育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6783390

双極性障害

0 名前:とみ:2017/07/08 17:19
あまり世間では知られていかもしれませんが、
私は双極性障害という精神の病気を患い、先月の10日に約4ヶ月を経て退院しました。

4ヶ月もいたのは途中薬の飲み合わせが悪く歩けなくなりそれで長きの入院生活です。

退院してひと月経ちますが
鬱期の状態からなかなか抜け出せない状態でいろいろな事がヤル気が起きずもがいます。

入院した時は私には自覚がないのですが、躁状態だったようです。


今一緒に住んでいるのは主人と、娘。

最低限の家事以外は布団に横になり
今日娘に言われてしまいました。

そういう姿を見てると、ストレスたまるから実家に帰ったら?
と。
主人からも言われて
この病気を理解してくれてないのだと悲しい気持ちです。

つい吐きだしたくてごめんなさい。
1 名前:とみ:2017/07/09 21:05
あまり世間では知られていかもしれませんが、
私は双極性障害という精神の病気を患い、先月の10日に約4ヶ月を経て退院しました。

4ヶ月もいたのは途中薬の飲み合わせが悪く歩けなくなりそれで長きの入院生活です。

退院してひと月経ちますが
鬱期の状態からなかなか抜け出せない状態でいろいろな事がヤル気が起きずもがいます。

入院した時は私には自覚がないのですが、躁状態だったようです。


今一緒に住んでいるのは主人と、娘。

最低限の家事以外は布団に横になり
今日娘に言われてしまいました。

そういう姿を見てると、ストレスたまるから実家に帰ったら?
と。
主人からも言われて
この病気を理解してくれてないのだと悲しい気持ちです。

つい吐きだしたくてごめんなさい。
2 名前:頼られた人:2017/07/09 21:15
>>1
うちの母は心の病気ではないですが
2年間入退院を繰り返してた。
死を宣告されてショックだとは思うけど...
中学生の子どもに私に優しくしてほしい。って気持ちは
正直、子どもには辛かった。
みーんな当たり前のようにお母さんが家事してくれてる。
それを自分でして、それ以上に求められても...

頼れる実家があれば暫く戻るのもいいと思うよ。
とりあえず、自分が立ち直るために子どもに頼るのは
やめてあげてほしい。
3 名前:気分障害:2017/07/09 21:37
>>1
私はうつ病になり5年になります。
躁状態の時もあるから、もしかして双極性になっているのかも?と疑っています。

発症当初は家事はできずに寝てばかりいました。
少しよくなっても、夕飯を作ろうとキッチンに行ったけど倒れこみ、1時間は動けないなんてざら。
家の中のどこでも倒れていたので、
娘には、「またこんなところで倒れて」と呆れたように言われていました。
倒れているのがうちの母。と認識してくれていてほっておいてくれました。
というよりも、どうしていいかわからなかったのでしょうね。
夫が家にいる間は私は自室に閉じこもり姿を見せないようにしています。

でも、やはり愚だ愚だと寝てばかりいるグウタラとしか思えないのか夫にキレられることがあります。
夫には内緒にしていた、自立支援の用紙を見せて治療が必要な状態なんだと訴えたら少しは頭で理解したみたいですが、心では納得がいっていないみたいです。

私の両親はすでに他界しているので帰る実家はありませんし、頼れる兄弟もいません。
でも、主さんにはご実家があるならしばらくの間帰ってみるのもいいのではないでしょうか?

私も最近、体調が悪くて入院を勧められましたが、聴覚過敏で他人が怖いので入院は怖いと言って自宅療養となっています。

他者には理解してもらえない病気だから辛いですよね。
主さんの心が休まる場所が病院なのか、自宅なのか、実家なのかちょっと考えてみてはどうでしょうか。
4 名前:とみ:2017/07/09 22:12
>>2
>うちの母は心の病気ではないですが
>2年間入退院を繰り返してた。
>死を宣告されてショックだとは思うけど...
>中学生の子どもに私に優しくしてほしい。って気持ちは
>正直、子どもには辛かった。
>みーんな当たり前のようにお母さんが家事してくれてる。
>それを自分でして、それ以上に求められても...
>
>頼れる実家があれば暫く戻るのもいいと思うよ。
>とりあえず、自分が立ち直るために子どもに頼るのは
>やめてあげてほしい。

大変でしたね。

子供に頼ってるつもりはないですが、理解をしてくれないのが辛いです。
こーいう病気だから横になってるのは仕方がないという理解。

病気になった本人しかこの辛さは分からないのだな、と、実感してます。
仕方がないですね。
5 名前:症状:2017/07/09 22:17
>>3
> 私も最近、体調が悪くて入院を勧められましたが、聴覚過敏で他人が怖いので入院は怖いと言って自宅療養となっています。


