育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
実親にお願いしたことある?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6782847
実親にお願いしたことある?
0
名前:
ぞうよ
:2018/01/17 16:32
生前贈与を自分の親に頼んだことがある方いますか?
1年位前から、夫から「じじ(私の父、同居中)に生前贈与してもらっておいた方がいいんじゃない?」とよく言われます。
夫は数年前から早期退職を促されていますが、
年齢的な問題もなり、再就職が難しいので、
「当然の権利だと思うから定年まで居続ける、辞めるにしても定年間際」と言っていますが、
早期退職に応じないと毎年基本給が3〜5万円づつ減らされます。
(現に減給は始まっていますが)
当然ながら、ボーナスも微々たるもの。
子供の学費、税金だの、減らされている分の補てんなどで、自分たちの楽しみに使う分は残りません。
息子の大学受験が3年後です。
夫は、受験費用や入学金等に、父の贈与をあてにしたいようです。
「今は、教育資金だったら孫にも贈与できる」と言っています。
ですが、普通のサラリーマンだった父。
母は介護施設のお世話になっており、その分の費用もかかり、
私たちが結婚してから車を3回買い替えていますが、
中古とはいえその分は全部、父に買ってもらっているんです。(これも夫の要求で)
たぶん、贈与するほど残ってないと思うし、
それよりこちらから生前贈与を頼むのって、「なかなかしんでくれないからお願いするけど」が前提みたいな感じに受け取られないかと・・・。
実際、自分(子供の立場)からお願いした方って、どんなきっかけでお願いしたのですか?
その時、親御さんはどんな感じでしたか?
1
名前:
ぞうよ
:2018/01/18 10:07
生前贈与を自分の親に頼んだことがある方いますか?
1年位前から、夫から「じじ(私の父、同居中)に生前贈与してもらっておいた方がいいんじゃない?」とよく言われます。
夫は数年前から早期退職を促されていますが、
年齢的な問題もなり、再就職が難しいので、
「当然の権利だと思うから定年まで居続ける、辞めるにしても定年間際」と言っていますが、
早期退職に応じないと毎年基本給が3〜5万円づつ減らされます。
(現に減給は始まっていますが)
当然ながら、ボーナスも微々たるもの。
子供の学費、税金だの、減らされている分の補てんなどで、自分たちの楽しみに使う分は残りません。
息子の大学受験が3年後です。
夫は、受験費用や入学金等に、父の贈与をあてにしたいようです。
「今は、教育資金だったら孫にも贈与できる」と言っています。
ですが、普通のサラリーマンだった父。
母は介護施設のお世話になっており、その分の費用もかかり、
私たちが結婚してから車を3回買い替えていますが、
中古とはいえその分は全部、父に買ってもらっているんです。(これも夫の要求で)
たぶん、贈与するほど残ってないと思うし、
それよりこちらから生前贈与を頼むのって、「なかなかしんでくれないからお願いするけど」が前提みたいな感じに受け取られないかと・・・。
実際、自分(子供の立場)からお願いした方って、どんなきっかけでお願いしたのですか?
その時、親御さんはどんな感じでしたか?
2
名前:
パンフレット
:2018/01/18 10:10
>>1
孫の学費への生前贈与は、更にお得です。
銀行で話を聞いて、パンフレットでももらって 見せては?
3
名前:
、ィ、ネ
:2018/01/18 10:19
>>1
シ遉オ、
?ヘ、テサメ。ゥ
4
名前:
兄弟多いから
:2018/01/18 10:23
>>1
うちはそんなにないし
頼めない。
子供の学費がつらくてお願いって言った兄弟もいるし
それはいいかなって思うけど
なんだそのクレクレ旦那びっくりだわ
5
名前:
おっと
:2018/01/18 10:29
>>1
夫の実家からは生前贈与してもらったの?
わたしなら夫がそんなこと言ってきたからってだけで実家には言わないかな。
自分が何か税金関連で生前贈与の方がお得だって知識があって言うのならともかく。
主さんの気遣いは夫が自分の実家に対して生前贈与頼もうと思うんだ〜って言われた時の気遣いみたいだよね。
自分の実家なんだし主さんの好きなようにしたらいいと思う。夫の意見はどうでもいい。
6
名前:
なんだかな
:2018/01/18 10:29
>>1
田舎の小金持ちで土地建物はあるけど現金は少ないと思う。
相続しても相続税と固定資産税で苦しみそうだ。
父には子供(孫)の学費を
「いつでも受け付けてまーす」と言ってますが
父は趣味にお金使っているから宛てにしてません。
同居なら家のローンもご主人にはないのかな?
