前:でもさ:2016/12/27 13:35
>>15
>お父さんとお兄さん夫婦は、損してるだけじゃないの?

そこは、お母さんとお父さん、お兄さん夫婦で話し合ってもらえばいい。
その結果を主さんが尊重したらいいのでは?
確かに、立場上言いづらいかもしれないけど、お兄さんもまず話さなきゃいけないのは主さんではなく、お母さんの方だと思う。
17 名前:でもでも:2016/12/27 13:48
>>16
お母さんには言ってるかもよ?

そうしたらお母さんが主さんを悪者にして「どうしてもって言うし、忙しそうだから」とかお兄さんには言ってるとか。
18 名前:ねぇねぇ:2016/12/27 13:55
>>1
上の人のレス読んで思った。

お兄さんからは「頼むな!」って言われたの?
「気遣いが足りない!」なら、そういうことじゃないんじゃない?
19 名前:じっぷのきもち:2016/12/27 13:56
>>1
実父さんは一人が苦なのか苦でないタイプなのか、持病などあって一人では心配だとか、そのあたりどうですか。

主さんは実母さんの気持ちを汲んで来てもらって、
実父さんご自身の希望で自宅で過ごしたんですよね。
案外一人でゆっくりするつもりだったりして。

義姉さんは実父さん一人なのを気遣って誘ってくれたけど、老夫婦2人で過ごすクリスマスは誘われてなかったのでしょう?
今まで声がかからなかったから実父さんも義姉のお誘いは想定外だったかもしれない。

実父さんの本音を訊いて、寂しいと言うなら実母さんの手伝いを断わる。一人が気楽と言うなら兄夫婦にお気遣いなくと伝えて実母さんに来てもらっては。
20 名前:でもさ:2016/12/27 14:01
>>17
なら、お母さんにお兄さんからこんな話が来たけど、どうなの?と聞くのと同時に、お兄さんにお母さんには話ししてるの?と聞けばいいのでは?

>お母さんには言ってるかもよ?
>
>そうしたらお母さんが主さんを悪者にして「どうしてもって言うし、忙しそうだから」とかお兄さんには言ってるとか。
21 名前:性格が悪い:2016/12/27 14:07
>>1
お母さんに愚痴っちゃえば。
義姉が家族だけでクリスマスしたいのに
毎年呼ばないといけないから愚痴ってきたーって。
勝手に呼んでええかっこしいしてるみたいだけど
本当は嫌なんだって。
お母さんに家にいてお父さんの面倒みてほしい
みたいだから、来年は手伝いどうする?
うちは手伝ってもらってすごく助かってるけど
義姉が困ってるならやめてもらってもいいよ。


って。私なら言ってしまう。
22 名前:へ?:2016/12/27 14:10
>>10
二世帯なのになんで面倒見るの?
嫌ならほっとけばいいじゃん。

面倒みといてね。ってお願いされたの?
23 名前:次お願いね:2016/12/27 14:14
>>21
そうしたらきっと二世帯解消で主さん一家に面倒見て貰えって言われるな。
で、お母さんが喧嘩して転がり込むと。
だから次お願いね。
24 名前:モメモメ:2016/12/27 14:44
>>1
お母さんが手伝いに来てお父さんが家で一人になってしまう、だから義姉としては誘わざるを得ない。
∴「気遣え」ってことかな?

まあ確かにクリスマス、老父が一人でポツンと家で冷たいご飯(イメージ)食べてるところは悲しいものがあるね。
そう考えると義姉さんとしても放っては置けない、でも面倒くさい(正直嫌!)って所なんでしょうね。お母さんがいたら放っておけるのに。

私なら面倒なので来年からはお母さんには頼まないかも。
クリスマスやイベントに重ならない日にお願いしたらどうかな?クリスマスシーズン忙しいのかもしれないけど。
25 名前:同居嫁:2016/12/27 15:08
>>1
確かにそういう面倒なところもあるだろうけど、そういう煩わしさも含めての同居なんだと思うけどなぁ。

少なくとも私はそうだった。
いくら完全に世帯で生活は全く別、と言っても、すべて関わりませんということでもないと思う。

主さんも気遣え、という意見も最もだけど、その前にやっぱり夫婦内である程度は解決しなよと二世帯同居嫁の私は思う。
26 名前:任せる:2016/12/27 15:11
>>1
義姉、結局ケチで欲張りなんだと思う。
自分のやりたいようにするのも、優しい嫁と評価を得るのも、両方ほしい。
そんなの普通は無理。
主さんは
お兄さんお母さんが話合いで判断した結果でいいと思う。
27 名前:面倒臭いね:2016/12/27 15:13
>>1
気の利かない嫁の私はお付き合いで
気を使って義父を誘ったりしません。
本当にきてほしいときは誘うけどね〜。

なんでそんな自分がしんどくなる無理するのかな?って
心底思う同居生活15年目の嫁です。

最後まで貫けないええかっこしいなら
最初からするべきではない。
それで、義妹は気がきかないわね。なんてのは


はぁ????


