育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6784163

私の子は天才すぎる

0 名前:天才の親:2015/09/26 13:04
私の息子、どうしてこんなに頭が良いんだろ?

頭の良いお子さんがいる方、どれくらい?
それって、親も頭よかったり、ある程度は教育熱心だったり、環境も遺伝もありますよね?
我が家の場合、そんなの皆無なんです。

そりゃ、私だって最初の子が生まれてからは、良いと言われているしまじろうを取ってみたり、育児書見ながら色々してみましたが、人様に自慢できる様な育児をして来た訳じゃないです。

だけど、すごく勉強が出来る。

色々皆さん努力されてるみたいですが、子供の頭って、絶対に生まれ持った物だと思います。
1 名前:天才の親:2015/09/28 00:27
私の息子、どうしてこんなに頭が良いんだろ?

頭の良いお子さんがいる方、どれくらい?
それって、親も頭よかったり、ある程度は教育熱心だったり、環境も遺伝もありますよね?
我が家の場合、そんなの皆無なんです。

そりゃ、私だって最初の子が生まれてからは、良いと言われているしまじろうを取ってみたり、育児書見ながら色々してみましたが、人様に自慢できる様な育児をして来た訳じゃないです。

だけど、すごく勉強が出来る。

色々皆さん努力されてるみたいですが、子供の頭って、絶対に生まれ持った物だと思います。
2 名前:とうふのかど:2015/09/28 00:47
>>1
その子その子でぐっと成長する時期が違うんだよ。
それに机上の勉強より手を動かす方…ああ面倒臭い。
どの子もそうだけど、お宅の子供は今後も順調に向上するかとかそういうのは一切断言できないんだよ。
良く言えたもんだね。
っぷっ。
3 名前:いいな:2015/09/28 00:57
>>1
うちは、夫も私もそこそこの学歴(旧帝大・早慶)。

正直、子供二人は放っておいても親程度の出来にはなるだろうと思ってたんだけど、上の子は一応トップ高には行ってるが、両親と同程度の大学に現役で行けるかどうかは微妙。

下の子は、偏差値60くらいの高校です。

子供の出来は、遺伝・環境ってよく言われるけど、そうでもないこともあるよね。

出来の良いお子さん、単純に羨ましいです^^
4 名前:遺伝は?:2015/09/28 00:58
>>1
私も真剣にそんな風に考え込んでみたいものだわ…

さておき、でも、そういう子っていますよね。
息子のお友達もそう。

私はその子のお母さんとも親しくさせてもらってるけど、
教育に対する考え方なんてごく普通。

だけど、絶対そのお母さんも頭のいい人だと思ってる。
話してると節々に感じるよね。

だから遺伝なんじゃないのかな。

気質も笑っちゃうほど親子そっくりだし。

突然変異もあるかもしれないけど、
実は実は主さんも頭のいい人なんじゃないの?
5 名前::2015/09/28 01:07
>>1
私は実は頭が良い・・なんて事は無いです。
実は、LDだったかも?ってくらい悪いです。昔だから分からなかったけれど。

主人は、もしかしたら頭が良かったかも知れませんが、高卒です。

息子、現役予備校のトップクラス(国立医学コース)でもトップです。
来年受験しますが、もし落ちたとしても、この両親からこんな天才考えられないです。

予備校のテストで2教科満点取る様な子なんです。
もちろん、私がそのテストを見ても1問もわかりません。

中1でオール5取った時に、同じ様なスレを立てた事があります。
その時、「中1なんて、ある程度出来る子は皆オール5だ」と言われ、そんなもんなんだ、あまり舞い上がってはダメだな。と反省しましたが、ずっとこんな感じです。

私がして来た事なんて、何もありません。
元々世話焼きだから、息子の食事の用意は完璧にして来たくらい。
私は勉強を教えられないから、息子が調べて来た塾に全投げして、お金を稼ぐのみです。

頭の良い子をお持ちの方って、親も頭良いのですか?
我が家の様に突然変異の子はいませんか?
6 名前:親だね:2015/09/28 01:39
>>1
やっぱり、お母さんがいいんだよ。
教育ママっぽくないやんわりとしたところがいいのかもよ。

うちの息子は
頭はバカでしょうがないらしく、
三者面談で説教されたよ。
ま、健康だからよしとしてます。
7 名前:質問:2015/09/28 01:52
>>1
小さな頃、小学生の頃はどんなお子さんでしたか?
いわゆる優等生?
それとも意外に問題児?

