NO.6793117
コロコロに礼服
-
0 名前:桜桃:2017/04/08 06:35
-
アドバイスよろしくお願いします。
遠方に葬儀参列のために荷造りをしています。
主人と私の礼服とそれぞれの靴を入れるカバンですが
スーツケースの小さい版のコロコロですと主人の
礼服の肩のあたりが入りません。無理に入れると
しわくちゃになりそうです。
なので子供の合宿用の大きなボストンバック風コロコロに
入れてみたんですが中がゴソゴソして置くと大丈夫
ですが立ててコロコロ持ち歩きをしたら底の部分に
礼服が落ちて固まりそうなんです。
宿泊予定はないので荷物はこれだけです。
後主人の礼服を手で持つことは避けたいです。お土産等も
いるので。
なにか良い案はありませんか?
-
1 名前:桜桃:2017/04/09 07:53
-
アドバイスよろしくお願いします。
遠方に葬儀参列のために荷造りをしています。
主人と私の礼服とそれぞれの靴を入れるカバンですが
スーツケースの小さい版のコロコロですと主人の
礼服の肩のあたりが入りません。無理に入れると
しわくちゃになりそうです。
なので子供の合宿用の大きなボストンバック風コロコロに
入れてみたんですが中がゴソゴソして置くと大丈夫
ですが立ててコロコロ持ち歩きをしたら底の部分に
礼服が落ちて固まりそうなんです。
宿泊予定はないので荷物はこれだけです。
後主人の礼服を手で持つことは避けたいです。お土産等も
いるので。
なにか良い案はありませんか?
-
2 名前:ハンガー:2017/04/09 08:10
-
>>1
購入時の、ハンガーにかけて半分に
折ることのできるカバーを利用したり、
クリーニング屋さんから戻ってきた状態
(ハンガーに上下をかけてある)なら
クルクルと丸めてキャリーケースに入れても、
ある程度の形は保たれると思う。
出張の時はいつもその形で持っていってるよ。
-
3 名前:買った時についてくるやつ:2017/04/09 08:18
-
>>1
スーツをそのまま入れるのではなく、買った時についてくるビニールの折りたためるやつに入れてから、スーツケースに入れれば問題ない気がするけど?
-
4 名前:うちもそう:2017/04/09 08:23
-
>>2
かさ張るけど、大判バスタオルを中に巻き込んでシワ防止にしてる。
これでシワは寄らないらしい。
下に落ちても上に何か乗っていない限り大丈夫なんじゃ?
-
5 名前:厚い物を:2017/04/09 08:25
-
>>1
スーツをスーツカバーに入れた状態で
裏返し
折りたたんだ厚めのバスタオルをあて
肩と肩を合わせるように
バスタオルとスーツを一緒に折りたたむ。
厚みがあると折ジワが付きにくいので
お土産が箱ものだったら
それをはさむと良いかも。
あとは 行き先が直接葬儀場なら
葬儀場にアイロンのレンタルないか
聞くか
知人や会社関係でなく
親類のお葬式でしたら
スチームアイロン買って
親族の控室でかけさせて貰うと良いかもです。
お気をつけて・・・
-
6 名前:コロコロにお土産:2017/04/09 10:00
-
>>1
入れればいい。
スーツは普通にカバー付きハンガーで手に持つ。
大きいバッグ使うにしても、底にお土産入れればいい。
かさ上げされるでしょ。
-
7 名前:ぱん:2017/04/09 10:21
-
>>1
ガーメントバッグ無いの?
スーツは必ずガーメントに入れて持ち運ぶ。
-
8 名前:日帰り:2017/04/09 10:33
-
>>1
>宿泊予定はないので荷物はこれだけです。
なら、着ていけばいいと思うけど...
-
9 名前:私だけなんだろうけど:2017/04/09 11:13
-
>>8
>なら、着ていけばいいと思うけど...
