NO.6786046
窓がとても小さな最近の家
-
0 名前:大きな森の小さなおうち:2016/09/11 19:38
-
最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?
窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
暑さ寒さはどうでしょうか?
-
1 名前:大きな森の小さなおうち:2016/09/12 14:42
-
最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?
窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
暑さ寒さはどうでしょうか?
-
2 名前:ない家も!:2016/09/12 14:51
-
>>1
窓がない家も見かけるよ!
中を見てみたいなあ。
-
3 名前:説明を聞いた事が:2016/09/12 14:54
-
>>1
全く窓の無い四角い真っ白な家を展示会で見ました。
現代アートみたい。
セールスマンが説明してくれたんですけど、天窓からの採光で内装も真っ白で反射を利用して家の中を明るくするんだそうです。
だから内装の色は選べないとか・・。
北側でも囲まれた土地でも明るい家ですよ!と言われました。しかも「窓って、必要ですか?」って・・・。
当たり前じゃん。
ていうか、階段も細い金属で上り下りするたびにブルブルしているので、小さい子供がいたり夫婦だけでも爺婆になったらちょっと不安な作りです。安いけど。
カーサキュー○だったかな。
あのころは出始めだったから今は進化してるかも。
-
4 名前:虫:2016/09/12 14:55
-
>>1
主さん横ですみません。
窓も小さいし、開けられないようなのもあるし、我が家のお向かいさんちは網戸がない!唯一の網戸は勝手口のドアだけ。
その代わりに年中空調使ってるけど。
-
5 名前:コロッと:2016/09/12 14:57
-
>>4
停電したら死ぬね。
-
6 名前:ひかり:2016/09/12 14:58
-
>>1
>最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
>防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
>窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?
>
>窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
>暑さ寒さはどうでしょうか?
上は空いてると思うよ。
天窓や中庭で光をとってると思う。
-
7 名前:オープンハウス:2016/09/12 15:04
-
>>1
近日のお家は中庭があって、中庭への窓はフルオープンって感じだったよ。
外から見える窓は小さく殆どないんだけど、真ん中は空洞って感じで光はそこからくるみたいです。
窓を開けっ放しでも泥棒にも入られないし、完全に見えないからプライベート空間って感じなのかな。
>最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
>防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
>窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?
>
>窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
>暑さ寒さはどうでしょうか?
-
8 名前:そうねぇ:2016/09/12 15:07
-
>>1
視線が気にならないというのもあるかも。
外からは見えないけれど、中からは外が(見ようとすれば)見える。
でも普通に生活して見ようとしなければ、外の様子が気にならないのよ。
道路に面した側だけ窓が小さい家とかはそうなのかも。
-
9 名前:中庭:2016/09/12 15:25
-
>>1
以前住んでいたマンションの前の豪邸がほぼ窓がなかった。
道路に面してるのは、ブロックガラスのみ。
今、その家が売り出していて間取りが分かるんだけど、中庭があったわ。
-
10 名前:我が家:2016/09/12 15:31
-
>>1
外から丸見えが嫌なので、ほぼ窓なしです。
家の作りは真ん中が中庭、「口」の形になっています。
「田」みたいに渡り廊下もあります。
伝わります?
明るさも十分、風も十分入ります。
快適で満足していますよ。
-
11 名前:掃き出し窓:2016/09/12 15:32
-
>>1
私も最近、窓が小さな家が多いなーと思っていました。
個人的には、掃き出し窓を多く設置したいと思うので、上げ下げ窓や、ホテルの部屋みたいに少ししか開かない窓は自分には合わないなーと思っていました。
掃き出し窓が多いので、エアコンを設置するときに容量の多い物を勧められて高くつきましたが・・・
-
12 名前:ヨコだけど:2016/09/12 17:05
-
>>7
>真ん中は空洞って感じ
うろ覚えだけど、家の中心が空洞(外)って
風水的に一番ダメだった気がする。
逆に良いのは家の重心がリビングだったはず。
いずれにしても、普通にそれなりの窓が無いと風が
通りにくいと思ってしまう。
-
13 名前:、ハ、?タ、ォ:2016/09/12 18:09
-
>>12
>>ソソ、🎑讀マカカ、テ、ニエカ、ク
>
>
>、ヲ、昕ミ、ィ、タ、ア、ノ。「イネ、ホテ豼エ、ャカカ。ハウー。ヒ、テ、ニ
>ノ♦蠻ェ、ヒー?ヨ・タ・皃タ、テ、ソオ、、ャ、ケ、?」
>オユ、ヒホノ、、、ホ、マイネ、ホスナソエ、ャ・?モ・👄ー、タ、テ、ソ、マ、コ。」
>
>、、、コ、?ヒ、キ、ニ、筍「ノ眛フ、ヒ、ス、?ハ、熙ホチ?ャフオ、、、ネノ🔧ャ
>トフ、熙ヒ、ッ、、、ネサラ、テ、ニ、キ、゙、ヲ。」
、ス、👃ハサ🐩タ、?ハ、、、ヌ、陦」
-
14 名前:それね:2016/09/12 18:46
-
>>12
昔、間取りを色々調べていたら、都会の狭い土地に真ん中に中庭を作って道路側には窓をあまり作らないというデザインの家がたくさんあったけど、やはり風水で良くない、と言っている人がいて。
なんで良くないのか?