お母さんの息子への対応はどんな感じでしたか?
お母さんは子供が小さな頃、専業主婦でしたか?
分からなくても子供と一緒に勉強してましたか?
8 名前:いいな2:2015/09/28 05:24
>>1
勉強ができると親の悩みが一つ減るよね。

うちは全てがボチボチで悩みが尽きないので、
心底羨ましい。
9 名前:!:2015/09/28 07:13
>>6
>やっぱり、お母さんがいいんだよ。
>教育ママっぽくないやんわりとしたところがいいのかもよ。
>
>うちの息子は
>頭はバカでしょうがないらしく、
>三者面談で説教されたよ。
>ま、健康だからよしとしてます。
10 名前::2015/09/28 07:17
>>6
>やっぱり、お母さんがいいんだよ。
>教育ママっぽくないやんわりとしたところがいいのかもよ。
>
>うちの息子は
>頭はバカでしょうがないらしく、
>三者面談で説教されたよ。
>ま、健康だからよしとしてます。

うっかり誤送信してしまいました。御免なさい。

三者面談で説教されるものなの!?と吃驚して。
近日、面談があるのですが、お初なので少し緊張してます。
勉強イマイチ…という感じの子だから怒られそうだわ。
11 名前:出るぞ出るぞ:2015/09/28 07:38
>>1
朝早いからか、まだ出没していないので、先に書いちゃおう。

こういうスレがたつと必ず登場する人がきっと書き込みするよ。

うちの子は一度も塾に通わず都立のトップ高から京大に現役で入りましたってゆう人。
最近見かけたら、京大の院からアメリカの大学に行ったらしい。しばらく日本には帰りませんって。

その人も何もしないのにオール五だと自慢してたと思う。古い話だけど覚えてる、あんまり出来過ぎなので嘘だと思ってたけど、十年近く同じことをみるとだんだん本当みたいに思えてくるけどどーなんだろう。

模擬試験を受けたら出来が良すぎて塾から特待生で入ってくれたら筑駒でも開成でも入れると進められたけど断ったとゆう話もあった。それでここでみんなに叩かれまくって恨みに思ったらしくて受験の話になると出てきてうちは塾に入れなかったけど京大に入ったとそのたびに書いてる。

その人はあまり頭が良さそうでもないし教育ママのようにも見えなかったよ。なにもしないでのんびり子どもを見てるみたいな感じ。

あー楽しみ。きっと本人出てくるよ。なんか変わって変なタイプの人だから。
12 名前:その前に:2015/09/28 07:46
>>11
>朝早いからか、まだ出没していないので、先に書いちゃおう。
>
>こういうスレがたつと必ず登場する人がきっと書き込みするよ。
>
>うちの子は一度も塾に通わず都立のトップ高から京大に現役で入りましたってゆう人。
>最近見かけたら、京大の院からアメリカの大学に行ったらしい。しばらく日本には帰りませんって。
>
>その人も何もしないのにオール五だと自慢してたと思う。古い話だけど覚えてる、あんまり出来過ぎなので嘘だと思ってたけど、十年近く同じことをみるとだんだん本当みたいに思えてくるけどどーなんだろう。
>
>模擬試験を受けたら出来が良すぎて塾から特待生で入ってくれたら筑駒でも開成でも入れると進められたけど断ったとゆう話もあった。それでここでみんなに叩かれまくって恨みに思ったらしくて受験の話になると出てきてうちは塾に入れなかったけど京大に入ったとそのたびに書いてる。
>
>その人はあまり頭が良さそうでもないし教育ママのようにも見えなかったよ。なにもしないでのんびり子どもを見てるみたいな感じ。
>
>あー楽しみ。きっと本人出てくるよ。なんか変わって変なタイプの人だから。



