NO.6793430
寝入り方
-
0 名前:スマホ:2018/02/24 00:18
-
昨日、息子がおやすみーと自室に入って五分後くらいに、洗濯物を持って部屋に入ったらもう寝てた。
私はてっきり、スマホいじりながら眠りに付いてるのかと思ってたけど、スマホは机の上でした。
皆さんは寝入り方どうですか?
私も昔は息子のように真っ暗にして潔く布団に入ってたんだけど、なかなか寝付けない。いくら睡眠不足でも寝ようとすればする程眠れない。
そうこうしてるうちに微かな物音が気になるからいっそのことテレビをタイマーにして寝ることにしました。
ですが、タイマー途切れた後も寝付けない日あるし、目が冴えちゃう事もある。
で、今はスマホでYouTubeを聞きながら寝入ってます。
これが最適で、五分も経たずして眠れます。
片耳だけイヤホンしてるからかシリコン負けして耳の穴はかぶれるし、寝返りでイヤホンは定期的に接触悪くなるし、たまにだけど線が口に入って起きることもあるけど記憶にある限り私の寝入り方法では一番です。
ちなみに音楽では無くて、喋り主体のが寝入りには良いです。
だからすべらない話しとか聞いてます。
-
1 名前:スマホ:2018/02/25 08:15
-
昨日、息子がおやすみーと自室に入って五分後くらいに、洗濯物を持って部屋に入ったらもう寝てた。
私はてっきり、スマホいじりながら眠りに付いてるのかと思ってたけど、スマホは机の上でした。
皆さんは寝入り方どうですか?
私も昔は息子のように真っ暗にして潔く布団に入ってたんだけど、なかなか寝付けない。いくら睡眠不足でも寝ようとすればする程眠れない。
そうこうしてるうちに微かな物音が気になるからいっそのことテレビをタイマーにして寝ることにしました。
ですが、タイマー途切れた後も寝付けない日あるし、目が冴えちゃう事もある。
で、今はスマホでYouTubeを聞きながら寝入ってます。
これが最適で、五分も経たずして眠れます。
片耳だけイヤホンしてるからかシリコン負けして耳の穴はかぶれるし、寝返りでイヤホンは定期的に接触悪くなるし、たまにだけど線が口に入って起きることもあるけど記憶にある限り私の寝入り方法では一番です。
ちなみに音楽では無くて、喋り主体のが寝入りには良いです。
だからすべらない話しとか聞いてます。
-
2 名前:寝入りばな:2018/02/25 08:50
-
>>1
寝る前のスマホって寝つきを悪くするようです。音楽も歌詞がないスローテンポなヒーリングミュージックならいいけれど、脳が覚醒してしまうものは良くないそうです。すべらない話もきっと良くないのでは?
眠りには脳を休ませるノンレム睡眠(深い眠り)と体を休ませるレム睡眠(浅い眠り)があって、交互にやってくるそうです。寝入りばなにやってくるノンレム睡眠が一番長いそうです。加齢とともにノンレム睡眠のトータル時間が短くなるんだとか。
主人がウェラブル端末という、脈拍で睡眠の質が計測できるリストバンドを会社からもらったので、試しにつけさせてもらいました。寝入りばなに少しノンレム睡眠があるだけで、ノンレム睡眠のトータル時間のあまりの短さにびっくりしました。どうりで、朝からスッキリしない訳だ。睡眠の質、特に寝入りばなって大切ですよ。
-
3 名前:のび太:2018/02/25 09:06
-
>>1
息子さんタイプです。
おやすみ3秒。布団に入って目を閉じたらすぐ意識がなくなります。
死ぬほどの悩みがあっても眠れないことはないしお腹は空くタイプ。
真っ暗だと目が見えなくなったみたいで怖いのでタイマーでテーブルスタンドつけて寝てます。5分くらいで消えるので寝ている時は真っ暗。
ただ、5分以内に寝ちゃう人って眠るんじゃなくて気絶しただけってネットで読んでちょっとびっくり。そうなのか…?