聴覚過敏という症状が出ることもあるんだ。
知りませんでした。
大きな音を出す人が怖いの?
静かな人はこわくない?
そういう問題じゃないのかな。
大きな音を出すかもしれないと思うから
誰でも怖いのかな。
6 名前:同病:2017/07/09 22:19
>>1
主さんは1型ですか?2型ですか?
私は2型です。

それも、全く躁の自覚なしです。躁だと言われたのは8年間の治療の中で1回だけ。それで2型と診断されました。でもやっぱり全然あれが躁だったとは思えない感じです。

ということで、ずーっと鬱です。
寝てばかりですよ。夫も子供も、とりあえず私は寝てるだけだと思っています。
心の中はいつも凄まじい嵐で消耗しているんですけどね。

分かってもらうのは難しいですよね。実家に帰れるなら帰った方がよいかも?
お子さんはお幾つか分からないけど、理解してないのではなくて、見ていて辛くなるんじゃないですか?

主さんも実家に帰ったら家事からも解放されて、より安静に出来て返って調子がよくなるまでの時間が短くなるかもしれないし。

薬は合ったものが見つかったのですよね?双極性障害の場合は本人的には軽躁くらいが気持ちいいみたいですが、治療的にはロー状態がいいらしいです。
つまり、家でゴロゴロしている位。

なんて偉そうに書いていますが、私も全然よくなれなくて、かなり自暴自棄状態です。診察でもその諦め方はよくないと言われました。

でも、本当によくなりたいのに、頑張りたいのに、起きていることも普通に出来ない日々が8年。いい加減疲れました。

家族は慣れちゃったみたいですけどね。
私だけがもがいていますよ。

双極性障害は、殆ど治らないと考えた方がよいし、この先も長くなるから、家族の人たちとちょうどよい距離を取れるようになると少しは楽かもですね。

因みに私も同じ病気の人には会ったことがないので教えて下さい。主さんの躁状態はどんな感じだったのですか?
私は家の中の古着や古本を売ったら躁だと言われました。
7 名前:とみ:2017/07/09 22:20
>>3
>私はうつ病になり5年になります。
>躁状態の時もあるから、もしかして双極性になっているのかも?と疑っています。
>
>発症当初は家事はできずに寝てばかりいました。
>少しよくなっても、夕飯を作ろうとキッチンに行ったけど倒れこみ、1時間は動けないなんてざら。
>家の中のどこでも倒れていたので、
>娘には、「またこんなところで倒れて」と呆れたように言われていました。
>倒れているのがうちの母。と認識してくれていてほっておいてくれました。
>というよりも、どうしていいかわからなかったのでしょうね。
>夫が家にいる間は私は自室に閉じこもり姿を見せないようにしています。
>
>でも、やはり愚だ愚だと寝てばかりいるグウタラとしか思えないのか夫にキレられることがあります。
>夫には内緒にしていた、自立支援の用紙を見せて治療が必要な状態なんだと訴えたら少しは頭で理解したみたいですが、心では納得がいっていないみたいです。
>
>私の両親はすでに他界しているので帰る実家はありませんし、頼れる兄弟もいません。
>でも、主さんにはご実家があるならしばらくの間帰ってみるのもいいのではないでしょうか?
>
>私も最近、体調が悪くて入院を勧められましたが、聴覚過敏で他人が怖いので入院は怖いと言って自宅療養となっています。
>
>他者には理解してもらえない病気だから辛いですよね。
>主さんの心が休まる場所が病院なのか、自宅なのか、実家なのかちょっと考えてみてはどうでしょうか。

大変な思いをされましたね。

私も5年くらい前から鬱病になったり、また仕事復帰したりと、何度も繰り返しています。

今回は入院生活が長かったのもあるのかもしれませんが、
日が経てば経つほど焦りも出てきて、
どうしたものかと日々過ごしています。

実家は還暦を超えた独身の兄と
86才の母と二人暮らしです。

兄が家事をしていて、 母は一応元気です。

私が実家に行った方がいいのかな、、

色んな事を投げ出したくなるくらいの気持ちです。
8 名前:実家があるなら:2017/07/09 22:21
>>1
お子さんは何歳ですか?

病気の本人もお辛いと思うけど、周りの家族も辛いんですよ。
病気を理解してもらえないと思うかもしれないけど、
それと同じように家族の辛さも理解してあげられてないでしょう。

お互いの為にも可能なら実家で静養したほうがいいのでは?
9 名前:若いから:2017/07/09 22:41
>>1
娘さんもきっとギリギリなんじゃないかな。
いくつの娘さんなのかわからないけれど、大きくなればなるほど親よりも外でのストレスが多い。
くつろげる筈の家に帰って母親の姿にうんざりするのは許してやって欲しいです。
ただ、ご主人が言うのはひどいね。
娘を思っての言葉なら許せるけど、お前が実家に帰れは言うべきじゃない。
娘さん、社会人なら自分が家をでるべきでは?
私は結婚前だったけど母親が酒に溺れてたから家を出ましたよ。
若いからか限界だったので、、今ならもっと優しくしてやれるのにと思います。
10 名前:酷いよ:2017/07/09 23:14
>>8
周りの家族も辛いんですよ。



