NO.6792645
離婚後の仕事
-
0 名前:主:2017/04/10 17:46
-
中学校二年生の一人息子がいます。
高校入学と同時に離婚を考えています。
母親は心配して実家に戻っておいでといいます。勿論金銭面で助かりますが。
高校生の息子といきなり生活するとリズムも変わるし迷惑だろうし、私も母親に気をつかってリラックスできないと思い実家の近くに引っ越そうと思ってます。
今悩んでるのが仕事です。
パートしてるんですが理由を言えば社員にしてくれます。
午前7時に家をでて帰ってくるのも午後7時位?。
それから御飯の支度。
やってけるか不安です。
今は自転車で5分位なので。
引っ越し先で正社員探すのが理想ですが40歳ですぐ見つかるかも不安です。
今は経理してるのでパートでも残業は月10時間位あります。
正社員となれば定時の5時半にすぐ帰れるわけもなく。。。
皆さまなら仕事どうしますか?
金銭面でも楽なのは実家で住み実家の近くでパートするですが。。。
家賃も6万円以上はするし。。
養育費ないです。
-
1 名前:主:2017/04/11 19:04
-
中学校二年生の一人息子がいます。
高校入学と同時に離婚を考えています。
母親は心配して実家に戻っておいでといいます。勿論金銭面で助かりますが。
高校生の息子といきなり生活するとリズムも変わるし迷惑だろうし、私も母親に気をつかってリラックスできないと思い実家の近くに引っ越そうと思ってます。
今悩んでるのが仕事です。
パートしてるんですが理由を言えば社員にしてくれます。
午前7時に家をでて帰ってくるのも午後7時位?。
それから御飯の支度。
やってけるか不安です。
今は自転車で5分位なので。
引っ越し先で正社員探すのが理想ですが40歳ですぐ見つかるかも不安です。
今は経理してるのでパートでも残業は月10時間位あります。
正社員となれば定時の5時半にすぐ帰れるわけもなく。。。
皆さまなら仕事どうしますか?
金銭面でも楽なのは実家で住み実家の近くでパートするですが。。。
家賃も6万円以上はするし。。
養育費ないです。
-
2 名前:事情が:2017/04/11 21:18
-
>>1
私ならとにかく息子が大学入学するまで待つ。
それまでなるべく貯金する。
学費はあるの?
足りない分は奨学金?
ご実家のご両親はまだまだお元気なのかしら。
70代ぐらいだとすると、いきなり転倒して骨折したり、大病が発覚するものだし、泊まり込みしながら通うようになることもある。
それを思えば気を使いながら同居するのもありよ。
お子さんも大学生になっていれば一人暮らしになっているかもしれないし、自宅生だとしてもバイトと大学で忙しくてどこに住んでも関係ないという気がする。
離婚したい原因はここではいえない?
タイミングにしても詳しい事情を弁護士等に相談して決めた方がいいと思うわ。
-
3 名前:まず:2017/04/11 21:26
-
>>1
今のところところで正社員に今すぐなりなよ。
離婚後地元で捜すにしても、パートで正社員探すより正社員の立場で正社員の転職活動した方が採用される確率は上がると思う。
お子さんが高校入るまでまってたら
今の会社の状況次第で正社員の話は流れるよ。
それに手取りいくらで、生活費はこれくらいとかでいくら必要か分かってくると思うよ。
離婚したい男の扶養からさっさと剥けたらいいよ
>中学校二年生の一人息子がいます。
>高校入学と同時に離婚を考えています。
>母親は心配して実家に戻っておいでといいます。勿論金銭面で助かりますが。
>高校生の息子といきなり生活するとリズムも変わるし迷惑だろうし、私も母親に気をつかってリラックスできないと思い実家の近くに引っ越そうと思ってます。
>今悩んでるのが仕事です。
>パートしてるんですが理由を言えば社員にしてくれます。
>午前7時に家をでて帰ってくるのも午後7時位?。
>それから御飯の支度。
>やってけるか不安です。
>今は自転車で5分位なので。
>引っ越し先で正社員探すのが理想ですが40歳ですぐ見つかるかも不安です。
>今は経理してるのでパートでも残業は月10時間位あります。
>正社員となれば定時の5時半にすぐ帰れるわけもなく。。。
>皆さまなら仕事どうしますか?
>金銭面でも楽なのは実家で住み実家の近くでパートするですが。。。
>家賃も6万円以上はするし。。
>養育費ないです。
-
4 名前:ふと:2017/04/11 21:37
-
>>1
>今は経理してるのでパートでも残業は月10時間位あります。
>
最近のパート事情は知らないんだけれど、そういうのが普通なの?
ブラックだとしたらそこで落ち着いて正社員にならず、他にうつった方がいいと思うんだけど。
-
5 名前:え?:2017/04/11 21:36
-
>>1
同じスレ立てしてるよね?
