NO.6784705
手作り無理な子への友チョコ
-
0 名前:いらないけど:2017/02/11 22:09
-
中学生の娘、14日に学校へはチョコは持って行かれないので昨日部活の時にお友達へ配りました。
1人、母親以外の人が作った食べ物は受け付けない、飲み回しとかできない子がいて、娘はその子にあげても捨てられるだけだからと最初からあげなかったようです。
一応「Aちゃん手作り苦手なんだよね?あげても迷惑だよね?」と聞いてはみたそうです。
他の子も知っている子はあげなかったみたいで、その事でAちゃんのママから「なんか昨日凹んで帰ってきた」と朝からラインがきました。
「手作り苦手と知っているなら市販品で」と言いたいのだろうけど、市販品って高くつきますよね。
小学生なら親がそういう気配りしただろうけど、今回は娘の判断に任せました。
Aちゃん自身は自分の手作りのチョコを配っていたってのもなんだかって思うし。
他人が作ったのが苦手なお子さんをお持ちのママはこういうイベントはどうしてますか?
-
3 名前:聞いてみたいね:2017/02/13 09:08
-
>>1
> 「手作り苦手と知っているなら市販品で」と言いたいのだろうけど、市販品って高くつきますよね。
> 小学生なら親がそういう気配りしただろうけど、今回は娘の判断に任せました。
> Aちゃん自身は自分の手作りのチョコを配っていたってのもなんだかって思うし。
> 他人が作ったのが苦手なお子さんをお持ちのママはこういうイベントはどうしてますか?
今年はこの「手作り不衛生?」テーマが出ないなーと思っていたけど、やっぱり出たね。
変な子だね、Aちゃんって。自分は人が作ったもの食べられないけど他人には差し出すって。
そのことについてAちゃんママに聞いてみたらどうかな?
うちは家族全員、他人の手作りに拒絶反応しないけど面倒なのでチョコは市販品買います。
息子の友達が来た時には手作りのケーキとかドーナツとか出すことあるけど、みんな喜んで食べてくれるから嬉しい。
あ、一度アップルパイ出したら食べなかった男の子いたな。
-
4 名前:市販品:2017/02/13 09:12
-
>>1
市販品を配る子いますよ。
それをもらって食べたら、「安定のおいしさ〜」と子供も言って喜んでます。
手作り品を交換する楽しさもあるけど、それができない人は市販品を持って来てて、それを貰っても子供は何とも思ってませんよ。
主さんはAちゃんを吊し上げたいんでしょうけど、Aちゃん自身はあなたの吊し上げなんて屁でもないでしょうよ。
そもそも手作り品を食べられない子は、自分は手作りを作って渡すようなことはしません。設定に無理があります。
-
5 名前:なに?:2017/02/13 09:18
-
>>4
> そもそも手作り品を食べられない子は、自分は手作りを作って渡すようなことはしません。設定に無理があります。
じゃこれは釣り?
-
6 名前:誠意:2017/02/13 09:26
-
>>4
>そもそも手作り品を食べられない子は、自分は手作りを作って渡すようなことはしません。設定に無理があります。
いや、あると思うよ。
手作りじゃないと誠意がないって言う子がいるからね。作ることで誠意は示すけど、自分が食べるのは無理って設定ならある得るよ。
-
7 名前:意地悪:2017/02/13 09:44
-
>>1
安い市販品を渡せば済む話だと思うけど。
自分がダメなのに手作りを渡すことについても、
視点が意地悪だなと思う。
自分は特殊だけど、だからといって
バレンタインの手作り友チョコの儀式を否定する気はないし、
皆と仲良くしたいという気持ちでしょう。
自分以外は、手作りを食べられるということを知ってるんだもん。
-
8 名前:お母さんは・・:2017/02/13 09:51
-
>>1
Aちゃんのお母さんは、Aちゃんがお母さん以外の人の手づくりが食べられないことやそれをみんなに公言してることを知っているのですか?