あなたのスレを添削する人が出るかもね。
13 名前:いる:2015/09/28 08:02
>>1
知り合いに両親とも偏差値低い夫婦がいるんだけど、その子供は自力で難関国立大入ってる。
まさトンビがたかを産むって感じだね。
でもそれはことわざで、本人の努力が一番大きいと思うけど。
14 名前:天才ではないけど:2015/09/28 08:05
>>1
息子さんすごいですね!
お母さんが特に教育熱心でもないというのが珍しい。

うちの娘は幼稚園に入るまえから、あれ?と思う事が多い子でした。よくわからないけどすごく頭いい?とたまに会う妹とも話していました。
幼稚園で、この子はすごく頭がいいです。と言われても半信半疑でしたが、あまりにも周りと浮いているので公立小で辛い事もあり、中学受験して進学校に行き、今は高3で、東大、京大法学部A判定です。
でも、私はそこそこ教育熱心だったし、旦那は二流私大卒だけど頭がいい人だなと感じるし、私は短大卒だけど、小さい頃は勉強がとてもできる方でした。ただ、途中で勉強する意義がわからなくなりました。

うちの子はある程度遺伝かなと思っています。
15 名前:へえ:2015/09/28 08:18
>>11
その人はすごく覚えてる。
何かっていうと出てきて、都立で塾通わずに放課後みんなで勉強して京大に合格したって人ね。
いつも出てきてわけ知り顔で得意げに話すから、いやでも覚えたわ。
アメリカに行ったんだー。

実際本当のことなんだと思うよ。
だけど、アメリカかー。
いずれ帰ってくるのならいいけど、
ずっと海外は寂しいなー。

頭が良すぎる人にもそれなりに悩みはあるよね。
だから、秀でてる優秀さを自慢することで精神的バランスをとってる。
頭がいいことが当たり前ならそんなこと言わないもの。
きっと抱えてるものがあるのよ。
そのお子さんに関することでなくても、書き込んだ人の環境でね。

ここに来る人はそういう人が多いと思うよ。
何も抱えてない人はここには来ない。
16 名前:ある程度:2015/09/28 08:28
>>1
ある程度遺伝だと思う。
自分たちの偏差値が大体65〜70くらい。
子供達はそれを少し上回る感じ。
成績はオール5です。
塾は行かせてませんし、学校も自分たち同様公立です。

何も言わなくても毎日机に向かいます。

運動神経も遺伝だと思う。
スポーツ選手になる子は元からが違うなぁと感じます。
17 名前:勝手に言うとれ:2015/09/28 08:29
>>1
>
>色々皆さん努力されてるみたいですが、子供の頭って、絶対に生まれ持った物だと思います。

うん。
世間は↑こう言うよね。
子どもの・・良いことは本人の資質。
悪いことは親のせい。
18 名前:おもうに:2015/09/28 08:37
>>1
うちの子、頭いいんだよね。
でも、私は底辺高校から三流短大。
夫は某マー◯、夫一族で大卒は夫のみ。

そんなうちの子本当に頭がいい。
最近思うのは、私は子供の頃から周囲におまえは天才型なのだからやったらすごいのにねって言われてたこと。勉学ではないある好きなことにしか没頭してこなかったから、学歴は燦々たる結果だったけど、子供を見ていてこれはもしや私の血なのではとコッソリ思っている。

>私の息子、どうしてこんなに頭が良いんだろ?
>
>頭の良いお子さんがいる方、どれくらい?
>それって、親も頭よかったり、ある程度は教育熱心だったり、環境も遺伝もありますよね?
>我が家の場合、そんなの皆無なんです。
>
>そりゃ、私だって最初の子が生まれてからは、良いと言われているしまじろうを取ってみたり、育児書見ながら色々してみましたが、人様に自慢できる様な育児をして来た訳じゃないです。
>
>だけど、すごく勉強が出来る。
>
>色々皆さん努力されてるみたいですが、子供の頭って、絶対に生まれ持った物だと思います。
19 名前:いたかも:2015/09/28 09:02
>>11
>うちの子は一度も塾に通わず都立のトップ高から京大に現役で入りましたってゆう人。