↑これ、病人に言ってはいけない言葉ですよ。
私は何度か入院経験があります。
そのたび↑の言葉を言われました。
責められているとしか思えなかったし、私へのいたわりの言葉はなかったので辛いだけでした。

病気で辛い思いをしている人に家族だって辛いって責めてどうするんですか!
11 名前:でも:2017/07/09 23:17
>>10
実際、精神疾患が家族にいるというのはかなり辛い。
書かれてはいないけれど、
娘さんに体調不良をアピールしたり、愚痴ったり、
というようなことは、していないでしょうか。
それで、娘さんが「耐えかねて」実家に帰れば?
と発言したところを、
いわれた部分だけが心に刺さって、
そこだけを切り取っていませんか。

うちの母が、双極性障害で、
このような感じでしたから。
12 名前:理解ってなんだろう:2017/07/09 23:17
>>1
家の中に病人がいるって、言うか言わないかは別として、なんとも嫌な気分だよ。体が動かなくても頭はハッキリしていて、みんなを和ませてくれる、笑わせてくれる人なら、個性と捉えることもできる。でも主さんはそうじゃないんでしょう。「病気だと理解している」から怒るわけにはいかないけれど、家中が暗くなる。見ているだけでストレスがたまるよ。当たり前。

病気を理解してくれないっていうのは、もっと酷い状態のことを言うんだよ。理解してくれているから離婚されない。サボるなと怒られない。それ以上のことを望むのは贅沢だと思う。

これが健康な人の本音。主さんもご主人と娘さんの気持ちを理解してあげてよ。

うちの子の友人にお母さんが躁鬱や若年性アルツハイマーの子がいるんだけど、本当に可哀想だよ。人生を諦めているような、悟り切ったような、子どもらしくない子どもだった。大学生になって家を出て、やっと普通の子になれた。

主さんも辛いんだろうけど、でも、ご主人や娘さんに恨み言を言うより、感謝したほうがいいと思う。実家に帰れとまでは言わないけど、時々実家に泊まりにいって、お互いに息抜きをするのはアリじゃないかな。
13 名前:イソクタ、テ、ニ、?ホ。ゥ:2017/07/09 23:25
>>10
>ノツオ、、ヌソノ、、サラ、、、キ、ニ、、、?ヘ、ヒイネツイ、タ、テ、ニソノ、、、テ、ニタユ、皃ニ、ノ、ヲ、ケ、?ヌ、ケ、ォ。ェ


タユ、皃ニ、ハ、、、陦」
、ソ、タ、ホサツ、タ、陦」

イネツイ、マ。「ノツソヘ、ネー网ヲシ?爨ホカ?キ、オ、妤ィ、ニ、、、?タ、陦」
14 名前::2017/07/09 23:45
>>10
ご自分へのいたわりの言葉がなかったのは辛かったでしょうね。
でも本当になかった?
気づかなかっただけでは?
自分が自分がでいっぱいになってなかった?

病気の人が辛いのはもちろんですが、傍にいる家族も
病気になる事は珍しくないことです。
そういう家族を見てきました。

責めるつもりはもちろんない。
病気になった人しか本当の辛さはわからないかもしれない。
でもその家族の辛さも、経験した人にしかわからない。
病気の本人さえもわからない。本人は自分の事で精一杯でしたから。

支え合うのは理想だけど、共倒れにならない為にも
実家でゆっくりできるならそのほうがいいと思います。
15 名前:この考えってさ:2017/07/09 23:50
>>8
家族の病気が、例えば癌だったら家族にこんな言い方はされないよねぇ。
やっぱり偏見大いにありだよね?
16 名前:いやらそれは…:2017/07/10 00:07
>>7
高齢のお母様の気持ちを考えると、独身のお兄様と病の娘と、ダブルの心配をかぶるのはきついと思います。実際毎日目にするのとそうでないのとは違うと思います。
心配するなと言っても心配するのが親ですから…

篭れるような自室はあるのかしら?
リビングなど目につくところで横になってると気になるだろうから、自室にこもるとか…できるだけ、きつい言葉をかけられないようなところで、休んでください。可能ならいいんだけど…
17 名前:短期決戦:2017/07/10 01:10
>>15
癌は治療が短期間。治るなら治る、治らないなら治らない。

躁鬱は治療が長期間。ほとんどの場合、一生続く。

短期なら家族のモチベーションも持つんじゃないかな。
18 名前:、ス、熙譱ノ、、:2017/07/10 01:37
>>1
撝ンオ、ホイネツイ、マ、ス、熙譱ノ、、、陦」
ツセソヘ、ク、网ハ、、、ォ、鯱セキラソノ、、。」
ツセソヘ、マツ醋ム、ヌ、ケ、ヘ、テ、ニクタ、テ、ネ、ュ、网、、、、タ、ォ、鬘」
19 名前:具体的に言うと?:2017/07/10 06:50
>>1
どんな病気なの?どう理解してほしいの?
20 名前:昭和的表現:2017/07/10 06:53
>>1
私が子供の頃に聞いた躁うつ病の事ね?
やたら元気な時と暗い時を繰り返すってやつ。

昔の人間にはそう言った方が解ると思うけど?
昔はそう呼ばれてましたって。
差別用語で駄目なのかな?