車買ってもらうくらいだもんね。
7
名前:
へえー
:2018/01/18 10:30
>>1
たかり?
なんかすごい旦那さんでびっくり
8
名前:
隣の奥様
:2018/01/18 10:30
>>1
先日、喫茶店で隣に座ってた人たちがそんな話をしてました。
知り合いが、息子夫婦が同居するっていうから
資金を自分達が出して、家を建てて、同居開始。
生活の面倒も見ると言われて
生前贈与でお金も渡した。
孫たちの教育資金もかかるから、と。
が、同居初めて1〜2年でこじれ、今は別居したいけど
お金はなし。
お金がないので同居も今となっては肩身がせまい。
だからねー、生きてるうちにお金手放しちゃだめよー。
って話でした。
私なら、親のお金は親のもの。
あてにするようなこと、言わないで。
と夫に言います。
9
名前:
うーん。
:2018/01/18 10:37
>>1
生前贈与というより子どもの教育資金が足りないから「貸して」もらえないかって聞くのが穏便かなあ。
双方返済できないのがなんとなくの暗黙の了解、将来の相続でチャラにしましょうって感じで。
うちはやった訳じゃないけど、親に子供の大学の費用借りる人ってこんな感じなんじゃない?
うちの旦那は私の親にお金の要求とかはないけど、実家に行った時ごちそうが出てもてなされるのが当然という感じだったのね。
親は娘(私)かわいさに旦那に良くするけど、それを自分の能力とか魅力とかと勘違いしてるみたいですごく嫌だった。
母とかたまに愚痴ってました。
10
名前:
ほんとに・・・
:2018/01/18 10:42
>>7
>たかり?
>
>なんかすごい旦那さんでびっくり
わたしもこの意見に賛同。
今までずっと働いてきてるのに、子供の教育資金貯めてなかったの?
親が金持ちならいざ知らず、普通のサラリーマンだった人に「生前贈与」を言い出すなんて…
親がコツコツ貯めた財産は、親の老後の為にとっとくべきじゃない?
ヌシさんが働いてなくてお金足りないなら、ヌシさんが仕事に出ればいいのではない?
11
名前:
・゙・ケ・ェ
:2018/01/18 10:43
>>1
テッ、ホイネ、ヒスサ、
ヌ、?ホ。ゥ
、エシ鄙ヘ、マ・゙・ケ・ェ、オ、
ゥ
ー?フナェ、ハイネト惕ハ、鬘「、ェカ筅ホ、ウ、ネ、マ、゙、コノラ、ホ、エホセソニ、ヒヘ熙爨ウ、ネ、ォ、ハ、ネサラ、ヲ。」
シヨ、ーツ讀簓网テ、ニ、筅鬢テ、ニ、、、?ホ、ヒ。「サメ、ノ、筅ホカオー鮟篥
皃ニ、ハ、、、ホ。ゥ
12
名前:
ハア?
:2018/01/18 10:56
>>11
> 一般的な家庭なら、お金のことはまず夫のご両親に頼むことかなと思う。
男女平等の時代に、何言ってるの?
嫁に来たわけじゃないんだから金銭的要求もするな。
13
名前:
親からばかり
:2018/01/18 11:02
>>1
>生前贈与を自分の親に頼んだことがある方いますか?
私の周りでは、明らかに相続税が発生するような家の人は
孫の教育費はジジババが出してるよ。
ジジババの希望で、小学校から私立に行ったりしてるから
息子や娘からお願いした人は知らない。
まぁ余裕があるぐらいの家だと、
マイホーム購入には親がお金出すのは珍しくない。
数百万の人もいれば1000万とか。
私の周りでは同居だと全額親持ちだわ。
こういうのも親から言い出した事で子供からはお願いしてないよ。
まぁ、子供が賢すぎて日本でのトップクラスの中学に受かるとかなら
自らジジババに頼るのもわかるけど…
見栄でお願いして、その後結果でてるのかな?
