育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
老人介護、これ放置?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6782660
老人介護、これ放置?
0
名前:
困惑
:2018/04/26 20:24
近所のおじいさんが認知症です。
もう10年以上になります。最初は徘徊もありました。
ここ数年は老衰もあり、家の前を出たり入ったりするくらいです。
そこのお宅はご夫婦、大学生のお子さんが2人で、お子さんは県外へ出ているため、普段はご夫婦のみです。
時々夜の時間帯に家を何時間もあけて出かけます。鍵はかけてもおじいさんが出たり入ったりする為、最初から解放したまま出かけます。午後から夜9時頃までいないときもありました。そういう時は、おじいさんも家族を探すのかもしれませんが、いつもより遠くまで歩き、ご近所さんに保護されたり、知らない人は驚くので警察に通報したり、ある時はおじいさん本人が救急車を呼んでしまったりと、最近ではしょっちゅう警察が来たりしています。
でもそういう時は、大抵家の人は留守なので、我が家が近いので警察官が事情をうちに聞きにきます。
そんな事が最近多くなりました。すべて夜間の出来事です。
どこに行っているのか?連絡先は知らないか?この2点を必ず聞かれます。その度に同じ答えを言い、日常的である事を説明しています。
最近は多くなってきたので、なんだか私も面倒になってきました。またか、、、という思い。
認知症の老人を、6・7時間も放置していくというのは、みなさんはどう思いますか?
夕方から夜11時くらいまでの時もありました。
こういう件は警察からの指導のようなものってあるんでしょうか?
我が家としては、おじいさんの様子だともう限界だから施設に入れるべきだと思うのですが、それぞれ経済的な事情もあるでしょうし何とも言えません。
他のご近所さんも何度も関わって、保護して、警察の対応などもしています。
そういう事もそのお宅に伝えたりもしていますが、生活が変わる様子はありません。
みなさんはどう思いますか?
このままご近所さんとして、助けてあげなければならないのでしょうか?
1
名前:
困惑
:2018/04/27 09:36
近所のおじいさんが認知症です。
もう10年以上になります。最初は徘徊もありました。
ここ数年は老衰もあり、家の前を出たり入ったりするくらいです。
そこのお宅はご夫婦、大学生のお子さんが2人で、お子さんは県外へ出ているため、普段はご夫婦のみです。
時々夜の時間帯に家を何時間もあけて出かけます。鍵はかけてもおじいさんが出たり入ったりする為、最初から解放したまま出かけます。午後から夜9時頃までいないときもありました。そういう時は、おじいさんも家族を探すのかもしれませんが、いつもより遠くまで歩き、ご近所さんに保護されたり、知らない人は驚くので警察に通報したり、ある時はおじいさん本人が救急車を呼んでしまったりと、最近ではしょっちゅう警察が来たりしています。
でもそういう時は、大抵家の人は留守なので、我が家が近いので警察官が事情をうちに聞きにきます。
そんな事が最近多くなりました。すべて夜間の出来事です。
どこに行っているのか?連絡先は知らないか?この2点を必ず聞かれます。その度に同じ答えを言い、日常的である事を説明しています。
最近は多くなってきたので、なんだか私も面倒になってきました。またか、、、という思い。
認知症の老人を、6・7時間も放置していくというのは、みなさんはどう思いますか?
夕方から夜11時くらいまでの時もありました。
こういう件は警察からの指導のようなものってあるんでしょうか?
我が家としては、おじいさんの様子だともう限界だから施設に入れるべきだと思うのですが、それぞれ経済的な事情もあるでしょうし何とも言えません。
他のご近所さんも何度も関わって、保護して、警察の対応などもしています。
そういう事もそのお宅に伝えたりもしていますが、生活が変わる様子はありません。
みなさんはどう思いますか?
このままご近所さんとして、助けてあげなければならないのでしょうか?
2
名前:
どっちも気の毒
:2018/04/27 09:45
>>1
放置しているのでなくて、もう疲れているのでは・・・。
私だったら民生委員と包括支援センターに名前伏せてもらって連絡する。
線路に入ったり川に落ちたり、人生の最後がそういうのじゃ気の毒な気がする。
私は父が気になるから殆ど毎日見に行ってる。父が気がかりなのもあるけど、ご近所に迷惑かけてないかというウェイトの方が高いんだよ。一緒に住もうと言っても頑固なのか遠慮なのかわかりにくい。素直になれや!
3
名前:
疲れている
:2018/04/27 09:49
>>1
ご家族も疲れているのだと思います。
主さんは、警察にいつも同じ話を聞かれるのですか?
