育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6782788

人の言動に過敏すぎる

0 名前:治したい:2017/03/18 02:16
人から何気に発せられた言葉や態度が
私に対しての嫌味なんだと、思ってしまう
くせがあり、そのことでその人に対して
悶々としてしまいます
嫌味も0ではないだろうけれど
多分、多くの言動は、悪意なく発した言葉だとは思うんです
なのに、毎日仕事帰りは相手のな〜ンにも
考えず発せられた言葉に苦しめれている
その相手と話すらしたくなくて
(挨拶、業務連絡のみで終わりたい)
感情を交えたくない・・・
こんな性格を治したい
仕事していくうえですごく疲れる
自分だって、人を傷つけているかもしれないし・・・
どうぞこんな私にアドバイスくださいませ
1 名前:治したい:2017/03/19 11:42
人から何気に発せられた言葉や態度が
私に対しての嫌味なんだと、思ってしまう
くせがあり、そのことでその人に対して
悶々としてしまいます
嫌味も0ではないだろうけれど
多分、多くの言動は、悪意なく発した言葉だとは思うんです
なのに、毎日仕事帰りは相手のな〜ンにも
考えず発せられた言葉に苦しめれている
その相手と話すらしたくなくて
(挨拶、業務連絡のみで終わりたい)
感情を交えたくない・・・
こんな性格を治したい
仕事していくうえですごく疲れる
自分だって、人を傷つけているかもしれないし・・・
どうぞこんな私にアドバイスくださいませ
2 名前:他人に:2017/03/19 11:54
>>1
自分に対してどう接してほしいのかを
よ〜く冷静に考えてみてはどうだろう?

人の言動に過敏ということは人から嫌われたくない?
いい人と思われたい?
と、自分の奥底の願望を知ることで
何か解決の道は見えてこないだろうか?
3 名前::2017/03/19 12:08
>>2
>自分に対してどう接してほしいのかを
>よ〜く冷静に考えてみてはどうだろう?
>
>人の言動に過敏ということは人から嫌われたくない?
>いい人と思われたい?
>と、自分の奥底の願望を知ることで
>何か解決の道は見えてこないだろうか?

ありがとうございます。
良い人に見られたいというか
人に認めてはもらいたいというよりは
人に先越されたくない気持ちが強い
とは、思います
4 名前:実は:2017/03/19 12:09
>>1
思い悩むことからは逃げ出したいだけで、実は人の軽はずみな?言動を内心批判し、自分はそれだけ気を使えるという自負どこかにがあるから、変わらないんだよ。

結構自己肯定しちゃってるわけ。
悩んでる時だけあ〜もうヤダ性格直したいと。
私は真剣に悩んでるんだと思う質なんだね。

実際このサイクルで生きてきた人じゃないかな。
こういう人って実はプライドが高い。
だから批判も許せないし、少しでも片鱗がありはしないかと裏読みして執念深く恨んだりする。
よほどのきっかけがない限り、自己肯定してるから無理だよ。

強いて言うなら、言葉の裏読みをしないことじゃないかな。他人はそう深く考えて言葉を発してないから。
5 名前:例えばどんな?:2017/03/19 12:37
>>1
もっと具体的に教えてよ。
内容が分かったらアドバイス出来るかも。
6 名前:自信がないから:2017/03/19 12:40
>>1
主さんは自分に自信がないからでしょう。

だから、他人の言動がいちいち気になるし、
いちいち気に障る。
他人を変えることは出来ませんから、
もっと自分に自信が持てるように、努力したら
いいのでは?
7 名前:お子様:2017/03/19 13:04
>>1
他人の些細な言い回しに拗ねちゃって、できれば口をききたくない、最低限の会話で終わらせたいって思っちゃうのかな。

短絡的というか、こらえ性がないというか、お子様なのね。いつでも人に機嫌をとってほしいのね。で、それは自分もしんどいから、どうにかならないのかなあって思うのね。

自己評価をうんと下げると、こんな駄目な私だから仕方ない、とか、こんな駄目な私にも優しくしてくれてる、嬉しい、とか思えるんだろうな。それが楽しいかどうかは分からないが。