14
名前:
、ス、?マ
:2018/01/18 11:02
>>12
>イヌ、ヒヘ隍ソ、?ア、ク、网ハ、、、
タ、ォ、鮓簔ャナェヘラオ皃筅ケ、?ハ。」
・ケ・?遉オ、
ホ、エシ鄙ヘ、ヒクタ、テ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
15
名前:
、ハ、シ
:2018/01/18 11:03
>>1
、エシ鄙ヘ、ホソニ、マ。ゥ、ハ、シシ遉オ、
ホソニ、ミ、ォ、遙ゥ
16
名前:
でも
:2018/01/18 11:08
>>14
> >嫁に来たわけじゃないんだから金銭的要求もするな。
>
> スレ主さんのご主人に言ってください。
>
同居してるんだから婿に来たのではないの?
17
名前:
生活費
:2018/01/18 11:09
>>1
家はお父さんの家かな?
それとも主さんたちが建てた家?
それとお父さんの生活費はもらっているの?
もしお父さんが居候で生活費も出してないなら、生前贈与じゃなく、生活費として出してもらえばいいと思う。
日々の生活費をもらっているとか、お父さんの家に住ませてもらっているなら、子どもは高卒で働くか、奨学金で大学に行かせるのが身の丈でしょう。
それと、主さんに時間の余裕があるなら、仕事を増やすのもアリかな。
これから何年生きるか分からない両親のお金を、子どもや孫が使い込むのは間違っていると思うよ。
18
名前:
くれるかも
:2018/01/18 11:09
>>15
> ご主人の親は?なぜ主さんの親ばかり?
ご主人の親と同居すれば?
19
名前:
ぞうよ
:2018/01/18 11:24
>>1
みなさん、ありがとうございます。
やはり、自分から生前贈与を頼んだ例ってほとんどないみたいですね。
うちは、私が一人っ子なので私側の名字を名のっていますが、婿養子ではないんです。
父からは、母が元気で一緒に暮らしていた頃と同じ金額を毎月「食費の足しに」ともらっています。
家は結婚してすぐに、両親とうちとで半々くらいで建て替えました。
両親にはローンは残っていませんが、
うちはまだ5年くらい残っています。
夫の実家は遠く(新幹線利用で3時間くらい)、両親はそれぞれ施設に入所しており、近くに住む義妹が何かと世話をしてくれているので、実家は「いずれ妹に」と考えているようですし、
実際は、数年間無人だった義実家は、去年から義妹の一人息子家族がすでに住んでいるようです。
(義妹は同じ市内のマンションに一人住まいですが)
だから生前贈与どころか、亡くなった後も贈与されるようなものはないと思います。
20
名前:
いずれ
:2018/01/18 11:27
>>19
お父さんいくつ?
まだ若いの?
一人っ子なら、いずれ全部あなたの物じゃん。
同居で他の人よりお金はかかってないんだからさ、子供の学費ぐらい出せないの?
21
名前:
女
:2018/01/18 11:29
>>19
それで旦那さんが女だったら、早よしねって思ってるだろうね〜。
22
名前:
毎月
:2018/01/18 11:32
>>20
毎月もらって
家建てる時もだしてもらって
車買ってもらって
生前贈与とかをご主人が言うってなあ。
まあ出来るだけ自分らでやってからじゃない?と言うわ。
ローン組むほど足りないならたのむかな。奨学金借りるけどまだ足りない、とか。
頼むというか相談する。
23
名前:
、、、コ、?ゥ
:2018/01/18 11:33
>>20
>、ェノ网オ、
、、ッ、ト。ゥ
>、゙、タシ网、、ホ。ゥ
>
>ー?ヘ、テサメ、ハ、鬘「、、、コ、?エノ「、ハ、ソ、ホハェ、ク、网
」
>
コヌク螟ヒヘ熙熙ヒ、ハ、?ホ、マノラ、ォ、ェカ筅ォ。」
24
名前:
女?
