NO.6784629
家族がなくなったら隠したいもの?
-
0 名前:謎:2017/03/22 13:04
-
びっくりしました。
お隣のご主人、1か月も前に亡くなってたそうです。
葬儀もここでしなかったし全然気づきませんでした。
お供え物持ってお線香だけあげさせていただきました。
奥さんにはお掃除の時とか何回か会ってたのに
そんなそぶり見せなかった。
みなさん隠したいものですか?
-
1 名前:謎:2017/03/23 12:17
-
びっくりしました。
お隣のご主人、1か月も前に亡くなってたそうです。
葬儀もここでしなかったし全然気づきませんでした。
お供え物持ってお線香だけあげさせていただきました。
奥さんにはお掃除の時とか何回か会ってたのに
そんなそぶり見せなかった。
みなさん隠したいものですか?
-
2 名前:たまたまじゃ?:2017/03/23 12:22
-
>>1
なぜ亡くなったがはわからないけどたまたまじゃない?
わざわざふれて廻るような事でもないし・・・
隠すってんでもないんじゃないの?
もし自分だったらどうするか考えてみれば想像つかない?
-
3 名前:言う?:2017/03/23 12:35
-
>>1
隠すって言うか、ご近所さんにわざわざ言わないと思う。
主さんなら言うの?
お隣のご主人が亡くなったのはどうしてわかったの?
-
4 名前:言わなくても:2017/03/23 12:41
-
>>3
自治体から連絡が来る。
-
5 名前:待つ人:2017/03/23 12:43
-
>>1
わざわざ言わない。
何かの拍子で夫の話が出たら
実は亡くなりまして・・・って
言うタイミングを待つと思う。
実家の方も裏のご主人が亡くなっていたのを
知ったのは数か月後だったよ。
まあそんなもんさ。
-
6 名前:言うかな:2017/03/23 12:52
-
>>1
うちは町内会にも入ってるし、うちならと考えると回覧で回してもらうかな。
入院なら隠せるけど、亡くなったのは結局どこかでわかるし、隠せないからさ。
家族葬にするにしても、その旨は伝えるな。
-
7 名前:町会の:2017/03/23 12:56
-
>>1
うちのとこでは町会の回覧板で回ってきたり、あとは町会の掲示板に貼り出されたりします。
葬儀場までバスが出たりするので、町会のおじいちゃん、おばあちゃんなどは行ってるみたい。
私は知らない人ばかりなので行ったことないけど、さすがに隣人だったら葬儀に行くかも。
でも、亡くなったことも知らないんじゃいけないよね
スレ主さんは町会に入ってないの?
今、身内だけで葬儀をする人も多いから、香典とか気を使わせるのも嫌でわざわざ知らせなかったんじゃないかな?
でも掃除などであってるなら一言あってもいいと思うけどね。
-
8 名前:言わない:2017/03/23 13:12
-
>>1
友達じゃないし、いちいち言わないです。
隠すつもりはないけど、ペラペラしゃべりたくないですね。
-
9 名前:理由:2017/03/23 13:21
-
>>1
自殺とか、出先で急死とか本人の遺言とか
色々あるよね。
でもお隣で親しければ、知ったら行けなきゃ行けない。
隠すなら永遠にって思っちゃうよね。
人に迷惑をかけたくないと家族葬にした
友人宅では、結局後になって訃報を知った多くの人がお線香をあげに
来てくれたので、香典返しとお礼の
ハガキを発注したって言ってた。
-
10 名前:隠す必要はないが:2017/03/23 13:56
-
>>1
1自殺なら言わない
2わざわざ知らせなかっただけ
3お前には言いたくないけど知られちゃしょうがねえ
-
11 名前:4:2017/03/23 16:36
-
>>10
イソクホ。「、「、ハ、ソ、ヒクタ、ヲノャヘラ、ャ、「、?ホ。ゥ
-
12 名前:あ、はい:2017/03/23 16:43
-
>>1
母が亡くなったけれど誰にも知らせませんでした。
挨拶程度のご近所付き合いですし、母がそういうの好まなかったので、親しくお付き合いしていた方もいません。
まだ年寄りと言えるような年齢ではなかったので、最近奥さん見かけないわねって思っていたみたい。
父も週数回ですが仕事をしています。75歳まで続けたいって言ってる。
ある日父が庭の手入れをしていたらお隣の奥様が「奥さんご旅行とかですか?」って話しかけてきたので、2か月前に亡くなったこと、末期の癌だったことを話したそうです。ビックリなさって、せめてお線香上げさせてくださいというのでどうぞと家に上がってもらったとか。
普段からメールや電話で連絡とっていれば2か月も(入院期間合わせたらもっと)連絡ないのに「旅行かしら?」とは思わないでしょう。
その程度の付き合いの人に知らせたくないですよ。
-
13 名前:そこなのよ:2017/03/23 16:45
-
>>9
>人に迷惑をかけたくないと家族葬にした
>友人宅では、結局後になって訃報を知った多くの人がお線香をあげに
>来てくれたので、香典返しとお礼の
>ハガキを発注したって言ってた。
亡くなった人にお別れをしたい気持ちは家族だけじゃないのよ。
お葬式なら香典辞退と言うのも最近多いけど、後から知ったら家に来られるし、そうなると手ぶらでは来られないしで大変よ。
亡くなったのを知ればお別れ言いたい人には普通に知らせてお通夜かお葬式に来てもらうのが一番いいと思う。
-
14 名前:自治会長次第?:2017/03/23 16:52
-
>>1
父が亡くなったときは町会長さんに母が報告した。
葬儀の前だったので、何人かで出席したいと言われ、送迎のバスか何かを準備した(実家負担で)。
そういうことがあるので、知っている人なら事後報告という形にする人はするかも。
葬儀社と連絡とっていろいろ変更してもらうのもたいへんなのよ。
-
15 名前:お墓参りでOK:2017/03/23 17:03
-
>>13
うちの父の場合は、葬儀の後線香あげにきたのは近所の人が一人だけだったな。
外では退職後もそれなりにお付き合いはあったけれど、母が親戚ぐらいにしか連絡しなかった。
兄も家族葬にしたけれど、結構人気があったらしく、写真を借りに来て偲ぶ会をわざわざやってくれた。
直接実家にきた人はいないらしい。
父と兄の墓は共通。どちらにかは知らないけれど、たまに身内でない花や供え物がある。
昔のドラマみたい。レトロでいいと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>