育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6783224

奨学金を子供自身が返してるご家庭

0 名前:高3:2017/03/16 09:37
進学に向けて疑問なんですけど。

子供自身が奨学金を返してるって、
親の年収が極端に収入少ないとか
親が病気で年収が少ない、片親、子だくさんで
全員分賄えない、医学部など高額な学科なんかだと
わかるんですが 
そうじゃないご家庭は
方針とかなんでしょうか?
1 名前:高3:2017/03/17 15:12
進学に向けて疑問なんですけど。

子供自身が奨学金を返してるって、
親の年収が極端に収入少ないとか
親が病気で年収が少ない、片親、子だくさんで
全員分賄えない、医学部など高額な学科なんかだと
わかるんですが 
そうじゃないご家庭は
方針とかなんでしょうか?
2 名前:事情:2017/03/17 15:16
>>1
うちは、主人が転学科したいと言い出して、余分に大学に行ってるもんで、その2年分は主人が出すという約束だったようです。

実家が特に貧乏なわけではないと思います。
3 名前:一つのケース:2017/03/17 15:19
>>1
自分の本当の親じゃないから、高校までしか出してもらえないから自力で頑張ったという人を一人だけ知ってる。
都市銀行に勤めて、23歳から返しだして29歳4か月で返し終えたって。大阪の私大に行ったから結構大変だったと言ってた。
結婚するにしてもこれからだから32ぐらいになるかもしれない、子供はそのあとだから多分一人っ子になるかもしれないと言ってた。

本当に真面目な人だよ。
ただこういう人には娘を結婚させたくないと思った。
4 名前:どうでもいいじゃん:2017/03/17 15:27
>>1
家庭によって色々な事情があるんだから、どうでも良いじゃんって思う。

うちは、2人共私立理系だから、貯金だけだと足りない。
文系だったらなんとかいけたかも知れないけど。

極端に年収が低いわけではないけど、ないものはない。

大学行けとは強制してないし、私は高卒でも専門学校でも良いと思ってるけど、子どもが希望したから行かせている。
奨学金返済は子どもも納得してる。
5 名前:大きなおせ○:2017/03/17 16:00
>>1
>進学に向けて疑問なんですけど。
>
>子供自身が奨学金を返してるって、
>親の年収が極端に収入少ないとか
>親が病気で年収が少ない、片親、子だくさんで
>全員分賄えない、医学部など高額な学科なんかだと
>わかるんですが 
>そうじゃないご家庭は
>方針とかなんでしょうか?

地方なんですが、借りない人の方が珍しいよ。
県の賃金が高くないのだから仕方ない。
どの県から行ったって学費は同じだし。
聞いてどうするの?
6 名前:失敗:2017/03/17 16:04
>>1
家庭の方針で「国立4年分しか出さない」と言って来た。
国立行けない様な学力なら高卒で働けと言って来た手前、私立大学に進学になったけど出せない。
出す気はあったし、全て子供のやる気を引き出す言葉だったけど失敗しました。
子供は意外と素直に納得したから驚いてます。
本人が返し終わったらその分を渡そうと思ってます。
7 名前::2017/03/17 16:06
>>1
>進学に向けて疑問なんですけど。
>
>子供自身が奨学金を返してるって、
>親の年収が極端に収入少ないとか
>親が病気で年収が少ない、片親、子だくさんで
>全員分賄えない、医学部など高額な学科なんかだと
>わかるんですが 
>そうじゃないご家庭は
>方針とかなんでしょうか?



あなたが検討してるって話じゃないの?
あなたが思いついた項目に該当しない家庭は
「方針」を申告したうえ、多分叩かれないとならないようね。
8 名前:落ち着け:2017/03/17 17:12
>>5
>地方なんですが、借りない人の方が珍しいよ。
>県の賃金が高くないのだから仕方ない。
>どの県から行ったって学費は同じだし。
>聞いてどうするの?