「付き合いもないし、知らないので、もう機器にこないで欲しい」と伝えてはどうですか。
特に、何も助けてはあげていないと思いますし、
今後も、助けてあげる必要は、ないと思いますが。
4
名前:
主
:2018/04/27 09:59
>>1
警察に何回も同じ内容を答えています。管轄内なら何回も通報があれば、リストに載ってわかっていそうですけどね。もう10回くらいかなぁ。
支援センターなど、匿名で電話をする手もあるんですね。
以前、他のご近所さんで、相当迷惑していると警察に話していた人もいます。この辺りでは有名だと思います。
警察以外の、何か連絡できる所を探してみようと思います。
5
名前:
未必の故意
:2018/04/27 10:09
>>1
もしかしたら、徘徊して何かあっても良いと思っているのかも・・・
むしろ、それを望んでる?
交通事故にでもあったら、運転手の方が悲劇な気がする
が、徘徊でも事故は事故として処理されるよね。
すごく腹黒い想像なのは自覚してる。
でも、10年も認知症の老人と暮らしていたら、そのくらい思うかも。知り合いは、認知症初期の母親を引き取ったけど、一年後には自分が鬱で入院した。
向き合い過ぎて壊れてしまう人もいれば、他人からしたら放置に見えても、それで上手くガス抜きしているのかもしれない。
夫婦が同居していたら、施設に入る順位だってずっと下だと思う。自分でしっかり歩いているなら、介護認定も受けられないのかも。
主さんがご近所として迷惑なのはわかる。
いっそ、放置してますよ、と通報してあげた方が事は動くかもしれないね。
6
名前:
痛いほどわかる
:2018/04/27 10:12
>>2
>父が気がかりなのもあるけど、ご近所に迷惑かけてないかというウェイトの方が高いんだよ。
同じだー。
うちは実際迷惑かけちゃったことあるからこっちはピリッピリだよ。
本人はボケちゃってるから何にも覚えてないし。
デイは夕方帰ってきちゃうからね。
つまり夕方から夜が戦い。
7
名前:
フアタク
:2018/04/27 10:38
>>4
テマクオ、ホフアタクームー
ヒマ「ヘ惕キ、ソ、鬢、、、、ネサラ、ヲ。」
マ「ヘ暲隍ャハャ、ォ、鬢ハ、ア、?ミ。「シォシ」イ
ャ
テホ、テ、ニ、、、?」フ?セキ?ヌニー、、、ニ、ッ、??」
8
名前:
逆に
:2018/04/27 11:36
>>1
何度も同じことの繰り返しでは嫌になるのは仕方ないと思うよ。
何度もあることなら警察はその家人の連絡先を把握しないんだろうか?
今度あったらその家人にどんな注意?指導?をしてるのか、警察で連絡先を把握してないか聞いてみたら?
警察に「またですか?」って言ってもいいと思う。
そして、今後 同じことがおきないように対策はないのか聞いてみたら?
認知症の徘徊を知ってて放置して事故にあったら監督責任が問われないのかな?
線路の事故で監督責任を問う裁判をしてたと思う。
主さんのお住まいのあたりでは徘徊してても事故に遭う心配がないから家人が家を空けるのかな?
警察があてにならないなら自治体、民生委員、役所に相談してみたらどうでしょうか?
9
名前:
主
:2018/04/27 14:17
>>1
私もふと思いました。徘徊させて事故に合うことを薄々願っているのかと。そういう話、あるみたいですね。
以前、ろくに歩けないから転んで大怪我して、救急車を呼んだこともありました。それは他のご近所さんが呼んだのですが。その時も夜間。相変わらず家族には連絡とれず、何軒かのご近所さんも何事かと外に出てきて騒然となりました。
確かに想像絶するほど大変だと思います。
トイレもお風呂も一人では無理なようです。すべて奥様がされています。デイにも、もう何年も行ってません。行きたがらないようです。
健康な家族が追い詰められてしまうと思います。なので、主人は仕方ないだろと話しています。
子供は成長していくけど、老人は悪くなっていきますから、家族は地獄ですよね。
気持ちもわかるけど、月に2回くらい警察出動っていうのもね、、、、
10
名前:
似たような
:2018/04/27 15:26
>>1
認知ではないのですが、
似たような一人暮らしの親が警察に保護されたとき、
「家族が24時間張り付いてみているよう」言われました。
11
名前:
控えてる
:2018/04/27 15:31
>>4
>警察に何回も同じ内容を答えています。管轄内なら何回も通報があれば、リストに載ってわかっていそうですけどね。もう10回くらいかなぁ。
>
おそらくリストに載ってますよ。
ただ事件以外は放置です。
12
名前:
えー
:2018/04/27 18:57
>>1
内側から鍵開けられないようにできないのかね?
