育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
抱っこでチャリ。転倒して子ども死亡。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6793207
抱っこでチャリ。転倒して子ども死亡。
0
名前:
都築
:2018/07/05 13:38
横浜市都筑区の市道で5日午前8時25分頃、近くの保育士の女性(38)が、保育園に子供を預けるため、次男(1)を前に抱え、電動自転車の前部のいすに長男(2)を乗せて転倒。抱っこひもで前に抱えていた次男が頭などを打ち死亡。長男にケガはなかった。
自転車のハンドル周辺にさげていた傘の先が前輪に巻き込まれ、バランスを崩した可能性があるという。同署は過失致死容疑で調べる。
このお母さんのことを考えると、後悔だらけだろうしいたたまれないが、引っかかりどころが多すぎ。
自転車の3人乗り(しかも一人は抱っこ)。
傘をハンドルに下げて走る。
この後正気で生きていけるかな。
心配だわ。
28
名前:
ルール違反
:2018/07/06 22:47
>>1
やはり自転車は免許制にするか、小中高でもっとしっかり講習の時間を取り、ある程度の道交法やルールをしっかりと教えるべきだと思う。
前抱っこで自転車は禁止されてるはずだよ。
これ自治体によって条例が違ったりするんだろうか。
業務上過失致死が適用されるようだから多分道交法の細則には記載されてたんだと思う。
保育士なのに子供に関して禁じられてる安全ルールも知らなかったというのが少なからずショックだ。
多分頑張って子育てしてたんだろう。
だけどルールも知らなかったというのは何の言い訳にもならない。
少なくとも乗る前に道交法や条例を調べるべきだった。
子供の安全のためなのに。
29
名前:
そこではなかった
:2018/07/07 07:13
>>28
>やはり自転車は免許制にするか、小中高でもっとしっかり講習の時間を取り、ある程度の道交法やルールをしっかりと教えるべきだと思う。
>
>前抱っこで自転車は禁止されてるはずだよ。
>これ自治体によって条例が違ったりするんだろうか。
>業務上過失致死が適用されるようだから多分道交法の細則には記載されてたんだと思う。
>
>保育士なのに子供に関して禁じられてる安全ルールも知らなかったというのが少なからずショックだ。
>
このお母さん、ルールを知らなかったって言ってたの?
知ってても、分かっていても、それをしていたんじゃないのかね。
仕事ではルール守るけど、プライベートは別みたいな人多い。
よく、子供連れているのに横断歩道のない場所を、斜めに横切る親もいるじゃん。
子供乗せて、右側を平気で自転車で走る親もいる。
あれだって知らないわけじゃないでしょう、遠回りするのが面倒って思うんだろうね。
私は、あーあって横目で見ながら絶対しなかったけどね。
子供連れてる時にああいうの見かけると、急がば回れだよって言いつづけたたな。
>多分頑張って子育てしてたんだろう。
頑張っていたというより、手を抜きたかったんでしょって思ったけど。
そんなとこで手を抜くんじゃないよって思うけどね。
>子供の安全のためなのに。
まさに子供のために、頑張るところと手を抜くところを間違ったらダメだ。
30
名前:
自分
:2018/07/07 08:13
>>1
自分も乳児前抱っこで後ろに2歳児自転車やったことある。さすがに傘は持たなかったけど。
ご近所さんに「気を付けてね」と言われて、自分でも危ないな、とわかってたよ。でもどうしようもない時もあった。
自分も保育士だけど、保育士うんぬん関係ないと思う。このお母さんも危ないのはもちろんわかっていたと思うよ。
31
名前:
紙一重
:2018/07/07 08:33
>>1
子供達を大事に中高生まで育ててきたけど思い返すとひやっとする出来事は何度かあった。
何かあったら私の不注意だと責められても仕方ない事(少し目を離した隙にとか急いでいて…というような)
皆さんもあったんじゃない?