手づくりが苦手な人はけっこういるけど、それをあからさまにみんなに言ってる人ってそんなに多くはないと思うんですよね。
バレンタインだったら、いちおうみんなに合わせてやりとりはするけれど、実は捨ててる・・とかあるかもしれないし。
でも、それをいちいちみんなに「私は手づくり無理だから、もらっても食べないよ」って言う子すくないんじゃないか?と思います。
そのお母さんも、娘が「手づくりは無理」って宣言してることは知らなくて、娘はあげてるのにもらえなかった・・って事自体に「何か人間関係的にあるんじゃないか?」と思ったとか・・?
経緯をちゃんとお話してみたらいいんじゃないのかな?
知っての上だったのなら、「今回はこういう悪気で挙げなかったわけじゃないので」とお話したうえでチロルチョコでも詰め合わせてあげたらいいのでは?
-
9 名前:意地悪!?:2017/02/13 09:52
-
>>7
> 安い市販品を渡せば済む話だと思うけど。
>
> 自分がダメなのに手作りを渡すことについても、
> 視点が意地悪だなと思う。
> 自分は特殊だけど、だからといって
> バレンタインの手作り友チョコの儀式を否定する気はないし、
> 皆と仲良くしたいという気持ちでしょう。
> 自分以外は、手作りを食べられるということを知ってるんだもん。
主さんじゃないけど、全然理解出来ないわ。
自分には市販品よこせと言うなら、自分も市販品渡せばいいじゃん。
-
10 名前:気遣い:2017/02/13 09:54
-
>>7
いじわるとは思わない
気を使った結果だよね?
1人だけ市販品もらっても、それもどうかと思うし。
その子のために買いに行くの?
-
11 名前:え:2017/02/13 09:55
-
>>9
市販品よこせなんて言ってないよね……
-
12 名前:9:2017/02/13 10:06
-
>>11
> 市販品よこせなんて言ってないよね……
スレ文で主さんが↓こう書いていたので、Aちゃんママは「なぜうちの娘には市販品をくれないのか?」と言いたいんだと受け取ったのだけど。
> その事でAちゃんのママから「なんか昨日凹んで帰ってきた」と朝からラインがきました。
> 「手作り苦手と知っているなら市販品で」と言いたいのだろうけど、市販品って高くつきますよね。
-
13 名前:だから:2017/02/13 10:07
-
>>8
> Aちゃんのお母さんは、Aちゃんがお母さん以外の人の手づくりが食べられないことやそれをみんなに公言してることを知っているのですか?
>
> 手づくりが苦手な人はけっこういるけど、それをあからさまにみんなに言ってる人ってそんなに多くはないと思うんですよね。
> バレンタインだったら、いちおうみんなに合わせてやりとりはするけれど、実は捨ててる・・とかあるかもしれないし。
> でも、それをいちいちみんなに「私は手づくり無理だから、もらっても食べないよ」って言う子すくないんじゃないか?と思います。
>
> そのお母さんも、娘が「手づくりは無理」って宣言してることは知らなくて、娘はあげてるのにもらえなかった・・って事自体に「何か人間関係的にあるんじゃないか?」と思ったとか・・?
>
> 経緯をちゃんとお話してみたらいいんじゃないのかな?
> 知っての上だったのなら、「今回はこういう悪気で挙げなかったわけじゃないので」とお話したうえでチロルチョコでも詰め合わせてあげたらいいのでは?
>
だから、設定に無理がありすぎるのよ。
潔癖症を槍玉にあげたいんだろうけど、無理矢理すぎる。
-
14 名前:わかるけれど:2017/02/13 10:13
-
>>8
>Aちゃんのお母さんは、Aちゃんがお母さん以外の人の手づくりが食べられないことやそれをみんなに公言してることを知っているのですか?
>
>手づくりが苦手な人はけっこういるけど、それをあからさまにみんなに言ってる人ってそんなに多くはないと思うんですよね。
>バレンタインだったら、いちおうみんなに合わせてやりとりはするけれど、実は捨ててる・・とかあるかもしれないし。
>でも、それをいちいちみんなに「私は手づくり無理だから、もらっても食べないよ」って言う子すくないんじゃないか?と思います。
>
>そのお母さんも、娘が「手づくりは無理」って宣言してることは知らなくて、娘はあげてるのにもらえなかった・・って事自体に「何か人間関係的にあるんじゃないか?」と思ったとか・・?