借りることの是非ではなくて、利用した場合に返済は誰がするのか、って話でしょ。

そんなに鼻息荒くしなくても。
9 名前:一応はランクアップ:2017/03/17 17:40
>>1
まず、最初から「県外の大学に親のお金で通わせなきゃいけない」と思ってない。「家から通える大学で十分」「頭が悪けりゃ高卒で問題なし」という価値観。

そんな家庭に育ったのに、県外の大学に行きたい!と言い出すのはそれなりに骨のある子。

「この子なら奨学金を借りても大丈夫だろう」「ちゃんと返せるだろう」と親は思う。

その親はどんな家に育ったかというと「高卒で当然」「でもどうしても行きたいなら短大ならなんとか」の家庭で育った。

さらにその親は「中卒で当然」「でもどうしても頑張りたいなら夜間高校」な家庭だったわけで、自分がしてもらった以上のことは子どもにしている。

多分、うちの子が子どもを生んだ時には、「どの大学でも行かせてあげる」と言うんじゃないかな。
10 名前:やな感じ:2017/03/17 17:57
>>1
その家の方針でいいじゃん。
11 名前:あう:2017/03/17 18:01
>>3
>自分の本当の親じゃないから、高校までしか出してもらえないから自力で頑張ったという人を一人だけ知ってる。
>都市銀行に勤めて、23歳から返しだして29歳4か月で返し終えたって。大阪の私大に行ったから結構大変だったと言ってた。
>結婚するにしてもこれからだから32ぐらいになるかもしれない、子供はそのあとだから多分一人っ子になるかもしれないと言ってた。
>
>本当に真面目な人だよ。
>ただこういう人には娘を結婚させたくないと思った。
なんで?
12 名前:ホントなんで?:2017/03/17 18:12
>>3
>ただこういう人には娘を結婚させたくないと思った。

あんまり義理もないし、本当の親じゃないから疎遠でいいんじゃない?
就職先もちゃんとしているし、実家大好きすぎる心配もないし、そんなに反対する理由かなぁ。
13 名前:昔は:2017/03/17 18:37
>>1
昔は奨学金を借りてまで大学に行くのは「優秀」なお子さんに限られました。
進学先も名の通った大学ばかり。
少なくとも私は進学した30年前はそうでした。
そうじゃない子で親がお金を出せない子は進学を諦めていました。
誰でも奨学金を借りられる今はおかしいと思います。
誰にでも教育のチャンスをと言いますが、みんな行くから大学へ行くと軽く考えて借りる人も多いんです。

子沢山(5人)の知り合いは、まさに私と同じ考え。
一番上から2番目まで大学へ行かせました。
一流大学に。
奨学金です。
家にお金がないので、長男は就職後自分で返済中。
3番目の子は、三流大学なら行けるレベル。
「行く必要はない」と親に言われ就職。
4番目は今中学生だけどそんな勉強熱心じゃないですね。
5番目は今年中学生。

昔と同じで、親がお金を出せれば三流でも四流でも行けばいいし、無理なら諦める。
奨学金を借りて進学できる大学名を指定しても良いくらいです。
14 名前:まるっと:2017/03/17 18:45
>>13
まるっと同意。

奨学金OKの大学を決めて明示するべき。
駅弁であっても偏差値の低い大学は潰すべき。

さらに私立大に行くのには奨学金の割合を減らすべき。

少子化が進んでるんだから、どんどんそれに対応させないと。
15 名前::2017/03/17 18:54
>>1
姉のところが娘が遠方の短大に進学して、奨学金を自分で返しているそうです。

まずは学資として貯金していなかった。
中古住宅を購入してフルリフォームした数年後
結局新築してそのローンがある
高3になって突然進学したいと言い出したらしく
奨学金でなら、ということだったらしい。
進学してから姉も働き出して仕送りもしていたが
今子供自身が返しているそうです。
下の子も続いて遠方の大学に進学したので。

ローンが大きいんじゃないかな?
親が2人とも大学卒じゃないと、生まれてすぐ進学に向けて貯蓄、という考えがないのかもしれない。
16 名前:この場合:2017/03/17 18:57
>>1
方針以外にあると思う?
17 名前:3番 今帰ってきたよ:2017/03/17 19:20
>>12
>>ただこういう人には娘を結婚させたくないと思った。
>
>あんまり義理もないし、本当の親じゃないから疎遠でいいんじゃない?
>就職先もちゃんとしているし、実家大好きすぎる心配もないし、そんなに反対する理由かなぁ。