この事故を自分への注意喚起とするのはいいけど、このお母さんを責める意見は控えてほしいと思う。
32
名前:
同意です
:2018/07/07 09:03
>>31
>何かあったら私の不注意だと責められても仕方ない事(少し目を離した隙にとか急いでいて…というような)
ある。
そして完璧に目を離さなければいいというのは
無理だと先日ネットニュースで記事になってた。
>この事故を自分への注意喚起とするのはいいけど、このお母さんを責める意見は控えてほしいと思う。
33
名前:
違反行為
:2018/07/07 09:55
>>30
>自分も乳児前抱っこで後ろに2歳児自転車やったことある。さすがに傘は持たなかったけど。
>
>ご近所さんに「気を付けてね」と言われて、自分でも危ないな、とわかってたよ。でもどうしようもない時もあった。
>
>自分も保育士だけど、保育士うんぬん関係ないと思う。このお母さんも危ないのはもちろんわかっていたと思うよ。
法律では禁止されてる行為だよね。
私は上の子はベビーカーか歩かせて下の子は抱っこ紐だった。
時間はかかります。
自転車で5分で行けるのに30分はかかってたけど、危険なので自転車には敢えて乗りませんでした。
どうしようもないことはないです。
楽するために危険な行為をしてたんでしょう。
抱っこ紐で抱っこしたまま車運転してるお母さんが近所にいます。
事故を起こしたらチャイルドバックになって、赤ちゃん死んじゃうのにと思ってしまう。
これだって、チャイルドシートに乗せるのが面倒だからですよね。
今回の事故も、3人乗り用の自転車にしてヘルメット着用。
雨カバーを付けたりレインコートを準備。
自転車降りた時用の傘は、折り畳みをカバンに入れて置けば命は助かったかも。
自分の楽のために起きた事故だと思います。
34
名前:
絶対しない
:2018/07/07 10:23
>>30
危ないと分かってるのにやるって、私は絶対にしない。
こういうタイプが事故を起こすんだな。
常にもしものことを考えて、危険な行為はしない。
35
名前:
なるほど
:2018/07/07 10:37
>>30
あなたも保育士さんなんだ。
危ないとわかってやってるってさ、もしものこと考えないの?
自分は大丈夫と思って、でも面倒だから楽する為に危ないけどするの?
やっぱり事故起こす人は、根本的に考え方が違うんだね。
36
名前:
保育士云々ではないが
:2018/07/07 10:44
>>30
>自分も保育士だけど、保育士うんぬん関係ないと思う。このお母さんも危ないのはもちろんわかっていたと思うよ。
うん。人間性の問題だよね。
あの母親も、あなたも。
自分の楽のために子供の命を危険に晒した。
あなたやあの母親にとっては、
自分の楽>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>子供の命
なんだと思われても文句言えないよ。
罪を犯したことに保育士云々は関係ないかもしれない。
でも、保育士という他所様の子供の命を預かる仕事をしてるのに、自分の子の命ですら軽く見る人間性をどうこう言われてるんだよ。
そこがわからないなら何言っても伝わらないだろうが。
37
名前:
うん
:2018/07/07 11:05
>>31
全く同意。
今まで運が良かった。
ただそれだけ。
確かにこの事故は母親の責任だけど、気の毒に思っても
非難する気にはならない。
38
名前:
よく見るわ
:2018/07/07 11:08
>>1
気の毒だとは思うけど
抱っこ紐+後ろにも子どもで自転車は、本当によく見る光景。
その状態で更にスマホいじってるヤツも何度も見た事ある。
本当にバカなんじゃないかと思う。
39
名前:
感情論
:2018/07/07 11:27
>>31
>この事故を自分への注意喚起とするのはいいけど、このお母さんを責める意見は控えてほしいと思う。
他人がどんなに責めようが、
母親自身が自分を責める気持ち方ががずっと強く深いだろうから
責めることに意味があるとは思えないけど
「お母さんを責めないであげて〜」という感情に酔って
混同してはいけないことがあると思う。
この事故は、
「人間だもの」で収まるような
母親の一瞬の不注意や怠慢や状況判断の誤りのみで起こったのではない。
転倒時の運転技術の問題よりも大きいのが、
三人乗りの形なのだから。
40
名前:
どういう意味?
:2018/07/07 11:35
>>39
>母親の一瞬の不注意や怠慢や状況判断の誤りのみで起こったのではない。
>転倒時の運転技術の問題よりも大きいのが、
>三人乗りの形なのだから。
そもそも三人乗りは危ないから禁止しろと?
