NO.6783147
病院に行った方がいい?
-
0 名前:ダメ親:2017/09/05 00:08
-
小学6年の息子、小さい時から気難しい子で、扱いに困っています。
食事はあまり食べないために、身長はまだ140もない。
幼稚園の頃は、行事などのいつもと違うことをした帰りは、訳も解らず泣きわめいていました。
あと、大きい音が苦手でした。
小学になると落ち着いてきましたが、習い事に通うようになったら嫌がり、行く1時間前から説得しても引きずるように連れて行き、行ったら楽しそうだけど次に行く時はまた説得から始めるのくりかえしで、私の精神がダメになり辞めました。
子どもの発達障害を疑ったのですが、かかりつけの病院に相談したら、まだそこまでひどくないのでは?と言われました。
子どもの発達障害を疑って調べていたら、私がグレーだけど障害があるみたいで、私がこんなのだから仕方がないのかと悩んでいます。
やはり親子で病院に行った方がいいのでしょうか?
-
1 名前:ダメ親:2017/09/06 08:14
-
小学6年の息子、小さい時から気難しい子で、扱いに困っています。
食事はあまり食べないために、身長はまだ140もない。
幼稚園の頃は、行事などのいつもと違うことをした帰りは、訳も解らず泣きわめいていました。
あと、大きい音が苦手でした。
小学になると落ち着いてきましたが、習い事に通うようになったら嫌がり、行く1時間前から説得しても引きずるように連れて行き、行ったら楽しそうだけど次に行く時はまた説得から始めるのくりかえしで、私の精神がダメになり辞めました。
子どもの発達障害を疑ったのですが、かかりつけの病院に相談したら、まだそこまでひどくないのでは?と言われました。
子どもの発達障害を疑って調べていたら、私がグレーだけど障害があるみたいで、私がこんなのだから仕方がないのかと悩んでいます。
やはり親子で病院に行った方がいいのでしょうか?
-
2 名前:怪しいよね:2017/09/06 08:17
-
>>1
親子共々疲れちゃうからキチンと診てもらった方がいいと思う。大変だろうけど頑張って!
-
3 名前:病院で:2017/09/06 08:21
-
>>1
「まだそこまでひどくない」って言われたのですが?
一言一句そのまま?
だって発達障害を「まだ」「そこまで」って表現の仕方がおかしいよね。
そこは小児科か内科?
そんな程度の認識しかないならあてにならないと思う。
文字でしかわからないけど、私なら小児精神科を受診する。
半年待ちとかだろうし、お子さん自身が行きたがらないたろうけど。
受診したからって治るものではないけれど、接し方のヒントがわかるから。
-
4 名前:気を付けた方がいい:2017/09/06 08:28
-
>>1
似たような子を二人知っています。
一人は空気読めないクラスの迷惑もので
さんざん迷惑をかけたあげく、
中学2年から学校に来なくなりました。
もう一人は中学でヤンキーになり、
なぜかこの子も中2で学校にこなくなりました。
二人とも不登校です。
学校の流れに馴染めなかったのでしょう。
グレーだから、個性だから、とうやむやに受け止めておいたら、不登校になる可能性もあるかもしれません。
どうすればいいのか、わからないことだろうけど、
いろんな人にアドバイスをもとめ、
親子で頑張ってください。
-
5 名前:行くべき:2017/09/06 08:31
-
>>1
行くべきだと思うよ。
よくこのサイトで「グレーだから(障害児じゃない。世間が多めに見てよ)」と書いてる人がいるけど、もし発達障害なら家族が対処方法や導き方を学んだほうが100%当人と家族の為になる。
健常の世界で健常のやり方で、その都度発狂していくより、グレーだけど障害者のやり方で障害者の導き方を使った方が、スムーズだと思うんだよね。
診断はグレーでいいのかもしれないけど、育て方や扱い方は障害者のそれで進んだ方がいいと思う。
-
6 名前:そうだね:2017/09/06 08:36
-
>>1
食事以外の部分はうちの子と似てる。
検査を受けて「広汎性発達障害の疑い」と言われた。
今はカウンセリングを受けているよ。
そのまま反抗期に入ると、生活面で大変になってしまう。
一度、相談してみた方がいいよ。
学校などで明らかに問題があるのでなければ、典型的な発達障害とは言われないと思う。
-
7 名前:それは:2017/09/06 08:36
-
>>3
> 「まだそこまでひどくない」って言われたのですが?
> 一言一句そのまま?
> だって発達障害を「まだ」「そこまで」って表現の仕方がおかしいよね。
発達障害だと診断した上で、でもまだ軽症だと
病気のように症状が進行すると言ってるんじゃなくて
主さんの訴えを聞く限りでは、
発達障害を疑うほどのことではないという意味だったのでは?
