NO.6783126
学校側の酷い対応
-
0 名前:龍野:2017/08/09 20:45
-
野球部のマネージャーさんが走った後倒れて亡くなった
話を見て、だいぶ前の話だけど思い出したことがあって
スレを立てました。
今更?と思わない方は一緒にお話してください。
10年ほど前、テニス部の主将だった女の子が
ハードな練習に熱中症で倒れ、脳に重度の障害を負った
龍野高校の話です。
学校側の説明は、主将自らが練習メニューを立て、
それに従ってやって倒れた、いわば自業自得だということでしたが、
部員の話をまとめると、主将は毎日昼休みに職員室に呼ばれて
テニス部の顧問から密な練習メニューを聞かされていた。
主将はそれに逆らえず従っていただけだと。
その日もテストで寝不足で疲れていたにも関わらず
メニューは休憩なしの3時間ぶっ通しだったそうです。
その後他の保護者への説明もなかったのですが、
ご家族の激しい抗議にやっと説明をしたところ
「家族がカネカネ言ってる。」と言い、
保護者の中にはそれを信じた人もいたそうです。
何度話し合いの場を設けようとしてものらりくらりかわし、
卒業証書がいただけなくても卒業式に参加させてほしいと言えば断り、
口を開けば「自業自得。学校に責任はない。」だし
ご家族もたまりかねて裁判にして慰謝料を請求することで
公にしたそうです。
非を認めるまでは難しいにせよせめて
再発防止に務めるとか、倒れたお子さんへの御見舞くらい
快くできないものなのでしょうか。
言質を取られたらおしまいとばかりに
攻撃する必要なんてあるのでしょうか。
ご家族は会見にそのお嬢さんを同席させ
あえてよだれを垂らし「あー」とうなる姿を見せたんだと
思いますが、それを見て学校側はなんとも思わないのでしょうか。
いろんな場面で『責任問題』となった時に
こうして話が噛み合わなくなることがありますが
裁判なんてする気がなかった人にまで
させるような事態になることが得策なんでしょうかね。
野球部のマネージャーの件は揉めずに解決すると
いいと思います。
-
1 名前:龍野:2017/08/10 13:08
-
野球部のマネージャーさんが走った後倒れて亡くなった
話を見て、だいぶ前の話だけど思い出したことがあって
スレを立てました。
今更?と思わない方は一緒にお話してください。
10年ほど前、テニス部の主将だった女の子が
ハードな練習に熱中症で倒れ、脳に重度の障害を負った
龍野高校の話です。
学校側の説明は、主将自らが練習メニューを立て、
それに従ってやって倒れた、いわば自業自得だということでしたが、
部員の話をまとめると、主将は毎日昼休みに職員室に呼ばれて
テニス部の顧問から密な練習メニューを聞かされていた。
主将はそれに逆らえず従っていただけだと。
その日もテストで寝不足で疲れていたにも関わらず
メニューは休憩なしの3時間ぶっ通しだったそうです。
その後他の保護者への説明もなかったのですが、
ご家族の激しい抗議にやっと説明をしたところ
「家族がカネカネ言ってる。」と言い、
保護者の中にはそれを信じた人もいたそうです。
何度話し合いの場を設けようとしてものらりくらりかわし、
卒業証書がいただけなくても卒業式に参加させてほしいと言えば断り、
口を開けば「自業自得。学校に責任はない。」だし
ご家族もたまりかねて裁判にして慰謝料を請求することで
公にしたそうです。
非を認めるまでは難しいにせよせめて
再発防止に務めるとか、倒れたお子さんへの御見舞くらい
快くできないものなのでしょうか。
言質を取られたらおしまいとばかりに
攻撃する必要なんてあるのでしょうか。
ご家族は会見にそのお嬢さんを同席させ
あえてよだれを垂らし「あー」とうなる姿を見せたんだと
思いますが、それを見て学校側はなんとも思わないのでしょうか。
いろんな場面で『責任問題』となった時に