41
名前:
道交法
:2018/07/07 11:44
>>40
前抱っこでの自転車乗りは道路交通法で禁止。
幼児二人乗せるなら前と後ろに幼児用の座席が設置してある専用の自転車か、幼児用の座席が付いている自転車に乗せてもう一人はおんぶしか認められてない。
42
名前:
事故
:2018/07/07 12:29
>>39
>この事故は、
>「人間だもの」で収まるような
>母親の一瞬の不注意や怠慢や状況判断の誤りのみで起こったのではない。
>転倒時の運転技術の問題よりも大きいのが、
>三人乗りの形なのだから。
二人乗りでも転倒すれば赤ちゃんの命はヤバい。車に乗せても事故を起こせば、当然命の危険がある。歩いていたって車が突っ込んでくれば、子どもが突然走り出せば、危険はどこにだってあるよ。
危ないのは「三人乗り」ではなく「事故」だと思う。
43
名前:
詭弁
:2018/07/07 12:35
>>42
> 二人乗りでも転倒すれば赤ちゃんの命はヤバい。車に乗せても事故を起こせば、当然命の危険がある。歩いていたって車が突っ込んでくれば、子どもが突然走り出せば、危険はどこにだってあるよ。
> 危ないのは「三人乗り」ではなく「事故」だと思う。
それは詭弁だよ。
その事故発生の数を減らす為の安全策が考えられて禁止事項が出てきてるの。
発生リスクと回避率を鑑みて。
詭弁で逃げちゃだめだよ。
44
名前:
そりゃ
:2018/07/07 12:42
>>42
>>この事故は、
>>「人間だもの」で収まるような
>>母親の一瞬の不注意や怠慢や状況判断の誤りのみで起こったのではない。
>>転倒時の運転技術の問題よりも大きいのが、
>>三人乗りの形なのだから。
>
>
>二人乗りでも転倒すれば赤ちゃんの命はヤバい。車に乗せても事故を起こせば、当然命の危険がある。歩いていたって車が突っ込んでくれば、子どもが突然走り出せば、危険はどこにだってあるよ。
>
>危ないのは「三人乗り」ではなく「事故」だと思う。
そりゃさー
五人乗りでも九人乗りでも、事故がなけりゃ無事に家に着くわな。
だからなに?
危険はどこにでもあるんだから、
危険を回避しようとするのが無意味と言いたいわけ?
45
名前:
敵
:2018/07/07 13:50
>>1
女の敵は女、というように母親の敵は母親だよね。
この保育士が趣味や好き好んで3人乗りしていたとでもいうのなら責められてもしょうがない。
無理やり自転車に乗らずにすむのならどの母親もしないでしょ。
・二人以上子供のいる家庭の送り迎えは父母(もしくは祖父母でも)二人以上の大人ですること。
そのための遅刻や早退は職場も優遇することを義務付ける。
・徒歩圏内に保育所を作ること。
・保育所の送迎バスを完備すること。
そもそも保育園の送迎を母親一人の担当にするこの世間。
同じ母親ならそこを「おかしい!それを変えて事故を減らそう!」と訴えてほしいもんだよね。
同情レスも多いから救われるけど、「私はしなかった。」とか「楽を選んだ結果。」みたいな責めるレスしてる人って反吐が出るわ。
46
名前:
救急車
:2018/07/07 13:56
>>8
それやって、自転車が転倒し、救急車呼んだケースを私は近所のスーパーで見たよ。
それやる人、ときどき見かける。
そうすると大抵親切なおばちゃんが二人位で危ないと言って自転車に近づいて支えてくれてて、保護者が出てくるのまったりしてるのよ。
私は用無しだから、帰るけどね。
なんて優しい人なんだ!と思った。
そして、出てきた保護者が「余計なことするな!」と切れる様な人じゃない事を祈ったわ。
47
名前:
キミクウシヤ
:2018/07/07 14:02
>>45
キ
隍ヘ。」
、ヌ、筅ヌ、ュ、?タ、アキシフリ、キ、ソ、、、ホ、筅?ォ、?陦」
サ荀竡モ宍47、ホ、ェ、ミ、オ、
タ、ォ、魘リキク、ハ、、、ア、ノ。「
、、、、3ソヘセ隍?ォナセシヨ、筅「、?キ。「
、ス、?ヒセ隍テ、ニネモスミ、ケ・゙・゙、オ、
ネ、ォ、、、ニ
テ擎ユエュオッ、マノャヘラ、ネサラ、ヲ、ア、ノ
タユ、皃?ホ、マ、ヘ。」
48
名前:
思い出した
:2018/07/07 15:00
>>1
うちの自治体は、保育所入所審査の面会で、自転車で送迎しろと煩いくらいだった。
