育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6785827

大学合格者一覧表

0 名前:延べ数:2018/04/21 12:51
先日子ども(高3)の学校の保護者会がありました。
子どもの学校は私立(大学附属ではない)校です。
毎年今の時期になると事務室の壁に大学合格者一覧が張り出されています。

上段はまず国立。
2段目からあいうえお順で私立大学が続くのですが、合格者名を見ると大体同じ生徒名ばかり。
今回は某私立大の10学部全部に同じ名前。何じゃこりゃって感じの一覧でした。

とりあえず名前の知れた大学だけが載っていて、その他は全部まとめて「その他大学・合格者○○○名」ってな具合。

しかも延べ数。だいたい同じ生徒が3校4校受かってるんだろうな。しかも浪人生も含まれているみたいだし。

現実はこんなもんだわな…。
1 名前:延べ数:2018/04/22 07:11
先日子ども(高3)の学校の保護者会がありました。
子どもの学校は私立(大学附属ではない)校です。
毎年今の時期になると事務室の壁に大学合格者一覧が張り出されています。

上段はまず国立。
2段目からあいうえお順で私立大学が続くのですが、合格者名を見ると大体同じ生徒名ばかり。
今回は某私立大の10学部全部に同じ名前。何じゃこりゃって感じの一覧でした。

とりあえず名前の知れた大学だけが載っていて、その他は全部まとめて「その他大学・合格者○○○名」ってな具合。

しかも延べ数。だいたい同じ生徒が3校4校受かってるんだろうな。しかも浪人生も含まれているみたいだし。

現実はこんなもんだわな…。
2 名前:ハミコケテヘ:2018/04/22 07:22
>>1
ハミコケテヘ、ネ。「タクナフソノ、?ッ、鬢、、ハ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
3 名前::2018/04/22 07:31
>>2
一応偏差値は57から61と表示されています。

私立なので学年によって生徒数が変動していますが、今回貼り出された学年の生徒は350名くらいでした。
4 名前:そうでしょうね:2018/04/22 07:42
>>1
そんなもんだよ。
優秀な国立受かった人は、私立もいくつも受かるとかね。

主さんのお子さんの偏差値ぐらいの高校のランクだと本当に厳しいと思う。特に今年の受験は厳しかったらしいよ。

それくらいのランクでは、余裕持って高校入った人が実績を出して、
あとは良くてマーチぐらいじゃないかしらね。
ほとんどが日東駒専あたりなのでは?そんなに現実は甘くない。

前、偏差値70あたりの私立高校の実績見たら、この高校でこんな感じなのと驚いた記憶がある。
5 名前:特待生:2018/04/22 08:09
>>1
それは特待生かな? 授業料免除するかわりに、合格実績稼いでこいよ?みたいな。しゃーないよね。そのたまの特待生だから。

これだから合格者数は国立で見ないと意味がないって言われるんだよね。実際に行った大学を書いてくれたら分かりやすいんだけど、そんな馬鹿なことはしないよね。どの高校も少しでも自分の高校を良く見せるのに必死だからね。
6 名前:まあね:2018/04/22 08:15
>>1
私大は一人でたくさん受けられるからね。
受験方法によって一つの試験で複数学部の判定が出来たりするし、センター利用だと個別の対策がいらないから出願しやすいし。その分受験料はかかるけど。

ところで今時校内とはいえ名前まで張り出すのはすごいな。
7 名前:うちの学校の場合:2018/04/22 08:27
>>1
偏差値65ほどの高校を卒業して、同志社に。

ラッキーなことに受けた大学全部受かったので、すごく名前が書いてあった。
センターリサーチ後、受ける気のなかった国立も願書を出したもんだから、私立合格しても国立受けるように先生に言われたしね。

うちの学校の場合実際の進路は、国立合格者は1割程度、関西だからってこともあるけど早慶マーチは1割満たず、関関同立は3割、あとはそれ以外こんな感じだと思う。

うちも含めて、地方国立よりは同志社を目指すって人も多かった。
偏差値65と書いてる高校では半分より上にいないと関関同立は厳しいと言う感じだと思う。
8 名前:現実というか:2018/04/22 08:45
>>1
大昔からそうだったと思うのだけども
私の高校は表立って書いてなかったけど、特進クラスがあって、そこの生徒だと国立と私立とたくさん受けてたなぁ
国立100人合格が目標で、私立は有名どころばかり
謝恩会で親に用意されてる席は国立合格者の親の席が上座という恐ろしい席だったらしいよ
今でもそうかも
子どもの学校はそんなあからさまなことはしてない
人数を参考に進路指導で使われるだけ
浪人生と現役生は分けてある
でなければ資料にはならないから
学校としての実績を表に出すには浪人生も数に入れないと足りないとそうせざるを得ないのかもね
9 名前:判断材料:2018/04/22 08:56
>>5
娘の高校は、実際に進学した大学名の発表のみだよ。名前じゃなくて、何名って人数の発表だけど。
高校を選ぶ時に、すごく参考になりました。

>これだから合格者数は国立で見ないと意味がないって言われるんだよね。実際に行った大学を書いてくれたら分かりやすいんだけど、そんな馬鹿なことはしないよね。どの高校も少しでも自分の高校を良く見せるのに必死だからね。
10 名前:主です:2018/04/22 09:03
>>1
保護者会でも「大学別合格者数一覧」が配布されましたが、実際の合格者数が分かるのは国立だけで、私立は例えば合格者19名って書いてはありますが、もしかしたら実際は5名の生徒が複数の学部に合格しているからそれを合計して「19」って表示しているんじゃないのか?と。

そういう風にしないと、生徒が集まらないんだろうな。

皆様、朝からご意見を頂き、ありがとうございました。
〆ますね。
11 名前:同じくらい:2018/04/22 09:11
>>1
うちの子が在籍してるクラスは主さんと同じくらいのレベル。
どうも駅弁国立が関の山。

