NO.6782418
毎日怒ってる
-
0 名前:ためいき:2017/07/02 17:26
-
子供の事すぐ怒ってしまいます。
もう疲れました。毎日必ず怒られるようなことします。一緒にいるのが苦しいです。
子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
そうやって育ったのに、どうやって子供に優しくできるだろう。すごく勝手だけど苦しいです。
-
1 名前:ためいき:2017/07/03 16:23
-
子供の事すぐ怒ってしまいます。
もう疲れました。毎日必ず怒られるようなことします。一緒にいるのが苦しいです。
子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
そうやって育ったのに、どうやって子供に優しくできるだろう。すごく勝手だけど苦しいです。
-
2 名前:私の場合:2017/07/03 16:32
-
>>1
こうしなさいと教え続ける。
どうやったらそうできるかを一緒に考える。
努力しなさい、我慢しなさいって抽象的なことではなくて、努力するならどう努力するか、我慢するならそのメリットと、気分の逸らし方を併せて教える。
ハードルをうんと低くして、昨日よりも1歩でも前進したら、他の子に比べてずーっと劣っていても、その日は上出来ということにする。
それとある程度は諦めも大事。怒っても頑張ってもできないことはできない。
でも腹が立つからちょっとは怒ってもいい。親も人間。ストレス発散に怒鳴ったって、少しくらいなら構わないと思う。
-
3 名前:たとえば:2017/07/03 16:32
-
>>1
どんなことで怒るの?
うちの子はADHDだから、いくら優しく言い聞かせてもきかず、同じ失敗や不適切行動をするよ。
普通の子なら一回言えばわかることを一日十回言ってもわからない。
我慢の限界になったら感情的に「何回も言わせるな!」ぐらいは怒るよ。
それに対して罪悪感は既にない。
いっぱい褒めて育てろっていうけれど、アドラー心理学だと褒めてはいけないらしいし、どうしていいか迷いながらの育児よ。
-
4 名前:つかれるよねー:2017/07/03 16:35
-
>>1
子供の年齢にもよるかな
小学生の下の子には道徳的なことをまもらなければ怒ってる。
中学生以上は自分で考えなさい、
とあまりおこってない。
ただ、
兄弟ケンカだけはうるさいから
お前らだまれーー!と怒る。
怒ってるわたしが一番うるさいんだけどね・・・。
-
5 名前:アドラー:2017/07/03 17:01
-
>>3
アドラーは褒めることは推奨しませんが
良い事には注目しますよ。
悪い事に注目すると悪い行動が増えます。かわりに良い行動に注目するのです。すると良い行動が増えるので悪い行動が減ります。
>どんなことで怒るの?
>
>うちの子はADHDだから、いくら優しく言い聞かせてもきかず、同じ失敗や不適切行動をするよ。
>普通の子なら一回言えばわかることを一日十回言ってもわからない。
>我慢の限界になったら感情的に「何回も言わせるな!」ぐらいは怒るよ。
>それに対して罪悪感は既にない。
>
>
>いっぱい褒めて育てろっていうけれど、アドラー心理学だと褒めてはいけないらしいし、どうしていいか迷いながらの育児よ。
-
6 名前:怒るけど:2017/07/03 17:16
-
>>1
私も毎日のように怒っているけど、
ブチ切れているけど、
その2倍?3倍??は子どもたちと笑ってる。
私はめちゃくちゃコワイお母さんだけど、
子どもたちとは、凄く仲良しだよ。
それでいい、と思っている。
-
7 名前:3:2017/07/03 17:19
-
>>5
そうか。
教えてくれてありがとう。
いいことでも調子に乗ってやりすぎて困っている。
褒めないで笑顔で見ているようにするよ。
-
8 名前:うーん:2017/07/03 19:58
-
>>1
お子さんが幾つかにもよるから、レスが難しいね、苦笑。
小学生までなら、教えることいっぱいだから怒ることも多くなると思う。でも、その倍一緒に笑うことがあるといいよね。
おやつの時間とか、寝る前とか、ここだけは怒るのやめる時間、みたいにするとか。
中学生は怒ったところで下手すりゃ反抗してくるわバカにしてくるわで、怒り損じゃない?