実家は郊外山間部で長いこと自転車に乗ってなかったし、引越してきてまだ持って
なかったし、ましてや幼児を乗せるなんて怖くてできないので、自転車に乗れませんと断った。
けれど練習して乗せろって言われて絶句した。
強要する理由は、自転車送迎可能となると家から遠い園へ入れることができるから。
子供を前後に2人乗せる3人乗りも「みんなしている。」と、当時は禁止だった道路公通法も無視。
子供3人乗せる4人乗りもいた。自転車に乗れるということで遠い園に入れられて3人目が出来たらどうすることもできない。
役所は、そう簡単に転園はさせてくれない。
役所は子供の安全は全く考えていない。
保育所があるところの周辺道路はたいてい狭くて、自家用車での送迎は禁止。
お昼寝布団は、雨が降ろうと毎週末に持ち帰らなければならず大荷物。
複数の子供の園が違うことも多かったし、それなのにお迎え時間はどこも同じ4時で延長しないなら絶対に遅れるなという物理的に不可能なことを園から言われ、知人が泣いていたこともあった。
至れり尽くせりの私立園は高額すぎなので、安全を取れば「産まない」選択しかない。
うちは保育所送迎の惨状を見て、二人目は要らないと思い一人っ子。
3人、4人乗りに批判があるが、自治体によるだろうけど役所にも問題がある。
ただ、今回の事故は傘が引っ掛かって転倒しているので乗車人数の問題ではない。
ヒヤリの経験があると注意するが、経験がないとつい傘をハンドルに掛けてしまう。
今回、大きくニュースになったので、危険であると注意喚起になったと思う。
逆に乗車人数の問題にスリ替わる方が恐い。
ついでに、最近3人乗り自転車で爆走する母親が多い。
子供が乗っていてもいなくても、あの大きく重い自転車にぶつかられたらとゾッとする。
自転車も講習受講必須にし免許制にする必要があると思う。
49
名前:
事故
:2018/07/07 15:16
>>42
だって自転車が駄目だからと、幼い上の子を一人で自転車をこがせるのも怖い。ベビーカーを押して上の子を歩かせるのも、上の子が突然走り出したら対処できない。三人乗りのほうがマシなこともあるんだよ。
車で行ける環境なら最初から三人乗りはしないんだろけど、車での送迎は禁止だったり、駐車場がなかったり、家に2台の車は経済的に無理だったり、何かしらの事情があるんだよ。車=安全でもなく、車の事故は三人乗りの事故よりはるかに多い。車の影から子どもが飛び出すの、あれは本当に怖い。
結局100%の安全なんてどこにもないんだから、三人乗りをやめたって別の危険が発生するだけ。危険があると啓蒙するのはいいが、禁止したり責めたりしても無意味だよ。
50
名前:
無法
:2018/07/07 15:20
>>49
つまり、道交法は守る必要もなければ、
そもそも道交法、いやそれ以外の法律も、
存在自体が無意味で無駄。
というわけね?
51
名前:
歩けば?
:2018/07/07 15:28
>>49
普段は幼稚園バスなんだけど、行事の時に車がなく(旦那が仕事で乗って行った)、バスの時間も丁度良いのがなかったから、赤ちゃんおんぶして、上の子を自転車の後ろに乗せて、自転車を押して30分歩いたよ。
>だって自転車が駄目だからと、幼い上の子を一人で自転車をこがせるのも怖い。ベビーカーを押して上の子を歩かせるのも、上の子が突然走り出したら対処できない。三人乗りのほうがマシなこともあるんだよ。
>
>車で行ける環境なら最初から三人乗りはしないんだろけど、車での送迎は禁止だったり、駐車場がなかったり、家に2台の車は経済的に無理だったり、何かしらの事情があるんだよ。車=安全でもなく、車の事故は三人乗りの事故よりはるかに多い。車の影から子どもが飛び出すの、あれは本当に怖い。
>
>結局100%の安全なんてどこにもないんだから、三人乗りをやめたって別の危険が発生するだけ。危険があると啓蒙するのはいいが、禁止したり責めたりしても無意味だよ。
52
名前:
あの
:2018/07/07 16:07
>>51
>普段は幼稚園バスなんだけど、行事の時に車がなく(旦那が仕事で乗って行った)、バスの時間も丁度良いのがなかったから、赤ちゃんおんぶして、上の子を自転車の後ろに乗せて、自転車を押して30分歩いたよ。
>
>
バスない幼稚園や保育園なら?