朝はすっきりめざめて、スマホのアラーム掛けた5分前に自然起床するタイプなので睡眠の質が悪いとはあまり思っていなかったんだけど…。
スマホのブルーライトって確かに眠る前にはよくないみたいですね。でも音楽聞くだけならどうなんでしょうね。画面がケースとかでカバーされていても、ブルーライトって影響するものなのかな?
-
4 名前:暑さ寒さ:2018/02/25 09:17
-
>>1
布団が冷たすぎたり真夏に暑かったりするとダメ。
なので、寝る前にお布団を暖めて、湯たんぽ用意して、万全にしてすっぽり入ったらお気に入りの毛布で即夢の中。
真夏も、エアコン掛けて、
やっぱりお気に入りの毛布抱っこして爽やかに眠りに入る。
トイレも行っておく。
考え事をしないのも大事。
-
5 名前:noon:2018/02/25 09:30
-
>>1
スマホで音楽を聴きながら寝ることが多いです。
日本語歌詞のものは聞かない。
歌が日本語以外のものか、歌のない
ゆったりした感じのもの。
30〜60分くらいで切れるようにタイマーかけます。
寝付けないなーというときはアイマスク。
暗さというよりわずかな圧迫感とか、
ちょっと周囲から隔絶された感じがして
もう寝るしかない、という気になります。
イビキのひどい夫と寝室を分けて一人で
寝るので、イヤホンせずに小さく音楽をかけてます。
-
6 名前:眠りが浅め:2018/02/25 09:50
-
>>1
何かの番組で、すぐに寝ついてしまうのは気絶してるらしい。
パート先の激務の社員さんは毎日ほぼ気絶状態で寝てるらしい。
私は昔は寝付きが悪かったけど、最近は速攻。疲れてるのかな〜
-
7 名前:気絶!?:2018/02/25 10:12
-
>>1
気絶と書かれてる人何人かいるけど、
それって脳波が違うってことなのかな?!
うちの子や私はよく気絶してたけど数秒から数分?で気づいてるけど・・
テレビ見ながら寝落ち、てのは気絶してる感が強い。
はっ、て気がつくから。
-
8 名前:ポケ森:2018/02/25 10:18
-
>>1
最近はどうぶつの森のアプリゲームしてる途中で寝落ちしてる。
マップ移動の読み込み中のグルグルしてる時間にフッと意識がなくなってハッと起きるのを繰り返してるうちに寝てしまう。
-
9 名前:眠りのバスに乗り遅れ:2018/02/25 14:24
-
>>1
昨晩は久しぶりに寝つきが悪かった。
いつもならスマホをいじっている内に眠気が来るから、来たと思ったら即行でスマホをサイドテーブルに置き、電気を消してストンと落ちるのですが、
眠れない時はこれの繰り返し。
スマホや本で眠気を誘っては消灯しても、暗くしてしまうと目が冴えてまた電気をつけて…
かと言って、主さんのようにタイマーかけてつけっ放しというのは気になって余計眠れない。
これでオールしたことが過去に何度もあります。
-
10 名前:えーん:2018/02/25 20:28
-
>>1
私は眠りに入る時は厄介でさ。
神経が研ぎ澄まされて敏感になりすぎるの。
直立不動で寝るのが理想で、足元の布団の型とか、首元の布団のかかり具合が気になって仕方がない。
やっとベストな型に持って行けても、急に背中が痒くなって又目が冴えたり。
だからそんなの全部気にならない様に荒療法で、テレビ付けっぱなしで適当な形で眠れる様にしました。
だからか、今度は眠りが浅い。
誰か助けて。
-
11 名前:こんなかんじ:2018/02/25 20:34
-
>>1
テレビはわかる。
それでもつけっぱなしだと途中で起きてしまう。
耳にイヤホン入れたまま眠れるなんてすごいね。
私は息子さんと同じく、部屋を真っ暗にして布団に入って寝るのが一番。
明日することとか、最近うまくいったこととか考えていると、いつの間にか夢の中。
<< 前のページへ
1
次のページ >>