結局、主さんにとっては今のスタイルが一番楽だからそうしているんだと思うよ? 自己評価を下げるのが嫌なんだと思う。
8 名前:そうねぇ:2017/03/19 13:35
>>1
まず、他人には基本害意がないことを信じる。
まともな大人なら、故意に誰かを傷つけようとして発言することはまずない。

あとはありがちレベルなら失言を許すことかな。

人に会ったとき、全部うまくスルーできてたら成功。
自分を褒めよう。
9 名前::2017/03/19 15:11
>>1
>たくさんの適格なコメントありがとうございます
どのアドバイスも深くうなずける
目から鱗なアドバイスでした。
例えば、具体的な一例をあげるとしたら
私は、うじうじ考えちゃう性格なんですが
「○○さんは(私とは違う同僚)さっぱりした
性格だから・・・言い合いしても(私と○○さんが)
向こうはもう、忘れてるよ〜」
と言われたら、この人私を何気に○○さんと比べ
ディスってる❔って、どうせ私はうじうじで
サッパリしていませんからね〜
と思っちゃうんですよね
10 名前::2017/03/19 15:13
>>8
>まず、他人には基本害意がないことを信じる。
>まともな大人なら、故意に誰かを傷つけようとして発言することはまずない。
>
>あとはありがちレベルなら失言を許すことかな。
>
>人に会ったとき、全部うまくスルーできてたら成功。
>自分を褒めよう。

物凄く適格なご意見
11 名前::2017/03/19 15:16
>>8
>まず、他人には基本害意がないことを信じる。
>まともな大人なら、故意に誰かを傷つけようとして発言することはまずない。
>
>あとはありがちレベルなら失言を許すことかな。
>
>人に会ったとき、全部うまくスルーできてたら成功。
>自分を褒めよう。

ご送信でした。すみません
すごく役に立ちそうなご意見です
意識してそう思うようにしてみます
ありがとうございます
12 名前:認めてしまえ:2017/03/19 15:16
>>1
疑り深い性格なんだねぇ。
そりゃ疲れるなー。

もう諦めなよ。
自分はこんな性格だけど、せめて自分だけは自分を好きになってあげようって思ったらどう?

疑り始めたら、自己実況中継して笑いに変えるとか。

「あーまた悪い癖がでております。
 今日もまたしょうもないことで悶々としてます。
 しかしこの性格は何ともしようがないので、せめて
 外には出さないように注意しまーす。
 それができたらOKってことっすねー」

とブツブツ言ってみる。

腹の中で何を考えてようとも、表に出さないようにすれば大人としてのマナーはクリアさ〜。
13 名前:めんどくさっ!:2017/03/19 16:00
>>9
>>たくさんの適格なコメントありがとうございます
>どのアドバイスも深くうなずける
>目から鱗なアドバイスでした。
>例えば、具体的な一例をあげるとしたら
>私は、うじうじ考えちゃう性格なんですが
>「○○さんは(私とは違う同僚)さっぱりした
>性格だから・・・言い合いしても(私と○○さんが)
>向こうはもう、忘れてるよ〜」
>と言われたら、この人私を何気に○○さんと比べ
>ディスってる❔って、どうせ私はうじうじで
>サッパリしていませんからね〜
>と思っちゃうんですよね

もう本当に面倒くさい質なんだね。
それさぁ、顔にも思い切り出てない?
ものすごく場の雰囲気悪くするからね、それって。
周囲はそんな考えに驚くと思う。理解できないから一体何故そんな顔してる?と思う。戸惑うよ。

うちの娘が少しだけどそんなふうなんだよね。本当に面倒くさい。
プライドが高くて察してちゃんなんだと思う。自分基準に考えないようにといつも言ってるんだけど、今でも時々そうなる。

本当に直した方がいいと思う。
せめて、顔に出さない訓練して。
14 名前:ふーん:2017/03/19 16:38
>>1
> 自分だって、人を傷つけているかもしれないし・・・
> どうぞこんな私にアドバイスくださいませ

だったら言われたことを嫌味かもってウジウジするよりも自分の発言を振り返って反省したら?