そういえば、「そういう」人いたかもね。

まぁ、高校程度なら、塾も家庭教師も通信教育もいらないけどね。
20 名前:ですね:2015/09/28 09:22
>>12
>あなたのスレを添削する人が出るかもね。


うん、私したくなった。
21 名前:燦々:2015/09/28 09:45
>>18
>学歴は燦々たる結果だったけど

あのさ。
「燦々」って、「太陽などが明るく光り輝くさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。」
だよ。

君が言いたいのは学歴は「惨憺たる結果」ではないかね?
22 名前:熟熟:2015/09/28 10:02
>>1
私は上で書かれている塾に行かない天才の母ではないですが、考えは似ています、塾に行ってたら勉強できて当たり前のように思います。

頭はいいだろうけれども、天才ではない。

うちの息子、小さいころからよくできました、理解力と発想力があって頭が良いと言われてきました。

でも勉強が大嫌いでやらない(笑)
塾も行かないと言う、結局「できる」くらいの位置にいて「すごくできる」ではないです。

私の思う天才は、やらないのに出来ちゃう、もしくは自分のやり方でできちゃう、これが天才だと思います。
うちの子の学校にもいます、塾は行かずに校内で一番できる。

塾に行ってできる子、塾を自分で探してきてやってできた子は天才ではなく、努力家だと思います。
素晴らしいことだと思いますよ、天才よりも将来性のある、楽しみな存在だと思います。

勉強に対しては努力をしない息子の母としてはうらやましい限りです。
23 名前:宇宙人の親:2015/09/28 10:10
>>1
うちの息子もどうしてなんだ?って思うくらい頭良い。

私も旦那も
お受験とかそういう柄でもない一般庶民なので
公立小学校へいかせましたが
そのころ家庭訪問では先生に
「お子さんはなんでも理解しています。家ではどういう教育をされているのですか?ぜひ教えて下さい。」
と質問されることが多かったです。

「いやあ トンビがたかを生んだって感じですかねぇ?」って答えるか
「あの子はうちらの次元とちがうんで たぶん宇宙人なんだって思うことにしてるんです」などと
あほな答えを言うしかできませんでした。(-_-;)

家で勉強してるところもほとんどみたこともありません。
田舎のせいか中学ではトップクラスにいつもいて
成績表の欄には
「リーダーとしても力があり友達への思いやりなども性格が素晴らしい」と
(現代では褒めることしか書かないようですが)
なんだか占いの性格判断の
一番いいのを引き当てたような
褒め言葉が羅列されてましたが実感がわきませんでした。

私は子供のころコンプレックスのかたまりだったので
いや母となった今でも不安だらけだったので
この子が私を育ててくれてる先生なのかな?
などと思ったりしました。

高校では県内でも優秀といわれる公立校へいき
 そのなかでも
 医歯薬クラスという優秀者だけあつめた
一クラスに所属してました。
進学校だったので毎日の勉強時間とかを問われることなど多いのですが
息子はあまりに勉強時間すくないので
先生に「少ない!」と注意はもらいました。
大学受験のときはさすがに勉強するだろうって思ってたのですがしないので
私が心配で胃をやられました。
が当人は「大丈夫だから」しかいいませんでした。
結局受験の時もマイペースを崩さないで
アニメとかマンガとかみてました。
親としてもびっくりですが当人が大丈夫というので言い返せなかったです。実際模試結果が良いのばかりだったので。
結局現役国立大学受かりました。


うちには 下に弟がいますが

まああ これがごく普通の頭の普通の子です。
勉強嫌いというくせに大学は行きたいとかのたまってます。 成績とか模試結果みると ・・・・って感じ。
うまくいって3流大学にうかればいいかな?って感じ。
うっかりするとスマホとかテレビに夢中で昼寝などもしています。「まったく、大学行きたいなら勉強しなさい」と毎日注意しています。