>
>経緯をちゃんとお話してみたらいいんじゃないのかな?
>知っての上だったのなら、「今回はこういう悪気で挙げなかったわけじゃないので」とお話したうえでチロルチョコでも詰め合わせてあげたらいいのでは?
小学生なら考えるかもしれないけど、でもこの場合は中学生ですしね。
そこまで親としてしゃしゃり出ていくのは気が引けるな〜。
-
15 名前:えー:2017/02/13 10:18
-
>>1
凹んで帰って来た、なんて
わざわざラインするんだ。
手作りチョコやり取りの流れは、まぁ子供同士の事だなと思うけど
そのお母さんがわざわざそんな内容を言ってきたのが
えーー?って感じ。
我が子をたしなめるとかじゃなく
相手に改善を求めるのか。
いやはや。
-
16 名前:分からないよ:2017/02/13 10:28
-
>>1
>「手作り苦手と知っているなら市販品で」と言いたいのだろうけど、
「チロル1個でいいから」かもしれないし「手作りでいいから仲間外れは嫌なの」かもしれないし、「うちの子だけチョコがないのは嫌われているから?」という質問かもしれない。来年からどうしたらいいか聞くといいね。
何にせよ、みんなと違うのは時々不便ね。
-
17 名前:うん:2017/02/13 10:29
-
>>16
みんなと違う人は、同じを求めてはいけないのに
そこに配慮をと言い出すからおかしくなる。
それをみんなと違う側が言い出すから。
-
18 名前:んーー:2017/02/13 10:30
-
>>15
>凹んで帰って来た、なんて
>わざわざラインするんだ。
>手作りチョコやり取りの流れは、まぁ子供同士の事だなと思うけど
>そのお母さんがわざわざそんな内容を言ってきたのが
>えーー?って感じ。
>我が子をたしなめるとかじゃなく
>相手に改善を求めるのか。
>いやはや。
でも、そのお母さんがもし我が子が最初に手作り無理の公言してること知らなかったとしたら、事実ショックだろうし、女子はむしろ小学校より中学以降の方が人間関係が心配なんじゃないかな。
不登校にも繋がり兼ねないし親として。
んで主さんに気を許してて「何かわかるかなー…」なんて期待しながらLINEで呟いてみたとか。
それも結果こんなところで晒されてるけどね。
-
19 名前:どうでもいいよね:2017/02/13 10:30
-
>>1
最初の対応というか反応で変わるのにね。
自分が手作り気持ち悪くて食べられないってのを、みんなに言っちゃってるんでしょその子。
うちはそこまでではないけど、なんだかよく分からないベチャベチャしたお菓子もらってきて、「これどうしよう」って相談されたので、「美味しかったよありがとう」って明日言えばいいよ。で、ゴミ箱に、ゴメンなさい、さよならです。
今回の娘さんは確認したんでしょ。
だったら仕方ないよ。
市販品で、と言われたら精々チロルチョコ一個とかね。
相手の親もめんどくさいな。
そんなもの、「あなたが食べられないってのを言ったんだから仕方ないでしょう」と話して終わりだよね。
-
20 名前:ホワイト:2017/02/13 10:33
-
>>1
Aちゃんにはホワイトデーにチロルチョコ的なのをいくつか
可愛くラッピングしたやつを返せば良いのでは?
人の手作りを食べられない子から手作りチョコを貰うのは
ちょっと意外ではあるけれど、イベントに参加したかったんじゃない?
子供たちのバレンタインは交換=友達の証みたいなとこあるじゃん。
だからあげない、もらえないって言うのは寂しかったんでしょ。
そういえばうちの子はお菓子は食べないって子に
板チョコの形した消しゴムをあげた記憶があるわ。
小学校の低学年くらいだったけど・・・
-
21 名前:ありのまま:2017/02/13 10:35
-
>>1
> 他の子も知っている子はあげなかったみたいで、その事でAちゃんのママから「なんか昨日凹んで帰ってきた」と朝からラインがきました。
「Aちゃん、手作りの物は貰っても捨てるらしいね。
作ったもの捨てられたら渡した子の方が凹むよね。」
…って返信するわ。
隠すことでもないし事実だから。
-
22 名前:えー:2017/02/13 10:35
-
>>18
相手のお母さんがどこまで把握してるかはここでは分かりようがないよ。
でも主さんは
凹んで帰って来た、仲間ハズレにならないよう市販品でもいいから
と言うふうに受け取ったなら、そう言う事なんだよ。
相手(このスレの主)にそんな受け止められ方をする様な自分よがりなメールをわざわざする
それが何ともなぁという感じだよ。
-
23 名前:めんどくっさ:2017/02/13 10:44
-
>>1
めんどくさ!!!
