NO.6784050
同窓会のようなもの
-
0 名前:えー:2018/01/03 07:15
-
学校とか学年の公式なものではないけど、同級生の連絡つく人が人づてに呼んで集まる同窓会のようなものをやる事になりました。
学年の7割以上、卒業した時76人の学年でしたが50数人が連絡ついて、43人出席する事になっています。
すごい集まる事になったね、みんな元気かなーってLINEのグループもできて毎日みんなでわいわい騒いでいます。
人数の少ない学年だったので、1人を除いてみんな仲良しでした。
私達の学年には、ひとり障害者の人がいます。
女で知的障害もあるのかも、今でいう発達障害のような人で、気に食わない事があるとよく金切り声で奇声を上げたり授業を中断して走りまわって彼女を捕まえたり、隣の学区でもその人の事は知られていました。
高校は底辺校を中退して養護学校に行った人です。
その人は独身で、80近いおばさんとヘルパーさんみたいな人が今も世話をしていると聞きました。
去年の12月、私の母がそこの家のおじさんのお通夜で会ったんだそうで、もし同窓会とかあったらうちの娘も呼んでやってちょうだい、皆さんにお世話かけたけどみんなに会いたいって言ってるの、相変わらず賑やかしい娘だけど最近みんなに会いたいって言ってるのよと言われたんだそうです。
母がお通夜で見た同級生は、お通夜の最中ずっときょろきょろしていて、大きな金切り声で何かを言ってたり、頭を揺すったり手をひらひらさせたりしていたんだそうです。
学校の同窓会とまではいかないけど、多数集まる事になっている同窓会のようなもの。
もう何十年も前の事だけど、お世話係させられたり迷惑かけられた者としてはもうかかわりたくない。
昨日LINEでその事について話をしたらみんなそこから黙っています。
あくまでも有志というか仲間内が集まるもので、それが少し広がったものと言いたいですが、かぎりなく同窓会に近い。
ちなみにですが、卒業当時に今後の同窓会について話をしたんですが、同窓会実行委員は各クラスの卒業時の学級委員長、副委員長、同窓会理事の3名が決める事になっていました。
私達の学年だけでなく、学校の同窓会会則でそう決められているものです。
今回はそういうものではなく、あくまで気の合う仲間内が仲間内を呼んでこれだけ人が集まったというものなので、悪い言い方すれば歓迎しない人は仲間はずれにしても仕方ないと思う。
でも、それやってしまうと障害者差別と言われるかもしれないし、実質同窓会に近いものなのでどうなんだろうと思って引っかかっています。
-
1 名前:えー:2018/01/04 09:57
-
学校とか学年の公式なものではないけど、同級生の連絡つく人が人づてに呼んで集まる同窓会のようなものをやる事になりました。
学年の7割以上、卒業した時76人の学年でしたが50数人が連絡ついて、43人出席する事になっています。
すごい集まる事になったね、みんな元気かなーってLINEのグループもできて毎日みんなでわいわい騒いでいます。
人数の少ない学年だったので、1人を除いてみんな仲良しでした。
私達の学年には、ひとり障害者の人がいます。
女で知的障害もあるのかも、今でいう発達障害のような人で、気に食わない事があるとよく金切り声で奇声を上げたり授業を中断して走りまわって彼女を捕まえたり、隣の学区でもその人の事は知られていました。
高校は底辺校を中退して養護学校に行った人です。
その人は独身で、80近いおばさんとヘルパーさんみたいな人が今も世話をしていると聞きました。
去年の12月、私の母がそこの家のおじさんのお通夜で会ったんだそうで、もし同窓会とかあったらうちの娘も呼んでやってちょうだい、皆さんにお世話かけたけどみんなに会いたいって言ってるの、相変わらず賑やかしい娘だけど最近みんなに会いたいって言ってるのよと言われたんだそうです。
母がお通夜で見た同級生は、お通夜の最中ずっときょろきょろしていて、大きな金切り声で何かを言ってたり、頭を揺すったり手をひらひらさせたりしていたんだそうです。