:2018/01/18 11:34
>>21
> それで旦那さんが女だったら、早よしねって思ってるだろうね〜。
>
旦那がしねと思っているのか
女ならしねと思っているのか。
こういう返しの意味がわからない。
分かる人、面白ポイント教えて。
25
名前:
男
:2018/01/18 11:35
>>21
> それで旦那さんが女だったら、早よしねって思ってるだろうね〜。
>
男だって思うよ。
26
名前:
生活費
:2018/01/18 11:40
>>19
そうかー。ギリギリのお金の計算をしちゃって、早期退職勧告ですっかり計算が狂っちゃったのね。ご主人は弱気になっているだろうから、厳しい言葉を使っては可哀想だと思うけど、でも、生前贈与はないわー。
主さんからご主人にやんわりと断って、息子は地元の国公立限定、もしくは就職も視野に入れてはどうだろう。
身の丈に合った生活をすることが大事だよ。
27
名前:
知らないけど
:2018/01/18 11:44
>>26
生前贈与したら、税金安くなるんだよ。
亡くなってからの相続税とは徴収される金額が違うらしいよ。
うちは義父が亡くなった時に、旦那が義母にお願いしたみたい。
手続きが色々面倒だし、どのくらい免税になるのか知らないけど、学費を贈与してもらって有難いわよ。
28
名前:
法律
:2018/01/18 11:48
すごいね。主さん達は全く法律無視して考えてるんだね。
義親が施設に入ってるなら義妹が何かと面倒見てても遺産は又別に考えるんだよ?
主さん夫も財産は半分もらえるし、介護したからって全部貰える法律はない。それとこれは別に考えるんだよ?
しかしながら普通に考えたら主さんみたいになってしまうだろうけど、私なら自分の親の財産アテにされた時点で上記の事を念頭に置いて、主人に言っておくけど。
あなたの親からも分も計算に入れてね、って。
義親の家に現在誰が住んでようが、義親がしねば兄弟折半だよ?
住み続けたいなら主さん夫は現金で貰える。
いくらボロ屋でも子供の教育費くらいにはなるんだから、主さん考え改めたら?
29
名前:
学費
:2018/01/18 11:51
>>27
生前贈与は孫への学費のみの贈与1500万円までが非課税になるんじゃなかった?
確か祖父から教育資金として銀行に信託して、銀行から学費の振込をしてもらわないといけないのよね。
30
名前:
嫌だ〜
:2018/01/18 12:11
>>1
生前贈与、孫の学費援助ならお得かもしれませんが、親のお金を当てにする旦那さんの考え方が嫌だ〜
私なら義親がどんな状況だろうが、まずは自分の親に頼んでよ!って思うし、言うよ。
お父さんは今だって食費等で援助してくれてるのに、そこに感謝はあるんだろうか?
一緒に暮らしてるから、お父さんに主さんたちが頑張っても本当に苦労してる様子が伝わればお父さんから援助の話があるかもしれないよ。
だけど、お父さんにはご主人の考えが見透かされてるんじゃないかな?
そういえば、私の知り合いにも似たような旦那さんがいたわ。その夫婦は、離婚したけどね。
31
名前:
クズ夫イラネ
:2018/01/18 12:38
>>1
お父様は年金と退職金を含めた今までの貯蓄から主さんたちに生活費を出し、車を買い与えたってことね。
それでお父様には現在どのくらいの資産があるんだろう。
いま生前贈与したとして、いくらしてもらうつもり?
それでお父様にはいくら残る?
例えば年金を除いた貯蓄分を全部よこせと言うとして、もしお父様が病気になって手術入院となったり、高額医療が必要になったときはどうする?
さらに施設に入れないとどうにもならなくなるとか。
勢いで言うけど、お葬式代とかは?
私は2ちゃん脳かもしれないけど、主さんのご主人のような夫だったらもっと早いうちに離婚考えるけどね。
車を夫からの申し出で親に買ってもらったってのも普通じゃないけど、親心からそれをしてもらったとしても、二回目を言い出した時点で私はブチ切れる。
親を何だと思ってるんだと。
親が富豪なら税金対策なんかもあるから一概には怒れないかもだけど、普通のサラリーマン(退職済み)でしょ?