「そっか、可哀想だったね。○ちゃんは手作りダメだもんね・・・難しいね。」
あとはスルーでどう?
-
24 名前:よくわからん:2017/02/13 10:51
-
>>1
Aちゃんは食べられない、て公言してるのに貰えなかったら凹む?
まずそこがわからん。
捨てられるって分かってるのにあげないよ誰も。
まさかその本人が手作りしてくるとは思わなかったでしょうよ、みんなだって。
でもって母親からのラインも意味不明。
上でもどなたか言ってたけど
ラインには
だって手作り嫌いって聞いたからと答えるし
お返しにホワイトデーにチロルチョコ
で終わりかな。
娘たちもチョコの行き違いなんてよくあって
あげてないけど貰っちゃったもあるし
あげたけど貰えなかったもよくある。
そこは全部ホワイトデーでチャラにしてるよ。
-
25 名前:返信:2017/02/13 10:52
-
>>1
手作りを交換するのが楽しいみたいだね。
でもAちゃんは他人の手作りが食べられないんでしょ?
だからあげたら迷惑になると思ってやめたみたいだよ。
と返すかな。
大人なら配慮してチロルチョコくらいあげる人もいると思うけど
中学生じゃそんな配慮しなくても普通だと思う。
配慮ってしてもらったら嬉しいもので、望んだり求めるものじゃないよね。
-
26 名前:それなら:2017/02/13 11:45
-
>>1
つぎからその子自身が「手作りOKだから私にもほしい」って言うんじゃ?
それで自分も手作り持って行ったんでしょ。
ほっとけー!!!
もう親の出る幕はない
(多分手作りダメなのはその子じゃなくて親なんだろうな)
-
27 名前:お母さんは・・:2017/02/13 11:51
-
>>14
もちろん、子供同士のことだけなら、ほっとけばいいと思います、私も。
ただ、今回、相手のお母さんからわざわざLINEが来て「うちの子が凹んでるんだけど」という抗議?があったんですよね?
だとしたら、そのままスルーってわけにもいかないかな?と思ったんです。
へんにこじれて「うちの子がいじめられてる」みたいな話になっても困るだろうし・・
-
28 名前:主は結局・・:2017/02/13 12:01
-
>>27
>もちろん、子供同士のことだけなら、ほっとけばいいと思います、私も。
>
>ただ、今回、相手のお母さんからわざわざLINEが来て「うちの子が凹んでるんだけど」という抗議?があったんですよね?
>
>だとしたら、そのままスルーってわけにもいかないかな?と思ったんです。
>へんにこじれて「うちの子がいじめられてる」みたいな話になっても困るだろうし・・
結局そういうLINEに対する返信も相手のこと好きか嫌いかで180度変わるもん。
私なら好きなお母さんからそういうLINEもらったら、ああモヤっとしちゃったんだなと思い「んとね、子どもから聞くところによると、○ちゃんは手作りに抵抗あるタイプって聞いて、みんな遠慮したみたいよ?」などと返すかな。
嫌いなお母さんからだったら完全スルーだわ。
-
29 名前:貰ってくるよ:2017/02/13 12:02
-
>>1
うちの娘も神経質なとこがあって
他人の手作りが苦手なんだけど
普通にもらってくるよ。
だって苦手って事は宣言してないから誰も知らない。
でもやっぱり食べはしないので、私が全部食べてます。
私は全く気にしないのでね。
で、みんな手作りを交換するみたいなので、
うちの娘も手作りした物をお友達に配ってます。
-
30 名前:貰ったの?:2017/02/13 12:11
-
>>1
苦手じゃないくて手作りに賛否があると知ってから、友チョコは市販品にしてる。
多少のお金がかかってもトラブル回避を選んでます。
主さんの子はAちゃんから友チョコ貰ったの?
