育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6783371

家庭訪問

0 名前:親バカ:2017/05/06 18:51
家庭訪問で、子どものことを褒めまくる親どう思いますか?
他人に身内の事を言うとき、褒めるひととけなす人いますよね?
けなす方が印象いいんだろうなと思いつつ良いところを上げ連ねてしまいます。
そしてけなす親にはなりたくないなと思ってる。でも、先生からしたら過保護だなとか、子どもの悪い部分に目を向けてない親って思われるんだろうか。
1 名前:親バカ:2017/05/07 21:33
家庭訪問で、子どものことを褒めまくる親どう思いますか?
他人に身内の事を言うとき、褒めるひととけなす人いますよね?
けなす方が印象いいんだろうなと思いつつ良いところを上げ連ねてしまいます。
そしてけなす親にはなりたくないなと思ってる。でも、先生からしたら過保護だなとか、子どもの悪い部分に目を向けてない親って思われるんだろうか。
2 名前:どっちにしても:2017/05/07 21:42
>>1
担任は子どものことを知ってるんだから、先生から見て良い子なら納得だろうし、先生から見てうーんってかなら、わかってないなこの親!だろうな。
3 名前:二択?:2017/05/07 21:48
>>1
どういう流れで我が子を褒めまくるか貶しまくるかになるの?

たとえば「どんなお子さんですか?」ときかれれば、長所も短所も関係なく、思いつく中から担任にどんなことを伝えておいたらいいか考えながら特徴を述べるよ。
中には「長所は?」「短所は?」と分けてきかれることもあるから、質問に沿って答える。
4 名前:んー:2017/05/07 21:49
>>1
ほめるっていうより、家庭の様子をそのままいえばいいんじゃないの?

学校ではわかりませんが家ではよく手伝ってくれますとか。
どうもこうもないでしょ。よほど変なことを言わなければ、親の印象なんてあまりないと思いますが・・
5 名前:いいんじゃない:2017/05/07 22:02
>>1
褒めるのも大事だし、いい事だと思う。
でも、心配なところや気になるところは何もないの?

褒めるのは別に過保護ではないよね。
親ばかかもしれないけど。
そして実際それほどでもなければ、バカ親だと思われるけど。
6 名前:んー:2017/05/07 22:15
>>1
けなす親にならなくても良いけど、褒めまくる親もちょっと疑問だよね。

家庭訪問の時だったら学校での様子を聞いたり、子供についての心配事だったり不安に思ってる事の連絡や友達関係について話すことが多いと思うのよね。
後は先生に聞かれたこととか。

それをずっと自分の子供自慢や子供良いとこアピールばっかりしていると先生的にはどうなんだろう。

本当に良い子だったら自慢のお子さんなのねって思うだろうけど、学校での違う一面とかあればん??と思う先生もいると思うよ。

それにしても先生の前で貶す親なんているかね。
ママ友同士の間で「うちの子なんて〜」って言う親は沢山居るだろうけど。
7 名前:こんぽん:2017/05/07 22:26
>>1
>他人に身内の事を言うとき、褒めるひととけなす人いますよね?

そんなに極端な人もいないと思うけど。
どちらかしかできない人は少数。


>けなす方が印象いいんだろうなと思いつつ良いところを上げ連ねてしまいます。


けなして印象が良くなるわけないじゃない。
そういう勘違いが変。

良い所をズラズラ並べるのもいいけど、果たしてきちんと客観視して言ってるのだろうかと疑問。
ただの親ばかで、どうでもいいことまで自慢げに話してたら、先生の方も「痛い親子だな・・」と思うだろうね。


>そしてけなす親にはなりたくないなと思ってる。でも、先生からしたら過保護だなとか、子どもの悪い部分に目を向けてない親って思われるんだろうか。


考えが極端すぎ。

子をわざわざけなす必要はない。
でもくだらないことまで褒め称えるような親はおかしい。


家庭訪問って、子供自慢する機会のことじゃないでしょ。
子供の学校での様子を訊いたり、勉強の進み具合や理解の度合いを訊いたり、先生の考えを聞いたりするのが家庭訪問じゃないの?