それ完全にお父様をATMだと思ってるってことじゃん。
この世の中だから低収入なのは仕方ないかもしれん。
それは私も働いてるからどうにでもなるからいい。
でもそれなら身の丈にあった暮らしをすればいいこと。
車なんて乗り続ければいいし、買い換えるなら自分の金で買い換えられる車にすればいい。
同居して生活費を入れてくれてるんだからそれで十分なはずなのに、さらにたかるなんて男として、人としてのプライドはないのか。
32
名前:
先に妻が
:2018/01/18 12:54
>>31
>
>いま生前贈与したとして、いくらしてもらうつもり?
>それでお父様にはいくら残る?
>
>例えば年金を除いた貯蓄分を全部よこせと言うとして、もしお父様が病気になって手術入院となったり、高額医療が必要になったときはどうする?
>さらに施設に入れないとどうにもならなくなるとか。
その時主さんが先にしんでたりして
残された主さんのご両親を主夫がちゃんと見るのかとかね。
33
名前:
そうだね
:2018/01/18 12:57
>>32
縁起の悪い話だけどそれもない話じゃない。
主さんが早く亡くなってしまい、夫は子供を財産が少なくなってしまったお父様に押し付けて、生前贈与で貰った財産持って女とドロンなんてありそうな話・・・。
34
名前:
こんなかんじ
:2018/01/18 13:49
>>1
私夫婦の家を建てるとき、建物は自分でローンを組むので土地代は貸してほしいとお願いした。
そのとき不動産屋が、仮に返せなくなったとしても生前贈与で収まるような額で賃貸契約書を作ってくれた。
実際なかなか返せていない。
全額は無理なので、きっと生前贈与だわ。
35
名前:
なんとか
:2018/01/18 14:26
>>1
>生前贈与を自分の親に頼んだことがある方いますか?
ないです。
お給料が少ないながらも生活が成り立っている今、それを頼む必要はあるのかな?
大学入学などの節目に援助してもらえるように
娘である主さんが頼んでおけばいいと思う。
なんかご主人怖いっす。
36
名前:
意味不明
:2018/01/18 14:42
>>1
教育信託千五百万までなら、孫に非課税で可能なんだよね。
主の親はそれをする余裕がないんだよね?
そこまで高額とは言わなくても?
そんな人にどう生前贈与のお金を絞れって言うんだ?
意味が解らないんだけど・・・。
主人の弟の嫁の親がそういうのどうも用意したみたい。
相続対策の一つだとさ。
色々分配しておかないと税金だけかかるからって。
お金持ちのいう事は違うね。
37
名前:
バッカみたい
:2018/01/18 15:13
>>35
> >生前贈与を自分の親に頼んだことがある方いますか?
>
> ないです。
> お給料が少ないながらも生活が成り立っている今、それを頼む必要はあるのかな?
> 大学入学などの節目に援助してもらえるように
> 娘である主さんが頼んでおけばいいと思う。
> なんかご主人怖いっす。
>
だから、相続税対策で、資産のある家は普通にやってる事だよ。
親が貧乏な人は黙ってなよ。
38
名前:
あのさー
:2018/01/18 15:30
>>37
>親が貧乏な人は黙ってなよ。
ご主人が肩たたきにあって、給料も
減っていて、親をあてにしている主さんへの
レスですがー。
39
名前:
あなたも
:2018/01/18 15:34
>>36
>教育信託千五百万までなら、孫に非課税で可能なんだよね。
>
>主の親はそれをする余裕がないんだよね?
>そこまで高額とは言わなくても?
>
>そんな人にどう生前贈与のお金を絞れって言うんだ?
>意味が解らないんだけど・・・。
>
お金を絞れって
どういうこと?
絞るっていうと出し渋るというか出さないってことだよね??
搾り取れ??
>主人の弟の嫁の親がそういうのどうも用意したみたい。
>相続対策の一つだとさ。
>色々分配しておかないと税金だけかかるからって。
>お金持ちのいう事は違うね。
40
名前:
だよねー
:2018/01/18 15:35
>>38
>>親が貧乏な人は黙ってなよ。
>
>ご主人が肩たたきにあって、給料も
>減っていて、親をあてにしている主さんへの
>レスですがー。
サラリーマンだった父はそこまで裕福なわけでもないみたいな話。
学費の援助を頼むことは考えてもいいと思うけど
まずお父さんのほうの老後資金も守ってあげなくちゃ
41
名前:
、ィ、テ、ネ
:2018/01/18 15:45
>>37
>、タ、ォ、鬘「チ?ウタヌツミコ
ヌ。「サコ、ホ、「、?ネ、マノ眛フ、ヒ、荀テ、ニ、?