職場以外の人との会話でも常に自分がディスられてるって思うの?
他に考えることがなくて、時間に余裕があるから出来るんだね。

それとも嫌味を言われたかわいそうな自分が好きなのかな?

飽きるほど悶々したら、考えるのがアホらしくなって開き直れるかもよ。
15 名前:うざい:2017/03/19 17:44
>>9
>と言われたら、この人私を何気に○○さんと比べ
>ディスってる❔って、どうせ私はうじうじで
>サッパリしていませんからね〜


きっと相手は慰めているつもりだろうけど、主さんはディスられても当然な人だと思うわ・・・。

こんなウザイ人は珍しい。
16 名前:わかります:2017/03/19 18:28
>>1
>なのに、毎日仕事帰りは相手のな〜ンにも
>考えず発せられた言葉に苦しめれている
>その相手と話すらしたくなくて
>(挨拶、業務連絡のみで終わりたい)
>感情を交えたくない・・・

いるねーそういう人。
なーんにも考えてないわけないじゃん。主さんが気にするタイプと気付いたらいじりたくなる、ドS気質なんだよ。
口達者だからしつこくイジってきて、無意識に相手を試したり、正義振りかざす勘違いな人だから、感情交えると全部こっちが悪者になっちゃうの。
関わらないのが一番だけど、それさえも許そうとしないからね。怖いよホント。
17 名前:おー:2017/03/19 18:31
>>14
>他に考えることがなくて、時間に余裕があるから出来るんだね。
>
>それとも嫌味を言われたかわいそうな自分が好きなのかな?
>
>飽きるほど悶々したら、考えるのがアホらしくなって開き直れるかもよ。


主さんじゃないけど、今とてもネガディブモードだったのでこのレス見て、ハッとしました。全部当たってる。
明日はクヨクヨしないで頑張ろう。

主さん一緒にファイトだー
18 名前:結局:2017/03/19 21:35
>>9
>>たくさんの適格なコメントありがとうございます
>どのアドバイスも深くうなずける
>目から鱗なアドバイスでした。
>例えば、具体的な一例をあげるとしたら
>私は、うじうじ考えちゃう性格なんですが
>「○○さんは(私とは違う同僚)さっぱりした
>性格だから・・・言い合いしても(私と○○さんが)
>向こうはもう、忘れてるよ〜」
>と言われたら、この人私を何気に○○さんと比べ
>ディスってる❔って、どうせ私はうじうじで
>サッパリしていませんからね〜
>と思っちゃうんですよね

性格が悪いんだよ。残念ながら。
こんな人、見たことない。

腹の中でそう思っているなら、もう付き合って欲しくないわ。
19 名前:うーむ:2017/03/19 21:39
>>9
ヤな性格だね〜。
めんどくさい性格だね〜。
こんな事内心思われてるなら関わりたくないな〜〜。


>>たくさんの適格なコメントありがとうございます
>どのアドバイスも深くうなずける
>目から鱗なアドバイスでした。
>例えば、具体的な一例をあげるとしたら
>私は、うじうじ考えちゃう性格なんですが
>「○○さんは(私とは違う同僚)さっぱりした
>性格だから・・・言い合いしても(私と○○さんが)
>向こうはもう、忘れてるよ〜」
>と言われたら、この人私を何気に○○さんと比べ
>ディスってる❔って、どうせ私はうじうじで
>サッパリしていませんからね〜
>と思っちゃうんですよね
20 名前:ん?:2017/03/19 21:43
>>1
子どもの時はどうだった?