こうして話が噛み合わなくなることがありますが
裁判なんてする気がなかった人にまで
させるような事態になることが得策なんでしょうかね。
野球部のマネージャーの件は揉めずに解決すると
いいと思います。
-
2 名前:残念だけど:2017/08/10 13:21
-
>>1
そのニュースは記憶にないのだけど、
逆に、学校側が誠意ある対応をしたケースはあるのかな。
学校側の対応が、校長判断なのか教育委員会の判断なのかわからないけど、非を認めないことのが多いと思う。
真実を知る、きちんと対応させる、謝罪を求めるには裁判っていう方法しかないのかもしれません。
-
3 名前:今の時代:2017/08/10 13:29
-
>>1
>何度話し合いの場を設けようとしてものらりくらりかわし、
今ならそんなのらりくらり出来ないね。
学校に抗議のメール、電話が殺到するわ。
ネットの弊害も多く聞くけど、ネットのおかげで昔みたいに隠蔽出来なくなった事はいいと思う。
-
4 名前:自衛:2017/08/10 13:53
-
>>1
学校は密室で治外法権、教師は特権階級だもの。
自分達は教師だから絶対に正しいと思っているし、責任を認めないように教育委員会から圧力もかかる。
いじめを認めないのも、教育委員会からキツく言われているのと、認めると校長は処分され定年退職後の再就職に響くのよ。
教師が生徒のことを一番に考えてくれる、というのはただの幻想。
最終的には弁護士を立てて裁判しかないよ。
そして証拠になりそうなもの、メモでも良いから残す。
学校、教師との話し合いは、録音しておかないと。
特に保護者が同席させてもらえないときは、子供は脅迫、恫喝されるからね。
友人の子が知らぬうちに陥れられて、鵜呑みにした教師に恫喝されたことがあるけど、話し合いの場に保護者を同席させたがらないから密かに録音させたら、案の定やってもいない罪を認めろと更に迫ってたのよ。
バッチリ録音して文字に起こし、保護者が教頭と話し合いをして見せたら真っ青になってあっさりと非を認めたよ。その時に弁護士のお知り合いがいらっしゃるんですかと聞かれたので、ええちょっとと答えたら二度と子供にいちゃもんつけなくなったと。
「弁護士」には弱いみたい。
その前に、教師は正しい、教師の言うことを聞くもんだと子供に教え込むのはどうかと思う。
自分で善悪や状況判断し、大人や親にSOSを出せる、逃げる、という自衛ができるようにしていかないと、教師に殺されるよ。
-
5 名前:雪崩:2017/08/10 18:42
-
>>1
去年かな?雪山で高校生が幸哉まで雪崩に巻き込まれて数人死亡した事故。
あれも、学校側が充分に調査もせずに遺族に説明で遺族憤慨。
その後の遺族説明会で引率の先生が子供から頼まれ雪の中登山したと言い出してたよ。
先生の言い分が嘘かほんとか分からないけど、途中から生徒が言い出したことと主張してくるのは嘘くさい。
ホントに嘘ついてるなら人として終わってる
>野球部のマネージャーさんが走った後倒れて亡くなった
>話を見て、だいぶ前の話だけど思い出したことがあって
>スレを立てました。
>
>今更?と思わない方は一緒にお話してください。
>
>10年ほど前、テニス部の主将だった女の子が
>ハードな練習に熱中症で倒れ、脳に重度の障害を負った
>龍野高校の話です。
>
>学校側の説明は、主将自らが練習メニューを立て、
>それに従ってやって倒れた、いわば自業自得だということでしたが、
>部員の話をまとめると、主将は毎日昼休みに職員室に呼ばれて
>テニス部の顧問から密な練習メニューを聞かされていた。
>主将はそれに逆らえず従っていただけだと。
>
>その日もテストで寝不足で疲れていたにも関わらず
>メニューは休憩なしの3時間ぶっ通しだったそうです。
>
>その後他の保護者への説明もなかったのですが、
>ご家族の激しい抗議にやっと説明をしたところ