です。
自分で好きでやっといて人のせいにするな。と言う感じ。


そんな私でも、そういう悟ってチャンは
だいたいとっても面倒くさい性格と相場が決まってるので


人を雇う事になったので、手伝いはいらなくなった。 
久しぶりにお父さんとクリスマスを一緒にすごしたらどう?

とお手伝いを断ります。
28 名前:いい大人が:2016/12/27 15:24
>>1
いい大人がひとりで過ごすのはどうのこうの。
おかしいですね。
食事の支度とか相手とか、何?
これが逆だったら?

おばあちゃんがひとり暮らしで、家事に困ってるなんてあまり聞かない。
おじいちゃんだと可哀そうっておかしいよね。
家事がひととおりできるようにお母さんが教えないとダメでしょう。

うちは私が結婚後すぐ母が病に倒れて、入退院を繰り返しながら父に家事を教えました。
高度成長期で、定年退職しても専業主婦の母に任せっぱなしでそれが当たり前と思っていた父。
私は遠方だったし、母も来なくていいと強く希望しました。新婚すぐ、親の病気でつきっきりになって家庭が壊れたら困ると。
母はもっと早く父に家事を教えなかったことを悔やんでいました。
家のベッドからあれこれ教えたそうです。
今父はひとり暮らしをしながら毎日母の仏壇にお線香あげています。
作った料理を写真に撮って送ってくれることも。

トピ主さんのお母様、お仕事していないのでしょう?
家事を今のうちにお父様に教えることをお勧めします。
来年のクリスマスはお父様手作りのケーキになるかも。
29 名前:ジェンダー:2016/12/27 15:32
>>28
え、この場合そういう問題?

普段夫婦で生活している高齢者がお仕事で一人抜ける。
義姉さんからしたら二世帯とはいえ一応同居だし、ちょうどクリスマスなので一人でお食事させるのが気が引けるという話じゃないの?

男女とか、自炊できるかどうかの話ではないと思う。
30 名前:お父さんの気持ちは?:2016/12/27 15:32
>>1
お父さんもお嫁さんに気を使って誘いを受けてるのかもよ?
お父さんの性格がわからないけど、一人で家事もできて出かけることもするなら、話し合えば結構簡単に解決する話なのでは?
私の両親は老後楽しんでる人たちで、お互い一週間のスケジュールは埋まってる。
母が旅行や外出して食事が一人の時は父は好きなもの買ってきたり。作ったりして食べるし、家事もしている。
先日私がダウンしてしまった時母が手伝いに来てくれた時は、父は、君の名は。を観に行ってたらしい。
そんなに面白い映画なのか?と興味持ったらしく、時間があればもう一本何か映画見てくると言ってたらしい。
母が夕方帰るときも、夕飯はデパートで美味しそうな惣菜があったからそれ買って行くからゆっくり帰って来て大丈夫だよってメールが来てた。
ちなみに、他界してる義父も似たような人だった。
だから、義姉さんも変な気を使わずに、皆で一度話し合って見たらいいのにと思ってしまう。



>自営でお店をやっています。
>ありがたいことに、ここ数年忙しくなり
>去年今年と23・24日に私の母に手伝いにきてもらいました。
>
>母はもともと「接客したい」と言っていたのと
>お小遣い稼ぎにもなるので、喜んで手伝ってくれているようにみえます。
>
>しかし、母と同居の兄から「気遣いが足りない」とクレームが出て
>来年からどうしたものかと悩んでいます。
>
>
>原因は父で
>母と一緒にこちらにと誘ってみたのですが
>わが家と店が離れていることもあり(車で3〜40分)
>相手どころか食事の支度などもできないので
>父の希望で、自宅で過ごしています。
>
>兄夫婦は、同居といっても二世帯で生活は別なので
>普段の食事は別々です。
>でも、義姉がクリスマスなのに1人は可哀想と思うようで
>24日はそちらで過ごしているようです。
>
>こちらが(母も)頼んでそうなったのでなく
>義姉から誘ってるのに、それが不満みたいで。
>
>
>来年からは、もう母の手伝いは頼まないほうがいいのでしょうか?
>それとも、兄たちに「何もしなくていいから」と念押しすれば
>お願いしてしまってもいいと思いますか?
31 名前:みんなの善意:2016/12/27 16:25
>>1
みんなの善意が行き止まりになった、て感じですかね。