毎日それ出来る?
都会なら車で送迎は禁止のとこが多いよ。
53
名前:
それでも
:2018/07/07 16:08
>>41
>前抱っこでの自転車乗りは道路交通法で禁止。
>
>幼児二人乗せるなら前と後ろに幼児用の座席が設置してある専用の自転車か、幼児用の座席が付いている自転車に乗せてもう一人はおんぶしか認められてない。
誰よりも後悔しているであろう母親を責めるのはおかしいと思う。
54
名前:
むしろ
:2018/07/07 16:13
>>51
子供を自転車の後ろに乗せて、赤ちゃんをおんぶして
30分も自転車を押しながら歩くほうが難しくない?
漕ぐよりバランス崩しそう・・。
55
名前:
が、
:2018/07/07 16:16
>>52
> >普段は幼稚園バスなんだけど、行事の時に車がなく(旦那が仕事で乗って行った)、バスの時間も丁度良いのがなかったから、赤ちゃんおんぶして、上の子を自転車の後ろに乗せて、自転車を押して30分歩いたよ。
> >
> >
>
> バスない幼稚園や保育園なら?
> 毎日それ出来る?
> 都会なら車で送迎は禁止のとこが多いよ。
(事故にあった人がしてたような)自転車三人乗りだって禁止なんだけど?
しかも、一幼稚園独自のマイルールじゃなくて
道路交通法という法律だよ。
そもそも、園バスがないような幼稚園には
毎日徒歩で通えないような遠方の人は行かないでしょ。
56
名前:
うわ
:2018/07/07 16:18
>>42
バカというか浅はかというか………
57
名前:
なんか
:2018/07/07 16:22
>>53
> >前抱っこでの自転車乗りは道路交通法で禁止。
> >
> >幼児二人乗せるなら前と後ろに幼児用の座席が設置してある専用の自転車か、幼児用の座席が付いている自転車に乗せてもう一人はおんぶしか認められてない。
>
> 誰よりも後悔しているであろう母親を責めるのはおかしいと思う。
上の人は、責める責めないとは全く違う話をしてるんだけど
「心あるワタクシ」を見せたい一心で、
そんなことも読めないのかしら?
自分以外は「心ない奴ら」って頭があるんでしょうね。
58
名前:
あの
:2018/07/07 17:00
>>55
>(事故にあった人がしてたような)自転車三人乗りだって禁止なんだけど?
>
>しかも、一幼稚園独自のマイルールじゃなくて
>道路交通法という法律だよ。
自治体によって多少違うらしいけど基本抱っこはダメでおんぶはOKでしょ?
>
>そもそも、園バスがないような幼稚園には
>毎日徒歩で通えないような遠方の人は行かないでしょ。
大人の足で15分でも園児連れなら倍時間がかかる。
しかも都会は近所の幼稚園や保育園に通えるとは限らないんだよ。
下手したら兄弟で別の保育園だったりもする。
59
名前:
書捨て御免
:2018/07/07 17:32
>>42
どこにぶら下がるか悩んだけどここに。
車に乗れないとか、使えないとか、上の子がじっとしてくれないからとか、私も4人の子を育ててきたからよく分かる。
でも仕方ないじゃん。法律で決まってることなんだから。
そりゃ中には法律とは言え、従いたくないような(無視したくなるような)ものだってあるよ。
だけどさ、法律なんだよ。
日本に住んでる以上従わざるを得ないと思う、それ以外はないと思う私は少数派なのか?
今回の場合、恥ずかしいとかみっともないのではとか、そういうのは諦めて、自転車に乗らざるを得ないならおんぶすりゃよかっただけのことなんだよ。
傘のことは別ね。
傘がなければ転ばなかったかもしれないけど、私が言ってるのは法律は守ろうよという話だから。
法律だって何が何でも三人乗りがダメと言ってるわけじゃない。
一人おんぶするか、二人を乗せられる子供用椅子を使えばよかっただけのこと。
その義務を怠ったことで子供を死なせてしまったことには変わりない。
車にはチャイルドシートを装着しなければ法律違反。
自転車は一人前抱っこでの三人乗りは法律違反。
どっちも同じことなのに、なんで今回の三人乗りはここでは擁護っぽいのはちょっと不思議。
60
名前:
は?
