NO.6782987
毎朝の病的な叫び声
-
0 名前:近所:2017/01/31 22:36
-
今朝も洗濯物をベランダに干してたら
ヒステリックな叫び声が
聞こえて来ました。
保育園に自転車で送っていく
近所の人の
金切り声みたいな子供を叱る声。
子供のほうも興奮した泣きかた。
靴はく履かないなどのやり取りから
こうなったのか?
靴はくから!お願いお願い。と
今朝も泣きながら叫んでいました
このやり取り聞くと朝のスタートが
沈む。
あまり怒らないで欲しい
虐待かな?
私も子供を叱ったりするけど
家のなかでも外でもあんなに叫んで
異常な感じがする
やっぱりお母さんに
問題あり?
-
1 名前:近所:2017/02/02 08:46
-
今朝も洗濯物をベランダに干してたら
ヒステリックな叫び声が
聞こえて来ました。
保育園に自転車で送っていく
近所の人の
金切り声みたいな子供を叱る声。
子供のほうも興奮した泣きかた。
靴はく履かないなどのやり取りから
こうなったのか?
靴はくから!お願いお願い。と
今朝も泣きながら叫んでいました
このやり取り聞くと朝のスタートが
沈む。
あまり怒らないで欲しい
虐待かな?
私も子供を叱ったりするけど
家のなかでも外でもあんなに叫んで
異常な感じがする
やっぱりお母さんに
問題あり?
-
2 名前:どうも:2017/02/02 08:50
-
>>1
育てやすい子と育てにくい子には差がありまくりだからね。
気になるなら家を確認して、市役所に電話したら?
-
3 名前:自分と長子:2017/02/02 09:03
-
>>1
色々あやふやな親と一筋縄でいかないタイプの子供のセットに起こりやすい現象かもなって自分を省みて思う。
恥ずかしながら人事ではない。おかしい親とか思われていたのだろうな、と思うから当時住んでいた辺りには未だに足が向かない。
結局ぶつかってぶつかってお互い傷だらけになってお互いに成長した感じだ。
幼児期にかなりぶつかり合ったから、思春期の反抗は薄かった気がする。
-
4 名前:おばちゃんはミタ:2017/02/02 09:12
-
>>1
もともとちょっと変わっているのは知れ渡っていた方がいました。
ある日通りがかりに見た風景。
その人の息子(当時4か5年生くらい)が友だち二人と遊んでいると、その方が自転車で来てなにやら「帰れ」と言いにきた。友達の目の前で本当に「喚き」ながら息子を素手だけどバシバシ叩き始めて、もうそこそこ大きい息子が背中丸めてしゃがんでバシバシを受け止めて、友だち二人は茫然とするばかり。
150㎝くらいしかない小柄なお母さんが、すでに130㎝くらいはある息子を自転車の後ろに乗せて帰っていった。
習い事とかではないと思う。
経済的には余裕のない(母子家庭で働いていない)暮らしだったし、喚いている内容からしても「だから!帰れって言ってるでしょう!あんたは!なんなのよ!○#%■!&*!!」と支離滅裂だったから。
いつのまにか引っ越したらしく見なくなったけど、いまでもそこを通りかかるとあの子どうしたかな?と思いだす。そろそろ成人しているはず。
どんな母でも母なんだろうけど、生きるの苦しくないといいけど、と思う。
-
5 名前:ああ:2017/02/02 09:20
-
>>1
この前スーパーで見かけた。
小さな子はちょっと多動気味で、母親は
スーパー中に響き渡る早口の怒鳴り声で、
みんな振り返って見ていたよ。
ずっとなんだよ、休みなくずっと怒鳴るから異常な感じ。
スーパーから出たら、その親子がいて更にヒステリーに怒鳴り散らし叩いていた。
どちらも障害がありそうだなとは思った。
うちに帰って二人きりになったら
どうなるのか心配だわ。
主さんちのような感じかな。
-
6 名前:いっしょ:2017/02/02 10:01
-
>>3
同意です。
1人目かなり苦労した。個性だろう位に思ってて。でも2人目を産んでやっと育てにくい子だったのだと分かった。
