NO.6782614
中学〜大学までの一貫がいいね
-
0 名前:やっぱさ:2017/02/11 03:55
-
大学受験の息子を持って
つくづく大学受験の厳しさを知りました
マーチ以上には、とか
軽々しく言ったりするけど
マーチに受かるのがどれだけ大変なことか。
地域のトップ校かせめて2番目レベルくらいに行ってなければ
現役ではなかなか受からないことがわかったし。
小学生時代に努力させて
中学受験させ→いい大学までエスカレート
これがいい。
-
101 名前:ドリーム:2017/02/12 07:31
-
>>1
うちは上の子は公立だったけど、下は中学受験させた。確かに中高一貫校の方が内申に縛られることもなく部活に勉強にと精を出せていいです。6年かけて大学受験の勉強をできるので効率もいい。うちは上に大学が無いのでみんな受験しますから、学校の授業も新センターに対応出来るような授業になってます。
早慶ならともかく、大変な中学受験を経験しておいて附属大に上がろうとは思わないわ。マーチなら大学から入る方が簡単じゃ無いですか?
中学受験する小学生の段階ならもっと夢もってますよ。マーチなら浪人してでも旧帝大以上って思いますよ。
言ってはなんだけど、公立の1番手、2番手校に受からない程度なら中学受験はマーチ附属は無理なんじゃ無いでしょうか?中受失敗組は地元公立中では1番2番の成績をキープして公立トップ校行ってますよ。
上の子は公立トップ校行ってますが、入学した途端から高校がゴールでは無いよねと言われ週25時間以上勉強するように言われてます。それでも中高一貫校の私立に比べたら大学入試では不利だなと感じてます。
-
102 名前:でも:2017/02/12 08:50
-
>>92
わかるよ〜
私は別に一貫校でも何でもなく受験して入学したのだけど
有名一貫校の人が多いのに驚いた。
マーチの下くらいの大学です。マーチ残念だとうちの大学にくるみたいな。。なんで?って思ったもの。高校の偏差値で言ったら私は中学の時はそれほど勉強してなかったので到底手の届かない高校の人ばっかりだった。
一貫校の人が必ずしも、いいところに行くのではないのは身をもって知ってるわ。それは、学生数が少なくなった今も同じだと思う。途中で失速しちゃう子もいるだろうし。。
-
103 名前:スピード:2017/02/12 09:08
-
>>49
>今の中高一貫校の中学生は中一で全部終わってるんだよ。うちの子は今中二だけど、次の数検で3級を受けるんですよ。
すごい横で申し訳ないけど、数検3級ってそんな難しかったっけ・・・?
うちの子も中2で勉強したよ。それまで公立中学の授業だけを受けて、塾にも行ったことのない子だったけど、先生に勧められて本を買って3日教えたら8割方解けた。あれって大半中3で習うことじゃなかった? もしかして他の数検があるのかな?
うちの子は高校で、この子は東大を目指すような子だって言われたから、賢い子なんだろう。でも、3日は極端な例にしても、高校3年間もあれば追いつく子は普通にいると思うよ。うちの近所の中高一貫校でも内部と外部は1年の時だけ別クラス、2年からは一緒のクラスで勉強するようになる。
公立中学の授業はものすごく遅い。でも、そこに通っているからって、そのスピードでしか勉強できない子ばかりじゃないよ。
-
104 名前:難しい選択:2017/02/12 09:13
-
>>1
例えばなんだけど、開成と慶應は目指す位置が違うと思うのよね。
慶應はエスカレーターで大学に行くのが目的の人が大半。
逆を返すと、ほぼそれ以上を望んでない。
頑張れば東大京大に行ける能力があっても、中受以降は成績のみで、小学生で受験の全てが終わる。
レベルは違えども、マーチ付属でも日東駒専付属でも付属中高生がほぼそれ以上付属の大学へ行くようなとこは一緒。
それが楽でいいと思うかどうかは価値観次第。
個人的にはあまりそれを良しと思わない。
温室で育てても社会の荒波が待ってるしね。
-
105 名前:シメイ?ヘ:2017/02/12 09:34
-
>>1
ツ邉リ。チシメイヘ、箍?モ、ヌ、、、、
-
106 名前:子供によって:2017/02/12 09:59
-
>>1
子供によって違うよね。
うちもたぶん主さんと同レベルの子供。
女子なので小学生でもコツコツできたため、考えるところがあって中受させた。
大学付属ではないけど。
入学後に思ったのは、6年間、努力を続けるのは大変だってこと。
中だるみもあるし、入学後から早速勉強しなくなった子もかなりいる。
入試の時は僅差でも、卒業する頃には上下差が大きい。
うちも中だるみ中。そろそろ雷を落とそうかと思ってる。
一方で、女子の場合は中高一貫の方の速い授業進度に乗って、大学受験に向けて少しずつ積み上げていく方がいいだろうなとは思う。
近くの公立高校の方の生活パターンを聞くと、超多忙で本当に大変そう。
体力のない娘には無理だっただろうなと。
それから私立は温室って言うけれど、そうとは限らない。
うちは(公立)小学校の時よりも活動的で積極的になってとても成長したよ。
あのまま公立で小さくなって過ごしているより格段によかったと思う。
-
107 名前:はー:2017/02/12 10:36
-
>>106
>それから私立は温室って言うけれど、そうとは限らない。
>うちは(公立)小学校の時よりも活動的で積極的になってとても成長したよ。
>あのまま公立で小さくなって過ごしているより格段によかったと思う。
男子で私立中高一貫に通ってる。
ここで思うのは結局通わせて見ないと思春期の6年間をお金で買った良い環境で過ごせることの良さは経験してない人にいくら説明しても無駄ってこと。
私立中高一貫の価値を大学受験の結果だけに求めたら公立の方がコスパ良いかもしれない。
価値観違うんだから仕方ない。
-
108 名前:違う:2017/02/12 11:39
-
>>107
誰も私立中高一貫校否定してないし、公立のがいいともいってないよ。
大学でマーチ無理目な子なのに、中学校から入れとけば楽だったっていってるから、いやいやマーチ付属中は楽に入れる中学じゃ無いよっていってるんだと思う。
-
109 名前:高校で推薦:2017/02/12 11:44
-
>>108
高校がねらい目だね。中央とか、明治とか。
早慶は高校でもちょっと難しい。
息子の友達が中央付属の推薦受かったよ。
でも、公立校だと2番手校に行けるかどうかってところだったみたいです。だめもとで受けたら、いけたみたい。
もう一人の友達は、慶応推薦残念だったみたい。
内申があれば、高校で推薦狙いがいいと思う。
激戦ではあるが学力的にはお得。
-
110 名前:この手のスレ:2017/02/12 12:03
-
>>1
両方負け惜しみ対決