貰ったならホワイトデーに市販品でお返したらいいと思うよ。
-
31 名前:キャラメル:2017/02/13 12:16
-
>>1
人数によると思う。
その子1人だけに渡さなかったとしたら、可哀想だったんじゃないかな。
捨てられるかどうかは別として、渡してもよかったんじゃないかと。
でも、少でも交換できたのなら、それでいいと思う。
娘がスレ主側の立場だったら、娘にはそんな風に話をする。
もう中学生だし、Aママの愚痴はスルーするか、「手作りはかえって迷惑かなと子供が思ったみたい。来年は楽しめるといいね。」と返信する。
Aちゃん、普段は手作りが苦手でも、こういうイベント
には参加したかったんだと思う。
それはそれでいいんじゃない。
次からは事前に、「私も作るから交換してね」等とアピールしておくとか、今回いろいろ考えて経験になったんじゃないかな。
娘は小学生の頃、手作りには興味がなかったので、市販の個別包装のお菓子を詰め合わせてお返ししていたよ。今は頑張って作ってるw
-
32 名前:横だけど・・:2017/02/13 12:22
-
>>1
女の子同士の手づくり友チョコの交換の習慣なんてなくなればいいのにね〜
なんか、いろいろトラブルの元にもなりそうだし、子どもの手づくりチョコなんて美味しくもないし、めんどくさいって思っちゃう。
-
33 名前:厄介だね:2017/02/13 12:23
-
>>1
>中学生の娘、14日に学校へはチョコは持って行かれないので昨日部活の時にお友達へ配りました。
>1人、母親以外の人が作った食べ物は受け付けない、飲み回しとかできない子がいて、娘はその子にあげても捨てられるだけだからと最初からあげなかったようです。
>一応「Aちゃん手作り苦手なんだよね?あげても迷惑だよね?」と聞いてはみたそうです。
Aちゃんは母親以外の人が作った物は受け付けないって本当?
事実だとしたら厄介だね。
給食も外食もダメってことよね?
-
34 名前:買わない:2017/02/13 12:46
-
>>1
>中学生の娘、14日に学校へはチョコは持って行かれないので昨日部活の時にお友達へ配りました。
>1人、母親以外の人が作った食べ物は受け付けない、飲み回しとかできない子がいて、娘はその子にあげても捨てられるだけだからと最初からあげなかったようです。
>一応「Aちゃん手作り苦手なんだよね?あげても迷惑だよね?」と聞いてはみたそうです。
>他の子も知っている子はあげなかったみたいで、その事でAちゃんのママから「なんか昨日凹んで帰ってきた」と朝からラインがきました。
>「手作り苦手と知っているなら市販品で」と言いたいのだろうけど、市販品って高くつきますよね。
市販品買わなくていいよ。
Aちゃんは手作り配っているんでしょう?
だから、来年は、手作り配ればいいよ。
Aちゃんに「お母さん以外が作った物は食べられないの。」と言われたら「Aちゃんだって手作り配っているんでしょう?私たちはAちゃんの手作りもらうのに、Aちゃんには市販品を買って渡さないとダメなの?」と言えばいいよ。
今回は仕方ないからホワイトデーに手作りクッキーでも渡せば?意地悪かもしれないけど、手作りには手作りを返せばいいよ。中学生なんだからさ。
-
35 名前:それって:2017/02/13 12:58
-
>>34
手作り品が市販品に劣るって前提だよね。
作ってる子供達は、そういう意識じゃないんじゃないの?