保育園に行く時毎日ごねる、金切り声で叫ぶ。でも仕事もあるし預けない訳には行かない。
よく近所に通報されなかったなと思う。
今、高3。軽い反抗期があったけど
あそこまでやり合う事はなくなった。現在、良い関係です。
>色々あやふやな親と一筋縄でいかないタイプの子供のセットに起こりやすい現象かもなって自分を省みて思う。
>
>恥ずかしながら人事ではない。おかしい親とか思われていたのだろうな、と思うから当時住んでいた辺りには未だに足が向かない。
>
>結局ぶつかってぶつかってお互い傷だらけになってお互いに成長した感じだ。
>
>幼児期にかなりぶつかり合ったから、思春期の反抗は薄かった気がする。
-
7 名前:隣家:2017/02/02 11:37
-
>>1
若者がいない隣家。
老夫婦と出戻り娘の会話がヒートアップしてくると
出戻り娘の声がキンキン声に。
キチガイなんじゃないだろうか。
-
8 名前:そういえば:2017/02/02 11:44
-
>>1
時間に追いまくられているのかもしれない。
本気で怒っているところを見せないと動かない子かもしれない。
うちの子は幼稚園だったけれど、園の副園長が昇降口で遅れてくるうちを待ち構えていて、親をギャンギャン言うのよ。
板挟みになってつらかったな。
いちいち全力でせきたてるのも疲れるしね。
-
9 名前:辛い:2017/02/02 13:18
-
>>1
うちも昔そうだったかも。
思い出すと辛い。
私も辛かったけど子供も辛かっただろうな。
靴に関して言えば、うちの場合子供が自分で靴履くっていうから、任せてもうまく履けない。時間がないからって手伝うとまあ大変。
そこからは、怒って大泣き。
せっかく掃かせた靴を脱いで投げる。
そしてずっと大泣きが続く。
一事が万事そんな感じ。
未だにどうしたら良かったのかわからない。
-
10 名前:昔:2017/02/02 14:01
-
>>1
うちもそんなだったよ・・・。
生まれた時から瞬間湯沸かし器みたいにブチ切れる子で、意思の疎通ができなくなる。が、怒鳴りあいの取っ組み合いの喧嘩をしても、5分たったら「お母さん、今日のご飯何〜?」って記憶喪失レベルで忘れてる。
私はこの子以外と怒鳴りあいの喧嘩なんてしたことないよ。私は子どもの頃から相手が言うことを聞いてくれなきゃ、すんなり諦めるような子だったんだよ。パート先ではあなたが怒鳴ってる姿なんて想像できないって言われる、おとなしい人間なんだよ。
でもさ、子どもが靴を履かないって言っても、履かせないわけにはいかないじゃん。虐待を疑われてるんだろうなってずっと思ってた。幸い通報されずにすんだけどさ。
だから、虐待かどうかはよく見ないと分かんないよ。
反対に他の兄弟は「もっと我儘言っていいのよ? 不満があったら教えてね?」って聞かないといけないような、聞き分けが良すぎる子なんだよね。これはこれで手がかかる。普通の子が二人ほしい。
-
11 名前:気持ちはわかるけど…:2017/02/02 14:38
-
>>1
隣りが高齢ご夫婦です。
おじいさんはたぶん認知症。
おばあさんが面倒みている。
おばあさんも反応鈍くなってきてるかな。
たまに娘さんが様子を見に来る。
ああ来たんだとすぐわかる。
金きり声が聞こえるから…。
うちも同じく父が認知症、母がみている。
実家に行くと認知症の父にイライラするし、頑固でお気楽な母にもイライラする。
ついケンカしてしまうことも。
だから娘さんがヒステリックに怒鳴ってしまう苦しい気持ちはとてもわかる、わかるんだけども、もう十分だからもう許してあげて…と他人の私がいたたまれなくなるのよね。
娘さん1度火がつくと止まらなくなるみたいで、彼女の方が過呼吸で倒れるんじゃないかとそっちも心配になる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>