双極性なんていう位から、てっきり、二重人格の事でも言ってるのかと思った。
21 名前:実際疲れる:2017/07/10 08:01
>>15
>家族の病気が、例えば癌だったら家族にこんな言い方はされないよねぇ。
>やっぱり偏見大いにありだよね?

精神の病の場合、人格が崩壊するから
一緒にいるだけで消耗するんだよ。
本人にそのつもりは全くないし。

私的には、鬱でどろどろになってるのも
かなり面倒だけど、躁でトンデモな行動
されたり、やたら攻撃的になられるのも
気が休まらなくて疲れる。

本人は躁の状態の方が心地よいらしく、
躁になると治療を嫌がって、勝手に
服薬をやめたりして、さらに大変なこと
になったりするし。(曰く、向精神薬は
情緒を奪うのだそうです。)
22 名前:病院:2017/07/10 08:13
>>1
その病気のことはよく知らないんだけど、
家族の理解も大切な病気だよね。
主治医から家族に状況説明をしてもらい、アドバイスももらったらどうだろう。

娘さん、家が気にいらないなら、もう社会人なんだから自分が自立したらいいと思う。
自分が気にいらない家族には出ていってもらいたいって、それは我儘では。

お互い自分の立場を主張しあっていても仕方ないので、出来る限り相手の気持ちに寄り添うことが必要だよね。
やっぱりよく話し合ってみるしかない。
主治医がそのあたりもサポートしてくれるといいけど。

また、実家があるなら、短期間や数日など利用して、娘さんと離れて過ごすのもいいと思うよ。
23 名前:すごーく:2017/07/10 08:16
>>1
病気は気の毒です。でも敢えて子供さん目線で書きます。
4カ月という長期の入院中に、ご主人と
子供さんとで生活のペースができていたんじゃないかな?
そしてそれは、お母さんは治って帰ってくるという思いがあったから、頑張れたんだと思う。
でも実際は、いつも目に入るところで
ゴロゴロしている、グダグダ泣き言を
言っているだけ。
(だったらもっと入院していればいいのに)とか
(おばあちゃんの家に行けばいい)と思うのは
普通の感情だと思う。
友達は、お母さんと買い物に行く。
友達は、お母さんに何でも話せる。
友達はお母さんが何でもやってくれる。
でもうちのお母さんは精神病。子供さんだって
頭ではわかってる。今の子だもん病気の事だってネットで調べてちゃんとわかってる。
辛いのは主さんだけじゃない。
(わかってほしい)だけでは、ダメなんじゃない?
ひとつでもふたつでもアクションを起こさなきゃ。
24 名前:同意:2017/07/10 08:23
>>23
> 病気は気の毒です。でも敢えて子供さん目線で書きます。
> 4カ月という長期の入院中に、ご主人と
> 子供さんとで生活のペースができていたんじゃないかな?
> そしてそれは、お母さんは治って帰ってくるという思いがあったから、頑張れたんだと思う。
> でも実際は、いつも目に入るところで
> ゴロゴロしている、グダグダ泣き言を
> 言っているだけ。
> (だったらもっと入院していればいいのに)とか
> (おばあちゃんの家に行けばいい)と思うのは
> 普通の感情だと思う。
> 友達は、お母さんと買い物に行く。
> 友達は、お母さんに何でも話せる。
> 友達はお母さんが何でもやってくれる。
> でもうちのお母さんは精神病。子供さんだって
> 頭ではわかってる。今の子だもん病気の事だってネットで調べてちゃんとわかってる。
> 辛いのは主さんだけじゃない。

同意。
25 名前:単身赴任:2017/07/10 08:34
>>1
単身赴任していた父親が、それやめて帰ってきて、家族から煙たがられるのと一緒でしょ。

主が、家にいる事で、やることが増えるんだと思う。

理解してないとかじゃないのでは?

子供にも自分の生活があるんでしょ。4か月も良く父親と二人で頑張ってくれたなとか、そういうお礼は言った?

日々、感謝してる?

そういうの無しで、病気を理解しろ理解しろ!じゃお子さんが可哀そう。

お子さんだって母親に甘えたいと思うし?
26 名前:皆で病んでる:2017/07/10 08:45
>>1
当事者である主が辛くて吐き出したくて書いてる内容なのに、家族の辛さを分かれとやたらそちらの方向だけに向かう流れって何だかなぁといつも思います。

家族が辛いのは、すごーく分かるけど、もう少し本人の辛さに寄り添ってあげられないの?

