NO.6783030
田舎の年よりは臨機応変が出来ないのか?
-
0 名前:嫌だ嫌だ:2016/11/01 11:16
-
田舎暮らしのお年寄りって、義親やその親戚しか私は知りません。
その人たち、皆こぞって頭固くて、臨機応変と言う言葉を知らないタイプ。
今迄のやり方だとまずい部分があると解ってるのに、工夫もしない。それで文句は言うんです。
文句の方が多い。
先日、義親のお供で近所の人の寄合みたいなのにお供した時もそんな感じでした。
もし、同じ事が我が家近所のお年寄りの人たちにぽ来たら、多分変えて、よりやりやすくしようと言う工夫をしてます。自治会の様子とかそんな感じです。
田舎だとそんな感じなのか?
義親やその周辺がそうなだけなのか?
別にこっちに火の粉が降って来なければ、勝手にやってくれと言う事で終われるんですが、最近そうも行かない。
高齢化社会で、子供世帯が誰も戻ってこないのに色々な行事を今まで通りにやろうとするため、こちらにもしわ寄せがくるから困ってます。
時代は変わっているんだと言う事を頑として認めてくれないんです。
-
1 名前:嫌だ嫌だ:2016/11/02 08:00
-
田舎暮らしのお年寄りって、義親やその親戚しか私は知りません。
その人たち、皆こぞって頭固くて、臨機応変と言う言葉を知らないタイプ。
今迄のやり方だとまずい部分があると解ってるのに、工夫もしない。それで文句は言うんです。
文句の方が多い。
先日、義親のお供で近所の人の寄合みたいなのにお供した時もそんな感じでした。
もし、同じ事が我が家近所のお年寄りの人たちにぽ来たら、多分変えて、よりやりやすくしようと言う工夫をしてます。自治会の様子とかそんな感じです。
田舎だとそんな感じなのか?
義親やその周辺がそうなだけなのか?
別にこっちに火の粉が降って来なければ、勝手にやってくれと言う事で終われるんですが、最近そうも行かない。
高齢化社会で、子供世帯が誰も戻ってこないのに色々な行事を今まで通りにやろうとするため、こちらにもしわ寄せがくるから困ってます。
時代は変わっているんだと言う事を頑として認めてくれないんです。
-
2 名前:わかる:2016/11/02 08:13
-
>>1
>別にこっちに火の粉が降って来なければ、勝手にやってくれと言う事で終われるんですが、最近そうも行かない。
>高齢化社会で、子供世帯が誰も戻ってこないのに色々な行事を今まで通りにやろうとするため、こちらにもしわ寄せがくるから困ってます。
>
>時代は変わっているんだと言う事を頑として認めてくれないんです。
わかる。
うちの方もそうだよ。
在住している若い世帯は、引っ越して来た人が多い(うちもです)。
昔からの世帯は年寄りばかり。既に自分達は動きもないくせに、昔からの行事を遣りたがる。
やりたい理由は、子供たちが楽しみにしていて、帰省してくるから。
はっ?て思う。
帰省して来た人が大きな顔して参加し、在住している世帯が楽しめていない。
既に若い世帯からは、行事を止めようという意見も出ている。年寄り世帯が猛反対してるよ。
手伝いはしないけど、行事を楽しむだけに帰省する子供に会いたいがために反対してるんだよね。
-
3 名前:田舎の年寄りだけじゃない:2016/11/02 08:17
-
>>1
どこの年寄りもお母さんも同じだよ。
自治会と子供会が繋がってたりすると行事なんてへらしゃしない。
餅つきしたいのはわかるけど、人手が足らないって言っても無駄よ。
一部だけね。ただ無理してでもやった方が良い時もあるからね。
それはそれで…難しい。
誰かのためって何かを無償でするのは大変なことよね。
-
4 名前:都会住み:2016/11/02 08:29
-
>>1
都会の年寄りだって似たようなものだ。
主さん、視野狭いね。
-
5 名前:違う:2016/11/02 08:31
-
>>4
>都会の年寄りだって似たようなものだ。
>
>主さん、視野狭いね。
主が知る近所のお年寄りは違うと言うニュアンスでしょ?