タ、陦」
>
>ソニ、ャノマヒウ、ハソヘ、マフロ、テ、ニ、ハ、陦」
シ遉ホノ网マ。「ノ眛フ、ホ・オ・鬣遙シ・゙・
タ、テ、ソ。」
ハ?ニ、ホイ鏸ム、アスミ、キ。「ノラ、ヒシヨ、网テ、ソ、ウ、ネ、、、ニ、、、?」
サコイネ、ヌ、マ、ハ、、、ネ、、、ヲチロト熙ヌ。「
、゚、
ハ・?ケ、キ、ニ、、、?ネサラ、ヲ、陦」
42
名前:
ちょみん
:2018/01/18 16:06
>>1
死んだら兄弟三人に〇千万づつやるって、豪語するので、
絶対、残らない。嫁に行った私だけもらえない、
その割に、世話は、娘の私だけに負担がくるって、
絶望的なので、(長男次男は、いいとこどりで、父も承知している)
だったら、今、贈与してよ。
って、半ば強引に言いました。
相続時精算課制度ってものを利用しようと思いますが、
来月に手続きする予定です。
43
名前:
昔責められたな
:2018/01/18 16:16
>>1
娘は、言うこと聞かないので、飴をやって、
黙らせたりしていたら、
いつの間にやら、虫歯だらけになった・・・
歯医者では、責められた、こんな虫歯だらけの子供の将来は歯がなくなるとか・・・
何本あったか忘れたけど、治療は完治し、
その後、保育園児4〜5歳でも、虫歯になって、
違う歯医者に行ったけど、
子供も嫌がらず、先生も優しく、
治療完了しました。
小学生になって、毎年歯科検診には、引っかかっていたと思います。
大人の歯になったら、絶対、虫歯にさせないってと思っていたら、この前、小さい虫歯を発見して、
驚愕しました。
かなり、歯については神経使っていたんだけど、
歯磨きなの徹底、歯の定期健診は必ずしてます。
上の娘は、虫歯になったことがありません。
44
名前:
誤爆だ誤爆だ!
:2018/01/18 16:18
>>43
とうとう見つけたぞ!
45
名前:
???
:2018/01/18 16:30
>>43
>娘は、言うこと聞かないので、飴をやって、
>黙らせたりしていたら、
>いつの間にやら、虫歯だらけになった・・・
>歯医者では、責められた、こんな虫歯だらけの子供の将来は歯がなくなるとか・・・
>
>何本あったか忘れたけど、治療は完治し、
>その後、保育園児4〜5歳でも、虫歯になって、
>違う歯医者に行ったけど、
>子供も嫌がらず、先生も優しく、
>治療完了しました。
>
>小学生になって、毎年歯科検診には、引っかかっていたと思います。
>
>大人の歯になったら、絶対、虫歯にさせないってと思っていたら、この前、小さい虫歯を発見して、
>驚愕しました。
>
>かなり、歯については神経使っていたんだけど、
>歯磨きなの徹底、歯の定期健診は必ずしてます。
>
>上の娘は、虫歯になったことがありません。
スレ間違えたか?
46
名前:
相手違うだけ
:2018/01/18 17:51
>>31
血縁者だけ大事で、財産渡さねーってモロ 姑根性じゃん。
自覚したほうがいいよ。
47
名前:
なんなんだ?
:2018/01/18 18:34
>>46
>血縁者だけ大事で、財産渡さねーってモロ 姑根性じゃん。
>
>自覚したほうがいいよ。
意味わかんない。
日本人ですか?
日本の民法では配偶者には財産は行きませんよ。
渡すとか渡さないとかの問題ではない。
それに、誰に噛み付いてるのかわからないけど、上の人は血縁者だけ大事、配偶者には一円も渡すもんかと鼻息荒いようなことを言ってるんじゃないと思うんだけど、読み取れなかった?
むしろ配偶者の親に集るばかりの旦那のほうがおかしいと思うけど、それも姑根性とかではなく一般的な支店から誰もがそう思うと思うよ。
思わないのは自分も集り根性のある人だけだろうね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>20
▲