お互いが楽に過ごせる方法を考えてあげられたらいいのに、本人ばかりが悪者にされるのはおかしい。

勿論、ちゃんと中立の立場で客観的に書いている人もいますけどね。

こう書くとじゃあここに来るなとか、またしょうもない反撃してくるのでしょうけど。
それこそ、ここぞとばかりに家族の辛さばかり主張したがりさんの集まりってことになりますね。
27 名前:どうぞ:2017/07/10 08:48
>>26
>当事者である主が辛くて吐き出したくて書いてる内容なのに、家族の辛さを分かれとやたらそちらの方向だけに向かう流れって何だかなぁといつも思います。
>
>家族が辛いのは、すごーく分かるけど、もう少し本人の辛さに寄り添ってあげられないの?
>
>お互いが楽に過ごせる方法を考えてあげられたらいいのに、本人ばかりが悪者にされるのはおかしい。
>
>勿論、ちゃんと中立の立場で客観的に書いている人もいますけどね。
>
>こう書くとじゃあここに来るなとか、またしょうもない反撃してくるのでしょうけど。
>それこそ、ここぞとばかりに家族の辛さばかり主張したがりさんの集まりってことになりますね。

なら、あなたが適切なアドバイスしてあげたら良いのに。
28 名前:26:2017/07/10 08:51
>>27
>>当事者である主が辛くて吐き出したくて書いてる内容なのに、家族の辛さを分かれとやたらそちらの方向だけに向かう流れって何だかなぁといつも思います。
>>
>>家族が辛いのは、すごーく分かるけど、もう少し本人の辛さに寄り添ってあげられないの?
>>
>>お互いが楽に過ごせる方法を考えてあげられたらいいのに、本人ばかりが悪者にされるのはおかしい。
>>
>>勿論、ちゃんと中立の立場で客観的に書いている人もいますけどね。
>>
>>こう書くとじゃあここに来るなとか、またしょうもない反撃してくるのでしょうけど。
>>それこそ、ここぞとばかりに家族の辛さばかり主張したがりさんの集まりってことになりますね。
>
>なら、あなたが適切なアドバイスしてあげたら良いのに。

そういう問題書いてるのじゃないんですよね。分からないなら仕方ないですけどね。
29 名前:そうなの:2017/07/10 08:57
>>23
ここに書いちゃうのいけないかもしれないけど。
私の母親も、主さんと同じ感じの母親で…。


母親は病気なんだから文句言ってもしょうがないし、自分は自分と思って頑張ってた。


でも自分が母親になってみて思う事は、自分の母親は、子供より自分が大事な人だったんだな…、って思ってる。

私は、自分の子供達に親の負担をさせたくない。親の心配を子供にさせたくない。どんなに辛くても、子供が辛いより自分が辛いほうがいい。
30 名前:個室にこもる:2017/07/10 09:00
>>1
最低限の家事はできてるの?
お布団に入るってのは、場所は個室?
リビングで寝てないですよね?

家事をやって後は自分の部屋で寝てたら、足手まといになることも無いんじゃないかな。

確かに家にどんより塞ぎ込んでる人がいるのも嫌だろうけどさ、あまり顔を合わさないようにしてもだめ?

同じ家の中で物理的に距離を離せばなんとかならないかな?主さんも取り敢えずやる事はやってるぞって思えるでしょ?
31 名前::2017/07/10 09:04
>>29
>
>でも自分が母親になってみて思う事は、自分の母親は、子供より自分が大事な人だったんだな…、って思ってる。
>


>私は、自分の子供達に親の負担をさせたくない。親の心配を子供にさせたくない。どんなに辛くても、子供が辛いより自分が辛いほうがいい。

あのさ、これは間違いだよ。
辛いから頑張れるなら程度が軽い。だからコントロールできるんだよ。
程度が重いと申し訳ないとおもっても無理なんだから、子供より自分が大事は間違いだよ。
32 名前:病気だから?:2017/07/10 09:04
>>29
でもさ、双極性障害だから自分を労われ、大切にしろと娘のことより自分になってしまうんじゃないの?
それはまた別なのかな。性格の問題なのかな。

いや、私の母も全ての事柄が子どもより自分の為なんだけど、病気じゃないから腹立つだけで双極性障害なら仕方ないかなぁと思ってさ。

主さんも病気じゃなければ優しい娘思いの母なのかもしれない。
33 名前:古いぞ:2017/07/10 09:07
>>20
あなたは昔の人間だから、そっちの方が分かるんだね。

じゃあ看護婦とよんで、痴呆症って呼んでる?


>昔の人間にはそう言った方が解ると思うけど?
>昔はそう呼ばれてましたって。
>差別用語で駄目なのかな?
>
>双極性なんていう位から、てっきり、二重人格の事でも言ってるのかと思った。
34 名前::2017/07/10 09:09
>>26
辛い人が吐き出すのは良いけど、それに対しての意見や反論は全く言ってはいけないの?
そんな状況だからこそ主さんの家の状態になっているのではない?

