育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6782614

中学〜大学までの一貫がいいね

0 名前:やっぱさ:2017/02/11 03:55
大学受験の息子を持って
つくづく大学受験の厳しさを知りました

マーチ以上には、とか
軽々しく言ったりするけど
マーチに受かるのがどれだけ大変なことか。

地域のトップ校かせめて2番目レベルくらいに行ってなければ
現役ではなかなか受からないことがわかったし。

小学生時代に努力させて
中学受験させ→いい大学までエスカレート

これがいい。
61 名前:よこ:2017/02/11 23:02
>>24
こんなことを言っては話しがズレてしまうけど、
勉強以外に打ち込めるものもナシ、なんて子も多いんだと思うよ。
打ち込めるものがあったら、そりゃ親だってやらせたいと思うだろう。
でもそこまでやる子というのもそう多くいるものではなし。
フラフラしてるくらいなら勉強、どうせやるなら上を目指せ〜って感じじゃない?

科学は日々進歩するし、ズルい人たちは世界中に沢山いる。
負けていられないのさ。
だから勉強をするのさ。
62 名前:どこが?:2017/02/11 23:05
>>58
>>うちは中2。
>>うちの子の代から入試改革が実施されるんだよね。
>>
>>でも、一貫校だったらそんな対策もされると思うんだよ。
>>たしかに今ままでのようにのんびりはしていられないかもしれないけど、
>>少なくとも学校の方でもお尻を叩いてくれるんじゃないかな。
>>
>>このスレだって、中学から入ったから安泰だと、まるっきり言ってるわけではなさそうだし。
>>
>>改革によってどんな風になってしまうのか不安だけど、
>>そう子どもたちに悪いことばかりでもないと思うんだ。
>>たとえば英語4技能にしたって、得意な子には門戸が開かれるような思いではない?
>>
>>今後何を求められているかを早い内から見極めて行けば怖いものでもないと思ってる。
>>
>>やるしかないね。
63 名前:うーん:2017/02/11 23:05
>>59
うちの子は中高一貫に高校から入学。
クラスは成績順で、高1の時は確かに勉強の進度が違うためにクラスは別れてたけど、高2からは混ざった。

結果的に言うと、中学入学の子と高校入学の子は半々くらいで入り混じってる。
うちの子は文系トップクラスだよ。

うちの高校で言うと、トップクラスは付属の大学は目指さず、国公立志望が多い。

先取り学習してるから賢いってわけでもなさそうね。
64 名前:うんでもね、:2017/02/11 23:09
>>1
うちは中受組だけど、よーくいろんな人から「うちも中受させればよかった、その後楽だもんね」とか、「お金さえあれば中受させたのに」とか散々言われました。

でも、悪いけど、中学受験てレベルが上がれば上がるほど本当に向き不向きがあって、そういうこと言ってくる人に限って正直とてもじゃないけどお宅のお子さんには無理、と言いたくなるような人ばかりでした。
そもそも親が無知でそんなふうだから。

本音はというと。
簡単に言うなよ。そもそも安易にお金があればと言うけど、あったところでそれだけで叶うとでも思ってるのか?と心の中で毒づいてます。
勉強勉強で、子供が子供らしくない日々を何年も続けるんだよ。
いくら志が高いからと言っても、小学生なんだよ。
それを親が並走しながら行くんだよ。
知ってるか?中学受験て、成功は本人の努力、失敗は親のせいって言われる世界なんだよ。
お金さえあれば誰でもできるだなんて、簡単に思うな。

ごめんね、主さんがそうだって訳じゃないんだけど、あまりにも安易に口にしてくる人がいて。


>大学受験の息子を持って
>つくづく大学受験の厳しさを知りました
>
>マーチ以上には、とか
>軽々しく言ったりするけど
>マーチに受かるのがどれだけ大変なことか。
>
>地域のトップ校かせめて2番目レベルくらいに行ってなければ
>現役ではなかなか受からないことがわかったし。
>
>小学生時代に努力させて
>中学受験させ→いい大学までエスカレート
>
>これがいい。
65 名前:あ、これは:2017/02/11 23:10
>>63
>うちの子は中高一貫に高校から入学。
>クラスは成績順で、高1の時は確かに勉強の進度が違うためにクラスは別れてたけど、高2からは混ざった。
>