学校の同窓会とまではいかないけど、多数集まる事になっている同窓会のようなもの。
もう何十年も前の事だけど、お世話係させられたり迷惑かけられた者としてはもうかかわりたくない。
昨日LINEでその事について話をしたらみんなそこから黙っています。
あくまでも有志というか仲間内が集まるもので、それが少し広がったものと言いたいですが、かぎりなく同窓会に近い。
ちなみにですが、卒業当時に今後の同窓会について話をしたんですが、同窓会実行委員は各クラスの卒業時の学級委員長、副委員長、同窓会理事の3名が決める事になっていました。
私達の学年だけでなく、学校の同窓会会則でそう決められているものです。
今回はそういうものではなく、あくまで気の合う仲間内が仲間内を呼んでこれだけ人が集まったというものなので、悪い言い方すれば歓迎しない人は仲間はずれにしても仕方ないと思う。
でも、それやってしまうと障害者差別と言われるかもしれないし、実質同窓会に近いものなのでどうなんだろうと思って引っかかっています。
-
2 名前:呼ばなくていいと思う:2018/01/04 11:23
-
>>1
私は、お世話されてた立場だけど(耳が遠くて、体弱くて、軽い小児麻痺あったから)、私の立場から言わせて貰うと、呼ばなくていいと思う。
私は、お世話されて、みんなに疎まれて、いじめにもあって、すごい惨めだったから。
親の立場からすると、友達いて欲しいとか思うと思う。
私の周りでも数年前、主さんのような形の同窓会が開かれたんだけど、うちの母がどこからか聞いてきて、絶対参加しろと言ってきたもの。
幸い、私は実家から遠く離れてるのでお断りしました。
私の場合は、Facebookで繋がってたので、一応懐かしくて、Facebookは見たんだけど、あの当時の惨めな自分思い出して、みっともなくていたたまれなくなりました。
皆さんも、そういう子がいない方が楽しめるだろうし、呼ばなくていいと思います。
-
3 名前:大丈夫:2018/01/04 11:31
-
>>1
たまたま仲良しに声掛けて
その子がまた他の子に声を・・・。
そんなの同窓会ではない。
-
4 名前:飲み会:2018/01/04 11:41
-
>>1
おじさんは「もしあったら」って言ってるくらいだから今回の集まりの事は当然知らないんだろうし、雑談の中で気軽に言っただけじゃないのかな。
本人がどう思ってるかわからないし。
同窓会として催すならともかく、単なる顔なじみの飲み会で良いんじゃないの?(ちょっと人数多いけど)
-
5 名前:個人的に:2018/01/04 11:45
-
>>1
主さんは個人的に呼びたい人に声をかければいい。誰か他の人が個人的にその子を誘いたいと思ったら、その時には参加を拒まないであげて。多分、誘った子が責任をもって面倒みるだろうから。
それで十分だと思うよ。
-
6 名前:何とネーミングしても:2018/01/04 13:54
-
>>1
同窓会だよね。それ。
私なら呼ばない。
もう今の時点で主さんは、主催者だよね。
だったら自分の考えで呼ばない。
みんなにも言わないと思います。
多分、みんなは楽しい会に参加したいのであって
その子には会いたくないと思う。
仲間外れかもしれないけど、その子を呼んでも
誰も楽しい時間は過ごせないと思う。
その子自身も。
もし何かの流れで、その子の親御さんなりに
知られてしまったとして、それで腹を立てたとしても
それはそれで仕方ないと思うだけの事。
>それやってしまうと障害者差別と言われるかも
>しれないし
うん、そうだね。
障害者差別だと思う。
でも、それが嫌だったら
その子を呼んで、その子が金切り声を出さない様に
べったり張り付いて、その子のご機嫌取りを
するしかないよね。
でも、それは嫌なんでしょう?
私も嫌ですよ。そんなの。
悪く思われたくない。
でも、楽しく過ごしたい。
すべてを良いように事を運ぶ事なんて無理だって
事くらいこの年齢になれば、たくさん経験したよね?
<< 前のページへ
1
次のページ >>