-
36 名前:かの:2017/02/13 13:14
-
>>1
うちの子はできれば食べたくないというタイプでした。
嫌いというほどではないけど、チョコ自体普段から
食べたがらないので申し訳ないけど、
どんなにきれいに作られたものでも毎回ほとんど
処分してました。
なので美味しいか食べられるかも関係なかった。
だからと言って手作りお断りとかは思っても
いなかったです。
親としては単なる「交換ごっこ」という流行り遊びに
すぎず、くれるものにはありがたいだけで
口出す気などなかったけどな。
私はそういうお母さんがいても無視しますよ、
子供に任せますよ面倒くさい。
うちの子は作るのも興味なかったので市販品を
配ってましたが、これはこちらの都合に過ぎないので
手作りもらって損だのなんだのも思いつきも
しなかったです。
そういう流行り自体には「めんどくさい早く廃れろ」
と思ってましたが。
よその様子より、買いに行くのもラッピングすら
面倒くさがる娘に呆れてた思い出しかありません…
高校からは友チョコはいらん配らん宣言して、
清々してました。
-
37 名前:原価:2017/02/13 13:19
-
>>35
>手作り品が市販品に劣るって前提だよね。
>作ってる子供達は、そういう意識じゃないんじゃないの?
だって原価が全然違うんじゃない?
自分は手作りで安上がりなのに相手からは市販品貰えると思うなんて図々しいよ。
お小遣いから出すのか親が出すのか知らないけど。
-
38 名前:学校でしょ:2017/02/13 13:36
-
>>1
学校へチョコはいけないけど、部活はOK?
部活ってどこでやるの。学校でしょ。
休日の部活ならOKなんだ、色んな学校あるね。
市販品は高くつくから手作りというのもおかしいし、手作りダメだから市販品というのもおかしいと思う。
要は気持ちですから。
どうしてもその子にあげたければ市販品でも高いチョコでも用意すると思います。
みんなに配っているのに、私にだけないというなら人望の問題なので、親御さんがその子に言い聞かせないといけない。
たとえばチョコもらう10人の中に入らなかったらもっと自分を磨くべきだと。
うちの子かわいそうっていうのとは違うよね。
お友達ひどいね、じゃなく、あなたの人気の問題でしょって素っ気なく娘に言わないといけない。
親だけは味方でいようなんて甘やかしても子どものためにならないんですよ。
私なら手作りダメなんて宣言せずに、もらったら黙って捨てますけどね。
もらったものをどうしようと自由だし。
この時期ボランティアサークルとか配る人多いので、一個500円のチョコ何十個も用意します。
でも500円のチョコ捨てられました。
せめて見えないところで捨ててくれたらいいのだけど。
大人にあげるのに安物のチョコは失礼と思われたみたいです。こちらとしたら一個二個じゃないんで、それ以上の価格は無理なんですけどね。
サークルの60代の女性は「チョコに何万もかけられない」と毎年手作りです。
子どもにあげる友チョコだったら、300円のチョコ20個買っても価格は知れてる。
手作りだってお金かかるでしょう。
買ったほうが安いのでは?
-
39 名前:成長過程:2017/02/13 14:19
-
>>1
これだけ日本人が総潔癖症みたいな時代になってきたら、「手づくり食べるのは無理」みたいな子はけっこう多いと思うのね。
だけど、今は空気を読むことが何より大事、「手づくり友チョコ交換しようね〜」みたいなみんながやってることに乗らないのはまずい・・って雰囲気も強いから、スレみたいな状況は実際あると思う。
釣りだ・・とかは、思わないな。
もうちょっと大人の女だったら、普通に手づくり交換し合ってとりあえずインスタアップしといて、適当に「美味しかったよ〜」とか言って食べずに捨てる(あるいは、誰かにあげちゃう)っていうぐらいの処世術はある。
(ほんとの大人の女は、そもそも手づくり友チョコ交換なんてしないとは思うが)
だけど、中学生って大人のようでいてまだまだ精神的に幼い子もいるから、後先とか考えないで「私って、手づくりとか無理なんだよね」とか言っちゃう子がいるのも充分ありえると思う。
「手づくり友チョコ交換」・・という「行事」には、仲良しの証として参加する。食べる食べないは別として。
だったら「食べない」なんて言わなきゃいいのに、そこまで考えてないから深く考えずに言っちゃってるんだと思う。
相手の子の「凹んでる」の中には、「よけいなこと言わなきゃよかった・・」って後悔もあるんじゃないかな?
そうやって、いろいろ失敗しながら処世術学んでいくんじゃないの?