高二で追いつくくらいなら、たいしたことないよ。


>結果的に言うと、中学入学の子と高校入学の子は半々くらいで入り混じってる。
>うちの子は文系トップクラスだよ。
>
>うちの高校で言うと、トップクラスは付属の大学は目指さず、国公立志望が多い。
>
>先取り学習してるから賢いってわけでもなさそうね。
66 名前:センター廃止:2017/02/11 23:12
>>55
> うちは中2。
> うちの子の代から入試改革が実施されるんだよね。
>
> でも、一貫校だったらそんな対策もされると思うんだよ。
> たしかに今ままでのようにのんびりはしていられないかもしれないけど、
> 少なくとも学校の方でもお尻を叩いてくれるんじゃないかな。
>
> このスレだって、中学から入ったから安泰だと、まるっきり言ってるわけではなさそうだし。
>
> 改革によってどんな風になってしまうのか不安だけど、
> そう子どもたちに悪いことばかりでもないと思うんだ。
> たとえば英語4技能にしたって、得意な子には門戸が開かれるような思いではない?
>
> 今後何を求められているかを早い内から見極めて行けば怖いものでもないと思ってる。
>
> やるしかないね。


上でレスした7番ですが、うちは今中1で改革2年目に大学入試になるけど、やっぱり不安だよね。

今の中3、つまり最後のセンター組がもし浪人となると、現役時はセンター、浪人後は新制度の入試…となるからもっと大変だと思う。

うちの中学はかなり早くからアクティブラーニングを授業に取り入れていて、新制度に対する準備をしている。
67 名前:話がズレてる:2017/02/11 23:16
>>63
あなたのお子さんは化石です。
古いタイプの新卒者となり淘汰される運命のお子さんです。
残念ですがあなたのお子さんに未来は有りません。
それは若いのに勉強が旧石器時代の古めかしさがあるからです。
勉強しても損をする世代のお子さんのお母様から、ドヤ顔のようにお子さんの賢さを引けらかしても羨ましくもないです。
寧ろお子さんが若くして化石のような扱いを今後受けるのが目に見えるので、同情しかわきませんね。
本当に知らぬが仏。
お気楽で羨ましいです。


>うちの子は中高一貫に高校から入学。
>クラスは成績順で、高1の時は確かに勉強の進度が違うためにクラスは別れてたけど、高2からは混ざった。
>
>結果的に言うと、中学入学の子と高校入学の子は半々くらいで入り混じってる。
>うちの子は文系トップクラスだよ。
>
>うちの高校で言うと、トップクラスは付属の大学は目指さず、国公立志望が多い。
>
>先取り学習してるから賢いってわけでもなさそうね。
68 名前:うーん:2017/02/11 23:16
>>65
大したことないって言っても、地域ではトップクラスの中高一貫私立だし、そこに受かる高校入学の子も追いつくだけのものを持ってると言うことなんだと思うよ。

それに加えて言うなら、公立中学からトップ公立に上がる子が東大京大に入ることも踏まえると、先取り学習がそんなに功を奏してるとも思えない。
69 名前:お勧めはしない:2017/02/11 23:17
>>59
私はうちの子供の付属高校の事実だけを言ってるので
他の学校のことは知りません。
大学の進学は高校の成績でほぼ決まるので
先取りする必要もないし、大学入試の受けないので対策もしない。ただ他の大学を目指す人は塾に通ってます。
付属は体育や家庭科も同じ扱いになるので全部頑張らないと内申が下がるので、そこは大変です。
それが一般的な付属校かと思ってました。
70 名前:えっと:2017/02/11 23:19
>>59
中高一貫のカリキュラムがそういう風になってるのは知ってるけど、それって、附属の大学があるようなとこじゃなく、東大レベルの大学を一般受験するような学校の話ではないの?

それ中入組の全員が、そのカリキュラムを消化しきって成果出してるのかしら。


そのカリキュラムで鍛えられてトップを走るグループと、落ちこぼれて下位層になるグループ、その中間に高入の子が入る、って図式なのかと思ってた。

ソースは、うちの甥姪の学校です。(都内の高偏差値中高一貫校。現役の中高生です)

うちの子は、春から附属の高校に行く予定。まあ、そんなにレベルの高いところじゃないので、普通にしてたら大学に上がれない心配は無さそうかなと思ってるんですけどね。
71 名前:ピンク:2017/02/11 23:19
>>69
あなたのは、日大とか東海大の話なんじゃない?
72 名前:え?:2017/02/11 23:20
>>69
あなた本当に私学通わせてるの?
話が変。