主さんはやる気のない態度マイナスオーラ全開でも、旦那さんや娘さんは主さんの病気の事もあるから、やって欲しい事や自分たちの辛い事は全く言えない。
だからこんな風になってしまっているのでは?

上っ面だけ主さんはいいのよ〜病気なんだもの、仕方が無いのよって皆がみんな言えばそれで改善するの?
家族との仲が良くなって、主さんの思い描いてるようになる?


主さんが辛いのを吐き出すのは良いと思うけど、じゃあ家族を責めればそれで解決するかと言ったら解決はしないでしょ?

病気のサイトを読んでも、医師も家族だって辛いから家族側も「辛ければ距離を置いたり、合わない方法を考えた方が良い」って書いてあるよ。
要はそれだけ家族も追いつめられるってこと。

主さんも今は自分で手がいっぱいなんだろうけど、家族を責めるのは止めた方がいいって事は確かだと思うよ。
あんまり主張し過ぎると、今度は良いよね〜病気の人は的に言われてしまう。それは避けたいでしょ?
35 名前::2017/07/10 09:09
>>1
診断名は別ですが、強躁状態と鬱状態がある思春期の娘がいます。

躁状態が完全に収まると、毎日毎日泣いて謝ります。
あのときあんなことをしてごめんなさい。
皆に嫌われたよね。
恥ずかしくてたまらない・・・。
実際正常ならばそう考えずにいられないことをして、周囲に迷惑を掛けました。

主さんはそうはならないということは、きっと薬か治癒過程かで、まだ頭がぼんやりした状態なのだと思います。
だから何か言われてもまともに受け取らない方がいいです。
アップダウンを避けるようにすること。
できるだけ穏やかに心を保ってください。
36 名前:第一歩:2017/07/10 09:16
>>31
躁鬱の人ってむしろ頑張り屋さんの、思いつめる性格の人なんじゃないかな。頑張りすぎて限界来ちゃって自分を壊す。壊れたらもう無茶苦茶。家族のために頑張って壊れたんだから、お前らが責任を持てよって。私の知っている人はそうだった。

他人を守るためには、まず一番に自分が健康でいなきゃいけない。自分が病まないことは、他人を守る第一歩。主さんはそこを間違ったんじゃないのかな。

その点、主さんの娘さんは賢い。母を支えるためには、まず自分が病まないこと、ストレスをためないこと。お母さんのために無理をすれば、下手をすると共倒れになる。
37 名前:26:2017/07/10 09:34
>>34
イネツイ、ャヒワソヘ、ス、ヲタユ、皃ニ、篥。、ォ、?ハ、、、ア、?ノ。「ヒワソヘ、ャクタ、ヲ、ネテ。、ォ、?゙、ケ、隍ヘ。ゥイネツイ、ホ、ウ、ネ、篁ヘ、ィ、惕テ、ニ、ヘ。」

イネツイ、ャエヌノツ、ヒネ隍?゙、キ、ソ。」、ネス、、ニ、篷ツソヘヒワソヘ、ホソノ、オ、篁ヘ、ィ、惕ネテ。、ォ、??ウ、ネ、マヒリ、ノ、ハ、、、ヌ、キ、遑ゥ
、ス、ハ、ウ、ネス、、ソ、鬘「ノツオ、、ヒ、ハ、テ、ソシヤセ。、チ、ネテ。、ォ、??タ、ア、ヌ、ケ、ォ、鬘」
38 名前:29:2017/07/10 09:39
>>36
>主さんの娘さんは賢い。母を支えるためには、まず自分が病まない
こと、ストレスをためないこと。お母さんのために無理をすれば、下手をすると共倒れになる。


そうだよね。娘さんの言ってることは現実的で良い提案だと思う。


私は双極性障害の事はよくわからない。
でも、横になって何もできない時期が長期に渡ってる場合は、病気だけじゃない気がする。

普通にはできなくても、家族が家にいる時は、できるだけ椅子に座るとか、そういうアクションを起こそうと思うことが大事だと思う。
39 名前::2017/07/10 09:41
>>37
別人だけれど、病気になった本人が一番辛いとたしなめるレスはよく見かけるよ。
40 名前:えええ:2017/07/10 09:43
>>39
31番さんではありません。HNかぶり失礼しました。
え→えええ に改名です。
41 名前:応援隊:2017/07/10 09:59
>>39
>別人だけれど、病気になった本人が一番辛いとたしなめるレスはよく見かけるよ。

それは、同じ立場の人がここにはいっぱいいるからだと思うよ。
42 名前:横ですが:2017/07/10 10:11
>>21
すみません。
そういうお母さんだったらいない方がましって思いますか?