なんとなくなんだけどね、
お葬式帰りでお線香の匂いをさせた喪服を着て街中にいる人に会うと、なーんとなく暗くなるんだよね。
葬儀を忌み嫌ってる訳じゃないんだけど、着替えたらいいのにって思っちゃう。
車移動ならそれでも全然いいんだけど。
-
10 名前:面倒:2017/04/09 11:53
-
>>9
>>なら、着ていけばいいと思うけど...
>
>なんとなくなんだけどね、
>お葬式帰りでお線香の匂いをさせた喪服を着て街中にいる人に会うと、なーんとなく暗くなるんだよね。
>葬儀を忌み嫌ってる訳じゃないんだけど、着替えたらいいのにって思っちゃう。
>車移動ならそれでも全然いいんだけど。
でもさ、親族なら控え室があるけど男女一緒だし、広いとは限らない。ましてや一般客で公共の乗り物使っても、近場なら家から着くのが普通じゃない?
-
11 名前:着替える???:2017/04/09 12:12
-
>>9
>葬儀を忌み嫌ってる訳じゃないんだけど、着替えたらいいのにって思っちゃう。
亡くなったのが友人の親となると旧友が集まるから
そのまま旧友とか同級生とちょっと飲みに行ってるよ。
着替えるから待って。
なんて言い出した人なんて見た事ないけど...
-
12 名前:やなやつ:2017/04/09 12:22
-
>>9
好きで着てるわけでもなし葬式なんて仕方ない事なのに、こんな風に思う人いるなんて。心狭すぎ。
前もってわかってる事じゃないんだからその時の手段で駆け付けるしかないのにさ。
線香の匂いくらいどうだっていうのさ。
着てる本人はもっと暗い気持ちかも知れないのに。
-
13 名前:へー:2017/04/09 12:33
-
>>9
生きにくいね。
-
14 名前:大げさー:2017/04/09 12:34
-
>>9
他人の喪服姿見ただけで暗くなるって、どんだけ影響されやすい質なのwww
-
15 名前:そうだね:2017/04/09 13:18
-
>>8
私も着ていけばいいと思う。
-
16 名前:うん:2017/04/09 14:00
-
>>7
> ガーメントバッグ無いの?
> スーツは必ずガーメントに入れて持ち運ぶ。
持ってなければこの機会に購入するのか一番いいような気がする。
スーツケースに主さんの礼服と靴類を入れてその上にガーメントバッグ(ご主人の礼服入)を装着してコロコロ運ぶ。
-
17 名前:主です:2017/04/09 14:19
-
>>1
おかしいですね、かなり前にお礼の〆書いて送信したのに
反映されていませんでした。
数々のアドバイスありがとうございました。
バスタオルを挟むことなど思いつかなかったので
これだーと思って挟んで3重折りにして詰めてみたら
靴を入れてちょうど満タンになりました。
もしダメならアイロンをお願いすることも教えていただき
ありがとうございます。
ガーメントバッグ。知ってましたが名前を知らなくて
帰ってきたら買い求めますね。これが欲しかったんですが
名前がわからなくて...
後、着ていけばいいとのアドバイスですが
新幹線と私鉄を乗り継いで5時間の距離なので道中
疲れることを想像して最初から頭にありませんでした。
車で30分ぐらいのところなら着て行くのもアリかと
思いますが。
気をつけてのお言葉、励まされました。
ありがとうございました。
-
18 名前:事情:2017/04/09 14:35
-
>>8
>>宿泊予定はないので荷物はこれだけです。
>
>なら、着ていけばいいと思うけど...
遠方とあるから、新幹線や飛行機利用なんじゃないの。
だったら疲れるし着替えたいというのもわかるよ。
スーツ着慣れてない人ならそれだけで疲れるしね。
うちの夫も(東京在住)仙台の葬儀に出席するのに日帰りで行ったことあったけど、スーツで行って礼服持って向こうで着替えて出席、また着替えて帰ってきた。
まあウチの場合、友達の家が会場の近くにあったので、寄らせてもらって着替えることが出来たからという事情もあるけどね。
個人的には公共の乗物に喪服の人がいても、別に目新しくもないのでなんとも思わないです。
真夏なら暑くて大変だなと思うくらい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>