親から認められ、愛された?
自己肯定感が低いようだから、いいとこを毎日手帳に書いたらどうだろう?
21 名前:違うね:2017/03/19 22:03
>>1
過敏とは違うような。

単に他人の話を悪くとらえる人ってだけでしょー。

素直じゃないというか、自己保身の気持ちが強いというか。

本当の自分以上に、プライド(見栄)の方がが高いんだね。

もっと謙虚になって他人のことを素直な目で見ればいいと思うけどな。
22 名前:うーーん:2017/03/19 22:10
>>1
人に先を越されたくないとか、慰めてくれる人の言葉を言うに事欠いて自分をディスってる?とか、ものすごく性格の悪い人としか思えないんだよね。

人の言葉に過敏とかそれらしい言葉つけてるけど、自分の性格の悪さから悪く受け止めるってだけだし、いむしろそれ以上のようだし、本気で治したいなんて思ってるの?と思う。

まずはこのレス読んでも素直に自分の非を認めてそれでも治したいと思うなら、本気だと思うわ。
23 名前::2017/03/20 00:31
>>1
人の言葉じりをあれこれ考えあぐねて、自分で傷ついて自分でしんどくなってる。
嫌だなあ。友達になりたくない。

素直さと感謝の気持ちを持ったら?

>人から何気に発せられた言葉や態度が
>私に対しての嫌味なんだと、思ってしまう
>くせがあり、そのことでその人に対して
>悶々としてしまいます
>嫌味も0ではないだろうけれど
>多分、多くの言動は、悪意なく発した言葉だとは思うんです
>なのに、毎日仕事帰りは相手のな〜ンにも
>考えず発せられた言葉に苦しめれている
>その相手と話すらしたくなくて
>(挨拶、業務連絡のみで終わりたい)
>感情を交えたくない・・・
>こんな性格を治したい
>仕事していくうえですごく疲れる
>自分だって、人を傷つけているかもしれないし・・・
>どうぞこんな私にアドバイスくださいませ
24 名前::2017/03/20 03:22
>>9
他人のうじうじが大好物な黒い鶏がいるんだよな。嫉妬や競争心も大好きなの。だから、自ら餌まきしないように気をつけること。相手は鳥だから何気なく言った心ない一言なんかすぐ忘れてまた言うからね。いちいち気にしてたら、またそれが餌になっちゃうよ。
25 名前:あるね:2017/03/20 07:47
>>1
私は前のパート先では何年間も今みたいな気持ちにならずに働いてこれたのに、
フルタイムで今三年いるところはだめ。
特に金曜にそういうのがあると土日
引きずってしまう。
例えば先週も私が甥っ子の大学入学祝いをする話をしてたら入学祝って幾らだっけ、と勝手に金額を決め、同僚は(自分は)一人っ子で良かった、と言ったり
同僚のところはお子さんが男子だけで
バレンタインにうちの子が作る話をしたら、大変だねー良かった女子いなくて、などその時はスルーしてもあとから思いだし悶々としてしまう。
何だろね、プライドが高いと言われれば
そうかもしれないし、年かと言われればそうだし。けどぜんぶ自分のせいかと言われたら
違うなあとも思う。
26 名前:まさにおなじ:2017/03/20 08:37
>>1
実は私もそういう傾向が強くあります

