育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6782996

エクセル詳しい人助けて

0 名前:わからん:2016/01/13 17:46
シートがAとB、2枚あります。
Aには一年に使う用紙のデータがずらずらならんでおり、1番〜30番くらいまであります。
で、シートBに移った時、番号を入力すると自動的にシートAにある番号の書類データが出てくる仕組みです。

無い書類データがあったので作りましたが、番号で反映はしてくれません。
これはなんという機能を使ったんでしょうか?
分かる方いますか?
1 名前:わからん:2016/01/15 04:20
シートがAとB、2枚あります。
Aには一年に使う用紙のデータがずらずらならんでおり、1番〜30番くらいまであります。
で、シートBに移った時、番号を入力すると自動的にシートAにある番号の書類データが出てくる仕組みです。

無い書類データがあったので作りましたが、番号で反映はしてくれません。
これはなんという機能を使ったんでしょうか?
分かる方いますか?
2 名前:コピー:2016/01/15 06:35
>>1
それが出来る元の物を丸々コピーする、そして、数字はコピーしないと言う機能使えば良いのではないのかな?
3 名前:」ツ、ホ:2016/01/15 07:05
>>1
セワ、キ、ッ、ハ、、、ア、ノ。「

・キ。シ・ネ」ツ、ホウコナ🎌サ・?ッ・?テ・ッ、キ、ソ、鬘「、ス、ホ・サ・?ヌサネ、??ニ、、、?リソャノスシィ、オ、??ネサラ、ヲ、ホ、ヌ、ケ、ャ。「、ノ、ヲ、ヌ、キ、遉ヲ。」

・ウ・ヤ・レ、キ、ニ。「・サ・?ホーフテヨ、タ、アト釥オ、キ、ニ、゚、ニ、マ。」

ハフ、ホ・?シ・ッ・キ。シ・ネ ・サ・?ホテヘ

、ネ、、、ヲ・ュ。シ・?シ・ノ、ヌ・ヘ・テ・ネク。コ🔧キ、ニ、゚、ニ。」
4 名前:vlookup:2016/01/15 11:18
>>1
vlookupという関数が入ってるはず。
もし無いなら、コピペ。
その時、参照データがちゃんと入ってるか
確認すること。
5 名前:シ遉ヌ、ケ:2016/01/15 17:16
>>1
・?ケ、「、熙ャ、ネ、ヲ。」
VLOOKUP、ヌ、キ、ソ。」
6 名前:コピー:2016/01/15 18:44
>>1
>シートがAとB、2枚あります。
>Aには一年に使う用紙のデータがずらずらならんでおり、1番〜30番くらいまであります。
>で、シートBに移った時、番号を入力すると自動的にシートAにある番号の書類データが出てくる仕組みです。
>
>無い書類データがあったので作りましたが、番号で反映はしてくれません。
>これはなんという機能を使ったんでしょうか?
>分かる方いますか

関数式の入ってるセルをそのままコピーしてもってくるか、関数式のセルをグリッドしてくればいいよ。
7 名前:LOOKUP関数:2016/01/15 23:01
>>1
>シートがAとB、2枚あります。
>Aには一年に使う用紙のデータがずらずらならんでおり、1番〓30番くらいまであります。
>で、シートBに移った時、番号を入力すると自動的にシートAにある番号の書類データが出てくる仕組みです。
>
>無い書類データがあったので作りましたが、番号で反映はしてくれません。

もう遅いかな?
VLOOKUP関数か、HLOOKUP関数が使われてると思います。
=VLOOKUP(検索値,データ範囲 ,列番号,検索の型)
=HLOOKUP(検索値,データ範囲,行番号,検索の型)
のどちらかの関数が入力されてると思います。

検索値と言うのは、データの番号を入力する場所です。
データ範囲は、書類番号と書類データの全ての範囲です。
列番号は、書類データの入っている列が何列目にあるか、ということです。
検索の型は、検索番号に1つのデータと決まっている場合は、FALSE
検索番号が1から10までの時は〇、11から20までの時は△と表示させたい時は、TRUEを入れます。
例えば、シートAにこのようなデータ

A B C
1 1 〇
2 2 △
3 3 □

書類データを表示させたいシートBのA1セルに番号を入力すると、書類データが表示される関数を入力する時

入力する関数は、
=VLOOKUP(A1,シートA!$A$1:$C$3,3,FALSE)

シートAに、
A B C
1 1 2 3
2
3 〇△□

というようにデータが入っている場合は、
=HLOOKUP(A1,シートA!$A$1:$C$1,3,FALSE)
と入力したら、うまくデータが出てくるかと思います。
8 名前:主です:2016/01/16 04:56
>>7
>>シートがAとB、2枚あります。
>>Aには一年に使う用紙のデータがずらずらならんでおり、1番〓30番くらいまであります。
>>で、シートBに移った時、番号を入力すると自動的にシートAにある番号の書類データが出てくる仕組みです。
>>
>>無い書類データがあったので作りましたが、番号で反映はしてくれません。
>
>もう遅いかな?
>VLOOKUP関数か、HLOOKUP関数が使われてると思います。
>=VLOOKUP(検索値,データ範囲 ,列番号,検索の型)
>=HLOOKUP(検索値,データ範囲,行番号,検索の型)
>のどちらかの関数が入力されてると思います。
>
>検索値と言うのは、データの番号を入力する場所です。
>データ範囲は、書類番号と書類データの全ての範囲です。
>列番号は、書類データの入っている列が何列目にあるか、ということです。
>検索の型は、検索番号に1つのデータと決まっている場合は、FALSE
>検索番号が1から10までの時は〇、11から20までの時は△と表示させたい時は、TRUEを入れます。
>例えば、シートAにこのようなデータ
>
> A B C
>1 1 〇
>2 2 △
>3 3 □
>
>書類データを表示させたいシートBのA1セルに番号を入力すると、書類データが表示される関数を入力する時
>
>入力する関数は、
>=VLOOKUP(A1,シートA!$A$1:$C$3,3,FALSE)
>
>シートAに、
> A B C
>1 1 2 3
>2
>3 〇△□
>
>というようにデータが入っている場合は、
>=HLOOKUP(A1,シートA!$A$1:$C$1,3,FALSE)
>と入力したら、うまくデータが出てくるかと思います。

詳しく教えてくれてありがとうございます。
FALSEとTRUEの意味が分からなくて困ってました(>_<)
ありがとうございます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)