>中学校二年生の一人息子がいます。
>高校入学と同時に離婚を考えています。
>母親は心配して実家に戻っておいでといいます。勿論金銭面で助かりますが。
>高校生の息子といきなり生活するとリズムも変わるし迷惑だろうし、私も母親に気をつかってリラックスできないと思い実家の近くに引っ越そうと思ってます。
>今悩んでるのが仕事です。
>パートしてるんですが理由を言えば社員にしてくれます。
>午前7時に家をでて帰ってくるのも午後7時位?。
>それから御飯の支度。
>やってけるか不安です。
>今は自転車で5分位なので。
>引っ越し先で正社員探すのが理想ですが40歳ですぐ見つかるかも不安です。
>今は経理してるのでパートでも残業は月10時間位あります。
>正社員となれば定時の5時半にすぐ帰れるわけもなく。。。
>皆さまなら仕事どうしますか?
>金銭面でも楽なのは実家で住み実家の近くでパートするですが。。。
>家賃も6万円以上はするし。。
>養育費ないです。
-
6 名前:決まってるの?:2017/04/11 21:55
-
>>1
2年後の離婚は決まってることですか?
養育費がないのは話し合いで決まってるの?
じゃあ慰謝料は?財産分与は?
2年後の離婚が決まってるならとにかくお金を貯める。
朝7時に家を出て7時に帰る生活はできるかどうかやってみる。
実家の近くに社員で働けそうな会社があるかリサーチする。
家賃の安いアパートも探して目星をつけ、市営住宅も検討する。
仕事をどうしますか?
なんて聞いてるようでは、離婚してやっていけるの?って思うよ。
離婚しちゃって大丈夫?覚悟はありますか?
離婚したら、なんだかんだ言いながら結局は親の世話になりそうだ。
-
7 名前:前のスレ〆たの?:2017/04/11 22:05
-
>>1
同じスレ立ててますよね?
複数レスついてるし、私もあちらにレスしましたが、誰にも全く返事もしてないし、〆てもいない。
放置ですか?
>中学校二年生の一人息子がいます。
>高校入学と同時に離婚を考えています。
>母親は心配して実家に戻っておいでといいます。勿論金銭面で助かりますが。
>高校生の息子といきなり生活するとリズムも変わるし迷惑だろうし、私も母親に気をつかってリラックスできないと思い実家の近くに引っ越そうと思ってます。
>今悩んでるのが仕事です。
>パートしてるんですが理由を言えば社員にしてくれます。
>午前7時に家をでて帰ってくるのも午後7時位?。
>それから御飯の支度。
>やってけるか不安です。
>今は自転車で5分位なので。
>引っ越し先で正社員探すのが理想ですが40歳ですぐ見つかるかも不安です。
>今は経理してるのでパートでも残業は月10時間位あります。
>正社員となれば定時の5時半にすぐ帰れるわけもなく。。。
>皆さまなら仕事どうしますか?
>金銭面でも楽なのは実家で住み実家の近くでパートするですが。。。
>家賃も6万円以上はするし。。
>養育費ないです。
-
8 名前:あげ:2017/04/11 22:20
-
>>1
>中学校二年生の一人息子がいます。
>高校入学と同時に離婚を考えています。
>母親は心配して実家に戻っておいでといいます。勿論金銭面で助かりますが。
>高校生の息子といきなり生活するとリズムも変わるし迷惑だろうし、私も母親に気をつかってリラックスできないと思い実家の近くに引っ越そうと思ってます。
>今悩んでるのが仕事です。
>パートしてるんですが理由を言えば社員にしてくれます。
>午前7時に家をでて帰ってくるのも午後7時位?。
>それから御飯の支度。
>やってけるか不安です。
>今は自転車で5分位なので。
>引っ越し先で正社員探すのが理想ですが40歳ですぐ見つかるかも不安です。
>今は経理してるのでパートでも残業は月10時間位あります。
>正社員となれば定時の5時半にすぐ帰れるわけもなく。。。
>皆さまなら仕事どうしますか?
>金銭面でも楽なのは実家で住み実家の近くでパートするですが。。。
>家賃も6万円以上はするし。。
>養育費ないです。
-
9 名前:実家には帰らない:2017/04/12 11:30
-
>>1
そもそも仕事で悩んでいる時点で本気で離婚するつもりがあるのかなと思います。
離婚というのは他にどうしようもなくてするものだと思います。
経済的に余裕があったりすれば、そこまで切羽詰っていなくても離婚するかもしれませんが。
私が離婚したのは10年前で、離婚前の別居のときに転職をしました。
子どもの大学に掛かる費用までをまず試算し、その他に掛かる分もすべて計算してから動きましたよ。
そもそも親と一緒に住むメリットって私にとってはあまりなく、子どもと二人暮らしのほうがずっと気楽でした。
今はマンションを購入し母を引き取って住んでいます。
正社員で二人暮らしをするのがお勧めだな。
頑張ってくださいね。
それと、養育費はなるべく貰った方がいい。
私は最初の二年間しか払って貰えませんでしたが、
あるとないとでは大違いです。
公正証書を作ってください。
-
10 名前:マナー違反:2017/04/12 11:37
-
>>8
ちょっとーーー
両方上げるのは止めてよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>