本当に躾けなければならない最低ラインだけガツンと言うようにするとか。
高校生以降は、もう諦めよう、笑。
ここまできたらかなり完成形だよ。
男女交際系のことは、将来に関わる行為だけは避けるようにして。
うちは高校生だけど、諦めたらずいぶん楽になったし、楽しくなった。
不安ももちろんあるけどねー。
同級生のお母さんで、いつもいつも怒ってばかりの人がいるけど、いつか健康を害さないか見てて心配になるよ。
御身大切にしたほうがいい、このあたりの歳になると。
>子供の事すぐ怒ってしまいます。
>もう疲れました。毎日必ず怒られるようなことします。一緒にいるのが苦しいです。
>
>子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
>
>そうやって育ったのに、どうやって子供に優しくできるだろう。すごく勝手だけど苦しいです。
-
9 名前:ギャンギャン怒るだけ疲れるから止めた。:2017/07/03 20:12
-
>>1
>子供の事すぐ怒ってしまいます。
>もう疲れました。毎日必ず怒られるようなことします。一緒にいるのが苦しいです。
>
>子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
>
>そうやって育ったのに、どうやって子供に優しくできるだろう。すごく勝手だけど苦しいです。
主様、ギャンギャン怒るのって疲れない?子どもってギャンギャン怒られても何で怒られたかというのは思わなくて怒られて嫌、というのだけが残るんだと自身が子供の頃の経験で思う。私の場合は親じゃなくて学校の先生から小学生の2年生の時だったか担任が軍隊上がりの鬼軍曹みたいな先生でしょっちゅう誰彼なく怒鳴り付け体罰もよくあった。でも、子どもってそんなにされても嫌だった記憶しかない。
私の母は私たち子どもが何か良くないことしても決して怒鳴り付けたりせず、冷静に向き合って理路整然と冷静にこんこんと言って聞かせるタイプ。話を聞いてるうちに自分は良くないことしたんだとわかった。私は母ほど出来た人ではないけど我が子にも母が育ててくれたようにやるようには努めてる。カッとしそうになったら一旦その場を離れて気持ちを沈める。
うちのおとなりの奥さん、もう一番下のお子さんは中学生なのに保育園行ってた頃からずっとギャンギャン怒鳴ってる。
疲れないのかなぁ?
-
10 名前:怒っても:2017/07/03 21:19
-
>>1
怒っても同じだよ。
自分が怒ったら駄目だよ。
怒るくらいなら、適当でいいと思う。
お子さん何歳?
-
11 名前:分離:2017/07/03 21:44
-
>>1
逆説的に考える。
出来たことを褒める、認める!
出来なくて当然と思って接する。
出来なかったことは見ないことにする。
アドラーの課題の分離が役立つと思います。
全てアドラーを信じる必要はないけれどね。
>子供の事すぐ怒ってしまいます。
>もう疲れました。毎日必ず怒られるようなことします。一緒にいるのが苦しいです。
>
>子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
>
>そうやって育ったのに、どうやって子供に優しくできるだろう。すごく勝手だけど苦しいです。
-
12 名前:もっとひどいです:2017/07/03 21:52
-
>>1
はい。同じくです。
ドン引きされると思いますが、豊田真由子バリに怒鳴るときもあり・・・
きっとここの皆さんからは怒られると思います。
>子供の事すぐ怒ってしまいます。
>もう疲れました。毎日必ず怒られるようなことします。一緒にいるのが苦しいです。
>
>子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
>
>そうやって育ったのに、どうやって子供に優しくできるだろう。すごく勝手だけど苦しいです。
-
13 名前:5:2017/07/03 22:12
-
>>7
何度もごめん。
良い事に注目というのは
歯磨きしたとか、毎日学校遅刻せずに行ってるとか当たり前の事でいいですよ。
嬉しいとか助かるとか歯磨きしたからもう眠れるねとか気持ちなどを伝えるといいと思います。
凄いね、偉いね、早いねは褒めるになります。目上の人に言わないようなことは褒めるになります。
当たり前のこと過ぎて見逃してることほど注目するといいと思います。
>そうか。
>教えてくれてありがとう。
>
>いいことでも調子に乗ってやりすぎて困っている。
>褒めないで笑顔で見ているようにするよ。
-
14 名前:偉いよ:2017/07/03 23:47
-
>>1
あなたがスレ文に書いてるのは、
怒らないといけない自分がしんどい。
自分は子どもの頃しんどかった。
誰も助けてくれなかった。
ってことばっかりだよ。
そこが解決されないと、今の状況は変わらないと思う。
まずはあなたが誰かから認められてください。
言葉だけでもいいので、誰かに褒めてもらってください。
そしたらだんだん変わってくると思う。
-
15 名前:あなたは:2017/07/04 00:05
-
>>11
本当にガチで…
劣等感の殻を破る作業中なのねっ。
いいの いいのよ。
ダウンしないでね
-
16 名前:わあ:2017/07/04 00:25
-
>>13
なるほどー!