そういう根本的なことが間違ってるから、親バカ度が高くなってしまうんじゃない?
8 名前:対比:2017/05/07 22:49
>>1
例えばお子さんが学校では虐めっ子で、なのに親が「うちの子は優しい子で〜」と言うと、「この子は家では猫を被っているんだな。親が怖いのか、小賢しいのか、根が深いな」って思うかもしれない。

例えば学校では無口な子で、なのに親が「うちの子は明るくて家族を笑わせてくれるんです」と言うと、「この子は本当は明るい子だけど、学校では自分を出せずにいるんだな」って思うかもしれない。

先生は学校の姿と親から聞く話とを照らし合わせて考えるから、親の賛辞が良い評価につながるのか悪い評価につながるかは分からないよ。

何となくのイメージでは、出来の悪い子の親のほうが我が子を褒める気がする。優等生の親は周りから「すごいですね!」って言ってくるので、親が褒める必要はない。
9 名前:両方:2017/05/07 23:09
>>1
完璧な子だったら良いんじゃない?
成績も運動もトップで性格も素晴らしいような。

そうじゃないのに、褒めまくってたら先生もびっくりするかも。

というか、周りみると褒める人、けなす人の二つに分かれてるんじゃなくて、我が子の長所も欠点も両方言うような人が多いけどね。

成績、運動、部活、中身、全て完璧な子の親でも褒めまくってはいないわ。

一人だけ、小さいころから我が子を褒めまくってた人は有名な問題児だったから周りも分かってないなと苦笑いだったけど、そのまま中学生になってしまったわ。
10 名前:あるある:2017/05/07 23:51
>>1
遡って保育園の頃の話だけど、小規模園で人数が少なかったの。
で、大まかに三学年を二クラスに分けるんだけど、その分け方がわかりやすかった。

大っぴらには言わないけど明らかに、穏やかな子のクラスと問題児クラス。
それぞれのクラスの保護者会に出ると親が明らかに違った。
うちは穏やかなクラスだったんだけど、一度日程が合わずに乱暴クラスに出ることになった時あまりの差にびっくりした。

自己紹介してくださいと言われると、穏やかなクラスの親はうちの子はこんなところが困りますって謙遜して言う。

一方問題児のクラスは、うちの子はこんなにすごいんです、優しいんです、活発なんです!と連発。
本当は意地悪、乱暴なのに。

その傾向って、小学校、中学校となってもあるなあと未だに感じてる。
面白いなあ、そんなもんなんだなと。
親は気づかないのか、必死なのかわかんないけどね。
11 名前:子供による:2017/05/08 09:07
>>1
誉めまくられる子が問題児だったら目も当てられないし、けなされまくる子が素晴らしい子なら謙遜も鼻につくかも。
要は子供のことをよく理解している親かどうかだよね。
こんなところがいい子って親が思う所と、先生が感じる所が同じならいいと思う。
12 名前:報告:2017/05/08 09:31
>>1
そんなに自分の子について言うシーンある?
先生が学校での様子をひたすら報告してくださる話に「そーなんですね」とか「なるほど」とか乗っかってたら30分終わった。
13 名前:いいと思う:2017/05/08 10:06
>>1
私は、家庭訪問でも懇談会のあいさつなどでも、ついつい我が子をけなしてしまうほうなんだけど、子育てのサイトや本なんかを見るとあんまりけなすのはよくない・・ともよく書いてあるよね。

まぁ、他の保護者の方もたくさん居る中で我が子を褒めまくるのはちょっとどうかな?って気がするけど、先生と一対一ならばけなしまくるよりは褒めとくほうがいいのかも?
どうしても親は「うちの子はこういうところがダメで〜」とか「こんなことができなくて〜」とか言いたくなるんだけど、欠点を言ったところで先生がそれを直してくれるわけではない。
それよりは、先生にひとつでも「良い所」をわかってもらうほうがいいとか・・
例えば「口数は少ない子ですけど、弟妹の面倒をよくみるし意外に優しいところがあるんです」とかそんな感じで。

まぁ、やたらめったら「褒めまくる」っていうのは、単なる親ばかにしか見えないかもしれませんがね。
14 名前:だよねえ。:2017/05/08 10:17
>>8
私はけなす親なのだけど

先生は別にソレダケで判断しないと思っている。

姑にはほめろほめちぎれと言われているけど
(そして姑はほめまくる派)
できない。

親の発言から
親のことも子供のことも多面的にとらえるだけだと思う。情報の一つに過ぎない。
15 名前:アピール:2017/05/08 10:31
>>1
褒める所があるのはいいことだが他人に言うのと担任に言うのは違う。

個別に放す機会は家庭での様子を伝えたり
学校での様子を聞いたり情報交換の場ではないか?

担任にしてみれば家庭環境や家での過ごし方を知りたいのではないか?

けなすと言うより出来ないことなど心配事を相談したいのではないか?

家庭訪問で親が子供を褒めまくっていたら
「ああこういうお母さんなんだな」といった
一つの判断材料を与えただけではないか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)