-
40 名前:おー:2017/02/13 17:46
-
>>3
>変な子だね、Aちゃんって。自分は人が作ったもの食べられないけど他人には差し出すって。
確かに変な子だね。
-
41 名前:まぁ:2017/02/13 20:30
-
>>1
>1人、母親以外の人が作った食べ物は受け付けない、飲み回しとかできない子がいて、
潔癖症ってことだよね。
それなのに自分は手作りチョコをばら蒔き、誰からも貰えなかったと凹むって、かなり我が儘だよね。
ほっとけばいいよ。
他人の手作りは食べられないと言うことは、市販品をもらいたいってことでしょう?勝手過ぎるよね。
-
42 名前:Aちゃんは:2017/02/13 20:56
-
>>35
>手作り品が市販品に劣るって前提だよね。
>作ってる子供達は、そういう意識じゃないんじゃないの?
Aちゃんの場合、お母さんが作った物以外は食べられない、つまり他人の手作りは汚い不衛生と思っているから食べないんだよね。それなのに自分は不衛生だと思っている手作りを配っている。そんな子に気を使って市販品を買ってまで渡さなくても良いと思うけどね。
-
43 名前:ありうる:2017/02/14 08:05
-
>>39
>これだけ日本人が総潔癖症みたいな時代になってきたら、「手づくり食べるのは無理」みたいな子はけっこう多いと思うのね。
>
>だけど、今は空気を読むことが何より大事、「手づくり友チョコ交換しようね〜」みたいなみんながやってることに乗らないのはまずい・・って雰囲気も強いから、スレみたいな状況は実際あると思う。
>釣りだ・・とかは、思わないな。
>
>もうちょっと大人の女だったら、普通に手づくり交換し合ってとりあえずインスタアップしといて、適当に「美味しかったよ〜」とか言って食べずに捨てる(あるいは、誰かにあげちゃう)っていうぐらいの処世術はある。
>(ほんとの大人の女は、そもそも手づくり友チョコ交換なんてしないとは思うが)
>
>だけど、中学生って大人のようでいてまだまだ精神的に幼い子もいるから、後先とか考えないで「私って、手づくりとか無理なんだよね」とか言っちゃう子がいるのも充分ありえると思う。
>
>「手づくり友チョコ交換」・・という「行事」には、仲良しの証として参加する。食べる食べないは別として。
>だったら「食べない」なんて言わなきゃいいのに、そこまで考えてないから深く考えずに言っちゃってるんだと思う。
>
>相手の子の「凹んでる」の中には、「よけいなこと言わなきゃよかった・・」って後悔もあるんじゃないかな?
>そうやって、いろいろ失敗しながら処世術学んでいくんじゃないの?
全文同意。
主LINEに返信したのかな。
してないのかな。
-
44 名前:めんどくさ:2017/02/14 09:07
-
>>1
いちいちLINEして、察してくれみたいな事言ってくる人って、ホントめんどくさい。しかも中学生でしょ?
あほかって感じ。
しかも、手作りはしたいって、どんだけワガママなの。
無視でいーわ。
-
45 名前:ママも:2017/02/14 12:19
-
>>44
>いちいちLINEして、察してくれみたいな事言ってくる人って、ホントめんどくさい。しかも中学生でしょ?
>あほかって感じ。
>しかも、手作りはしたいって、どんだけワガママなの。
>無視でいーわ。
お母さんも一緒に作ったのかもよ。
他人の手作りは食べられないと言って有るから、買ってきたチョコを貰える事を期待していた。お母さんもへこんでいるのかもね。
-
46 名前:まぁ:2017/02/14 12:35
-
>>1
たしかに面倒臭いと思うけど。
娘さんには、やはり友達も寂しく思うから。皆で友チョコ交換するなら来年からは手作りダメな友達には100円でも良いじゃない。チロルでもチョコボールでも可愛くラッピングしてプレゼントしてはどうかな?
そして言えるなら、相手が手作りのお菓子くれたなら「○○ちゃんが手作りするなら私たちの作ったお菓子あげても良い?」って聞いてもいいと思う。
そうしたら相手も自分の矛盾した行動に気がついてくれるといいね。
これは娘さんにとって友達付き合いの勉強になるチャンスと思ってみては?