わかりやすいわ。
私も早速やってみます。…と、そういやさっき子供が私の何気ない一言に面白い返しをしてきたので、思わず吹いてしまい、よく思いつくねー!と言ったら照れ笑いしてた。
内容は薄〜いんだけど、こんなんでもいいのかな?
>何度もごめん。
>良い事に注目というのは
>歯磨きしたとか、毎日学校遅刻せずに行ってるとか当たり前の事でいいですよ。
>嬉しいとか助かるとか歯磨きしたからもう眠れるねとか気持ちなどを伝えるといいと思います。
>凄いね、偉いね、早いねは褒めるになります。目上の人に言わないようなことは褒めるになります。
>当たり前のこと過ぎて見逃してることほど注目するといいと思います。
>
>
>>そうか。
>>教えてくれてありがとう。
>>
>>いいことでも調子に乗ってやりすぎて困っている。
>>褒めないで笑顔で見ているようにするよ。
-
17 名前:うん:2017/07/04 07:58
-
>>16
良かったですね^_^
子どもと気持ちが通じた時はなんとも言えない嬉しさですよね。
子どもの嬉しそうな顔はこちらも嬉しくなりますよね。
たとえ親が怒っていたとしても
それでも自分に注目してくれるなら
子どもは悪い事でも注目のためにやります。(無意識)
でも良いことでも注目を貰えることがわかれば 良い事で注目を得ようとするんですね。
健気というか・・・
>なるほどー!
>わかりやすいわ。
>私も早速やってみます。…と、そういやさっき子供が私の何気ない一言に面白い返しをしてきたので、思わず吹いてしまい、よく思いつくねー!と言ったら照れ笑いしてた。
>内容は薄〜いんだけど、こんなんでもいいのかな?
>
>>何度もごめん。
>>良い事に注目というのは
>>歯磨きしたとか、毎日学校遅刻せずに行ってるとか当たり前の事でいいですよ。
>>嬉しいとか助かるとか歯磨きしたからもう眠れるねとか気持ちなどを伝えるといいと思います。
>>凄いね、偉いね、早いねは褒めるになります。目上の人に言わないようなことは褒めるになります。
>>当たり前のこと過ぎて見逃してることほど注目するといいと思います。
>>
>>
>>>そうか。
>>>教えてくれてありがとう。
>>>
>>>いいことでも調子に乗ってやりすぎて困っている。
>>>褒めないで笑顔で見ているようにするよ。
-
18 名前:主:2017/07/04 08:56
-
>>1
子供は小学生です。学校行ったら安心するけどなんであんなに怒ったんだろうと落ち込みます。
怒るの疲れます。怒りたくないけど、やり場のない気持ちはこうやって表すしかないのかもと思います。勝手な親だと思います。
こんな怒ってるのうちぐらいと思います。言うこと聞きません。怒られることばかりします。おとなしくて聞き分けのいい子だったらと思ってしまいます。
-
19 名前:横かも:2017/07/04 08:57
-
>>1
アドラーの「よいことに注目」というのはいいかも。
早速やってみる。
ところで反抗期の中学生にもアドラーは有効なの?
もし知ってる方がいたらおききしたいです。
自分の意見を主張するのはいいことだけど、言い方や態度が乱暴で困る時、悪いことには注目しないとなると、どうのぞめばいいんだろう??
-
20 名前:3:2017/07/04 09:13
-
>>19
>アドラーの「よいことに注目」というのはいいかも。
>早速やってみる。
>ところで反抗期の中学生にもアドラーは有効なの?
>もし知ってる方がいたらおききしたいです。
>自分の意見を主張するのはいいことだけど、言い方や態度が乱暴で困る時、悪いことには注目しないとなると、どうのぞめばいいんだろう??
うーん・・・。
一回目はきこえなかったふり・見なかったふりをするというのはどうかな?