>私はうちの子供の付属高校の事実だけを言ってるので
>他の学校のことは知りません。
>大学の進学は高校の成績でほぼ決まるので
>先取りする必要もないし、大学入試の受けないので対策もしない。ただ他の大学を目指す人は塾に通ってます。
>付属は体育や家庭科も同じ扱いになるので全部頑張らないと内申が下がるので、そこは大変です。
>それが一般的な付属校かと思ってました。
73 名前:プッ:2017/02/11 23:21
>>63
>うちの子は中高一貫に高校から入学。
>クラスは成績順で、高1の時は確かに勉強の進度が違うためにクラスは別れてたけど、高2からは混ざった。
>
>結果的に言うと、中学入学の子と高校入学の子は半々くらいで入り混じってる。
>うちの子は文系トップクラスだよ。
>
>うちの高校で言うと、トップクラスは付属の大学は目指さず、国公立志望が多い。
>
>先取り学習してるから賢いってわけでもなさそうね。

他でも出てるけど、たかだか1年くらいでその差が埋まる、高校入学組が追いつくってことは、お子さんの行ってる学校がトータルでレベル的にたいしたことないってことですよ。
ちょっと考えてみたら、すぐにわかること。

それ、近所では言わない方が、いろんな意味でいいと思うよ。
74 名前:それは、:2017/02/11 23:23
>>68
>大したことないって言っても、地域ではトップクラスの中高一貫私立だし、

どこの地域なんだろう?
井の中の蛙なのでは。


そこに受かる高校入学の子も追いつくだけのものを持ってると言うことなんだと思うよ。
>
>それに加えて言うなら、公立中学からトップ公立に上がる子が東大京大に入ることも踏まえると、先取り学習がそんなに功を奏してるとも思えない。
75 名前:うん:2017/02/11 23:26
>>71
>あなたのは、日大とか東海大の話なんじゃない?

私もそう思った。
76 名前:49:2017/02/11 23:27
>>70
うちの子の学校には付属大学がありますよ。Fランクの付属大学です。
先取り教育の時代は終わりましたよ。
中二は高校受験組は数学をやっているのが普通です。
因みに偏差値の高い学校のお母様が私の子が3月に数検三級を受けると書けば馬鹿にされるレベルですよ。

うちの子は中二で漢検2級。英検2級の面接待機組で、次の3月で数検三級全員合格に向けて勉強しているのです。
高校からはTOEICやTOEFLを勉強するそうです。なので中3終了迄に、漢検英検数検の主要級習得は終了迄に必須となります。

>中高一貫のカリキュラムがそういう風になってるのは知ってるけど、それって、附属の大学があるようなとこじゃなく、東大レベルの大学を一般受験するような学校の話ではないの?
>
>それ中入組の全員が、そのカリキュラムを消化しきって成果出してるのかしら。
>
>
>そのカリキュラムで鍛えられてトップを走るグループと、落ちこぼれて下位層になるグループ、その中間に高入の子が入る、って図式なのかと思ってた。
>
>ソースは、うちの甥姪の学校です。(都内の高偏差値中高一貫校。現役の中高生です)
>
>うちの子は、春から附属の高校に行く予定。まあ、そんなにレベルの高いところじゃないので、普通にしてたら大学に上がれない心配は無さそうかなと思ってるんですけどね。
77 名前:お勧めはしない:2017/02/11 23:31
>>71
違います。
ネットだから信じる信じないは別だけれど、
嘘ついても何もメリットないのに。
上位の付属中高を調べてみるとわかると思うけれど。
78 名前:反省しろ:2017/02/11 23:32
>>67
「あなたのお子さんに未来はない」なんていくらなんでも言い過ぎじゃないの?
自分の子に置き換えてみなよ。
ネットだからって言って良い事と悪い事があるって事もわからないの?
79 名前:え、Fラン:2017/02/11 23:34
>>76
>うちの子の学校には付属大学がありますよ。Fランクの付属大学です。
>先取り教育の時代は終わりましたよ。
>中二は高校受験組は数学をやっているのが普通です。
>因みに偏差値の高い学校のお母様が私の子が3月に数検三級を受けると書けば馬鹿にされるレベルですよ。
>
>うちの子は中二で漢検2級。英検2級の面接待機組で、次の3月で数検三級全員合格に向けて勉強しているのです。
>高校からはTOEICやTOEFLを勉強するそうです。なので中3終了迄に、漢検英検数検の主要級習得は終了迄に必須となります。
>
>>中高一貫のカリキュラムがそういう風になってるのは知ってるけど、それって、附属の大学があるようなとこじゃなく、東大レベルの大学を一般受験するような学校の話ではないの?
>>
>>それ中入組の全員が、そのカリキュラムを消化しきって成果出してるのかしら。
>>
>>
>>そのカリキュラムで鍛えられてトップを走るグループと、落ちこぼれて下位層になるグループ、その中間に高入の子が入る、って図式なのかと思ってた。
>>
>>ソースは、うちの甥姪の学校です。(都内の高偏差値中高一貫校。現役の中高生です)
>>
>>うちの子は、春から附属の高校に行く予定。まあ、そんなにレベルの高いところじゃないので、普通にしてたら大学に上がれない心配は無さそうかなと思ってるんですけどね。
80 名前:うーん:2017/02/11 23:36
>>78
私もまだ若いだろう子たちに向けて、いくらネットでもよく書けるなと思ったよ。
こんな親どうなんだろう?ってね。