そんな 二人の息子をもって・・・

世の中にはやっぱりもってうまれた能力ってのは
あるなぁって思いました。
24 名前:いるよ、同じ:2015/09/28 10:17
>>5
>私は実は頭が良い・・なんて事は無いです。
>実は、LDだったかも?ってくらい悪いです。昔だから分からなかったけれど。
>
>主人は、もしかしたら頭が良かったかも知れませんが、高卒です。
>
>息子、現役予備校のトップクラス(国立医学コース)でもトップです。
>来年受験しますが、もし落ちたとしても、この両親からこんな天才考えられないです。
>
>
>私がして来た事なんて、何もありません。
>元々世話焼きだから、息子の食事の用意は完璧にして来たくらい。
>私は勉強を教えられないから、息子が調べて来た塾に全投げして、お金を稼ぐのみです。
>
>頭の良い子をお持ちの方って、親も頭良いのですか?
>我が家の様に突然変異の子はいませんか?


でも、私の身内は頭が良い者が多い。
良いのと悪いのの差が大きい。

私は生きづらいです。
数字が全く駄目です。スポーツなんかのルールも。

よかったね、子供が良くて。
25 名前:うらやますぃ:2015/09/28 10:17
>>1
いいなあ…。

うちの息子中1。
本を読めば大抵一発で記憶する。
好きな分野だけど範囲も広く、学校の教科担当よりも博学で先生達に質問されることも多い。
博物館や科学館などの質問に答えるコーナーでは大抵「何十年やってるが初めて完璧な答えがでました。」と言われることも多い。

が、書くのが大嫌い。
書く事を避けるが故変な事を仕出したり、もちろんテストの点もトホホな状態。
今までの先生達からいつも言われるのが
「もったいない」
先生方も何とか手を尽くしてくれ、私も色々試してみたけど、本人どこ吹く風で本当に先生方に申し訳ない〜。

テストがトホホな上、書くのが嫌なのでノート、ブリントも散々、内申もトホホ(涙)です。

最近先生達も日本のテストが筆記重視でなければなあ〜と諦めモードになりつつあります。

あ、私もものすごーーーく頭悪いです。でも、客観性と閃き型なので息子との勉強の相性はバッチリだそうです。(書くのはダメだけど…)
26 名前:条件結果:2015/09/28 10:28
>>1
>色々皆さん努力されてるみたいですが、子供の頭って、絶対に生まれ持った物だと思います。



それは言い切れないよ。

資質、性格、環境、健康、友人、親、などなど。

いろんな条件があって結果が生まれるの。

どれかが欠けて、どれかが補ったりすることはあるだろうけどね。
27 名前:母親:2015/09/28 10:39
>>1
ごめんよ子供の事をリアルで自慢できないので
ここで自慢させておくれ。

5人子供がいますが偏差値70超えの子が一人います。
この子は小さいころからやはり違いました。
2歳の時には何か違うなと思いました。
3歳のころには上の子がやっている九九を上の子より先に覚えていました。
小学校へ上がっても適当に書いた絵や読書感想文が賞を取っり新聞に載ったり。
中学校になっても学校で一番厳しいクラブに入り、クラブ活動でほぼ勉強できずに一夜漬けの勉強だけでもテストは一位。
今年受験ですがトップ校狙ってます。
記憶力が他人とは段違いのようです。

IQは母親からもらうと聞きましたが私は高卒。
母子家庭でハナから大学をあきらめていたので
勉強もまじめにやらずに商業科に行きました。
そこで簿記の県大会で準優勝して大手企業に就職できたので
真面目にやっていれば賢かったのだろうか?
でも性格的にはかなり変わっていると思います。
28 名前:うん:2015/09/28 10:42
>>1
努力もせずに頭の良い子という定義をつけるなら
生まれつきだと思う。

残りは環境、努力で頭がよくなれる子もいるが
限界はあると思う。
でも、前に赤ちゃんを間違われた人。
裕福な家庭に間違われた方は家庭教師をつけてもいまいち頭が良くならなかったときいた。
やっぱり資質って大事よね。
29 名前:紙一重:2015/09/28 12:06
>>1
うちの息子は、まだ中学生なので今後はわかりませんが、すごく勉強出来ます。