んー、とてもお金にガツガツしてて怖いぐらい貪欲な面が話をしててチラチラ見えるんだよね。
奥さんになる人には絶対働いて欲しい家事も自分は分担できるし・・・いい人いませんか?と聞かれてる。

うちの資産状況なんか知られてるし(銀行の担当の人です。)ゆったり育った人とは全然違うんですよ。
18 名前:あれ:2017/03/17 20:56
>>1
何年か前に規制緩和で大学が次々出来たんだよね。
だから余計、学力が低くても貧乏でも大学に行く子が増えてるのかと思う。

でも大学によっては、日本人が増えないから外国人留学生を受け入れて、その外国人留学生の費用は国持ち、、じゃなかった?
19 名前:わたしは:2017/03/17 21:13
>>1
自分で返すのが普通だと思って返した。

私学で寮生活、わがまま通したから。
20 名前:同感です:2017/03/17 22:15
>>13
ほんとですね。
奨学金をもらってまで大学に行きたいという子どもは、昔なら美談でしたし、本人もバイトも学業もがんばる子ばかりでした。苦学生だよね。
新聞奨学生、もっともっと増やすべきだと思うよ。
朝晩新聞配達をしながら大学へ行く。
奨学金は返済しなくていい。
一般の奨学金を縮小してこっちをメインにすれば、覚悟のある学生だけが集まる。
おのずと偏差値の高い大学に通う子だけが集まる。
良い大学へ行けない子は、新聞配達しながら大学なんて冗談じゃないと考える。
21 名前:それは変:2017/03/17 22:17
>>14
>奨学金OKの大学を決めて明示するべき。

ちょっと待ってよ。
それを国が決めるの?それはおかしいと思うよ。
この制度って産まれた状況の差別の軽減だと思うんだけど。
この制度は子供に夢を与えるって事だよね?
奨学金は貰えるお金では無いんだから、税金の投入的には
たいした事ないと思う。
それなら、医療補助はもっと貧乏な人限定でいいと思うわ。
医療費の補助は結局医者が儲かる制度になってるんだよね〜
うちは、受けれない家庭だったから
何度か衝撃的な場面に出くわした事があって、この制度の闇を知ってる。
22 名前:お宅は?:2017/03/17 22:41
>>1
>進学に向けて疑問なんですけど。
>
>子供自身が奨学金を返してるって、
>親の年収が極端に収入少ないとか
>親が病気で年収が少ない、片親、子だくさんで
>全員分賄えない、医学部など高額な学科なんかだと
>わかるんですが 
>そうじゃないご家庭は
>方針とかなんでしょうか?


聞いてどうする?
何かの参考にする?こんなこと。

いい加減そろそろ出てきたら?
そこらへん、一旦聞かせてよ。
23 名前:でもさ:2017/03/17 22:41
>>21
奨学金は貰えるわけじゃないんだから、きちんと返せば
問題ないよ。
でも実際は滞納したり返済不可能になったりする人が続出だよね。
借りて返しもしないのに、被害者ぶって「奨学金は給付型にしてほしい」
とか言ってる人たくさんいる。

多額のお金を借りるんだから、返せる人に貸すのは当たり前。
お金借りるのに担保いるのが普通でしょ。

どんなレベルの大学でも奨学金が借りられるのがおかしい。
線引きは必要だと思う。
そのレベルの大学に入れないって事は、そもそも勉強が
出来ない人なんだから。
24 名前:その通りね:2017/03/17 22:49
>>23
>どんなレベルの大学でも奨学金が借りられるのがおかしい。
>線引きは必要だと思う。
>そのレベルの大学に入れないって事は、そもそも勉強が
>出来ない人なんだから。

ほんとだよね。
頭悪いのに思いつきや周囲に流されて急遽進学する、ってケースを知ってるだけに、日本の未来を本気で心配してる。
25 名前:それは変:2017/03/17 22:51
>>23
お金を回収するって、今の時代は本当に大変だよ。
そこは分かってる。
でも、質のいい子供を育てるために義務教育ってあるよね?
それが、高校までは〜が大学までは〜とかになっただけ。
北欧は誰もが大学も無料とかですよ。
見本は大学は自分で支払って方針だから、それはそれでいいと思う。