その上のクラスがあって、そこが実績稼いでる感じ。
トップ校準トップ校落ちた子がそこにいるので結構良い大学に進んでる。
(内申が厳しい県なのでチャレンジする子の方が当日点は高かったりする)
あとはやっぱり奨学生が凄い。
一部スポーツ推薦で成績からはありえない大学に進めるスポーツ科もある。

その一番上のクラスにいた子の話では、自分は立命館に進むことが決まっていたけれど
地元国立も受けてくれと言われて、ご奉公かと受けて合格したと言ってた。
もちろん蹴って立命館に進んだ。

発表は、合格延べ数と、有名どころはホームページに顔写真入りで載ってます。

思うのは、どこもそうみたいだけれど
学部を載せたとしても二部(夜間)かどうかまでは載せてない。
偏差値で結構落ちるみたいで、それも(失礼な言い方だけど)見せ掛けに一役買ってるんじゃないかと感じる。
12 名前:横にそれるけど:2018/04/22 09:27
>>1
ここ数年で、都内私立大学の合格者数を減らしていて、今年度は定員人数しか合格者を出さない大学が増えるみたい。
あとは補欠をたくさん出して、実際の合格者は定員ギリギリしか出さないらしい。
それも補欠合格が出るのは3月末。

お願いだから、優秀な人は、塾や学校の進学率の為に、無駄にアチコチ受けないで欲しい。
特に第一希望の私立が受かった後に、国立受けないで欲しいわ。
13 名前:教えて欲しい:2018/04/22 09:43
>>12
こちら地方都市でもかなり地元中堅私立が合格者数減らしています。
偏差値52程度なのに、今年は地元国立は受かってもその私立に落ちる子もいた。
文科省からの通達かなんかで、あまりにも定員より多く合格させると新規に学部創設が認められなくなるらしい。

ところで国公立も、ランクが下がるほど(だと思うんだけど)定員よりも多く合格させている。
受かっても入学しない子が増えてくるからだと思う。

国公立もその通達の対象になってるかどうかどなたかご存知ないかな。
だとしたら国公立も合格者絞られてしまうのかな。
うちは国公立どこかにひっかかりたい組なので、心配です 
14 名前:多分:2018/04/22 09:46
>>13
通達は知らないけれども
最近の試験のやり方を見ていると
資格を取れるところは定員を絞ってる感じはありますね
後は後期は難しいけれども、力のある子は必ず拾ってる感じはします
15 名前:ツソハャ:2018/04/22 09:54
>>14
サ萸ゥ、ヒエリ、キ、ニ、、、ヲ、ハ、鬢ミ。「シウ、ヒ、筝ッ、、タ?チヘム、ホサメ、ノ、筅タ、ネ、ソ、ッ、オ、萸ゥ、ア、ニ、゙、ケ、ヘ
サ萸ゥツ邉リ、マケゥ、ホシアサョ、ヒ、ハ、テ、ニ、?カ、マコ」、ヌ、筅「、熙゙、ケ
、ノ、ハアリハロツ邉リ、ヌ、篏萸ゥ、隍熙マ・゙・キ、ハエカ、ク、ヌ、ケ
、ソ、タサハ、隍??萸ゥツ邉リ、マソヘオ、、ヌ、ケ
エリナ?リタセ、ヌス「ソヲ、ケ、?ハ、鬢ミ。「、ス、ウ、ホフセフ扈萸ゥ、ャホノ、、、ヌ、キ、遉ヲ、ャ
16 名前:地方:2018/04/22 10:08
>>1
地方在住です。こちらでは公立上位校はほとんどの子が国公立第一志望だから、発表される国公立の合格者数で大体実績が把握できるよ。
うちの子の高校は速報の段階で、国公立もさらに難関国立、国医は人数を書かれてるし、地元国立は合格した学部の人数も出されてます。そろそろ合格した大学名の一覧がHPに出ると思います。既卒生の内訳も( )に書かれてる。
私立大は一応発表されてるけど、そこまで良くありません。滑り止めとして受けてるからでしょう。進路説明会ではさらに詳しく、推薦で合格した大学名と人数も教えてくれるけど、私大は4人とかすごく少なかったです。その内訳は早慶、スポーツの有名大、音大でした。
17 名前:地方:2018/04/22 10:17
>>10
レベルの低い私立高校は下手したら合格実績を過去5年分とか合算でパンフレットに載せてるからね。
私大受験者が多い高校の場合、指定校推薦はどのレベルの大学にどのぐらいあるのかを受験前に説明会で聞きました。大体は県内の私立大学なら沢山ありますと濁されました。うちの地区は私立上位校は完全中高一貫で、高校から生徒を取らないので、まあこんなものでしょうけど。
18 名前:うちの学校の場合:2018/04/22 10:19
>>12
うちもあちこち受けたけど、高校の実績を出すためじゃないよ。
本当に受かるかどうかわからないから受けたんだよ。

国公立に関しては、願書出しても、行くつもりもないのに受ける子は少ないし、辞退者も少ないと思うので、国立はその点私立よりは安心して受けられると思うけどな。
19 名前:そうだよー:2018/04/22 10:33
>>1
高校の実績は同じ人が何校何学部も受けるから
慶應、早稲田、滑り止めにマーチ、全部1人だけの合格こともある。
それに私立高校の特進クラスは行くつもりもない国公立まで
受験するように言われたって聞いた。
20 名前:うちは:2018/04/22 11:03
>>1
地元の国立が一人か二人いる程度の学校だったけど、Fランでも専門も、就職先も乗ってた。

就職組は部活がらみの実業団で、一般の人はいないけどね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)