あなた全国のお年寄りを知ってるの?すごいね。
-
6 名前:23区:2016/11/02 08:32
-
>>4
>都会の年寄りだって似たようなものだ。
>
>主さん、視野狭いね。
都会も古から住んでいる年寄りは、田舎の年寄りより扱いにくいかもね。へんに、プライド高いしね。
-
7 名前:だって:2016/11/02 08:33
-
>>5
上の人じゃないが
主さんはそれしか知らないと書いてるよ。
自分で視野が狭いと。
-
8 名前:同じだな:2016/11/02 08:35
-
>>1
前、愚痴のスレ建てたことあるけど、義実家もそんな感じだよ。
高齢化社会で担ぎ手がいない大人の神輿や子供神輿。もうやめればいいのに、無理やり帰省させてでもやろうと言う感じ。
見知らぬ子同士で結成された子供神輿なんて、人見知りが激しいうちの子なんて、楽しくもなんともない。
なのに無理やりこいこい!
同じ日に自治会が祭りをするようになり、子供は友達とこっちに行きたがるわけで、行かなくなったら、まあ文句の嵐。無視しちゃった。
-
9 名前:書いてある:2016/11/02 08:37
-
>>4
>都会の年寄りだって似たようなものだ。
>
>主さん、視野狭いね。
「義実家やその周辺しか田舎の人は知らない」
ってちゃんと前置きしてあるじゃないの。
自分の周辺のお年寄りはそうじゃないとも書いてある。
だから、他はどうなんだ?と聞きたいんでしょ?
すぐ視野が狭いだのなんだの、指摘して鼻高々の人ここいるよね・・・。
-
10 名前:石:2016/11/02 08:59
-
>>8
高齢者に臨機応変という機能はないの。
たまーーーに持ち合わせてる人がいる程度。
-
11 名前:そうだね:2016/11/02 09:01
-
>>10
>高齢者に臨機応変という機能はないの。
>
>たまーーーに持ち合わせてる人がいる程度。
だってそうやって生きて、守ってきたのだもの。
次世代に伝えなければ‼
-
12 名前:メタ:2016/11/02 09:06
-
>>1
私も年寄りの親がいるから気持ちは判る。
でも自分も年取ってくると年寄りの気持ちもわかる。
主さんは「自分は臨機応変、田舎の年寄りは頑固」って考えているけど、メタ的に考えれば主さんも「臨機応変に物事を考える」という考え方に固執してるんだよ。
どっちも頑固なのは一緒。
主さんは「臨機応変に考えるべき」という考えに執着。
年寄りは「これまでのやり方を守るべき」という考えに執着。
本当に臨機応変なら「田舎の年寄りだから習慣を変えるのがいやなんだな。そういう考えもありだよね。」って思えるはず。
まあ、屁理屈だけどね。
私も困っているし。
ただこっちが年取って柔軟になって(どうでもよくなるともいう)相手の言うことはあはあって受け入れると、向こうもなんとなくこっちに合わせてきたりするんだ。
全部が全部うまくいくわけじゃないけど。
-
13 名前:そういうもの:2016/11/02 09:09
-
>>1
>田舎暮らしのお年寄りって、義親やその親戚しか私は知りません。
>
>その人たち、皆こぞって頭固くて、臨機応変と言う言葉を知らないタイプ。
>今迄のやり方だとまずい部分があると解ってるのに、工夫もしない。それで文句は言うんです。
>文句の方が多い。
>
>先日、義親のお供で近所の人の寄合みたいなのにお供した時もそんな感じでした。
>
>もし、同じ事が我が家近所のお年寄りの人たちにぽ来たら、多分変えて、よりやりやすくしようと言う工夫をしてます。自治会の様子とかそんな感じです。
>
>時代は変わっているんだと言う事を頑として認めてくれないんです。
それも経験済みなんだと思います。
昔だって時代はどんどん変わった(むしろもっと変わった)
その都度いろんな問題があって
乗り越えてきた。
現状でなんとかなるなら
無理して変える必要はない。
ってなるんだろうなあ。
いつもね、いろいろ提案したり問題提議をしてみたりって思うの。
やってみたりもするの。
スポ少とかPTAとか
イラッとすることあるでしょう?
