育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6782991

両親がメールを覚える気がない

0 名前:憂鬱:2016/10/28 17:51
私の両親はまだ60台なのに、メールを覚える気が全然ない。親とはあまり話をしたくないから、連絡はメールの方が気が楽なのに。

一時期お店の人にタブレット勧められて試しに購入したものの、よくわからないから、と解約したんだって。
パソコンもない。

当然wi-fiなんて繋いでないから、子どもたちが祖父母宅へ行きたがらなくなった。

今時の60台くらいで、メールすらしない人っていますか?
1 名前:憂鬱:2016/10/29 10:09
私の両親はまだ60台なのに、メールを覚える気が全然ない。親とはあまり話をしたくないから、連絡はメールの方が気が楽なのに。

一時期お店の人にタブレット勧められて試しに購入したものの、よくわからないから、と解約したんだって。
パソコンもない。

当然wi-fiなんて繋いでないから、子どもたちが祖父母宅へ行きたがらなくなった。

今時の60台くらいで、メールすらしない人っていますか?
2 名前:最近:2016/10/29 10:26
>>1
うちの親は最近覚えた。たどたどしいメールを送ってくる。いろんな人に何年も言われて、やっと覚えた。でもいまでもメアドは作ってない。ショートメールのみ。
3 名前:せんせい:2016/10/29 10:28
>>1
教えてくれる人がいないと
おぼえられないよ。

うちの祖母は80歳すぎでLINEつかってるけど
やっぱり教えてくれるひとがいるから
できてるんだとおもうよ。
といっても61の母が教えてるんだけどね。
4 名前:一緒に:2016/10/29 11:09
>>1
一緒に使ってみてあげないとだめかも。
それでも初めは、「間違えて変になっちゃった。」とか、助けが必要かも。
大変でも使えるようになると、やり取りがスムーズだよ。
電話や直接だと、言い張られて困ることでも、メールで文字にすると納得が得られたり、あまりに困る内容はスルーできる。
5 名前:60代で?:2016/10/29 11:28
>>1
>今時の60台くらいで、メールすらしない人っていますか?

珍しいと思う。
すでに現役の時に仕事でパソコン使ったり、デスクワークじゃなくても連絡ツールで携帯メールを使ったりした世代だと思う。

私は70代の義父母と電話がおっくうで、FAXで文字のやりとりにしようかなと提案した事がある。でもFAXのメンテナンスが出来ないだろうから無駄だと却下された。

その後、義父は短期間だけどみっちり教えてくれる人が現れて、写メまで送れるようになった。でもちょっとボケちゃったら出来なくなって、今度は「出来ない」事が納得できなくて一日携帯を触るようになり、夜中に携帯いじって誰かの電話鳴らしちゃったり、本人も周りもものすごくストレスだった。

ご両親も今から覚えてもそんな事になりかねないし、冷たいようだけど諦めた方がいいかもね。
6 名前:気だよねぇ:2016/10/29 11:48
>>1
ご実家は遠いのかな。
一度週末とかにゆっくり帰って、ガッツリつきっきりで練習させてもだめっぽい?

うちの実母、そろそろ80に手がとどくけど、メールは元々億劫がってたけど去年無理矢理らくらくスマホに変えて(ガラケーが発売中止というデマを私と姉が真に受けて少しでも早いうちにスマホ使えるようにさせよう!と先走ってしまった結果)ついでにLINEも教え込んだ。

ちょうど正月で時間があったからまさに手取り足取り教えて、実際に家族相手に何度も何度もやり取りさせて、そしたらなんとか一日でできるようになったよ。

今じゃ孫達と毎日のようにやり取りしてる。
孫(私と姉の子たち)は欲しいスタンプがあるとばーちゃんにおねだりしてる。

まあ誤字脱字や変換ミスも多いけど、それがばーちゃんの味となってて子どもたちも楽しいらしい。

うちの母よりかなりお若いのだから、覚える気があれば覚えられるだろうけど、やっぱり主さんが言うように「覚える気がない」のが全てなんでしょうな。
7 名前:ライン:2016/10/29 12:05
>>1
義父にスマホをプレゼントした。
あんなにスマホなんてくだらんと言ってたけど、その時ちょうど熊本の地震がおこり熊本が実家の義父は情報が速いと喜んだ。

必要にかられるとできると思う。
今は孫とのやり取りがうれしいみたい。
スマンプでいいからかんたんだよ。

スタンプが言葉になってるのを買ってあげたら、スタンプ押すだけで会話になるよ。

遅れます。
待ってます。
お大事に。
まだ?


いろいろあるよ。ラインは便利
8 名前:らくらく:2016/10/29 12:17
>>1
60代なら携帯メールはできる人の方が多いかもね。
実母は60代後半。
昨年らくらくスマホに買い替えたのを機に、ラインを始めました。

年のせいか話が長くって、ちょっとした連絡で電話すると、
40分くらいはいろいろ話されるもんで、ラインで連絡できるとホント楽ですわ。
9 名前::2016/10/29 13:19
>>1
>私の両親はまだ60台なのに、メールを覚える気が全然ない。親とはあまり話をしたくないから、連絡はメールの方が気が楽なのに。
>
>一時期お店の人にタブレット勧められて試しに購入したものの、よくわからないから、と解約したんだって。
>パソコンもない。
>
>当然wi-fiなんて繋いでないから、子どもたちが祖父母宅へ行きたがらなくなった。
>
>今時の60台くらいで、メールすらしない人っていますか?