でもさ、元々高収入の医者が儲かるようになってる
子供の医療補助に対してなんでOKと思うの?
結局、自分が得する事はOK〜ってレベルの人?
26 名前:誤字訂正〜:2017/03/17 23:01
>>25
>見本は大学は自分で支払って方針だから、それはそれでいいと思う。

ごめん。見本ではなくて日本です。
27 名前:でもさ:2017/03/17 23:18
>>25
そもそも一定レベルの大学に入れない時点で学力が足りてない。
なのになぜ大学へ行く必要があるのか。
高校までの12年間でしっかり勉強してきた子なら、一定レベルの
大学に行ける。
それまでロクに勉強してこなかった子が大学に入って
勉強する?
大学は質のいい子を育てるのが目的じゃない。
それは高校までで終わってる。
優秀な子が更に自分の興味ある分野を勉強する、研究するのが大学。

すぐに海外と比べる人がいるけど、いいところだけマネできるなら
誰も苦労はない。
北欧の税金の高さ知ってるの?
28 名前:それは変:2017/03/17 23:37
>>27
>そもそも一定レベルの大学に入れない時点で学力が足りてない。
>なのになぜ大学へ行く必要があるのか。
>高校までの12年間でしっかり勉強してきた子なら、一定レベルの
>大学に行ける。
>それまでロクに勉強してこなかった子が大学に入って
>勉強する?
>大学は質のいい子を育てるのが目的じゃない。
>それは高校までで終わってる。
>優秀な子が更に自分の興味ある分野を勉強する、研究するのが大学。
>
>すぐに海外と比べる人がいるけど、いいところだけマネできるなら
>誰も苦労はない。
>北欧の税金の高さ知ってるの?

知ってますよ。
うちはたっぷり払ってるから税金に関しては結構知らねてる。
ところで、あなたはどの程度(何%)のお支払い?
29 名前:それは変:2017/03/17 23:40
>>28
>結構知らねてる。

調べてるだわ〜。
ごめん。まともにお酒飲んでて打てないのでもう寝るわー
30 名前:時期:2017/03/18 00:05
>>13
>奨学金を借りて進学できる大学名を指定しても良いくらいです。


私もそれには賛成だけど、もしそれに通らなかった場合に就職っていう道が残されないと、貧乏人は行き詰るよ。今の制度では、進学が駄目なら就職ということができないのよね。

それ考えると、奨学金審査は高卒の就活が決まる前にあって、それに通れは大学受験へ、通らなければ高卒で就職を考える、という仕組みでないと。

もしくは国立大に指定校推薦を儲けて、学校内の選抜を夏頃にして、それを奨学金対象にするとかね。
31 名前:分かりやすくて良い:2017/03/18 08:55
>>1
奨学金を借りたか。
そのお金は誰が払っているか。

この2点だけで結婚相手のふるいに充分かけられる。

奨学金って高所得者だと借りれないから
借りた時点で義親の収入が見えてくる。

返すのは誰かという点でも
親の方針が見えるよね。

いくらお金がかかると言っても
別に突然子どもが出来たわけじゃない。

18年かかっても教育費を貯められない家庭。
貯めることをしてこなかった家庭。

そして進学先を聞けば、大体のレベルが
自ずと分かるし、結婚したら最後、
援助してくれるどころか
仕送りしてくれっていうレベルの
親なんだろうなと分かる。

お金がなくても良い人はいっぱいいるけど
お金があって良い人もいっぱいいる。
どうせなら同じ価値観の人と結婚して欲しい。

逆に、子どもには自分で奨学金払わせろと
いう価値観と、親が出してやるべきという価値観の
カップルがいたら、きっといろんな面で
うまくいかないと思う。
32 名前:そうだけど:2017/03/18 09:03
>>31
お付き合いする時やお付き合いしながら、相手に
「奨学金借りてるか」確認するように子供に教え込んでいるの?