-
8 名前:大変だよね:2017/09/06 08:44
-
>>1
娘が少し近いです。
今日も学校の持ち物に不安があるみたいで行くのを渋っていました。
私はいつものことなのでぶちギレていましたが、旦那が上手になだめてくれて学校に行けました。
必要以上に神経質になっても疲れてしまうので、主さんが「相談しよう」と思った時に動いて良いんじゃないかなと思います。
それで大丈夫と言われたら安心するし。
まだ早いと感じるならもう少し様子を見ては?
あと担任に相談して学校の様子を聞いてみる。家だけなら学校で頑張っている分、家でそうなるのかも。
食が細いのは…うちも悩んでいますが、間食で栄養補ったりしてます。
最悪、腸炎で一週間食べられなくなったときは点滴したら、嘘みたいに元気になったので、そんな手もあるしなんとかなりますよ(笑)
-
9 名前:そうだね:2017/09/06 09:05
-
>>1
体の成長の意味でも、一度小児精神科に行った方がいいかもね。
グレーだとしても、これから思春期に入ると更に手がかかるよ。
反抗期が周りの子より激しくて難しくなる。
薬で抑えなければならない場面も出てくるかもしれない。
だから早目に受診しておいて、記録を残してもらうと、今後相談しやすくなる。
-
10 名前:早く:2017/09/06 09:09
-
>>1
行かない理由は何?
何も無ければそれでいいんだし、誰にも言わずこっそり検査出来るよ。
予約だけでもしときなよ。一年先になるよ。
-
11 名前:地域の:2017/09/06 09:16
-
>>1
うちは地域の発達センターへ連れて行ったよ。
-
12 名前:横:2017/09/06 09:29
-
>>9
7のそうだねです。
横質問ごめんなさい。
>反抗期が周りの子より激しくて難しくなる。
>薬で抑えなければならない場面も出てくるかもしれない。
小さい頃から相談は続けていたけれど、反抗期の今、苦労してます。
今は投薬は頓服しか出ていないけれど(主治医の方針)、激しい時はもう少し処方を変えてほしいと思うことも。
どんなお薬を使われていますか?
-
13 名前:9:2017/09/06 09:45
-
>>12
>7のそうだねです。
>
こちらこそハンドルネームかぶり失礼しました。
7さんの頓服はリスパダールとかそういう系統のですか?
うちはそれも一応お守り代わりに持っています。
今はレポトミン・デパケン、ジブレキサですね。
レポトミンではなくエビリファイの時期もありました。
ちなみにADHDのストラテラも分量を抑えて出してもらっています。
これがないとまとまりがある行動が何もできません。
-
14 名前:9:2017/09/06 10:01
-
>>12
追加でもう一レスだけ。
うちの子も最初小児精神科で診てもらったら、リスパダールをほんの少ししか出してもらえなかったの。
情報提供書書いてもらって、薬出してもらえる病院に移った方がいいかも。
発達障害の子はそうでない子より心の容量が小さい。
ホルモンで衝動的な部分が更に強まる。
頓服だけでは対応が難しい場面がありそうだよね。
うちはそうだったわ。
-
15 名前:そっくり:2017/09/06 10:43
-
>>1
うちの末息子にそっくりです。
食が細くて身長が小さいのも一緒。
うちの子は、広汎性発達障碍と診断されています。
最初は、市の発達支援センターに相談に行きました。
食が細いのには、極端な偏食が関係していませんか?
食べられるものが少ないし、同じ料理や食材でも決まった調理法や味付けじゃないと受けつけないとか・・
これも、発達障碍の特性でもあるんですよ。
「味覚過敏」ですね。
においにも敏感だし。
かかりつけの医院というのは、普段風邪ひいたときなどに診てもらう小児科とかですよね?
日頃の様子を細かく知っているわけではないでしょうから、診断はできないと思いますね。
まずは、発達支援センターや発達障碍を専門にしている精神科などに診てもらったほうがいいかも?
生まれたときからの生育歴とか、いろんなことをチェックして診断してくれますし。
ただ、最近はどこも非常に混んでいる事が多いらしく、予約入れてから診てもらうまでに数ヶ月かかるところもあるみたいです。
-
16 名前:同じような:2017/09/06 11:01
-
>>1
同じような子がいます。
うちも医者によっては「そこまでは」と言われたので
なんとか療育を受けさせてくれるよう別の医者に行ったり
いろいろ掛け合いました。
そして療育を受け、診断も受け(3人目の医者でやっと)、
勉強会にも参加、本もたくさん読みこういう子の育て方の工夫みたいなものをマスターしました。
医者が取り合ってくれなくても生活の工夫などは
ネットや本で得られるので、ぜひしてほうがいいと思います。
病院は行っても行かなくてもって感じ?