たとえばなんですが
女性同士って噂話が好きですよね
こんな会話

『〇〇な人ってよくいるよねー』

これが、すべて自分のことだと思っちゃうんです
自分に対する嫌味だって。

でも最近は前向きに考えて
そんな風に言われることもあるから
色々と気をつけています

仕事の姿勢、ファッション、身だしなみ
とかいろいろです
27 名前::2017/03/20 18:37
>>1
>今の職場の人たちは
今迄勤めた職場より、まだ、いい人たちなんだと
それは、感謝しているんです
私、ここで勤められないと
どこもダメかなとも、
↑のコメントでもあったように
そういう気持ちの癖が出てきたら
「ダメダメ、また悪い癖が出てるよ!」
と自分を客観的見ていく訓練をしてみます
皆さんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございます。
28 名前:主さんに質問:2017/03/20 19:16
>>1
主さんは第一子ですか?
というのも、私も第一子なんだけど、特徴として全部自分でおっかぶるクセがないですか?
そして私も主さんのように、全部のことが自分への嫌味とかに聞こえてしまう。
29 名前:ありのままの自分を受け入れる:2017/03/20 19:19
>>1
私は、うじうじ考えちゃう性格なんですが
「○○さんは(私とは違う同僚)さっぱりした
性格だから・・・言い合いしても(私と○○さんが)
向こうはもう、忘れてるよ〜」
と言われたら、この人私を何気に○○さんと比べ
ディスってる❔って、どうせ私はうじうじで
サッパリしていませんからね〜
と思っちゃうんですよね


実際うじうじ考える性格なんだから
しょうがないじゃん。
その人はよく見てるってことだよ。

等身大の自分を受け入れたら
他人の言葉は気にしなくて済むのでは?
30 名前::2017/03/20 20:54
>>28
>主さんは第一子ですか?
>というのも、私も第一子なんだけど、特徴として全部自分でおっかぶるクセがないですか?
>そして私も主さんのように、全部のことが自分への嫌味とかに聞こえてしまう。  

そうなんです
第一子です!
おっかぶらなきゃならない性質あります
31 名前:主さんに質問:2017/03/21 07:53
>>30
>>主さんは第一子ですか?
>>というのも、私も第一子なんだけど、特徴として全部自分でおっかぶるクセがないですか?
>>そして私も主さんのように、全部のことが自分への嫌味とかに聞こえてしまう。  
>
>そうなんです
>第一子です!
>おっかぶらなきゃならない性質あります

おおー!やっぱりそうなんだ!
もう仕方ないと言えるよね。
赤ちゃんの時から染みこんだ性質だもん。
最近このことに気付いた私は、全部が自分のことじゃない!と思うようにしてます。
32 名前::2017/03/21 09:03
>>31
>おおー!やっぱりそうなんだ!
>もう仕方ないと言えるよね。
>赤ちゃんの時から染みこんだ性質だもん。
>最近このことに気付いた私は、全部が自分のことじゃない!と思うようにしてます。

結婚前も精神的に頼りない家族を
私がまとめなきゃ!って気負ってきたし
結婚したら、したで主人は仕事する人
家のことは自分がきちんとしなきゃ!
で、気負い方半端ない(笑)就職する娘のあらゆる手続きなんかも
自分で采配しようとしてたら主人&娘に
「さすがに自分でやるから、気持ちだけ、ありがとう」
だって・・・
それでも、「保証人のとこお母さんが頼みに行こうか」など口出す始末(笑)
なんかずっとそうやってきたので、
ソワソワするんですよね
本当損な性格です
仕事のことは、またうじうじ考えそうに
なったら、「あ〜ダメダメ、今日はオフ
晩御飯のことだけ考えよう!」
などと、思うようにしたら
少し考えないようになりました
コメントありがとうございます
33 名前:えらいなぁ:2017/03/21 09:19
>>32
>>おおー!やっぱりそうなんだ!
>>もう仕方ないと言えるよね。
>>赤ちゃんの時から染みこんだ性質だもん。
>>最近このことに気付いた私は、全部が自分のことじゃない!と思うようにしてます。
>
>結婚前も精神的に頼りない家族を
>私がまとめなきゃ!って気負ってきたし
>結婚したら、したで主人は仕事する人
>家のことは自分がきちんとしなきゃ!
>で、気負い方半端ない(笑)就職する娘のあらゆる手続きなんかも
>自分で采配しようとしてたら主人&娘に
>「さすがに自分でやるから、気持ちだけ、ありがとう」
>だって・・・
>それでも、「保証人のとこお母さんが頼みに行こうか」など口出す始末(笑)
>なんかずっとそうやってきたので、
>ソワソワするんですよね
>本当損な性格です
>仕事のことは、またうじうじ考えそうに
>なったら、「あ〜ダメダメ、今日はオフ
>晩御飯のことだけ考えよう!」
>などと、思うようにしたら
>少し考えないようになりました
>コメントありがとうございます