うちはそんなこと親がほのめかした時点で絶縁されそうだ。
子供本人がそういう価値観で生きていれば問題ないけど。
33 名前:財布の中身:2017/03/18 11:39
>>31
価値観が違うとうまくいかない、というのは賛成。

が、子どもを奨学金なしに大学に行かせる=裕福ではないし、立派な家に住んでいる=裕福でもないよ。財布の中身は蓋をあけてみないと分からんものだよ。親がすごいローンを組んでいるかもしれない。

苦労して大学を出したんだから、将来は頼むよ、援助してね、って親だっている。そういう親は、結婚するまで裕福なフリをするから厄介だよ。
34 名前:出しゃばりすぎ:2017/03/18 12:02
>>31
うちは娘だから、相手の実家がどんな様子なのか正直気にはなるけれど、だからといってその子の奨学金で親がふるいにかけるなんてことは無いわ。

だいたい奨学金はその人の現在に繋がったものなのだから、たとえ結婚後も払うとなっても夫婦で払えばいいと思う。
家や車ではないつまらない借金やローンなんかとは本質が違う。
奨学金を、なんで結婚前のあんたの借金をこっちが払わなくてはならないのか、などと捉えるのはなんとも殺伐としている。
そして親が口出しするのは出しゃばりすぎだと思う。

ただこれは、大学による。そして、その後の職業による。



>奨学金を借りたか。
>そのお金は誰が払っているか。
>
>この2点だけで結婚相手のふるいに充分かけられる。
>
>奨学金って高所得者だと借りれないから
>借りた時点で義親の収入が見えてくる。
>
>返すのは誰かという点でも
>親の方針が見えるよね。
>
>いくらお金がかかると言っても
>別に突然子どもが出来たわけじゃない。
>
>18年かかっても教育費を貯められない家庭。
>貯めることをしてこなかった家庭。
>
>そして進学先を聞けば、大体のレベルが
>自ずと分かるし、結婚したら最後、
>援助してくれるどころか
>仕送りしてくれっていうレベルの
>親なんだろうなと分かる。
>
>お金がなくても良い人はいっぱいいるけど
>お金があって良い人もいっぱいいる。
>どうせなら同じ価値観の人と結婚して欲しい。
>
>逆に、子どもには自分で奨学金払わせろと
>いう価値観と、親が出してやるべきという価値観の
>カップルがいたら、きっといろんな面で
>うまくいかないと思う。
35 名前:おそらく:2017/03/18 12:24
>>11
>>自分の本当の親じゃないから、高校までしか出してもらえないから自力で頑張ったという人を一人だけ知ってる。
>>都市銀行に勤めて、23歳から返しだして29歳4か月で返し終えたって。大阪の私大に行ったから結構大変だったと言ってた。
>>結婚するにしてもこれからだから32ぐらいになるかもしれない、子供はそのあとだから多分一人っ子になるかもしれないと言ってた。
>>
>>本当に真面目な人だよ。
>>ただこういう人には娘を結婚させたくないと思った。
>なんで?


お金に細かい。
上の人の娘にも「働け!」って言うかも…とか思っているんじゃないかな。
36 名前:各々の考え方だよね:2017/03/18 13:37
>>1
方針でしょ。

うちは、奨学金を借りて自分で返す覚悟で進学できるかと聞いたら、自分で返すから進学したいと言いました。
勿論、無利子の奨学金の審査が通る学力と経済力。
有利子を借りてまでは、進学させられないと考えいたから、子供の学力向上に関してはお金はかけられなかったけど、目をかけてきた。

でも、大震災などで進学困難な子が多数出る現実を見て、うちは無利子の奨学金の申請を止めました。
どうにかこうにか学費は用意していたけれど、経済的に心配だったから、保険のつもりで奨学金を借りて、卒業時に全額返すつもりでした。
でも、うちみたいな奨学金の申請は本当に必要としている子の邪魔になると考え、辞めました。

有利子の奨学金を親が返せる見込みがないのに、子供が返済する約束で借りるのは、親が浅はか過ぎると思ってしまいます。
高校生の子に返済の大変さを心底理解させるのは、よほど賢い子でないかぎり無理。
勉強を頑張らなかったのに、権利ばかり主張して奨学金の返済を滞らせているのは、利己主義過ぎて呆れます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)