育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6784449

中学生のお小遣い

0 名前:どのくらい:2017/10/09 13:50
家の子は中学二年です。
私学に通ってます。
学校や塾での飲み物代や友達と遊びに行く交通費飲食代、洋服代、文房具、本、友達の誕プレ、その他もろもろを自分で出す約束です。
お小遣いは月5000円とパパからの1000円、計6000円です。
凄くあまる月もあれば、足りなくなる月もあるようです。
皆さんはどのくらいお小遣いあげてますか。
どこまで自分のお小遣いで使うようにさせてますか?
1 名前:どのくらい:2017/10/10 07:22
家の子は中学二年です。
私学に通ってます。
学校や塾での飲み物代や友達と遊びに行く交通費飲食代、洋服代、文房具、本、友達の誕プレ、その他もろもろを自分で出す約束です。
お小遣いは月5000円とパパからの1000円、計6000円です。
凄くあまる月もあれば、足りなくなる月もあるようです。
皆さんはどのくらいお小遣いあげてますか。
どこまで自分のお小遣いで使うようにさせてますか?
2 名前:なし:2017/10/10 07:39
>>1
中3男子。
お小遣いはあげてないです。
交通費のあまりを貯めたりしてますよ。
お年玉もそのままのこってるみたいです。
塾も水筒にレモンティー入れていったり
節約してますね。
去年は部活で遊びどころではなかったので、お小遣いなしでも生きてました。
男子なので、プレゼントなど、あまりお付き合いというのはないです。
3 名前:高1と中1母:2017/10/10 07:41
>>1
中1は千円。
中2は2千円。
中3は3千円。
高1は4千円。

交通費や洋服代や文房具は親持ちです。

部活で大会なんかに行ってたら、交通費だけで先月7千円だったよ。

主さんちのお子さんは、足りないでしょうね。
4 名前:高校生:2017/10/10 07:57
>>1
うちは高校生だけど月5000円。
洋服代、友達同士でディズニー、文化祭の打ち上げなどは別に出しています。
部活以外で友達同士で遊びに行くことがあまりないので、普段は学校で飲み物を買ったりたまにコンビニに寄ったり文房具を買ったり、半分ぐらいは趣味の小物に使ってると思う。
余った分を貯めておいて遊びに行く時に使ってるかな。

中学は地元公立で、学年×1000円だった。
5 名前:少ないよ:2017/10/10 08:39
>>1
6年息子には、600円

中2娘は 洗濯物干しバイトをして2000円。

周りのお友達は結構もらっているようですね〜

だけど、部活で忙しいし、お金を使う時もあまりないみたい。

息子、娘、ともになんとかやりくりできているんだそうです。

その調子でがんばってくれ・・・です。(笑)
6 名前:こう:2017/10/10 09:50
>>1
うちは小学生は学年×100円
中学生は学年×1000円
高校生は一律5000円。

臨時でジジババなどからもらうお小遣いとお年玉は全て自分で管理させてて、それぞれ自分の口座に入れて通帳とカードは私が管理してるから、月のお小遣いで足りない分は私に相談して納得できる場合はそこから引き出すことを了解してる。
ただし高校生になったらカードは渡し報告のみさせてる。

親が出すのは必要なだけの衣食住と学用品、本。
漫画や雑誌はそれぞれ月に1冊ずつ認めて買ってやってる。
友達とご飯食べてくるとか、映画やテーマパークに行くとかは、月に一万までなら黙認して別途渡してるけど、月に一万というのは私の中のルールで子供には言ってない。
それ以上になったらもう今月はダメ、使いすぎと言うつもりだけど、いまのところどの子どもたちもそこまで使ったことがない。

高校生で学校から塾に直接行くからごはん代、というのも別途支給、一回千円。それ以上は自分で出す。
たまに「この間貰ったのがまだ残ってるからいらない」というから、一応考えて使ってるらしい。

そんなもんかな。

携帯代は親持ちだけどiTunes Cardは小遣いの範囲内なら好きにしなさいと言ってる。

ちょっとしたものとかは私は夫の買い物についてきて一緒に買って〜とかはよくあるけど、これもまあ黙認。

手伝い報酬制や成績アップご褒美は採用していません。
7 名前:こんな感じ:2017/10/10 10:37
>>1
うちも私学で、中学3年生です。
月3,000円です。
高校になったら5,000円にするつもりです。

塾には通っていないけど、
学校での飲食(せいぜい飲み物とフライドポテト程度)は自分のお小遣いから、
友達と遊びに行くときはその時々で必要な分を渡しています。
大抵は、昼食代くらいで、1,000円くらい。
たとえば映画を観に行くとかショッピングモールで遊ぶ、ゲーセンに寄るとか目的がわかっているならそれプラス1,000〜2,000円くらいかな。

洋服や本、文房具代は親が出しています。
友達の誕生日プレゼントとか、遊びに行った先で昼食以外の飲食は自分のお小遣いの範囲です。

うちは友達と遊びに行くこともたまにですし、
学校で、自動販売機や学食でお弁当以外に食べることもたまーにだから、毎月のお小遣いが余って貯めているみたいです。
8 名前:少ない?:2017/10/10 10:53
>>1
中2で1500円。
小6で700円だったのを中学で1000円にして、中2で1500にしたんだけど、皆の読んでたら可哀想になってきた。
9 名前:財布:2017/10/10 13:01
>>1
私立中2年の女子。
月に1000円。
使い道は文房具やおやつ程度。
新年度や新学期でノートなど文房具をたくさん買う時、服を買う時は、一緒に出掛けて親の方から出してる。
参考書や本も親から。
友達と遊びに行く時、部活の校外活動の時は、必要に応じて別途渡して、あとで明細を提出ことにしてる。
その他、欲しい物はお年玉や預金の方でやりくりしてるよ。
10 名前:甘やかし:2017/10/10 13:06
>>1
お小遣いは中1で千円。
中2で2千円。
中3で3千円の予定が、すっかり忘れてて2千円のままでした。
子供も何も言わなかった 笑
今高1ですが5千円です。

でも中学からなんだかんだ外に出る事が多くなったので、その都度食事代やら映画代やら別途渡してたから、総額にするとかなりあげてるかもしれない。
11 名前:幼い:2017/10/10 13:49
>>1
文房具や手芸材料とお菓子を買うのが好きな子で、金銭管理能力を身につけさせたいと、週に1,000円ずつあげて様子をみています。

でも食欲と知的想像力・文房具コレクション欲求のバランスを満たすのは難しいみたいで荒れるので、結局お菓子は少しだけ親が買ってあげることにしました。
高価な物を買うために貯金というのも、今のところは無理のようです。
せっかくゆうちょに子ども名義の口座も作ってあるのに、親が貯めるだけ・・・。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)