でもね、長くやっていくとそれもありか
これはそういう理由かって
だんだんその仕組みでいいような気がしてくる。
これに似ていると思うな。
-
14 名前:もう会えない:2016/11/02 09:41
-
>>1
>高齢化社会で、子供世帯が誰も戻ってこないのに色々な行事を今まで通りにやろうとするため、こちらにもしわ寄せがくるから困ってます。
>
余計に寄り付かなくなるね、若い人。
人の手を借りなきゃ、自分達だけでは出来ないくせに形には拘るのよね。
自分らの理想を押し付ける。
お別れしました。
-
15 名前:聞かれたよ:2016/11/02 09:44
-
>>14
「何で、皆田舎に戻って来ない?嫌うんだ?」と義母に聞かれ、「理由が解らないのか?」と聞いたら「解らないって」
「そんなだからじゃないですか?」と言ったら、怒ってた。あくまでも自分達は悪くないんだよね。
-
16 名前:うわ:2016/11/02 09:57
-
>>15
>「何で、皆田舎に戻って来ない?嫌うんだ?」と義母に聞かれ、「理由が解らないのか?」と聞いたら「解らないって」
>
大体察しはついてるが意地で譲れない…
とかではなく、本当に検討もつかないんだったらヤバいな。
自分の老後の反面教師にして頑張るわ。
>「そんなだからじゃないですか?」と言ったら、怒ってた。あくまでも自分達は悪くないんだよね。
-
17 名前:山を見ると雪:2016/11/02 10:03
-
>>1
>時代は変わっているんだと言う事を頑として認めてくれないんです。
うちは里山での同居世帯。
比率的にも御老人さん世帯が多く、消滅都市認定されてます。
でもここ数年、うちの地域はなぜかカナダやアメリカから移住してくるご家族が増えてきて、集会が面白いことになってる。(笑)
御老人たちも、急にやってきた片言の日本語しか話せない人達に、戸惑いながらも一生懸命に対応しててね〜。
それを見てると、周囲の環境が大きく変われば、臨機応変に対応せざるを得なくなるのだと思う。年齢関係なく。
頭固い人達もたしかにいるけど、変動に合わせなければ生活できないし、どうしても合わせられない人は、フォローをしてあげなくちゃと動く御老人さんもいる。
主さんの田舎は、環境の変動があまり無い穏やかな地域なのでは?
無理に臨機応変なんてしなくても、ご自分たちの主張をあれこれ言いあって過ごせていけるのかもね。
-
18 名前:あなたは上で:2016/11/02 10:21
-
>>4
>都会の年寄りだって似たようなものだ。
>
>主さん、視野狭いね。
けっこう責められてるけど、スレ読んだら、主さんは前置きしておけば田舎の人を馬鹿にしていいと思ってる風だよね。
私も同感だった。
視野が狭いというか、他の角度から見られないのねって感じ。
義理の家の話、でいいはずなのに、スレタイからして田舎を下に見てる。
都会の年寄りの方が性質悪いよ。
見栄っ張りでさ。
お金も無いのに、都市部に住んでるだけで妙に選民意識がある。
これは年寄りに限らないけど。
転勤して各地方に住んだけど、田舎の方が人柄はいいと実感した。
-
19 名前:老親皆同じ:2016/11/02 10:25
-
>>1
田舎に限らず、老人ってそんなもんでしょ。
主さんは日常で他の老人と接しない?
義理関係の老人しか知らないなら仕方ないけどね。
-
20 名前:若年寄り:2016/11/02 10:32
-
>>1
私も新しいことしようとか
やり方を変えようとか
ちょっと嫌だわ。
それも外部に口出されたら尚更。
-
21 名前:地域興し:2016/11/02 10:47
-
>>1
うちもそこそこ田舎で、お神輿担ぐ人が足りない。都会に出た息子一家を呼び戻したりしています。久しぶりに同級生が集まって、同窓会みたいになってるよ。それはそれで楽しそう。付き合わされる嫁は大変だろうけど、年に数回くらい付き合ってあげてもいいんじゃないの?
私も〇〇さんちの〇くん、大きくなったなー、なんて思ったりする。伝統って少々無理して続けないとできないものだし、できる限りはやればいい。私も旦那の実家の行事に参加してます。それで姑の顔が立つなら結構なことです。子どもを連れていくこともあるけど、お祖母ちゃんのために「いいお孫さん」をやってね、と頼んでます。良い社会勉強じゃないかと思っています。
「田舎なんだからおとなしく衰退すればいいんじゃん」とは思いません。それで地域興しを成功させる例もあります。
-
22 名前:無理な時ある:2016/11/02 11:35
-
>>21
>うちもそこそこ田舎で、お神輿担ぐ人が足りない。都会に出た息子一家を呼び戻したりしています。久しぶりに同級生が集まって、同窓会みたいになってるよ。それはそれで楽しそう。付き合わされる嫁は大変だろうけど、年に数回くらい付き合ってあげてもいいんじゃないの?
