育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6785344

学校への欠席連絡

0 名前:ズル休み:2017/09/03 01:20
中学生の子供がいるんですが、子供の通っている中学は欠席や遅刻の電話連絡は本人がすることとなっています。
それって、子供が登校する前に親が出勤や外出する家は親のいない隙を狙ってズル休みするような真似もできるんじゃないかと思うんですが。
ちゃんと生徒手帳にも自分から連絡することとか、私が欠席連絡をすると必ず本人に代わってくださいと言われます。
今までもご指摘はあったんですけど、昔からそうなっていて特にトラブルもありませんでしたのでというのが学校側の言い分でした。
1 名前:ズル休み:2017/09/04 07:11
中学生の子供がいるんですが、子供の通っている中学は欠席や遅刻の電話連絡は本人がすることとなっています。
それって、子供が登校する前に親が出勤や外出する家は親のいない隙を狙ってズル休みするような真似もできるんじゃないかと思うんですが。
ちゃんと生徒手帳にも自分から連絡することとか、私が欠席連絡をすると必ず本人に代わってくださいと言われます。
今までもご指摘はあったんですけど、昔からそうなっていて特にトラブルもありませんでしたのでというのが学校側の言い分でした。
2 名前:へー:2017/09/04 07:20
>>1
本人なんですねー
うちとは逆ですー
私が校則を確認せず本人にかけさせたら親に代わって下さいと言われ、そういうルールなんだと知りました。
それ以来、私が連絡しています。

所変わればって感じなんですかね。
3 名前:ふうん:2017/09/04 07:21
>>1
>中学生の子供がいるんですが、子供の通っている中学は欠席や遅刻の電話連絡は本人がすることとなっています。

へえ、珍しいね。
高校でさえ親が電話が原則だったから。
4 名前:こうこうせ:2017/09/04 07:26
>>1
へぇーそれじゃあサボれちゃうよね。


家の高校、絶対に保護者からの連絡で、時間指定まであるわ。


ちなみに、公共交通機関がストップしての欠席は連絡不要ってなってるけどさ、家のあたりじゃよっぽどじゃない限り終日運転見合せって無いんだよね。
だいたいがただいま○○駅で止まってますとか、未定なのよ。
だから結局いつも電話しちゃうんだけど、分かりづらいわ。


どこもそうなのかな?
5 名前:困るな:2017/09/04 07:54
>>1
熱があるのに朝無理やり起きて電話しないといけない。
とか言う状況になったりするよね。
病気のときは無理に起こしたりしたくないもんだけどね。
6 名前::2017/09/04 08:02
>>1
>中学生の子供がいるんですが、子供の通っている中学は欠席や遅刻の電話連絡は本人がすることとなっています。
>それって、子供が登校する前に親が出勤や外出する家は親のいない隙を狙ってズル休みするような真似もできるんじゃないかと思うんですが。
>ちゃんと生徒手帳にも自分から連絡することとか、私が欠席連絡をすると必ず本人に代わってくださいと言われます。
>今までもご指摘はあったんですけど、昔からそうなっていて特にトラブルもありませんでしたのでというのが学校側の言い分でした。



ズル休みできちゃうような事を学校が校則で何十年も前から定めている。
学校の電話が話し中だったらFAXでもよくて、毎年4月に学校から欠席や遅刻等のFAX届出用紙をもらってくるんですが、それにも本人の名前が判子で押してあって、欠席・遅刻・早退予定・忌引きみたいな選択肢があって、理由の欄も風邪・腹痛・頭痛・発熱などの○をつけるようになっています。
届出者の欄には本人・父・母・祖父・祖母・兄弟姉妹・その他という選択肢になっていて、自署する欄が日付のところ以外ほとんどないに近い。
これが下の子供の話で、上に高校生の子供もいるんですがこの子は中学から私立で、そこの学校は必ず親が連絡しないと駄目で、幼稚園から中学部では7時30分から50分の間に電話FAXメールで連絡をすること、高等部は8時から8時20分までに連絡することになっています。
電話とかFAX、メールアドレスは入学時に届け出たもの以外からはだめで184で電話やFAXをしたらつながらないのでコンビニからFAX連絡はできません。
メールが楽なのでメールで連絡することがありますが、そうするとすぐ学校から電話が来て、親御さんから届け出たもので間違いないでしょうか、と確認されます。
7 名前:逆に:2017/09/04 09:18
>>1
子供自信でなければいけない理由、意図ってなんだろうね?
8 名前:虐待:2017/09/04 09:21
>>7
虐待で、学校に行けないようにされてる可能性とか。
親にころされちゃってる、とか。

そういう地域なのかな。
9 名前:安否確認:2017/09/04 09:25
>>8
安否確認ね。

でもさ、虐待されている子よりもずる休みする子の方が多そうだから、数日休んでいる子には夕方先生から電話して、本人の安否確認すればいいのにね。

うちの子の学校も2日続けて休んだら先生から電話かかってきて、本人に代わってくれと言われるわ。
10 名前::2017/09/04 09:39
>>8
>虐待で、学校に行けないようにされてる可能性とか。
>親にころされちゃってる、とか。
>
>そういう地域なのかな。



やめて〜そんなすさんだ地区じゃないから;
むしろ親も子供もきちんとしている地域ですよ、公営住宅もない、学区内は築20年以内の一戸建てしかありません。
授業参観日や保護者会ではスーツや地味目のブラウスとスカートみたいな、みんなきちんとした親です。
11 名前:だったら逆で:2017/09/04 09:40
>>10
だったら逆に、信用された地域だから
本人でいい、ってことなんじゃないの?
ついでに安否確認も出来るし、ってことか。
12 名前:そもそも:2017/09/04 10:09
>>1
ずるをしない子にそだててやって
13 名前::2017/09/04 10:12
>>1
何が問題?

ズル休みするような子は、もうそんな子なんだもの。

ほっとけばいいじゃない?

子供自身が連絡して自分の事情を自分で話せばいいじゃん。
14 名前:そうか:2017/09/04 14:56
>>1
うちは特に規定はないけれど親から連絡してる。
子供から連絡をするというのもわからなくはない。
子供と直接話をして、声の張りとか様子とか確認したいんじゃないかな。
不登校が増えている昨今、自分で連絡させることで、安易に学校を休もうとする歯止めにしたいという面もあるのかな。
自分で勝手に連絡してズル休みをするという発想はなかったな。
どちらかというと、行かなくちゃと思うのに何らかの理由で行けなくなる子の方が多いと思う。
15 名前:無理だ:2017/09/04 15:06
>>1
欠席や遅刻って体調が悪いときがだいたいだよね。電話出来るなら学校行くよ。色々な学校があるんだね!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)