でもキレて「どうなんだよ!」とか大声出されそうだよね・・・。
実はうちの女子は中三にもなるのに、家の中まっ裸で歩くんだが・・・。
注意する以外どうすればいいのかわからないよ。
-
21 名前:ぷんぷん丸:2017/07/04 09:51
-
>>1
>子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
私も同じよ。
厳しい親と無関心親の間の子供でした。
どちらも嫌だったから、私はそうなりたくないと思ったの。
実際、子供からみたらどんな親なのかわからないけど、
子供は私といるのは楽しいと言ってくれる。
私はね、「おばあちゃんがこうでそれが嫌だったからあなたにはしたくないの」とたまに子供に話します。
そうすると、子供ながらに(今はもう中学生だけど)
『叱られるのは嫌だけど、ママもくどくどと言うのは嫌なんだ』と理解するみたいよ。
-
22 名前:ビーナス誕生:2017/07/04 09:58
-
>>20
>実はうちの女子は中三にもなるのに、家の中まっ裸で歩くんだが・・・。
>注意する以外どうすればいいのかわからないよ。
うちなら、
「うわっ!眩しい!!眩しすぎる!!」「なんて美しい!!!」「我が家にビーナスが現れた!!」
とかその度にしつこく大袈裟に言う。もちろんゼスチャー付きで。
そうでしょ〜、ふふふ!とポーズを決めてくるような強者だったら、しばらくあきらめる。
-
23 名前:ハテナ:2017/07/04 10:08
-
>>18
どんな事で怒ってるの?
-
24 名前:具体的に:2017/07/04 10:23
-
>>19
中学生くらいになるとよいことに注目はわざとらしいと捉えられる事もあるから大袈裟にしないことが大切。さりげなくです。
学校にちゃんと行ってくれるだけでも凄い事です。
我が家は反抗期の口の悪さは放っておきました。
課題の分離というものをして
ある程度は放っておきました。
高校生になる頃には憑き物が落ちたように大人しくなり
大学の今では一緒に買い物行ったりしています。
実際 私自身が反抗期の時もイチイチ細かいことを言う親をバカだと思っていました。こんな程度で怒るのかと面白がって わざと怒らせてたような気もします。
主張は主張として聞きます。
言葉が悪いと言うのには注目しません。その子が何を言いたいのかを注目します。
一度その言葉を受け入れてから
言葉を返します。
言葉を受け入れずに自分の意見を言う人がかなり多いので(私もそうでしたが、相手の言葉に返事したつもりですか全然返事になってなかったんですよね)
子どもはそこを敏感に感じ取ってしまうようです。
>アドラーの「よいことに注目」というのはいいかも。
>早速やってみる。
>ところで反抗期の中学生にもアドラーは有効なの?
>もし知ってる方がいたらおききしたいです。
>自分の意見を主張するのはいいことだけど、言い方や態度が乱暴で困る時、悪いことには注目しないとなると、どうのぞめばいいんだろう??
-
25 名前:横かも:2017/07/04 11:06
-
>>19
ありがとうございます。
課題の分離というのがあるのね。
本も読んでみます。
主張は受け止めるとして、態度の方は少し大目に見ることも必要なのかな。
一応受け止めてはいるつもりだったけど、返事の仕方をもっと考えてみます
学校に行ってるだけでもよし、そうかもしれない。
先週、何度か学校に行きたがらないことがあって、初めて苦労して送り出しました。
中3でビーナス状態・・それはいっそ笑えるかも。
そういえば低学年頃、お風呂上りにキューピーが走り回ってるみたいでかわいかったなぁ。
うちは足を広げて座ってる度に注意して逆ギレされてる(泣)。
次からは、
「うわっ!スカートめくり不要だね!!」
「我が家におやじ社長さまが現れた!!」
と言うことにします・・・
生活上の注意も言い過ぎにならないほうがいいのかな。
小学校の頃はわりと聞き入れていたのでそのまま続けてた、そういえば。
すごく参考になりました。
-
26 名前:主:2017/07/04 11:38
-
>>1
忘れ物するし、物なくす。宿題しない。生意気で反抗的。でも困るとすぐ泣いて騒ぐ。
笑いに変えるのいいと思いますが、うちにはヴィーナス降ろせる余裕のある人もなくて・・。
-
27 名前:反対の気持ち:2017/07/04 12:06
-
>>26
>忘れ物が多い、物をなくす
この辺りは注意欠陥っぽい。
忘れ物が多く生活に支障をきたすのであれば一度担任の先生に相談してみてはどうでしょう?