暇なら良いけど、子供が大きくなればそうでもなくなるし、付き合いきれないと言う日があってもおかしくないと思う。
その時「もう小さくないし、しょうがないね」とかそういう応対をしてくれたらいいけど、そうじゃないから、主みたいに文句言う嫁が出てくるんでしょ。
-
23 名前:時代:2016/11/02 12:09
-
>>22
>>うちもそこそこ田舎で、お神輿担ぐ人が足りない。都会に出た息子一家を呼び戻したりしています。久しぶりに同級生が集まって、同窓会みたいになってるよ。それはそれで楽しそう。付き合わされる嫁は大変だろうけど、年に数回くらい付き合ってあげてもいいんじゃないの?
>
>暇なら良いけど、子供が大きくなればそうでもなくなるし、付き合いきれないと言う日があってもおかしくないと思う。
>
>その時「もう小さくないし、しょうがないね」とかそういう応対をしてくれたらいいけど、そうじゃないから、主みたいに文句言う嫁が出てくるんでしょ。
もう、嫁に「あなたの色にそまります」とか「郷に入っては郷に従え」という言葉はしごなのかも知れない。
-
24 名前:地域興し:2016/11/02 12:17
-
>>22
田舎の年よりが「来い」と言うのも、都会の嫁が「無理です」と言うのもいいと思うよ。行けない時は行けないもの。
このやり取りをするのが面倒って話なんだろうけど、それは諦めて話し合うしかない。それが親戚付き合いってものだと思う。
-
25 名前:できない人:2016/11/02 12:18
-
>>1
うちの義親も時代が変わったことを認めないし、自分の価値観が全く変えられない、臨機応変なんて出来ない人です。
その上、老化で?新聞は読まず、テレビも見ないらしい。
世の中の変化すら知らない世界に住んでるんじゃないかな?
改善はなく、人の意見に耳を傾けることは一切なく、人のすることに文句を言って生きてるよ。
うちもしわ寄せがきて困るけど、相手と向き合うことのが疲れるからしわ寄せを処理してる方が楽です。
-
26 名前:そうだと思う:2016/11/02 13:10
-
>>23
>もう、嫁に「あなたの色にそまります」とか「郷に入っては郷に従え」という言葉はしごなのかも知れない。
同居じゃないなら、結婚相手の実家に付き合わされまくりはごめんだと言う人の方が多いだろうね。
大体結婚したら、息子と息子世帯はもう別物だと思ってほしい。
お互い、本当に困った時だけ助け合う程度で良いと思う。
-
27 名前:腹立つ:2016/11/02 13:19
-
>>1
祭りの時期に旦那、可哀想に仕事が忙しいにも関わらず呼び出されていました。
嫁も当然一緒に来なさいと言われ「そこの地域のお祭りなのだから、そこに実際に住んでる人間で勝手にやりゃいい」と
突っぱねました。
そのことを義母の叔母達に無理矢理謝罪させられました。
未だに根に持っています。
悪いと思ってないから。
納得いかないのに謝らされたことはずっと呪いみたいな塊として残るから他人にあんまりしない方がいいと思う。
私なら見栄の方を捨てるけどな。
嫌がる相手を自分の意に沿うよう頼む方が面倒だから。
というかもともと世間体とかあんま気にしない私と、
世間体が全て!家計火の車でも村の寄付みたいな考えの義母とは水と油だった。
-
28 名前:うん出来ない:2016/11/02 18:27
-
>>1
合理化合理化って
あんたらみたいな考えかたの人間ばっかだったら
日本の趣とか文化とか無い。とっくに無い。
-
29 名前:できないみたいですね:2016/11/02 18:57
-
>>1
お年寄りに限らず、できない人は多い。
夫婦とも転勤族の家庭で育って、現在も転勤族。
「永住」とか
「郷愁」とか
まったくないです。
「産まれてから結婚するまで一度も引っ越したことがない」
「結婚しても同じ町、同じ県内に住み続ける」
「子どもの転校を避けるため引っ越すときは学区内」
意味が分かりません。
崖っぷちの家で災害発生。
またそこに家を建て、災害発生。
二度も家を失った人を知っています。
なぜそこに住む。
先祖代々の土地?
家を何度も流されても守るべきもの?