まあ何を書いても、公立中学に行った時点で負け組と思いたいようだからね。
私立中学に行ったことこそが誇りなのかしら。

うちは私立高校に行ったけど、できれば公立高校から国公立大学に進んで欲しかったわ。
81 名前:えっと:2017/02/11 23:37
>>76
なるほど。附属の大学じゃなく、一般受験して難関大に進学する子が多いような附属校ってことですね。

で、高入組も取っているところですか?
本当に中入組がほぼ全員、高入組より学力が高く、大学入試で結果を出してるかんじなのかしら。

私の少ない知識では、前に書いたとおり、中入=上位層と下位層に二極化するってイメージだったもので。
82 名前:やいのやいの:2017/02/11 23:46
>>1
中高一貫の人が鼻息荒くムキになってるけど、このスレってそもそも大学付属に入れたいって話でしょ?
大学付属の話をしてるならともかく、そうでない中高一貫の進学校の話をしてる人はなんなの?

中学受験する人って怖いよね。すごい勢いでまくし立てる。
まあ、人生かけて幼い子供に勉強させてるから、そうなるのも無理ないけどさ。

でも、中高一貫は上と下だら学力が開くのはよく聞くよ。
うちの上の子の予備校に、浪人してる中高一貫の子が結構多い。そして、最終的にはマーチみたいな感じだったりする。
あまり中高一貫に期待しすぎないほうがいいよ。
83 名前:うちも:2017/02/11 23:51
>>69
うちは早慶なら付属ですが、そんな感じです。
100%に近い内部進学する早慶付属は、きっとこんな感じなんだと思う。マーチまでの付属は、外部受験する人も多いので、きっと先取り勉強などもするんでしょうね。
早慶などにはそれが必要ないですからね。ほとんどの人が早慶に行くから。

むしろこれらがわからない人は、あまり上位じゃない付属しか知らない人なんじゃないかと思います。
84 名前:あーあー:2017/02/12 00:06
>>82
自分の子が終わっているからってみっともない。


>中高一貫の人が鼻息荒くムキになってるけど、このスレってそもそも大学付属に入れたいって話でしょ?
>大学付属の話をしてるならともかく、そうでない中高一貫の進学校の話をしてる人はなんなの?
>
>中学受験する人って怖いよね。すごい勢いでまくし立てる。
>まあ、人生かけて幼い子供に勉強させてるから、そうなるのも無理ないけどさ。
>
>でも、中高一貫は上と下だら学力が開くのはよく聞くよ。
>うちの上の子の予備校に、浪人してる中高一貫の子が結構多い。そして、最終的にはマーチみたいな感じだったりする。
>あまり中高一貫に期待しすぎないほうがいいよ。
85 名前:んー:2017/02/12 00:10
>>78
未来は有りませんよ。
どうせ説明しても分からないでしょう。
間違いなく、後で悔やみますよ。あなたのお子さんの時代は。

>「あなたのお子さんに未来はない」なんていくらなんでも言い過ぎじゃないの?
>自分の子に置き換えてみなよ。
>ネットだからって言って良い事と悪い事があるって事もわからないの?
86 名前:反省しろ:2017/02/12 00:17
>>85
とりあえず、ハンネは統一してくれ。
ズレてるだのんーだの。

その「あなたのお子さん」が幾つだと思ってるんだか。
勝手過ぎる妄想で笑える。
後悔もなにもないのよ、悪いけど。
87 名前:49:2017/02/12 00:21
>>81
>で、高入組も取っているところですか?