私は家事は最低限はしています。
でも1日殆ど横になっています。
でも治る訳でもなく辛さも続いています。

そんな姿を見せ続けることは酷いですよね?将来はもっと足手まといになるだろうと思っています。

自分を消す準備は出来ています。でもそれさえも子供の心の傷になってしまうに違いないことはわかっています。
でも治らないんです。
この先ずっと振り回すよりはいなくなってしまった方がましですよね?

以前もスレを立てたことがあるのですけど、その時は家族の立場の方からはレスもらえなかったので、聞きたいです。
43 名前:それは:2017/07/10 10:25
>>42
>そんな姿を見せ続けることは酷いですよね?将来はもっと足手まといになるだろうと思っています。


見せるだけなら、構わないです。
お母さんも辛いのよ、とか、
こんなお母さんでごめんね、とか、
一切言わないのであれば、全然OKです。



>自分を消す準備は出来ています。でもそれさえも子供の心の傷になってしまうに違いないことはわかっています。


消えるのは、ご自由ですが、
「今から消えるから、今までありがとう」とか
事前にお子さんにアピールすることだけは、
絶対に、やめてくださいね。



>でも治らないんです。
>この先ずっと振り回すよりはいなくなってしまった方がましですよね?


繰り返しますが、
自分がやるべきことはやっているのであれば、
振り回しているとはいえませんし、
何の迷惑でもないのです。

お子さんに「相談」したり「依存」したり
「かまってちゃん自殺未遂」さえしなければ、
あなたがそのままの状態で存在していることは、
誰の迷惑にもならないのです。

お子さんは、健やかに育ち、
いづれ巣立っていくでしょう。
そのときに、足を引っ張る(引き止める)
ようなことはしないでください。

動けない、ということで、鬱ではとお察ししますが、
治らないことはないので、
セカンドオピニオンを求めたり、
必要ならしていろいろ合う薬を探してもらったり、
手段はいくらでも残っていますよ。

あなたが横になっている時間が長いことは、
誰の迷惑にもなりません。
44 名前:えー:2017/07/10 10:27
>>41
>>別人だけれど、病気になった本人が一番辛いとたしなめるレスはよく見かけるよ。
>
>それは、同じ立場の人がここにはいっぱいいるからだと思うよ。

えー、じゃあもし自分や家族が病気になっちゃったらどう考えるのよ。家族なんだからそう考えて支えてあげないと家族って言える?
あなたは家族の方が辛いと思って捨てるの?

同じ病気じゃなくても私は病気になった人が一番辛いと思いますよ。
45 名前:横ですが:2017/07/10 10:40
>>43
親の最大の役目は子供を自立させることだと思っているので、足を引っ張りたくないのです。子供には、自分の幸せを優先して欲しい。

私がいらないと言っても、子供が私を気にかけ手を貸そうとすることの方を懸念しています。それも一つの振り回しですよね?

検査入院したり、別の医師に意見を聞いたり色々手は尽くしたつもりですが、どうにも上手くいかないのです。

勿論しぬときは確実にいきます。早期に発見されて病院に行かされない限りは大丈夫です。私には一人になる時間は沢山あるので、自分で救急車を呼ばなければ大丈夫です。上手くすれば突然しでいけるでしょう。


>>そんな姿を見せ続けることは酷いですよね?将来はもっと足手まといになるだろうと思っています。
>
>
>見せるだけなら、構わないです。
>お母さんも辛いのよ、とか、
>こんなお母さんでごめんね、とか、
>一切言わないのであれば、全然OKです。
>
>
>
>>自分を消す準備は出来ています。でもそれさえも子供の心の傷になってしまうに違いないことはわかっています。
>
>
>消えるのは、ご自由ですが、
>「今から消えるから、今までありがとう」とか
>事前にお子さんにアピールすることだけは、
>絶対に、やめてくださいね。
>
>
>
>>でも治らないんです。
>>この先ずっと振り回すよりはいなくなってしまった方がましですよね?
>
>
>繰り返しますが、
>自分がやるべきことはやっているのであれば、
>振り回しているとはいえませんし、
>何の迷惑でもないのです。
>
>お子さんに「相談」したり「依存」したり
>「かまってちゃん自殺未遂」さえしなければ、
>あなたがそのままの状態で存在していることは、
>誰の迷惑にもならないのです。
>
>お子さんは、健やかに育ち、
>いづれ巣立っていくでしょう。
>そのときに、足を引っ張る(引き止める)
>ようなことはしないでください。
>
>動けない、ということで、鬱ではとお察ししますが、
>治らないことはないので、
>セカンドオピニオンを求めたり、
>必要ならしていろいろ合う薬を探してもらったり、
>手段はいくらでも残っていますよ。
>
>あなたが横になっている時間が長いことは、
>誰の迷惑にもなりません。
46 名前:それは:2017/07/10 10:48
>>45
>親の最大の役目は子供を自立させることだと思っているので、足を引っ張りたくないのです。子供には、自分の幸せを優先して欲しい。


それはきっと大丈夫です。


>私がいらないと言っても、子供が私を気にかけ手を貸そうとすることの方を懸念しています。それも一つの振り回しですよね?