短期記憶が苦手なのかもしれない。
解りやすく書いてあるのは栗原類さんの本。
>生意気で反抗的
こじらせてますね。
確かに生意気な子は難しいです。
素直じゃない子はほんとイライラします。
出来なくてもいいのは頭で解っていても生意気反抗的な態度で返されるからこちらもついカッ!となってしまう。
気持ち解るような気がします。
生意気な口をきくことで相手を試していることもある。
お母さんこれでいいの?って。
すごく不安なのかもしれない。
不安なのに素直に気持ちを表せないから反対の態度を取る。
だから親はイライラ。
関係がこじれてお子さんは自己肯定感が低い。
恐らく本人も不安で混乱しているからすねたりへそを曲げたり反抗するんでしょう。
あとはギュッ!と抱きしめる。
不安が何なのか?
そこを取り除くとか受けとめられるといいけど。
恐らくとても繊細なお子さんなんだと思います。
-
28 名前:そっかー:2017/07/04 12:51
-
>>26
>忘れ物するし、物なくす。宿題しない。生意気で反抗的。でも困るとすぐ泣いて騒ぐ。
うちの上の子(小6)と似てるな。
うちの子は、軽いADHDです。
お子さん、妙なこだわりとかはありませんか?
もし「えっ、何でこんな事(物)にこだわるの?」
という出来事が多いなら、一度受診されるのも
いいかもしれません。
後、勉強に集中しにくいとか。
勉強はできるお子さんで、的外れならごめんなさい。
うちはお薬飲んで、やっと0.8人前って感じで、
本当に毎日怒ってしまってますよ。
冷静になると、あんなに怒らなくても
良かったのに、と反省する点も同じです。
普通の子が1回でできるところを、本当に
100回言う。でもできない、の繰り返しです。
ただ、1000回言うと、見についてくるんですよ、
これが。
私もなるべく怒らないように、声をかけるだけに
していますし、最近は怒る事が減ってきた気が
します。
お互い、気長にいきましょう。
-
29 名前:何か:2017/07/04 14:36
-
>>26
何か得意なことはないの?
褒めてあげられるようなことはないの?
-
30 名前:はは:2017/07/04 15:40
-
>>25
うちの高2の子も裸んぼですよ。
今なんか暑いので
家に帰る→一階の洗面所で服を脱ぐ→二階のリビング
なのでおかえりと言った時点で裸です(笑)
翌朝学校行くまで服着てるところ見ないし。
けれど家くらいは好きな状態でいっかと思って外でやらなきゃいいやと言う感じです。
さすがに大股開きされると
こっちが恥ずかしいからやめてくれと言いますが。
あ、でも最近はパンツ履いてるかも。
この間 近所の人が子どもが図書館行って来たと言ったら
何借りてきた?と聞いたそうです
そしたら機嫌が悪くなったと。
こう言う会話やりがちなので私も気をつけます。
>ありがとうございます。
>課題の分離というのがあるのね。
>本も読んでみます。
>主張は受け止めるとして、態度の方は少し大目に見ることも必要なのかな。
>一応受け止めてはいるつもりだったけど、返事の仕方をもっと考えてみます
>
>学校に行ってるだけでもよし、そうかもしれない。
>先週、何度か学校に行きたがらないことがあって、初めて苦労して送り出しました。
>
>中3でビーナス状態・・それはいっそ笑えるかも。
>そういえば低学年頃、お風呂上りにキューピーが走り回ってるみたいでかわいかったなぁ。
>うちは足を広げて座ってる度に注意して逆ギレされてる(泣)。
>次からは、
>「うわっ!スカートめくり不要だね!!」
>「我が家におやじ社長さまが現れた!!」
>と言うことにします・・・
>生活上の注意も言い過ぎにならないほうがいいのかな。
>小学校の頃はわりと聞き入れていたのでそのまま続けてた、そういえば。
>
>すごく参考になりました。
-
31 名前:その時の対応:2017/07/04 15:42
-
>>26
>忘れ物するし、物なくす。宿題しない。生意気で反抗的。でも困るとすぐ泣いて騒ぐ。
それで忘れ物や無くし物した後どうしますか?