はい。


>本当に中入組がほぼ全員、高入組より学力が高く、大学入試で結果を出してるかんじなのかしら。

と言うより、成績は完全別で、受験も分離して発表しています。
うちの学校は6年組が8割地方も入れた国公立受験組で残り2割と若干の国立組が次第受験しているようです。
3年組の進路実績は興味が無いので知りません。
修学旅行も完全に別でご一緒する事は有りません。


>
>私の少ない知識では、前に書いたとおり、中入=上位層と下位層に二極化するってイメージだったもので。

うちの子は中二と言う立ち位置でお話しすると新センター導入で高校受験組と混ざる余地が一切無いので今の価値観ではお話にならないからと言うのがお伝えしたい話で、勿論我が子の付属大学にそのままこのスレ主さまが言うようにエスカレーターの様に進学するのは悪く無い話ですが、こちらも新センター導入で入試形態を変える事が決まっているようで、今までの様なストレートにのんびり上がれる時代は終わる様です。
正直このスレの存在意義が内容として終わっていると思います。
88 名前:あらら:2017/02/12 00:25
>>86
自分が統一していないのに命令形ってどうなんです。
まあ良いですよ。
そのうち嫌でも現実を受け入れる日が来るでしょうから。
妄想かどうかご自分のお子さんが確認することでしょう。
どうぞその日までお健やかに。
89 名前:心配:2017/02/12 00:28
>>88
…あなたのお子さんは大丈夫?
90 名前:通りすがり:2017/02/12 00:31
>>88
> 自分が統一していないのに命令形ってどうなんです。
> まあ良いですよ。
> そのうち嫌でも現実を受け入れる日が来るでしょうから。
> 妄想かどうかご自分のお子さんが確認することでしょう。
> どうぞその日までお健やかに。


虚勢ばかり張ってないで、少しは具体的な反論聞かせてくれ。
じゃないと、ただの妄想癖のおばさん扱いだよ↓


> 古いタイプの新卒者となり淘汰される運命のお子さんです。
> 残念ですがあなたのお子さんに未来は有りません。
> それは若いのに勉強が旧石器時代の古めかしさがあるからです。
> 勉強しても損をする世代のお子さんのお母様から、ドヤ顔のようにお子さんの賢さを引けらかしても羨ましくもないです。
> 寧ろお子さんが若くして化石のような扱いを今後受けるのが目に見えるので、同情しかわきませんね。
> 本当に知らぬが仏。
> お気楽で羨ましいです。
91 名前:反省しろ:2017/02/12 00:34
>>88
あのね、私「反省しろ」で2回しか発言してないわよ。
誰と間違ってんの?
しかも子どもは立派に成人しておりますから、赤の他人に心配される謂れはございません。

しかし怖いわ、妄想が過ぎて。
92 名前:。。。:2017/02/12 00:36
>>82
>中高一貫の人が鼻息荒くムキになってるけど、このスレってそもそも大学付属に入れたいって話でしょ?
>大学付属の話をしてるならともかく、そうでない中高一貫の進学校の話をしてる人はなんなの?
>
>中学受験する人って怖いよね。すごい勢いでまくし立てる。
>まあ、人生かけて幼い子供に勉強させてるから、そうなるのも無理ないけどさ。
>
>でも、中高一貫は上と下だら学力が開くのはよく聞くよ。
>うちの上の子の予備校に、浪人してる中高一貫の子が結構多い。そして、最終的にはマーチみたいな感じだったりする。
>あまり中高一貫に期待しすぎないほうがいいよ。

どう転んでも学歴スレは荒れるってことだけは判ったわ…。
とりあえずあなたの上の子の大学が確定してから話そうか。(まあ、ネットだから何とでも書けるけどね。「上の子の受験は去年の話で今京大に通ってますっ(ふんっ)」って書かれても真偽は不明)
93 名前:わかった:2017/02/12 00:45
>>90
もしかしてあなたのお子さんの未来は新卒雇用がパートでもOKと思っている価値観なのかしら。
それだったらごめんなさいね。
価値観の違いに気付かず不快な思いをさせて申し訳無かったわ。
謝罪しますね。
ごめんなさい。