外からだけ鍵がかけられるような。
13
名前:
横ですみません
:2018/04/28 01:39
>>1
「徘徊マリリン87才の夏」という
ドキュメンタリー映画を
以前に観ました。
認知症のおばあさんが夜中に街じゅうを徘徊し
警察に何度も何度も保護されます。
実の娘さんと同居していますが
玄関に鍵を二重三重にかけても
おばあさんはドアを叩き
わめき散らし出ていこうとするので
娘さんはあきらめ自由に徘徊させることにしました。
この映画の娘さんは母親をそっと尾行し
お母さんの様子をうかがっていました。
主さんのご近所のおじいさんは
家族が疲弊し、事故に遭わせようとするというより
むしろ、放っておいて好きなようにさせてる
のではないでしょうかね…。
認知症の親を持つ家族は地獄です。
国はオレンジプランを必死に普及させようと
躍起になっているけど
認知症の人々が地域住民すべてに理解され
受け入れられるなんて到底無理だと思う。
私は安楽シを推進させるのが1番の方法だと思う。
そうしないとこれから先も
介護殺人、自殺、心中などは
なくならないと思う。
14
名前:
ムリでしょ
:2018/04/28 04:40
>>13
>私は安楽シを推進させるのが1番の方法だと思う。
>
>そうしないとこれから先も
>介護殺人、自殺、心中などは
>なくならないと思う。
犬の飼い主がよく選択させられる様に、身内が安楽シを選択するの?
そんなの推進されないと思う。
延命治療だって家族で意見が割れたり、後の心の重みに成りかねないのに。
自ら選ぶ尊厳シでさえまだまだ認められないんだから。
15
名前:
そうだね
:2018/04/28 09:34
>>1
ご近所さんとはそういうものかも
16
名前:
お付き合いないので
:2018/04/28 09:52
>>1
お付き合いがないので、と答えればもう来ないですよ。
しつこいようなら、前にも言いましたって答える。
それでもしつこいようなら、警察署へ連絡するんです。
何度も来られて迷惑していると。
別に不利なことはありません。
経験済みです。
あいつらは階級社会で生きているので、上司からの叱責を何より嫌います。
善良な住民に迷惑をかけたということでこっぴどく叱られ、二度と訪問しないよう徹底されます。
17
名前:
、チ、遉テ、ネ
:2018/04/28 09:59
>>16
>、「、、、ト、鬢マウャオ鮠メイヌタク、ュ、ニ、、、?ホ、ヌ。「セ蟒ハ、ォ、鬢ホシクタユ、ソ、隍?
、、゙、ケ。」
、、、ト、ォ、マシォハャ、筅ェタ、マテ、ヒ、ハ、?ォ、篥ホ、?ハ、、、ホ、ヒ。「、「、、、ト、鮑ニ、ミ、?熙マ、メ、ノ、、、ホ、ヌ、マ。ゥ
、ェタ、マテ、ヒ、ハ、?
ャ、ハ、鬢ハ、ッ、ニ、筍「ソヘ、ャキ
ャ、?
ヌ、簧ゥヌノ、ヒサナサ
キ、ニ、、、?ヘ、ヌ、ケ、陦ゥ
18
名前:
ほうれん草
:2018/04/28 11:10
>>1
それだけ警察のお世話になっているのならば、役所にも連絡がいくのもすぐでしょう。
高齢者関連の仕事してるけど、警察→役所→包括支援センターで施設入居になるケース多いですよ。
役所が動いていない様子ならば、役所の福祉課に電話を入れるといいですよ。
こんな世の中なので、電話を入れられたら意外と動きます。
近所で困っているのならば、皆さんがバラバラと何本も電話してみてください。
警察は事件性がないと動けないことも多いらしいです。
19
名前:
母が認知症
:2018/04/28 11:15
>>1
うちは、母が認知症。老老介護で、母を見てた父が年明けに肺炎で倒れて入院した。
姉妹三人みんな別居。近所の人は私達が幼少の頃から知ってる親切な人ばかりだけど、まず言われた。
昼間は近所の目があらるからまだいいけど、夜は必ず誰か泊まって、と。
実家からみんな2時間以内だけど、家族もいるし仕事もある。
それでも、近所に文句言われないように頑張ったよ。
ショートステイを利用しながら、取れない日は誰かが泊まる。
会社の休日も交代で母の世話。
怒涛の日々。幸い2ヶ月後に、父母揃って、現在は老健に入居。でも、3〜6ヶ月しかいられないからまた次の施設を探さないといけない。
同居だと、施設入居のハードルは高いかもしれけど、ショートステイは利用できるはず。
家族が介護放棄してるよ。
近所が見てると、民生委員や包括支援センターも安心しちゃってるのかも。
匿名でなく、実名で、民生委員や包括支援センターに「困っている」と文句言おう。その方が動いてくれるよ。頑張って。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>5
▲