責任を本人に取らせてますか?
>
>笑いに変えるのいいと思いますが、うちにはヴィーナス降ろせる余裕のある人もなくて・・。
-
32 名前:んーと:2017/07/04 16:44
-
>>30
>>この間 近所の人が子どもが図書館行って来たと言ったら
>何借りてきた?と聞いたそうです
>そしたら機嫌が悪くなったと。
>こう言う会話やりがちなので私も気をつけます。
えっと、これはなんで不機嫌になったの?
面白そうな本あった?とか聞いちゃうけどな、私なら。
それとも勉強しに行ったのに、ってムッとするってこと?
>
>>ありがとうございます。
>>課題の分離というのがあるのね。
>>本も読んでみます。
>>主張は受け止めるとして、態度の方は少し大目に見ることも必要なのかな。
>>一応受け止めてはいるつもりだったけど、返事の仕方をもっと考えてみます
>>
>>学校に行ってるだけでもよし、そうかもしれない。
>>先週、何度か学校に行きたがらないことがあって、初めて苦労して送り出しました。
>>
>>中3でビーナス状態・・それはいっそ笑えるかも。
>>そういえば低学年頃、お風呂上りにキューピーが走り回ってるみたいでかわいかったなぁ。
>>うちは足を広げて座ってる度に注意して逆ギレされてる(泣)。
>>次からは、
>>「うわっ!スカートめくり不要だね!!」
>>「我が家におやじ社長さまが現れた!!」
>>と言うことにします・・・
>>生活上の注意も言い過ぎにならないほうがいいのかな。
>>小学校の頃はわりと聞き入れていたのでそのまま続けてた、そういえば。
>>
>>すごく参考になりました。
-
33 名前:まあ:2017/07/04 21:28
-
>>32
図書館行って来たと言ったのだから
それに対する答えは
「そうなんだ」とか「どうだった」に値する言葉だと思います。
「何借りてきた」は自分の意見なんですよ。まず、相手の言葉を受けてから自分の意見を言うと言うことです。
こんな事でと思うかもしれませんが
おそらく大なり小なりこう言うことが積み重なって「いつも話を聞いてもらえない」に繋がったんだと思います。
その子はおそらく何を借りてきたかじゃない話をしたかったのかもしれないですよね。
私もそうでしたし、今でも時々失敗する事もあります。
>>>この間 近所の人が子どもが図書館行って来たと言ったら
>>何借りてきた?と聞いたそうです
>>そしたら機嫌が悪くなったと。
>>こう言う会話やりがちなので私も気をつけます。
>
>えっと、これはなんで不機嫌になったの?
>面白そうな本あった?とか聞いちゃうけどな、私なら。
>
>それとも勉強しに行ったのに、ってムッとするってこと?
>
>
>
>
>>
>>>ありがとうございます。
>>>課題の分離というのがあるのね。
>>>本も読んでみます。
>>>主張は受け止めるとして、態度の方は少し大目に見ることも必要なのかな。
>>>一応受け止めてはいるつもりだったけど、返事の仕方をもっと考えてみます
>>>
>>>学校に行ってるだけでもよし、そうかもしれない。
>>>先週、何度か学校に行きたがらないことがあって、初めて苦労して送り出しました。
>>>
>>>中3でビーナス状態・・それはいっそ笑えるかも。
>>>そういえば低学年頃、お風呂上りにキューピーが走り回ってるみたいでかわいかったなぁ。
>>>うちは足を広げて座ってる度に注意して逆ギレされてる(泣)。
>>>次からは、
>>>「うわっ!スカートめくり不要だね!!」
>>>「我が家におやじ社長さまが現れた!!」
>>>と言うことにします・・・
>>>生活上の注意も言い過ぎにならないほうがいいのかな。
>>>小学校の頃はわりと聞き入れていたのでそのまま続けてた、そういえば。
>>>
>>>すごく参考になりました。
-
34 名前:似てる:2017/07/04 21:44
-
>>26
私の小さい頃に似てます。
忘れ物→誰かに借りてた
物なくす→無くしてもなんとかなってたり買い直した
宿題やらない→私の場合は先生が怖かったのでやった。でも今の学校は怒らないよね。
母からはいつも聞き分けの良い姉と比べられ怒られてましたね。
要領悪い子だと言われ続けました。
で、結果 どうせ私は要領悪いからと
何も改善しようとしませんでした。
小さい頃から五感が強かったんだと思います。