主:クリスマスがちょっと忙しくてね
母:あら、じゃお手伝いしてあげようか
主:ありがとう、じゃすこしだけどお給料払うよ

母:ちょっと手伝ってくるわ
父:おう、いっといで
主:お父さんも遊びにこない?
父:俺はいいわ、留守番してるよ

姉:あらお義父さん、お一人なんですか?
父:ああ、なんだかね、娘のとこ手伝ってくるって
姉:ならうちでごはん食べます?

みたいなやり取りが浮かびました。
みんな優しいね。

ただ、もし不満が出ちゃうとするならお姉さんかな、と思いました。

その後
父:なんだか悪いね、ありがとう
母:あらお父さんお邪魔しちゃってたの?ごめんなさいねありがとう、ご迷惑じゃなかった?
家族でクリスマスしたかったわよね?

なやり取りがあって
例えばお母さんがそのお小遣いからクリスマスプレゼントを兄のとこへ
とか
主さんちのお店の何かをおみやげにもってくとか
があればうまく行くのかな、と。

みんな優しいんだけど
お姉さんとこだけは甘えちゃったかもね。
当たり前、みたいになっちゃってたとこがあるのかも?
決め事作ってしまうのはもったいないな。
いつもお姉さんとこじゃ悪いからお父さんもたまにはこっち来なよ、とするとか。
とりあえずお姉さんとこには甘えちゃってごめんなさい、と伝えた方が良いと思います。
みんなの善意がすごくわかるんだけど
通例になっちゃうとモヤモヤしちゃうもんなんですよね。
32 名前:いやはや:2016/12/28 08:32
>>1
家事のできない高齢の男の人って、周囲が大変。
ましてやクリスマスの時、いくら実母実父がいいと言っても二世帯同居のお嫁さんが放置できるはずもないですよ。
それを考えたら、私なら初めから頼まないです。
頼むなら、義姉に迷惑がかかるから実母に実父も一緒に連れてきてと言います。

人間、高齢になってくると我儘になってくるようです。
周囲が見えなくて自分のやりたいようにやろうとするけど、実際は周囲に迷惑をかけてるということは多々ありますよ。
実の子なら諦めもあって我慢もできますが、家族内の他人は別。
高齢者って家族内の他人を軽視してるのか家族と思っているゆえの甘えもあるようです。
でも、家族内でも他人は他人。
特に最近は昔と違って、義両親を家族と思わないのですから。

主さんが配慮がないと言われても仕方がないと思います。
33 名前:そうだけど:2016/12/28 08:45
>>32
> 家事のできない高齢の男の人って、周囲が大変。

高齢男性でも家事できる人はいるだろうし、主さんのお父さまがどうなのかは書かれてないよ。
34 名前:ひと声:2016/12/28 08:54
>>1
事前にお兄さんや義姉さんにひと声
かければよかったね。
今からでも箱菓子を持って挨拶に行く?
来年の事は、お兄さんに怒られた旨を
ご両親に話して、決めて貰えばいいと思う。
35 名前:上の人じゃないけど:2016/12/28 08:55
>>33
>> 家事のできない高齢の男の人って、周囲が大変。
>
>高齢男性でも家事できる人はいるだろうし、主さんのお父さまがどうなのかは書かれてないよ。


書かれてないから想像で言うしかないんじゃ・・・
36 名前:何故:2016/12/28 12:07
>>32
なんでほっとける訳ないって手伝うの?
義父が「助けれくれ」って家に来るなら
文句の一つも言いたくなるだろうが
何もできないからほっとけない。
嫁だから放置出来ないって勝手に思い込んで
しゃしゃり出てきて、それで文句を言うのは
どうなのかな…
本人も結局放置できない…って周りが甘やかすから
何もできないんじゃないだろうか…

私も同居ですが、
義父一人でも放置してますよ。
脳梗塞を患ったから一部障害残ってるし
家事もなにも出来ないと言われた人ですが
子供じゃないし、いなければいないで
一人でなんとかしてます。
この前なんかお風呂沸かしてたし。
助けてくれる人が居なければ、一人でなんとかするし。
それでも出来なければ、手伝いに行くのを
やめて自分の世話をしてくれないと不便で仕方ない。
と本人が義母に言うでしょう。
それでいいじゃない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)