:2018/07/07 18:50
>>59
違反してもいいなんて誰も書いてないよ。
61
名前:
いいえ
:2018/07/07 19:04
>>60
> 違反してもいいなんて誰も書いてないよ。
事故って人の言い草、そういうことでしょ。
62
名前:
は?、
:2018/07/07 19:10
>>61
>> 違反してもいいなんて誰も書いてないよ。
>
>
>事故って人の言い草、そういうことでしょ。
イミフ。
違反したのだから事故じゃないと?
63
名前:
じゃあ
:2018/07/07 20:09
>>52
>>普段は幼稚園バスなんだけど、行事の時に車がなく(旦那が仕事で乗って行った)、バスの時間も丁度良いのがなかったから、赤ちゃんおんぶして、上の子を自転車の後ろに乗せて、自転車を押して30分歩いたよ。
>>
>>
>
>バスない幼稚園や保育園なら?
>毎日それ出来る?
>都会なら車で送迎は禁止のとこが多いよ。
都会は仕方ないんだから、抱っこで三人乗りは仕方ないってこと?
64
名前:
、ス、?ハ、ウ、ネ、ハ、、
:2018/07/07 20:14
>>54
>サメカ。、ォナセシヨ、ホク螟惕ヒセ隍サ、ニ。「タヨ、チ、网
ェ、
ヨ、キ、ニ
>」ウ」ーハャ、箴ォナセシヨ、。、キ、ハ、ャ、鯡筅ッ、ロ、ヲ、ャニキ、ッ、ハ、、。ゥ
>チ讀ー、隍?ミ・鬣
ケハ
キ、ス、ヲ。ヲ。ヲ。」
セ隍サ、?メカ。、ホツホスナ、ヒ、隍?ア、ノ。「ク螟惕ヒセ隍サ、ニ、?ホ、。、キ、ニハ筅ッ、ホ、マツ醋ム、ク、网ハ、、、ア、ノ。」
チー、ヒセ隍サ、ニイ。、キ、ソ、鬣マ・
ノ・?隍鬢?ニ・ミ・鬣
ケハ
キ、ソ、ウ、ネ、「、?ア、ノ。」
65
名前:
今日も見かけた
:2018/07/07 21:20
>>1
ごっつい3人乗りの自転車(きっちり安全なタイプのもの)なのに、下の子抱っこして3歳くらいのお兄ちゃんが自転車こいでる親子がいた…
ニュース見てないのかな?
わたしは自転車こいでる3歳くらいの子にぶつかられそうになった。
66
名前:
どんな状況
:2018/07/07 22:03
>>65
状況が分かんない。
3歳の子は大人用の自転車をこいでいたの?
お母さんはどこに乗ってるの?
67
名前:
解説
:2018/07/07 22:13
>>65
ごっつい3人乗り自転車なのにお母さん一人が赤ちゃんを抱いて乗り、
3才児は自分の自転車に乗っていた。
その3才児にぶつけられそうになった。
68
名前:
どんな状況
:2018/07/07 22:17
>>67
なるほど。
そういうことね。
69
名前:
小学校からやり直し
:2018/07/07 22:23
>>65
わかんねいよ
70
名前:
はて
:2018/07/07 22:24
>>68
解説がないと、わかんないような文章でもないと思うがねぇ。。。
71
名前:
どんな状況
:2018/07/07 22:27
>>70
すぐに分かった?
私ホントわかんなかった。
72
名前:
、ハ、セ
:2018/07/07 22:28
>>63
、ノ、ヲ、キ、ニ、ス、
ハ、ヒタユ、皃ソ、、、ホ、ォ、ハ、セ。」
イソ、ォ、ホヘォ、オタイ、鬢キ。ゥ
73
名前:
そうではなく
:2018/07/07 22:36
>>63
>>>普段は幼稚園バスなんだけど、行事の時に車がなく(旦那が仕事で乗って行った)、バスの時間も丁度良いのがなかったから、赤ちゃんおんぶして、上の子を自転車の後ろに乗せて、自転車を押して30分歩いたよ。
>>>
>>>
>>
>>バスない幼稚園や保育園なら?