うちの息子もそうです。
味覚も強いので好き嫌いも多かったです。
人は美味しいと言うけれど私からしたらピリッと痛みが感じたり生臭かった。
でも他の人は感じないから好き嫌いの多いワガママな子だと言われました。
大人になり味覚が落ちてきてから食べれるものが増えました。
触感も強いので痛みに弱かったです。それくらいで泣いてと言われました。
嗅覚も強いので 田舎の家やよそのトイレは嫌でした。トイレの臭い所は二度と行きたがらないで親にワガママだと言われました。
そして、こうやって嫌なことを感じることが多いので世界は危険な所でした。
不安や心配も多く
急な変更や思いがけない事などにはめっきり弱く泣くと怒られました。
全てがワガママな子だと言う感じで
私の不安は取れず、理解をしてくれる人はいませんでした。
誰も信用できないので、協調性も少なく、自分に自信もないので友達も作ろうとせず。
一般にはめて怒る親に対抗もできず泣いていました。
自分が間違ってるのかずっと自問自答でした。
息子を見ていてまあ確かに育てにくいんだろうなとは思いますが
自分がそうだったぶん理解はできます。
誰かわかってくれ そう思ってた幼少期です。
>忘れ物するし、物なくす。宿題しない。生意気で反抗的。でも困るとすぐ泣いて騒ぐ。
>
>笑いに変えるのいいと思いますが、うちにはヴィーナス降ろせる余裕のある人もなくて・・。
-
35 名前:カルピス:2017/07/04 22:30
-
>>33
>>何借りてきた?と聞いたそうです
>>そしたら機嫌が悪くなったと。
そんなことで不機嫌になられても困っちゃうね。
借りて来た本について会話がふくらむと楽しいのにね。
聞かれたくないなら、「ふふ、内緒♪」と答えたり。
そこをスマートに返事できないのが、まだまだ子供ってことか。
詮索されたように思われても困るので、
「お疲れさま」「暑かったでしょう。」「飲み物あるわよ。」程度にしとくのが無難か(笑)。
-
36 名前:はは:2017/07/04 22:48
-
>>35
普段から聞いてもらえてないと思うと少しの事でもやっぱり聞いてもらえないと思うんだろうね。
>>>何借りてきた?と聞いたそうです
>>>そしたら機嫌が悪くなったと。
>
>そんなことで不機嫌になられても困っちゃうね。
>借りて来た本について会話がふくらむと楽しいのにね。
>聞かれたくないなら、「ふふ、内緒♪」と答えたり。
>そこをスマートに返事できないのが、まだまだ子供ってことか。
>詮索されたように思われても困るので、
>「お疲れさま」「暑かったでしょう。」「飲み物あるわよ。」程度にしとくのが無難か(笑)。
-
37 名前:本:2017/07/04 22:49
-
>>26
それはもしかして、少し丁寧な対応が必要かも。
整理しやすいような環境を整える、
慣れるまで一緒に準備してやる、
上にADHDの話が出てるけど、ADHD関連の本には、生活環境を整えるためのヒントがたくさん出ていて参考になるよ。
うちも使ったことがある。
困ることが続くなら、家庭支援センターに相談してみたほうがいいかも。
宿題の方も、つまづきがないか担任に授業中の様子を聞きながら、気をつけてみてやった方がいいよ。
場合によっては宿題量や内容の調整が必要かも。
-
38 名前:主:2017/07/05 22:01
-
>>1
皆さん色々教えて下さってありがとうございます。
いつも失敗すると怒ってしまいます。一緒に何度でも繰り返して準備したらよかった。物をなくして泣いてるのに、更に怒りました。私も、いつも怒られるだけでした。
ご自分が小さかったころの事を分かりやすく書いてくださった方も、ありがとうございます。うちの子も少し似ています。子供も同じ気持ちなのかと思うと苦しいです。私と違ってお子さんのことは分かってあげようとしていらっしゃいますよね。
やっぱり難しい子供なのかもしれませんね。でも一番困ってるのは子供ですね。本も、読まないといけないですね。
生意気で反抗的で手に負えないですが、繊細な子だったんですね。いいところは、いっぱいあります。難しいところも負けず劣らず沢山あって、伸ばし方が分からないです。
かなり参っています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>