TVに出ていた数検1級の小1の子程ではないですが、小さな頃から算数にすごく興味を持っていて、就学前から勝手に5歳上の姉の教科書で勉強していました。

それで、小学校低学年の時には、中学生の姉に数学を教えていました。

漢字も一回見て書いたらもう覚えてしまうので、難読漢字多用した文章書きます。

塾には行ったことないんですが、姉の英語の教科書とか問題集とか読んでいて、小6で英検2級合格しました。

わたしも夫も勉強は出来ませんでした。
夫は、高専中退なので中卒の肩書きだし、わたしは3流短大出です。

母の兄で東大卒が2人いますが、母も父も夫側の親も大した学歴無いです。

ただ、夫は資格マニアで、就職してから幾つもの資格にチャレンジしては取得しているので、昔は素行不良で退学になるような人だったけど、一歩間違えればイイ大学行ってたのかも??と感じることはあります。

しかしながら、うちの息子勉強は出来ますが、所謂グレーゾーンの子です。
障害名はあえて言うなら・・くらいですが、友達もいないし、超オタク気質であきらかに社会に溶け込めないタイプです。

親としては、勉強は程々でいいので、コミュ力を付けて欲しいと切に思います。
30 名前:遅くなりましたが呼ばれていた者です:2015/09/28 14:04
>>1
はい、塾なしで京大に行って今はアメリカで研究してる子の母です。

その子に関して言えば、生まれつき賢かったような気がしますね。もう子じゃなくて大人なんですけどね。
幼い頃からオセロとか将棋とか、教えた次の瞬間に私は負けてましたから。

ところが下の子はごく普通の子で、上の子しか知らなかった私は下の子は頭脳的には期待してはいけないのだと思い込み、プレッシャーをかけてもいけないから、と勉強に関しては上の子同様、習い事や通信教育なども殆どやらせませんでした。

が、中学に入ったら、割に成績は良い。上の子みたいに常に一位しか取らないということはないのですが、上位十番くらいまでにはいつもいる。それでも受験は心配なので、人並みに塾に入れました。結果、なんとか希望通りに進学校に入学できました。と言っても、上の子のようなトップ校ではありませんけれど。大学受験も、東大京大ということにはなりそうにありません。これくらいが順当だろうな、と思っています。

実は私は写真的な記憶力がありました。教科書などをじっくり眺めると、それが全部写真のように記憶できる。それで、試験の時などは、問題を見て、これは教科書に乗っていたな、と思うと頭のなかの教科書のページを見て、読み上げて書き込む、みたいなことをやっていました。だから、暗記物は楽に良い成績が取れました。

歳を取るに連れ、良くしたもので、そういう記憶力は衰えるんですね。それで今ではすっかり物覚えが大したことのない普通のおばさんになりました。そのほうが、生活するのは楽だったりするんですよ、実は。

一方、夫は記憶力というより思考力や論理的な考察力、分析、計算などが得意な理系頭脳の持ち主です。息子同様、将棋やチェスなどは子供の頃から得意だったそうです。

上の子は、私の記憶力と夫の頭脳の両方を受け継いだのだと思います。下の子は、多分、私と同じ記憶の人なんだと思う。基本は普通なんですよね、それだと。

というわけで、やっぱり生まれつきのものはあるんじゃないでしょうか。それだけじゃないと思いますけどね。

私の事、何か欠落していると書いた方、そうだと私も思います。今の家族には満足していますが、結婚前の家族に関しては、欠落するものの多い人生でした。人として足りない部分があることは重々承知しております。指摘されて、はっとしました。ありがとう。
31 名前:その先は:2015/09/28 15:19
>>30
私はあなたに反感抱いていません。
って、こんなあいさつも変なのですが(笑)

うちの息子もやらなくても割とできる、あなたの次男さんくらいの出来なのかもしれません。

頭がいいこと、いい学校に行けたこと、そこからその先の幸せにつながるものなのか私は不安があります。

夫の会社にも成績優秀な子達が入社してくるそうですが、何年たってものきなみ仕事ができるようにならないそうです。
出来具合が中途半端なのかもしれませんが、勉強と企業は違いますよね。

そこのところを、次男さんに関してどのように考えていますか?
32 名前:遅くなりましたが 以下略(笑):2015/09/28 15:25
>>31
下の子に関して言えば、人と接する仕事がしたいなどとほざいております。