>>毎日それ出来る?
>>都会なら車で送迎は禁止のとこが多いよ。
>
>
>都会は仕方ないんだから、抱っこで三人乗りは仕方ないってこと?
法律を持ち出すならおんぶにすれば良かったんだろね。
ても自転車で複数の子供を連れて急いで動かなくてはいけない状況は想像出来るし、今現在1番後悔しているのは母親だろうから責めるようなレスはしたくない。
もう過ぎたことなんだから注意喚起だけでいいじゃない。
74
名前:
63
:2018/07/07 23:22
>>73
>>>>普段は幼稚園バスなんだけど、行事の時に車がなく(旦那が仕事で乗って行った)、バスの時間も丁度良いのがなかったから、赤ちゃんおんぶして、上の子を自転車の後ろに乗せて、自転車を押して30分歩いたよ。
>>>>
>>>>
>>>
>>>バスない幼稚園や保育園なら?
>>>毎日それ出来る?
>>>都会なら車で送迎は禁止のとこが多いよ。
>>
>>
>>都会は仕方ないんだから、抱っこで三人乗りは仕方ないってこと?
>
>法律を持ち出すならおんぶにすれば良かったんだろね。
>ても自転車で複数の子供を連れて急いで動かなくてはいけない状況は想像出来るし、今現在1番後悔しているのは母親だろうから責めるようなレスはしたくない。
>もう過ぎたことなんだから注意喚起だけでいいじゃない。
今回のお母さんに対してじゃなく、抱っこ三人乗りをする事は仕方ないと肯定してる人は駄目でしょうってこと。
75
名前:
ある意味
:2018/07/08 01:07
>>70
>解説がないと、わかんないような文章でもないと思うがねぇ。。。
わかる方に問題あるんじゃないか?
76
名前:
後ろのイスに座らせたまま
:2018/07/08 09:26
>>1
注意喚起と言えば…
たまに後ろのイスに子どもをおいたままお店に入ってる母親を見かける。
もう4歳位の大きい子だったり、スタンドが大きくて安定感があるから安心してるのかも知れないけど、そういう子に限って大人しく座ってなくて、イスの上で立ち上がってたりする。
お店と言ってもクリーニング店とか自転車が見える範囲だから、もし子どもが動いて自転車倒れたら子どもの自業自得としか思ってないのか?
義務化されてるはずのヘルメットも最近かぶってない子が多い。
うちの子が小さい頃はちょうどヘルメットが義務化されたからヘルメットかぶつってる子は多かったけど、またゆるくなってる?
>横浜市都筑区の市道で5日午前8時25分頃、近くの保育士の女性(38)が、保育園に子供を預けるため、次男(1)を前に抱え、電動自転車の前部のいすに長男(2)を乗せて転倒。抱っこひもで前に抱えていた次男が頭などを打ち死亡。長男にケガはなかった。
>自転車のハンドル周辺にさげていた傘の先が前輪に巻き込まれ、バランスを崩した可能性があるという。同署は過失致死容疑で調べる。
>
>このお母さんのことを考えると、後悔だらけだろうしいたたまれないが、引っかかりどころが多すぎ。
>
>自転車の3人乗り(しかも一人は抱っこ)。
>傘をハンドルに下げて走る。
>
>この後正気で生きていけるかな。
>心配だわ。
77
名前:
脱力
:2018/07/08 10:43
>>76
>お店と言ってもクリーニング店とか自転車が見える範囲だから、もし子どもが動いて自転車倒れたら子どもの自業自得としか思ってないのか?
私もちょうど先日同じ光景を見て危ないなと思ったところ。
お母さんは優しげに「ちょっと待っててね」と言ってお店に入ってしまったけど、
縁石にぴったり停車させて、車道側に倒れようなものならもう危険極まりない。
よっぽど声を掛けようかと思ったけど、信号を待つ振りしてる見守っちゃったわ。
店内からちらちら様子を見ていたようだけど、お子さんもお母さんの姿をよく見ようと首を伸ばしていたし。
信号見送ること2回。
勝手なお節介だったけど、無事にお母さんが出てきた時はホッとして脱力したわ。
もしお母さんも私のことを認識していたら、逆に不審者だと思ったかもね。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>61
▲