家族が「気持ちだけ有り難う」と言えるのは、普段から主さんに感謝しているから出る言葉だと思う。

主さん時間にたいして少し貧乏性な所が有りそうだから、自分のためだけに時間を使う日を決めたら

外出して、映画やショッピング、自分の好きなことに時間を使う日があっても良いと思います。

家にいると、つい家の用事をするから外出がお薦めです。
34 名前:あーあ:2017/03/21 10:06
>>32
>本当損な性格です
>仕事のことは、またうじうじ考えそうに
>なったら、「あ〜ダメダメ、今日はオフ
>晩御飯のことだけ考えよう!」
>などと、思うようにしたら
>少し考えないようになりました
>コメントありがとうございます

上であれだけ言われてるのに、結局、損な性格、 ですか。
同僚の慰めの言葉さえ嫌味にとるような性格なのに。
35 名前:だよねえ:2017/03/21 10:13
>>34
>>本当損な性格です

>上であれだけ言われてるのに、結局、損な性格、 ですか。
>同僚の慰めの言葉さえ嫌味にとるような性格なのに。

ねえ!笑ってしまった。
この主さん、めっちゃポジティブだよねぇ。
あくまでも自分には問題がないとしか思えてないんだもん。
レスであれだけ指摘されてるのに、まるっきり無視できるしね。
いやー、なかなかのもんだよ、笑。
36 名前:こうなったら:2017/03/21 10:30
>>1
>その相手と話すらしたくなくて
>(挨拶、業務連絡のみで終わりたい)

こういう時にそういう態度が出ていなければ、いいんじゃないかな。
ウジウジ気に病むより、勝手なことばっかいいやがってと内心悪態つくぐらいの勢いで。
多分、今は態度に出てしまっている気がする。

他人から面倒くさい人と思われたら終わりだから、思考を隠して頑張るしかないと思う。
37 名前:手遅れじゃね?:2017/03/21 11:56
>>36
>>その相手と話すらしたくなくて
>>(挨拶、業務連絡のみで終わりたい)
>
>こういう時にそういう態度が出ていなければ、いいんじゃないかな。
>ウジウジ気に病むより、勝手なことばっかいいやがってと内心悪態つくぐらいの勢いで。
>多分、今は態度に出てしまっている気がする。
>
>他人から面倒くさい人と思われたら終わりだから、思考を隠して頑張るしかないと思う。

絶対もう態度や顔に出てると思う。
38 名前:変なの・・・:2017/03/21 12:35
>>32
>結婚前も精神的に頼りない家族を
>私がまとめなきゃ!って気負ってきたし
>結婚したら、したで主人は仕事する人
>家のことは自分がきちんとしなきゃ!
>で、気負い方半端ない(笑)就職する娘のあらゆる手続きなんかも
>自分で采配しようとしてたら主人&娘に
>「さすがに自分でやるから、気持ちだけ、ありがとう」
>だって・・・



「子どもを自立させなくちゃ」「自分でできるようにさせないと!」っていう親としての責任感はないの?

私も長女だし、仕切りたがり屋なところはあるけど、子どもが高校生になってからは手続きはできるだけ本人にさせるよ。ましてや「子どもの就職の手続き」は「子どもの仕事」でしょう? 親が仕切ってどうするの。子どもの自立の邪魔でしかないよ。

自分でちゃんとしなきゃって気負うというより、家族のことを信頼してないんじゃないの?
39 名前::2017/03/21 12:46
>>35
>>>本当損な性格です
>
>>上であれだけ言われてるのに、結局、損な性格、 ですか。
>>同僚の慰めの言葉さえ嫌味にとるような性格なのに。
>
>ねえ!笑ってしまった。
>この主さん、めっちゃポジティブだよねぇ。
>あくまでも自分には問題がないとしか思えてないんだもん。
>レスであれだけ指摘されてるのに、まるっきり無視できるしね。
>いやー、なかなかのもんだよ、笑。