>> 自分が統一していないのに命令形ってどうなんです。
>> まあ良いですよ。
>> そのうち嫌でも現実を受け入れる日が来るでしょうから。
>> 妄想かどうかご自分のお子さんが確認することでしょう。
>> どうぞその日までお健やかに。
>
>
>虚勢ばかり張ってないで、少しは具体的な反論聞かせてくれ。
>じゃないと、ただの妄想癖のおばさん扱いだよ↓
>
>
>> 古いタイプの新卒者となり淘汰される運命のお子さんです。
>> 残念ですがあなたのお子さんに未来は有りません。
>> それは若いのに勉強が旧石器時代の古めかしさがあるからです。
>> 勉強しても損をする世代のお子さんのお母様から、ドヤ顔のようにお子さんの賢さを引けらかしても羨ましくもないです。
>> 寧ろお子さんが若くして化石のような扱いを今後受けるのが目に見えるので、同情しかわきませんね。
>> 本当に知らぬが仏。
>> お気楽で羨ましいです。
94 名前:・ウ・、・ト:2017/02/12 00:51
>>93
、筅ヲ・タ・皃タ。」
マテ、ヒ、ハ、鬢
ー?ヘ、ヌヒスチキ、ニ、?ヒオ、ノユ、、、ニ、ハ、、。」
イソ、ォニテタュ、ヌ、筅ェ、「、熙ヌ、ケ、ォ。ゥ
95 名前:溜息:2017/02/12 01:03
>>93
>もしかしてあなたのお子さんの未来は新卒雇用がパートでもOKと思っている価値観なのかしら。
>それだったらごめんなさいね。
>価値観の違いに気付かず不快な思いをさせて申し訳無かったわ。
>謝罪しますね。
>ごめんなさい。

なんでこんなこと言うかねぇ・・・

これが人の親か。

自分では、一流の嫌味を言ってやった!とご満悦なんだろうけど、冷静にやり取りを見てる側からすれば哀れな人としか見えない。

ここまで歪むと人相も悪そうだ。
96 名前::2017/02/12 01:07
>>95
>>もしかしてあなたのお子さんの未来は新卒雇用がパートでもOKと思っている価値観なのかしら。
>>それだったらごめんなさいね。
>>価値観の違いに気付かず不快な思いをさせて申し訳無かったわ。
>>謝罪しますね。
>>ごめんなさい。
>
>なんでこんなこと言うかねぇ・・・
>
>これが人の親か。
>
>自分では、一流の嫌味を言ってやった!とご満悦なんだろうけど、冷静にやり取りを見てる側からすれば哀れな人としか見えない。
>
>ここまで歪むと人相も悪そうだ。

単純に愉快犯の荒らしじゃないのかね。ここまでヘンだと。
97 名前:通りすがり:2017/02/12 01:16
>>93
> もしかしてあなたのお子さんの未来は新卒雇用がパートでもOKと思っている価値観なのかしら。
> それだったらごめんなさいね。
> 価値観の違いに気付かず不快な思いをさせて申し訳無かったわ。
> 謝罪しますね。
> ごめんなさい。


こちらこそ、病気のおばさんを構っちゃってごめん。
もうお薬飲んで寝たほうがいいと思うよ。
98 名前:変化:2017/02/12 06:07
>>1
大学受験大変ですよね。
公立に進んだ子が受験中ですが
本当に大変です。

上の子は中高一貫校の中学受験組でしたが、
大学は外部受験しました。

おそらく大学へは推薦で行けましたが、
文系の強い大学なので、理系の息子には
学校からも外部受験を強く勧められ、
なんとか地元国立に行けました。

大学側も生徒の確保に苦労している現状で、
大学側はできるだけ高校からの推薦がほしい、
高校側も大学へ全入できる制度に
変わったという話でしたが

結果としては今までとあまり変わらず
推薦で行く人はあいかわらず少なく
それよりも低い学校に受験で入っていたりします。

また、一部の学校が推薦で大学の入学を確約しながら
外部受験できるという
変わった制度を取り入れて人気のようです。

どんどん制度も変わっていくのですが
全入が増えているのは
息子の学校も含めて感じます。
99 名前:凄い:2017/02/12 06:40
>>67
>あなたのお子さんは化石です。
>古いタイプの新卒者となり淘汰される運命のお子さんです。
>残念ですがあなたのお子さんに未来は有りません。
>それは若いのに勉強が旧石器時代の古めかしさがあるからです。
>勉強しても損をする世代のお子さんのお母様から、ドヤ顔のようにお子さんの賢さを引けらかしても羨ましくもないです。
>寧ろお子さんが若くして化石のような扱いを今後受けるのが目に見えるので、同情しかわきませんね。
>本当に知らぬが仏。
>お気楽で羨ましいです。
>
>