例えば睡眠障害があったり公共の場で急にテンションが
あがったりして投薬するとなったらその段で必要かもしれませんがね。
-
17 名前:う〜ん:2017/09/06 11:21
-
>>1
投薬の必要があるほどではない場合は,かかりつけの病院と同じ対応をされる可能性があるのでは?
それより,市の発達支援センターに相談したほうがいいですよ。
毎年,相談機関を紹介する手紙が配布されると思うんですが…
市の発達支援センターのような所でも簡易的な検査はできますよ。
それで,必要に応じてもっと詳しい(病院でするような)検査をするか否かを判断したらいいと思います。
-
18 名前:7:2017/09/06 12:24
-
>>14
丁寧な返信ありがとうございます。
頓服だけでは難しいと感じる時がかなりあります。
キレちゃってから薬を勧めても拒否されるしね。
レスを参考に、もう一度主治医に相談して、方針が変わらないなら他を考えてみます。
主さんへ
気になるなら早めに相談に行った方がいいかも。
中学生になって反抗期に入ると、相談や受診に連れて行くのも難しくなるから。
今のうちに子供が抵抗なく行けるところを探しておいた方がいいと思います。
-
19 名前:行きましょう:2017/09/06 15:48
-
>>1
>小学6年の息子、小さい時から気難しい子で、扱いに困っています。
>食事はあまり食べないために、身長はまだ140もない。
>
>幼稚園の頃は、行事などのいつもと違うことをした帰りは、訳も解らず泣きわめいていました。
>あと、大きい音が苦手でした。
>
>小学になると落ち着いてきましたが、習い事に通うようになったら嫌がり、行く1時間前から説得しても引きずるように連れて行き、行ったら楽しそうだけど次に行く時はまた説得から始めるのくりかえしで、私の精神がダメになり辞めました。
普段と違うことが苦手、大きい音に敏感なのがうちの娘と同じです。娘は広汎性発達障害と診断されました。4年間の不登校経験があります。
>
>子どもの発達障害を疑ったのですが、かかりつけの病院に相談したら、まだそこまでひどくないのでは?と言われました。
その発言は医師としてはおかしいと思います。たぶん専門外なのでしょう。発達障害は先天性のものです。それに、現れている症状が軽くても、本人にとっての辛さが軽いとは限りません。また、今はなんとかなっても成長するに従って、まわりとのギャップが大きくなり、生活に支障がでてきます。主さんはすでにそう感じているのでしょう?
>
>子どもの発達障害を疑って調べていたら、私がグレーだけど障害があるみたいで、私がこんなのだから仕方がないのかと悩んでいます。
>やはり親子で病院に行った方がいいのでしょうか?
適切な指導を受ければ、発達障害の子にしてやれることを学ぶことができますし、本人も色々な場面でどうしたらいいのか学べます。それぞれが相談できる人を作ったほうがいいです。
他の人も言っておられますが、お住いの市町村に教育相談センターのようなところはありませんか?そういう所は専門の医療期間にも詳しいと思います。私の住んでいる所の相談センターでは定期的にドクターが来て発達障害の診断をしてくれます。
-
20 名前:トントン:2017/09/06 16:32
-
>>1
ヨコですみません。
私立小学校六年の娘がいます。
小学二年でADHDの診断をされました。能力に凹凸があり(7才の時点でIQは120でした)、片付けが苦手、興味ないものには無関心集中が難しいそうです。
運動はとても出来て勉強も(算数と理科は)上位にいると思います。場の空気を読むのは上手くて、クラスの人気者です。本人の希望で診断の事は誰にも言っていません。
しかしながら生理が始まり反抗期に入ってきたような気がします。まだ不自由は感じていませんが、今後を少し心配してます。
今は私が生活面で細かくフォローしていますが、掛かり付け医はいません。今のうちに探す必要があるでしょうか。
>小学6年の息子、小さい時から気難しい子で、扱いに困っています。
>食事はあまり食べないために、身長はまだ140もない。
>
>幼稚園の頃は、行事などのいつもと違うことをした帰りは、訳も解らず泣きわめいていました。
>あと、大きい音が苦手でした。
>
>小学になると落ち着いてきましたが、習い事に通うようになったら嫌がり、行く1時間前から説得しても引きずるように連れて行き、行ったら楽しそうだけど次に行く時はまた説得から始めるのくりかえしで、私の精神がダメになり辞めました。
>
>子どもの発達障害を疑ったのですが、かかりつけの病院に相談したら、まだそこまでひどくないのでは?と言われました。
>
>子どもの発達障害を疑って調べていたら、私がグレーだけど障害があるみたいで、私がこんなのだから仕方がないのかと悩んでいます。
>やはり親子で病院に行った方がいいのでしょうか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>