>「家族がカネカネ言ってる。」と言い、
>保護者の中にはそれを信じた人もいたそうです。
>
>何度話し合いの場を設けようとしてものらりくらりかわし、
>卒業証書がいただけなくても卒業式に参加させてほしいと言えば断り、
>口を開けば「自業自得。学校に責任はない。」だし
>ご家族もたまりかねて裁判にして慰謝料を請求することで
>公にしたそうです。
>
>非を認めるまでは難しいにせよせめて
>再発防止に務めるとか、倒れたお子さんへの御見舞くらい
>快くできないものなのでしょうか。
>言質を取られたらおしまいとばかりに
>攻撃する必要なんてあるのでしょうか。
>
>ご家族は会見にそのお嬢さんを同席させ
>あえてよだれを垂らし「あー」とうなる姿を見せたんだと
>思いますが、それを見て学校側はなんとも思わないのでしょうか。
>
>いろんな場面で『責任問題』となった時に
>こうして話が噛み合わなくなることがありますが
>裁判なんてする気がなかった人にまで
>させるような事態になることが得策なんでしょうかね。
>
>野球部のマネージャーの件は揉めずに解決すると
>いいと思います。
-
6 名前:自衛:2017/08/10 19:11
-
>>5
たとえ仮に生徒が行きたいと言っても、気象、地形、雪の状況、生徒のスキルなどから考えて即適切な判断をするのが引率者。
それができていなかったということは、そもそも引率してはいけないということ。
スキー場というのは地形的に人が滑れるということ=雪も滑る=雪崩が起きやすいということ。
それを毎朝圧雪し、起きやすくなっている雪崩はわざと起こさせて被害がでないようにしている。
当然、営業期間が過ぎれば自然に帰るわけで、そこに入り込むなんてまさに山についてド素人ということ。
5教科を教える以外は学校のやることなんてたいていド素人。
だから保護者に知識と自衛が必要。
-
7 名前:現在:2017/08/10 21:20
-
>>5
あの顧問の猪○や他の教師は今は自宅謹慎とか
なのかな。
-
8 名前:ちょっとずれるけど・・・:2017/08/10 22:19
-
>>6
わたし大学でワンゲルだったんですよ。
もちろん、学生だけで山に行く。
ちょっとの気候変動でもルート変更や日程変更など当たり前にしていた。(主将ほかリーダーが話し合って決める。もちろんみんな学生ね)
なので先生が「子供が行きたいから行った」というのは大ウソだと思う。
-
9 名前:自衛:2017/08/11 08:48
-
>>8
悪いけど、うちの子は登山学校に行かせてるの。
学校や大学の山岳部やワンゲルは、往々にして危険だから入らせないです。
登山経験だけで必ずしもスキルと知識と判断力が登る山に見合わないことがよくあり無謀だから。
今回は生徒がそんな事いうはずはないと思っているけど、言った言わないというのはその場にいなかった私には正確なことは言えないので。
ただ、今回の実施場所、ルート、気象条件、どれをとっても適正な判断ではなく引率者として失格だったというのだけは確実だと思います。
-
10 名前:え?:2017/08/11 20:15
-
>>5
>去年かな?雪山で高校生が幸哉まで雪崩に巻き込まれて数人死亡した事故。
>
>
>あれも、学校側が充分に調査もせずに遺族に説明で遺族憤慨。
>
>その後の遺族説明会で引率の先生が子供から頼まれ雪の中登山したと言い出してたよ。
>
>先生の言い分が嘘かほんとか分からないけど、途中から生徒が言い出したことと主張してくるのは嘘くさい。
>
>
そんな報道されてた?
引率して亡くなった教師ではなく、本部で残ってた責任者が決行を決めたって報道だったと思うけど。
-
11 名前:岩:2017/08/11 20:43
-
>>10
私も見たよ。
生徒が「あの岩のところまで行きたい」と言ったって。
<< 前のページへ
1
次のページ >>