NO.6792556
役員やる心得って
-
0 名前:PTA:2016/10/25 01:06
-
別に立候補しようとかじゃないんですが来年そろそろ当たります。
統率力は0ですが、指事された事は真面目に(ま、これは当然か)。
あー不安…。
自身が困った談でも、こういう人に困った談でも結構です。
なるべくそうならないように頑張ります。
-
1 名前:PTA:2016/10/26 12:06
-
別に立候補しようとかじゃないんですが来年そろそろ当たります。
統率力は0ですが、指事された事は真面目に(ま、これは当然か)。
あー不安…。
自身が困った談でも、こういう人に困った談でも結構です。
なるべくそうならないように頑張ります。
-
2 名前:サッパリ一番:2016/10/26 12:10
-
>>1
どうせ一年で、やる内容もほとんど例年決まってて、何も意気込むことも身構えることも無いように思うよ。
引き継いだ資料見てもわからないことがあったら去年の役員さんに聞けば良いし。
淡々とそつなく終わらせるのが一番。
-
3 名前:どうせなら:2016/10/26 12:13
-
>>1
楽しむ。
馬が合う人と出会えるチャンスかもしれないしね。
一人でやるわけじゃないし、皆と歩調を合わせ、楽しむ。
小学校の時やった役員仲間と今でもたまに飲むよ。
子供の出来は様々。
国立行った子を持つ親もいればそうじゃないのもいる。
色々な話出来て楽しいよ。
-
4 名前:それは:2016/10/26 12:25
-
>>3
>楽しむ。
>馬が合う人と出会えるチャンスかもしれないしね。
>
>一人でやるわけじゃないし、皆と歩調を合わせ、楽しむ。
>
>小学校の時やった役員仲間と今でもたまに飲むよ。
>子供の出来は様々。
>国立行った子を持つ親もいればそうじゃないのもいる。
>色々な話出来て楽しいよ。
器のある人の場合だよ。
器も能力も無い私。
様々役員続きでやっと休もうとした年に、何も役が付いてないから、と当たってしまった。
おまけに、くじで長に。
三人で二年任期。
他二人にはなかなか連絡が取れず、取れても集まりにドタキャンやら、お好きに決めてもらってもかまいません、とかメールが来たり・・・。
ほとんど一人で辛かったよ。
しゃべれないし。
ただ、子供が少しグレーだったので、担任や校長と話が出来て、わりと融通きかせてもらった事が良かった・・。
ほんと、思い出すのも恥ずかしい。
相当ばかにされていたと思います。
だけど、ものすごく勉強になった。
子供も、親が役員だと、精神的に良い感じです。
-
5 名前:どうせなら:2016/10/26 12:31
-
>>4
器なんて無いよ!
私はどっちかと言うとコバンザメと言うか、人の陰で働くタイプよ。
目立つこととか苦手なの。
私はくじで副になったけど長さんが良い人だったし、彼女のあくまでフォロー役。
皆の前で!は無理・・。
-
6 名前:現在進行形:2016/10/26 13:15
-
>>1
今ペア組んでいる人が人の好き嫌いがある。
来年度まで付き合いが続く。
新しい来年の役員はまだ未定だが
「あの人は嫌だ」「こういう人とはやりたくない」
仕舞には教頭と飲んでケンカをした。
-
7 名前:腹くくる:2016/10/26 13:26
-
>>1
諸事情あり、副会長しました。
流石にそんなのできないと断りましたが、周りがフォローするから!と、押し切られた。
確かに本部に立候補はしたけどまさか副会長になるとは…。
本来新旧役員が集まった時に役職は決めるのですが、女性副会長の1人は私でお願いしたいと言われました。
いろいろなイベント仕切らなきゃいけないから結構きつかったし、要領悪い部分もあったけど、周りがフォローしてくれたらなんとか2年(会長副会長2年縛り)やりました。
副会長だから色々風当たりきつい部分もあったけど、引き受けてからはもう腹くくってとにかく自分のやるべき事をしよう!と頑張りました。
>別に立候補しようとかじゃないんですが来年そろそろ当たります。
>
>統率力は0ですが、指事された事は真面目に(ま、これは当然か)。
>
>あー不安…。
>
>自身が困った談でも、こういう人に困った談でも結構です。
>なるべくそうならないように頑張ります。
-
8 名前:平だったら:2016/10/26 14:47
-
>>1
PTAの役員なんて言われたこと、決められたことだけやってればいいんだから、そこまで不安がらなくてもいいと思う。
時間を拘束されるから面倒なだけ。
ただ、くじ引きなどで長になったら大変かも。
私も一度、なっちゃって、まとめる力もないし、人前で話すのも苦手だしで、↑でも言っている人がいるけど、他の人から変な風に思われてたかも。
広報委員でパソコンが得意なので広報紙のレイアウトやったり、そっちを頑張ったからまだ良かったか。
-
9 名前:いざとなったら:2016/10/26 14:55
-
>>7
戸惑いながらもなんとかやっていける…
そんなふうだったらいいな
わが身は明日、人前に出るだけでキョドッてしまう自分なんかがやれるんだろうか…
4年生、次は絶対回ってくる こわー
-
10 名前:はずかし:2016/10/26 14:57
-
>>9
明日は我が身。恥ずかしい
レスつける場所もすいません
-
11 名前:心得って程ではないですが:2016/10/26 15:30
-
>>1
分からないことがあったら、必ず同じ役付きの人や、前任者にお伺いを立てたり相談する。
ひとりで悩んでしまったり、独自で判断はしない。
私はそこを大事にこなしましたし、今もまたしてる最中です。
子どもの数が少なくて。
たまにですが、長でもないのに場を仕切りたがる人がいます。
意見など色々と言ってくる人だったら、一応、その場の皆さんの前だけでは顔を立ててあげると面倒にならずにいいかも。
そういう人は拗ねると後が大変ですから、人前では軽くアゲアゲ気味に接しておくと、中には手伝ってくれる人も。
基本、誰かの役に立ちたいんだよね。
-
12 名前:成せばなるのだ:2016/10/26 16:01
-
>>1
そんなに身構えなくても大丈夫だよ。
なんとかなるって。
なんとかなった私が言うんだから間違いない。
人前で話すとかまとめるとか大変に思うけど、その場になったらやるしかないので、最初が一番ドキドキ→次から段々楽、になる。
あとは、連絡だけ忘れないようにすること。
連絡来ない人はシカトでいい。
粛々と進めるのみ、よ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>