以前の職場で(ガラケー時代)50代でメール出来ない人がいた。職人だけどね。
私がスマホにしたらラインがつながってびっくりした。
今60代だけど、やっぱり出来ないみたい。電話するために持ってる感じ。
だけど、手に職があるから勤め先探しには苦労しないみたいです。
10 名前:横2:2016/10/29 13:27
>>9
すみません、さらに横の続きです。
今日の新聞投書で「店舗で支払等タッチパネルで、頼みもしないのに店員が教えに来る」と憤慨している60代が載ってた。
へー私なら喜んで教えてもらうのに。年寄り扱いされたくないだって。ヘタに座席も譲れないわね。
60代っていろいろなんだね。
11 名前:めんどくさい:2016/10/29 14:58
>>1
年を取ると頭が硬くなって、新しいことを覚えるのも大変なんじゃない?タブレットを使いこなすのも難しいのかもしれないし、メールを打つのってけっこう大変だよね?

好奇心や興味があってやってみたいとか、必要に迫られればやるかもしれないけど、別に電話かければいいじゃんって感じなのかも。

うちは義母、実母ともに60代半ばで、実母はパソコンやスマホを使いこなしメール(LINE)を送ってきたりするけど、義母なんか好奇心がなくてなーんにも興味ないので携帯電話さえ持ってない。

今、公衆電話もないし外に出た時に連絡取れないから持てって主人が言うんだけど、機械に疎いし使い方が難しそうだし必要ないからいらないって言ってガラケーさえ使ったことがない。自分の姉妹も皆そんな感じらしいので持ってないのが当たり前みたい。
12 名前:憂鬱:2016/10/29 15:21
>>1
いろいろなレスありがとうございます。
やっぱり、60代(上で60台は誤字ですね。すみません。)でメールしないって、珍しいですよね。

両親は近場に住んでるのですが、話の最後に余計な一言を言うので(特に母)、話したあと必ずと言っていいほど嫌な気分になります。なので、なるべく距離を置いています。

それでも、ショートメールで私が送ったのを読むだけで、あとは了解と送ってくれればいいから、と教えても、教えてる間、拒絶オーラ?が漂っています。
携帯ショップでメールのやり方を教えてくれる講座があったので勧めても拒否。

親戚が集まった場所でメールぐらい覚えてよ、と言っても、周りも、年取ると新しいこと覚えるの大変なのよ、とかばったりして、私が悪いような雰囲気になります。

母も仕事はしてましたが、食堂のおばちゃんだったので、使わなくてすんだのでしょう。父は一時、会社で覚えろと言われたらしく、パソコン教室に通っていましたが、定年退職してからはさっぱりです。

もう諦めた方がいいのでしょうか。
13 名前:そうかも:2016/10/29 15:46
>>12
>
>母も仕事はしてましたが、食堂のおばちゃんだったので、使わなくてすんだのでしょう。父は一時、会社で覚えろと言われたらしく、パソコン教室に通っていましたが、定年退職してからはさっぱりです。
>
>もう諦めた方がいいのでしょうか。


もしかしたら、出来ない方がこちらも気楽かも知れないよ。うるさくないし。


余談ですが、夫の母が70代のときゴミの分別方法が変わり、いくら言っても憶えられず、もう何もおぼえなくてもいいです、と言った事がある。
勝手に混ぜたものを点検しなければならない。
14 名前:まだわからない:2016/10/29 16:15
>>1
本人が必要性を感じてないから、覚える気がないんだと思います。

ITは苦手だ!と思ってるし、若い人にバカにされながら覚えたくない!と思ってるんでは?

うちの母もそうだったのですが、父が入院して寝たきりになった時に、はじめて携帯を持ってくれました。

その後、容体が悪くなった時に、メールができたほうが連絡しやすい、と言ったら納得したようでメールを覚えましたよ!
ビデオの予約もできないような人ですが、必要だと思ったらできるんです。

しかもその時80でした。

未だに、ひらがなしか打てないんですが、時々私にメールしてきます。
はーい!げんき?どうしてる?
とか。(笑)
15 名前:年寄りすぎ:2016/10/29 20:00
>>1
>私の両親はまだ60台なのに、メールを覚える気が全然ない。親とはあまり話をしたくないから、連絡はメールの方が気が楽なのに。

それはまだお若いのにお年寄りモードですね。

うちの親70代後半だけどメールもLINEもしますよ。
私のスマホにはいっている一番高齢の方86歳でもメールもLINEもされます。
二人とももともとパソコンもOKでした。

二人とも定年までバリバリ働いていました。
共通点はそこかな?

40代でもスマホにすらされていない方もいますし、生活環境に左右されるのかも。
16 名前:近所:2016/10/29 20:13
>>1
父は早くに死別。いま68だけどうちの母は携帯持ったことないわ。
義両親は義父が70あたりだけど現役で働いているからガラケー持ち。義母は専業で携帯持ったことない。みんな近いし安否確認は固定電話やピンポンに行くから携帯なくても支障はない。当然両家にPCもWi-Fiもない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)