もううちは高校生以上だから客観的に見るだけだけど、

人を見下すような親に育てられて本当に社会に出たときに
きちんとした大人に育ってるんだろうかと
あなたのレスみて心配になる。

きっと、必死に中受させたんだろうね。
他人を尊重することも考えてみよう。
100 名前:55:2017/02/12 07:27
>>66
>うちの中学はかなり早くからアクティブラーニングを授業に取り入れていて、新制度に対する準備をしている。

うん、うちも。
うちはずっと公立だけど、もっと遡れば小学5年生の頃からディベートなんかも取り入れていたし、
その当時はグローバルな人材育成を目指すくらいにしか考えていなかったけど、
今思うと入試改革に備えての準備だったのかとも思える。
これは教育委員会の方からも指導(PTAからの要望も?)があったんじゃないのかな。
今の中学校でも出身小学校の差こそあれ、引き続き取り入れられているから。

英検だって、うちの子の中2の学年で既に1/3ぐらいは2級以上を取得している。
準2を合わせれば半数以上にはなるんじゃないかな。
学校が奨励してくれているからね。
これでは一体中学の指導要領とはなんぞやと問いたくもなるけど、変遷期に呼応しているものだと考えれば有り難い話。
先生方もやる気のある子には熱心に指導してくれてるよ。

公立でも積極的な学校はこんな状態だから
大学まである私立一貫校だったらもっと先を見据えたカリキュラムが組まれていると思うんだけどどうなのかな。
学力に偏向するのではなく、社会に求められる人物像、すなわち入試改革の目的である人物像の育成についてもよく考えられたカリキュラムをね。

そう思うと、レベルが一定以上に安定している私立一貫校はこれから更に人気が出てくるんじゃないかと思うし
立ち遅れている学校は大学諸共潰れてしまうだろうね。

まぁ、競争とは無縁に人生を楽しみたいと考えるご家庭もあるだろうから需要はあるのかもしれないけど。

主さんのように、中学校からそれなりの教育カリキュラムを受けさせて大学までエスカレーターで行かせたいと思う親御さんは今後増えると思うんだよね。
101 名前:ドリーム:2017/02/12 07:31
>>1
うちは上の子は公立だったけど、下は中学受験させた。確かに中高一貫校の方が内申に縛られることもなく部活に勉強にと精を出せていいです。6年かけて大学受験の勉強をできるので効率もいい。うちは上に大学が無いのでみんな受験しますから、学校の授業も新センターに対応出来るような授業になってます。
早慶ならともかく、大変な中学受験を経験しておいて附属大に上がろうとは思わないわ。マーチなら大学から入る方が簡単じゃ無いですか?
中学受験する小学生の段階ならもっと夢もってますよ。マーチなら浪人してでも旧帝大以上って思いますよ。
言ってはなんだけど、公立の1番手、2番手校に受からない程度なら中学受験はマーチ附属は無理なんじゃ無いでしょうか?中受失敗組は地元公立中では1番2番の成績をキープして公立トップ校行ってますよ。
上の子は公立トップ校行ってますが、入学した途端から高校がゴールでは無いよねと言われ週25時間以上勉強するように言われてます。それでも中高一貫校の私立に比べたら大学入試では不利だなと感じてます。
102 名前:でも:2017/02/12 08:50
>>92
わかるよ〜
私は別に一貫校でも何でもなく受験して入学したのだけど
有名一貫校の人が多いのに驚いた。

マーチの下くらいの大学です。マーチ残念だとうちの大学にくるみたいな。。なんで?って思ったもの。高校の偏差値で言ったら私は中学の時はそれほど勉強してなかったので到底手の届かない高校の人ばっかりだった。

一貫校の人が必ずしも、いいところに行くのではないのは身をもって知ってるわ。それは、学生数が少なくなった今も同じだと思う。途中で失速しちゃう子もいるだろうし。。
103 名前:スピード:2017/02/12 09:08
>>49
>今の中高一貫校の中学生は中一で全部終わってるんだよ。うちの子は今中二だけど、次の数検で3級を受けるんですよ。


すごい横で申し訳ないけど、数検3級ってそんな難しかったっけ・・・?