割と小さい時から吹奏楽をやっていまして、集団で一つの音楽を作ることに喜びを感じるらしく、音楽はそれほど才能がないので仕事にはしないけれど、人と関わりあうこと、助け合うことを仕事にしたいんだそうです。

どんな仕事も、おそらく人と関わり合い助け合っていくものだと思いますので、そういう意味では、むしろ上の子よりも社会性はあるというか、仕事には向いていると思います。

上の子は、毎日決まった時間に会社に行って働くということがどうしても想像できないらしく。中学生の頃は教師になると言っていたのですが、結局は研究職。と言っても、あちらの大学で学部生の指導もしているので、いわば教師みたいな仕事についたともいえますが。

なんだか横レスを伸ばしてしまったみたいで、主様、すみません。でも、興味深い話に参加できて良かったです。ありがとう。
33 名前:横ですが:2015/09/28 17:20
>>31
私の周りでもいい学校出たのに仕事できない人の話は出ます。

よくいわれますが、職場では、コミュニケーションスキルが必要だからではないでしょうか?
だから、運動部にいた人は重宝されるのではないでしょうか。上司や同僚とうまくやっていけなければ、頭がよくても仕事になりませんものね。

前にアスペルガーについての記事を読みましたが、数学に非常に才能がある人で対人関係に問題を抱えている人がいるそうです。
そういう人は、個性的でもいい職場、一人でできる仕事など、向いている職種を探すことでうまくいくということでした。
34 名前:オススメ:2015/09/28 17:27
>>30
またスレ乗っ取ってる・・・

これから自分語りしたい時は、他人様のスレ乗っ取らずに新スレたてなよ〜。
35 名前:横になりますが:2015/09/28 17:30
>>30
>
>実は私は写真的な記憶力がありました。教科書などをじっくり眺めると、それが全部写真のように記憶できる。

暗記パンじゃないけど
このタイプの人は視力型ですね。
視力型の強い人は言葉で説明するのが苦手な人が多いので
勉強ができる人というよりも芸術的な方面に行く人が多いのですよ。
勉強は記憶だけでは無理なので・・・
息子さんは違う型だと思います。

人の記憶方法は大きく分けて3種類ありますが
大抵の人は併用ですが
たまに一つに偏っている人がいます。
偏っている人は生き辛くなります。
36 名前:自覚:2015/09/28 17:33
>>33
そうなんだよね、そこで人生がガラッと変わってしまう気がして、勉強はずっとできてトップを走ってきたのに、就職したとたん、使えない人に。

勉強だけしてきた子はそこでつらい目に合いそうだよなぁ、ってか、そんなことも気が付かないほどコミュニュケーション能力がないみたいなんだけどね。
だから。。。自分から辞めなければ大きな企業に居続けることはできるみたいだけど。
37 名前:笑える思い出:2015/09/28 17:37
>>1
うちの母も主さんのように考えてたのだろうか。
・・・いや、あの人はまた違ったタイプか。
隣で牛飼ってるような田舎だったから、東大行っちゃうなんて町中大騒ぎだったなぁ。
30年近く前の話だけど。

あ、東大は私じゃないよ。兄貴。
私は天文学的なお馬鹿ちゃんなので。
ある意味私も注目の的だったなぁ。
38 名前:同じです:2015/09/29 00:38
>>22
やればもっとできると思うのに、勉強は嫌いだと言い
努力しないのです。

努力をすることができるのも一種の才能なんだと
大人になって気づきました。

息子はオール5とまではいかなくても
地頭は良いと思います。

塾には絶対行きたくないというので
中学になったらどう努力してくれるのか
楽しみです〜
39 名前:名前が読めない:2015/09/29 05:43
>>25
それ、うちの息子だ。

あまりにも書かないものだから
字は汚いし、いまだに小学生のような
書き間違えをします。

テストで書いた名前の欄が読めなくて
小テストで0点にされたこともある。

名前だけはきちんと書きなさいと
注意しています。
大学受験2次試験のの国語だけすごく心配しています。
あとは実力の問題なので努力次第。

書くのが大好きな娘よりは
ずっと成績が良かったりします。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)