だって、長女だもん。
40 名前:いやいや:2017/03/21 12:50
>>39
>>>>本当損な性格です
>>
>>>上であれだけ言われてるのに、結局、損な性格、 ですか。
>>>同僚の慰めの言葉さえ嫌味にとるような性格なのに。
>>
>>ねえ!笑ってしまった。
>>この主さん、めっちゃポジティブだよねぇ。
>>あくまでも自分には問題がないとしか思えてないんだもん。
>>レスであれだけ指摘されてるのに、まるっきり無視できるしね。
>>いやー、なかなかのもんだよ、笑。
>
>だって、長女だもん。

こう言う発言を見ると、良い言葉も素直に受け取れなくなるよー

主さんは、自分の治したいと思う性格も含めて損な性格と言いたかったんだと読んだが…違うの?かな?
41 名前:主さん的見解:2017/03/21 12:53
>>39
>>>>本当損な性格です
>>
>>>上であれだけ言われてるのに、結局、損な性格、 ですか。
>>>同僚の慰めの言葉さえ嫌味にとるような性格なのに。
>>
>>ねえ!笑ってしまった。
>>この主さん、めっちゃポジティブだよねぇ。
>>あくまでも自分には問題がないとしか思えてないんだもん。
>>レスであれだけ指摘されてるのに、まるっきり無視できるしね。
>>いやー、なかなかのもんだよ、笑。
>
>だって、長女だもん。

長女である自分をディスってるんだな。
と、なるんだろうな。
42 名前:あえて空気読まない:2017/03/21 13:23
>>1
私の実母がまさにそういう性格です。

娘の私も、母娘だから多少似ているところはあるんですけど、実母のそういう性格をずっと「嫌だな」って思って見てきたんで、自分は極力そういう感じ方や考え方をしないように心がけてきました。

なんというか、なんでも勝手に裏を読んで「あの人がああ言ったのは、絶対私に対する嫌味なんだよ」とか、言われてもいないことに「内心はこう思ってるはず・・」とか、すべてネガティブにとらえては悩んでるんですよね。
あげくのはてに、私にまで「あんた、きっとこう思われてるんだよ」とか「あれはあんたに対する嫌味で言ってるんだから、気をつけないとダメだよ」とか、そういう感じ方を押し付けてくる。

一見、気が弱くて控えめな気を使いすぎるタイプ・・みたいに見えるし、自分でもそう思ってるようなんですが、実はものすごく頑固で「自分は絶対に正しい」と思ってるような人です。
あれこれ深読みしては「ストレスで具合が悪くなる」とかしょっちゅう言ってて、自分の事を「繊細で傷つきやすい損な性格」だと思っています。

でも、いちいち深読みするのも、結局は相手に対する信頼感が無いからなんですよね。
どこかで相手を見下してるから、そういう相手の言うことだからなにか腹にあるに違いない・・と感じるんでしょうね。

そして、そういう母も、腹の中で思っていることと言うことが違う人です。

私が母のようにならないために心がけているのは、「他人の言葉は、極力言葉通りにストレートに受け取る」「あきらかな悪意を感じる言葉以外は、多少の失言でも深い意味はないものとして受け流す」ということです。
意識して、そう心がけるんです。

これ、楽ですよ。
言葉通りに受け取ればいいんですから。

もちろん、中には遠まわしな嫌味を言う人も、心にも無いことを言う人も、世の中にはいますよね。
でも、あえてそこは裏を読まないんです。
「空気読めない」と思われても、いいんです。
「遠まわしな表現が通じない人」になれば、相手は遠まわしな言い方はしなくなってきますから。

ヘンに裏を読みすぎてうじうじ悩んだり他人を素直に信じられない人になるよりは、「空気読めない人」のほうが相手も自分もずっとらくだと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)