ただ言いたいのは、相手の家、本当に面倒臭いね。本当だったらそのお母さんが娘を諭さないといけないのにね。
-
47 名前:お年頃:2017/02/14 12:57
-
>>1
中学生くらいってさ、なんかそういう
特殊体質をアピールしてくる子がたまにいるよね。
所謂厨二病の一種なのかな。
うちは小学校高学年のとき、私の姉の家で
娘がケチャップ嫌いと言ったとかで、
知らずにオムライス作って無理させたかもと
姉から電話があり、え?初耳だけど、と
驚いたことあった。ほとんど好き嫌いしない子だし
家では普通にナゲットにケチャップつけたりしてたし。
姉と母と話して、好き嫌いを言いたかっただけじゃない?と
笑って、今でも普通にケチャップ食べてる。
そんな感じで、どっかで見聞きしてつい言っちゃったら
周りが広めて大きくなって、もらえなかった。
親は知らずにチョコを手作りする娘を見ていた、
または一緒に作った。当日帰ると娘は
もらえてなかった、ショック。という流れとか。
主さんLINE知ってるなら、それなりの仲なんだよね?
事情を説明してあげたらいいかも。
親も手作り拒否を知ってるとしても、子供からは
こう聞いてるよ、と事情だけ伝えたらいいかも。
あとは子供達とそのお宅の問題だよ。
-
48 名前:何がしたい:2017/02/14 13:11
-
>>47
>主さんLINE知ってるなら、それなりの仲なんだよね?
>事情を説明してあげたらいいかも。
私も思ったこれ。
主もスレ立てるくらいだから気になってんだよね?多少は。
LINEもスルーしてハイ終わりーだったらスレ立てるまでならないと思うから。
それとも単に「こんな面倒くさい親がいるのよー」っていう叩き乞い?
-
49 名前:いや:2017/02/14 13:13
-
>>48
>>主さんLINE知ってるなら、それなりの仲なんだよね?
>>事情を説明してあげたらいいかも。
>
>
>
>私も思ったこれ。
>主もスレ立てるくらいだから気になってんだよね?多少は。
>LINEもスルーしてハイ終わりーだったらスレ立てるまでならないと思うから。
>それとも単に「こんな面倒くさい親がいるのよー」っていう叩き乞い?
少し親しいだけだと言いにくいかも。
-
50 名前:実は:2017/02/14 17:01
-
>>48
>>主さんLINE知ってるなら、それなりの仲なんだよね?
>>事情を説明してあげたらいいかも。
>
>
>
>私も思ったこれ。
>主もスレ立てるくらいだから気になってんだよね?多少は。
>LINEもスルーしてハイ終わりーだったらスレ立てるまでならないと思うから。
>それとも単に「こんな面倒くさい親がいるのよー」っていう叩き乞い?
それか実はAちゃんとAちゃんママは、主子と主。
主子ちゃんが主さんの作った物以外は受け付けない。
でも皆が手作りチョコを交換するから自分も参加したい。普段からママが作った物以外は食べられないと言って有るから、市販品を貰えると期待していた。
頑張ってチョコ作って配ったのに誰もくれなかった。しょんぼりへこんで帰ってきた。
抗議のラインを知り合いママに入れた。
ラインを無視された。
主さんの本音は、普通は市販品を渡すよとここで言って貰いたい。
-
51 名前:すごっ:2017/02/14 17:48
-
>>50
> それか実はAちゃんとAちゃんママは、主子と主。
>
> 主子ちゃんが主さんの作った物以外は受け付けない。
> でも皆が手作りチョコを交換するから自分も参加したい。普段からママが作った物以外は食べられないと言って有るから、市販品を貰えると期待していた。
> 頑張ってチョコ作って配ったのに誰もくれなかった。しょんぼりへこんで帰ってきた。
> 抗議のラインを知り合いママに入れた。
> ラインを無視された。
>
> 主さんの本音は、普通は市販品を渡すよとここで言って貰いたい。
なかなか独創的ではあるけど、ちょっと穿ち過ぎでは。
-
52 名前:ぶかつ:2017/02/14 19:43
-
>>47
部活で連絡取るためにライン交換してるだけじゃない?
小学校からずっと仲が良いとかじゃなきゃ中学の親同士なんてそんな親しくならないよ。