うちの子も中2で勉強したよ。それまで公立中学の授業だけを受けて、塾にも行ったことのない子だったけど、先生に勧められて本を買って3日教えたら8割方解けた。あれって大半中3で習うことじゃなかった? もしかして他の数検があるのかな?

うちの子は高校で、この子は東大を目指すような子だって言われたから、賢い子なんだろう。でも、3日は極端な例にしても、高校3年間もあれば追いつく子は普通にいると思うよ。うちの近所の中高一貫校でも内部と外部は1年の時だけ別クラス、2年からは一緒のクラスで勉強するようになる。

公立中学の授業はものすごく遅い。でも、そこに通っているからって、そのスピードでしか勉強できない子ばかりじゃないよ。
104 名前:難しい選択:2017/02/12 09:13
>>1
例えばなんだけど、開成と慶應は目指す位置が違うと思うのよね。
慶應はエスカレーターで大学に行くのが目的の人が大半。
逆を返すと、ほぼそれ以上を望んでない。
頑張れば東大京大に行ける能力があっても、中受以降は成績のみで、小学生で受験の全てが終わる。

レベルは違えども、マーチ付属でも日東駒専付属でも付属中高生がほぼそれ以上付属の大学へ行くようなとこは一緒。

それが楽でいいと思うかどうかは価値観次第。
個人的にはあまりそれを良しと思わない。
温室で育てても社会の荒波が待ってるしね。
105 名前:シメイ?ヘ:2017/02/12 09:34
>>1
ツ邉リ。チシメイヘ、箍?モ、ヌ、、、、
106 名前:子供によって:2017/02/12 09:59
>>1
子供によって違うよね。
うちもたぶん主さんと同レベルの子供。
女子なので小学生でもコツコツできたため、考えるところがあって中受させた。
大学付属ではないけど。

入学後に思ったのは、6年間、努力を続けるのは大変だってこと。
中だるみもあるし、入学後から早速勉強しなくなった子もかなりいる。
入試の時は僅差でも、卒業する頃には上下差が大きい。
うちも中だるみ中。そろそろ雷を落とそうかと思ってる。

一方で、女子の場合は中高一貫の方の速い授業進度に乗って、大学受験に向けて少しずつ積み上げていく方がいいだろうなとは思う。
近くの公立高校の方の生活パターンを聞くと、超多忙で本当に大変そう。
体力のない娘には無理だっただろうなと。

それから私立は温室って言うけれど、そうとは限らない。
うちは(公立)小学校の時よりも活動的で積極的になってとても成長したよ。
あのまま公立で小さくなって過ごしているより格段によかったと思う。
107 名前:はー:2017/02/12 10:36
>>106
>それから私立は温室って言うけれど、そうとは限らない。
>うちは(公立)小学校の時よりも活動的で積極的になってとても成長したよ。
>あのまま公立で小さくなって過ごしているより格段によかったと思う。

男子で私立中高一貫に通ってる。
ここで思うのは結局通わせて見ないと思春期の6年間をお金で買った良い環境で過ごせることの良さは経験してない人にいくら説明しても無駄ってこと。

私立中高一貫の価値を大学受験の結果だけに求めたら公立の方がコスパ良いかもしれない。

価値観違うんだから仕方ない。
108 名前:違う:2017/02/12 11:39
>>107
誰も私立中高一貫校否定してないし、公立のがいいともいってないよ。
大学でマーチ無理目な子なのに、中学校から入れとけば楽だったっていってるから、いやいやマーチ付属中は楽に入れる中学じゃ無いよっていってるんだと思う。
109 名前:高校で推薦:2017/02/12 11:44
>>108
高校がねらい目だね。中央とか、明治とか。

早慶は高校でもちょっと難しい。

息子の友達が中央付属の推薦受かったよ。
でも、公立校だと2番手校に行けるかどうかってところだったみたいです。だめもとで受けたら、いけたみたい。
もう一人の友達は、慶応推薦残念だったみたい。

内申があれば、高校で推薦狙いがいいと思う。
激戦ではあるが学力的にはお得。
110 名前:この手のスレ:2017/02/12 12:03
>>1
両方負け惜しみ対決

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)