いらないと言う必要も、ありません。
むしろ、普通に接してください。

子供の側から、好きなように気にかけ手を貸す部分は
半ば好きでやっているというか、
お母さんに優しい自分も好き、というか、
そうおもっていただいて結構です。

ただ、

いらない、といいつつ、こちらが忙しくて
構えないと、
具合が悪いアピールをしてきたり、

察してチャンな言動だけは、迷惑なので、振り回しです。



>勿論しぬときは確実にいきます。早期に発見されて病院に行かされない限りは大丈夫です。私には一人になる時間は沢山あるので、自分で救急車を呼ばなければ大丈夫です。上手くすれば突然しでいけるでしょう。


ではなくて、
事前に匂わせたりしないでね。ということです。
それでも、自殺の後始末は、かなり迷惑は
かかりますね。
一番、お子さんにとって迷惑がかからないのは、
お母さんにとっては辛いかもしれませんが、
ぐだぐだになりながらでも、そこで生きていてくれる
ことですね、寿命まで。

足を引っ張りたくないのであれば、
寝たり起きたりでもいいし、
出たり入ったりでもいいから、
自立して、生きていてください。
47 名前:えーーーー:2017/07/10 10:51
>>44
>同じ病気じゃなくても私は病気になった人が一番辛いと思いますよ。


本人が一番辛いっていう時期はあると思う。


でも長期になってきた場合は、逃げられない家族のほうがダメージが大きく辛いと思う。
48 名前:やめてあげてよ:2017/07/10 10:54
>>45
突然しであろうと、迷惑かけて死のうと、自死なんだからやめてあげてよ。
コムロさんを見てごらん。父親の勝手な自殺で代々良家との結婚が出来ないのよ。自分がいくら努力しても死んだ親が足引っ張るの。
自死を考えてる時点でまだ病んでますよね。

親の病死はいつか乗り越える。
だけど自死は死んだ後も子は苦しむんだから。

迷惑かけたくないならできるだけ関わらない事だと思います。
私の母も危うかった事があるけど、生きてくれてさえ居たから私は大きな傷を負わずに済みました。

100回迷惑かけても、一度良い思い出があれば耐えれるものです。子どもなんてそんなものです。
49 名前:えー:2017/07/10 11:02
>>47
本当に?そう思う?
だって鬱って毎秒辛いんでしょう?
家族は離れた際は一瞬忘れられる。

私は絶対本人が一番辛いと思いますよ。
家族の方が辛い場合って言うのは知的を伴った障害や痴呆かな。本人もあまり辛さがわからない場合は支える家族の方が辛い。

だけど鬱は悲惨だよ。想像しただけで辛くなる。
もちろん家族も辛いけど、それ見て本人は又辛いんだろうなと思うから家族はなるべく気にならない様に支えてあげるべきだと思います。

私は鬱にはなった事ないけど、普通に精神的にヤバい時はあった。それだけで辛いもん。
想像しただけで辛い。


>>同じ病気じゃなくても私は病気になった人が一番辛いと思いますよ。
>
>
>本人が一番辛いっていう時期はあると思う。
>
>
>でも長期になってきた場合は、逃げられない家族のほうがダメージが大きく辛いと思う。
50 名前:イ」、ヌ、ケ、ャ:2017/07/10 11:04
>>46
ソノ、、・「・ヤ。シ・?マ。「ニテ、ヒ、キ、ニ、゙、サ、」ソイ、ニ、、、?タ、ア、ヌ、ケ。」
ケス、テ、ニ・「・ヤ。シ・?「、筅キ、ニ、゙、サ、

シ熙゚、ケ。「オ豸ヒナェ、ヒ、マ。「キ?ァ、莵?ァ、ヌ、ュ、ニ、筅ス、ホク螟ホタクウ隍ホヒク、イ、ヒ、ハ、?ホ、ヌ、マ。「、ネソエヌロ、キ、ニ、、、゙、ケ。」

、キク螟ホク蟒マヒマソス、キフハ、、、ヌ、ケ。」

、ヌ、マ。「ケス、テ、ニペ、キ、、、ネ・「・ヤ。シ・?サ、コ、ヒ、、、鬢?ハ、ッ、ハ、テ、ソ、鬘「、ネケヘ、ィ、?ウ、ネ、ヒ、キ、゙、ケ。」テカニ皃ヒ、マ、ス、?キ、ハ、、、ォ、鯰ノ、ッ、ハ、鬢ハ、、、タ、ネクタ、??ソ、熙筅キ、゙、ケ、ャ。「コヌチア、マ、ノ、チ、鬢ォ、ェ、ヨ、キ、ォ、ハ、、、ホ、ヌ、ケ、隍ヘ。」

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)