と言う理由が、特に中庭に木を植えると
「困」という字になるから。と言うバカバカしいものだった。
それを見たときに風水なんか信じるのはやめようと思ったよ。
-
15 名前:マタギキ:2016/09/12 19:09
-
>>12
明石家さんまがテレビで言ってたな。
建てた家に中庭あって木を植えてたんだって。
それが風水てきに悪かったみたいで、と
ネタにしてたけど。
-
16 名前:んー、でも:2016/09/12 20:11
-
>>14
言霊を大切にしてるので、元々縁起物とかって「駄洒落か⁉」ってモノが多数だよね。
>昔、間取りを色々調べていたら、都会の狭い土地に真ん中に中庭を作って道路側には窓をあまり作らないというデザインの家がたくさんあったけど、やはり風水で良くない、と言っている人がいて。
>
>なんで良くないのか?
>と言う理由が、特に中庭に木を植えると
>「困」という字になるから。と言うバカバカしいものだった。
>
>それを見たときに風水なんか信じるのはやめようと思ったよ。
-
17 名前:防犯?:2016/09/12 20:31
-
>>1
>最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
>防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
>窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?
>
>窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
>暑さ寒さはどうでしょうか?
うちは大きい方だけれど
防犯的にはちょっとね。
それに風は小さい窓から入れて大きな窓に抜けるのが1番風通し良いんだよね。
入れ口は細い方が良いらしい。
ちなみに家は四角い方が地震に強い、耐久性もある。
真ん中空いてたり、L字はダメね。
地震に弱いのよ。
-
18 名前:、ス、?ヘ:2016/09/12 20:53
-
>>16
、゙、「。「コ、、?ホサ妤ヒ、ハ、?ォ、鬘ェ
、ネクタ、??ニオ、、ヒ、ケ、?ヘ、マオ、、ヒ、ケ、?ホ、ォ、ヘ。」
ウーケヘ、ハ、鮹エ、ッオ、、ヒ、キ、ハ、、、タ、惕ヲ、ヘ。」
-
19 名前:わかるけど:2016/09/12 21:02
-
>>14
>昔、間取りを色々調べていたら、都会の狭い土地に真ん中に中庭を作って道路側には窓をあまり作らないというデザインの家がたくさんあったけど、やはり風水で良くない、と言っている人がいて。
>
>なんで良くないのか?
>と言う理由が、特に中庭に木を植えると
>「困」という字になるから。と言うバカバカしいものだった。
>
>それを見たときに風水なんか信じるのはやめようと思ったよ。
それだけきいたら確かにバカバカしい。
でも風水って、もともと空気の流れをよくして澱まないようにしましょう、ってものでしょう?
カビの発生を防ぐとか、そういう意味では参考になると思うけど。
-
20 名前:換気:2016/09/12 22:31
-
>>19
今は強制換気が法律で義務付けられているから、空気の流れは窓を道路側に作らなくても大丈夫かもね。
-
21 名前:それね:2016/09/12 23:18
-
>>19
その時調べたのでは、風水はもともと中国の都市計画のために考えられたもので、例えば北東が鬼門なのは、北東から騎馬民族が攻めてくるためで、北東側に入口になるようなものを作ってはいけないと。
その都市サイズのものを無理やり家に当てはめたもので、迷信もかなり混じっており、西側に台所を作ると暑くてものが腐りやすいとか、現代には通じないものも多いと。
いま、西にキッチン作ると腐りやすいなんて考えないよね?
だから、風水は気にしないことにした。
それと、家相と言うのも同じような感じで、人によっていうことも違うので家相的に欠点のない家を作ろうとすると、かえってとんでもない間取りになるか、そもそも無理だという建築家の本を読んだ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>