大けがして、車いすの生活になってまでも。
通勤時間が長くなるが安全な場所に住める選択があったのに。
パソコンあれば他県で仕事できる状況でも動かない。
ぶつぶつと不幸話されてもね。
あなた頭オカシイんですかと思う。
私なら、津波で家をさらわれて、命があったら引っ越して海のない県に行く。
そこで大きな災害があったら、また別の場所へ引っ越す。
歳を取っても、引っ越しできます。
親の知り合いなんて、80歳過ぎてハワイに移住しちゃったもの。
田舎のお年寄りがテレビで、
「こんな年でどこ行けっていうのか」
など言っていると、どこでも行けるじゃんと思う。
むしろ、その歳まで一か所にしか住まなかったのなら良いチャンス。
実際に仮設住宅を出て無関係な土地に住んで田舎暮らしを卒業した人もいる。
新しい人間関係がどうのこうの言うけど、どこの町にもお年寄りは居て、シニア世代のコミュニティもある。
役場も親切に交流の場を教えてくれる。
ここにも居るんじゃない?
若いのに、田舎の年寄りと同じ考えの人。
あなたが四国に住んでいるとして、来月東京に引っ越しが決まりましたとなったらどうします?
さっと荷物をまとめる人と、子どもがかわいそう!あなたひとりで行ってよ!とわめいて夫婦仲にヒビが入る人、どちらが人生豊かでしょうか。
-
30 名前:ツワモノの極み:2016/11/02 19:06
-
>>1
東京都の方がもの凄い老人いるよね?
石原さんとか、森さんとか。
出身地は東京じゃないかもしれませんが。
この人たちに比べれば、
田舎の老人なんて可愛いもんじゃない?
なんて思ったしまった。うはは。
-
31 名前:ふーん:2016/11/02 22:15
-
>>29
地元の友人、とか、同窓会、とか、ないんだね。
成人式もひとりぼっちだった口かな。
引っ越しばっかりしていると小中学校の友達と再会とかないからね。
転勤族に見下されたことがある田舎者です。
でも、築80年の実家が私は好きです。
ダンナも町役場だし。
着飾ったお友達のお母さまより(転勤族)、田舎っぺ丸出しのうちのお母さんのほうがずっと好き。
きっと何かあってもココから動かないって言うだろうけどね。
いつでも帰れる故郷がないなんて可哀そう。
-
32 名前:どこでも一緒:2016/11/02 22:23
-
>>1
田舎だろうが都会だろうが、
どこでも一緒。
そこを出たことがなくて、ずっと地元に居るような人は
視野が狭いし、どうしたって価値観が偏ってる。
都会とか田舎とか関係ないです。
要は
「外に出たかどうか。」
他所を知らないから、自分たちのやっていることが全て
だと思ってしまうんですよね。
-
33 名前:自分の尺度:2016/11/02 22:23
-
>>29
言わんとしてる事は分かるけど、豊かさの在り方は人それぞれだからね。
他人から見たら転勤族も可哀想扱いされてるかもよ?
-
34 名前:あーわかる:2016/11/02 22:25
-
>>25
新聞も読まずテレビも観ない。
パソコンなんかできないし、携帯なんか持ってない。
暮らしに支障がないんですよね、それでも。
一軒一軒お巡りさんが回って、オレオレ詐欺の説明をしても引っかかる。
老後の資金すっからかんになって息子夫婦の家に転がり込むなんて、ほんとにあるのよ。
おかしいと思いなさいよ。
普段電話もしてこない息子が長々とばあさんの話を聞いてやる。
犯人、何時間でも聴くよ。
くだらない愚痴でも、金のためだもん。
しゃべるだけしゃべって、あんたこんな時間にどうしたのって言ったら泣き出して会社の金に手を付けたって。
田舎の駅前でお金手渡しして、上司だという男に頭を下げて、二度目も呼び出されて払って。
いい人だったんだよって、あほか。
もう少し世の中に敏感になってくれたら。
同居するほうは大迷惑だよね。
慣れない都会暮らしで知り合いもいないって家に閉じこもって、嫁に気を遣う羽目になるのは自業自得でしょうが。
-
35 名前:(笑):2016/11/02 22:29
-
>>29
>さっと荷物をまとめる人と、子どもがかわいそう!あなたひとりで行ってよ!とわめいて夫婦仲にヒビが入る人、どちらが人生豊かでしょうか。
あなた、相当な・・・(笑)
-
36 名前:できない人:2016/11/02 23:20
-
>>34
うちも2度、支払ってます。
同居はないけど、しわ寄せは大きかった。
今はもう忘れてるみたいなので、また引っかかりそうで怖い。
<< 前のページへ
1
次のページ >>