育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6793648

定期代高い

0 名前::2018/06/06 20:11
高校選びは通学費用も少し考えますか?
息子は絶対公立にいきたく大阪なんですが偏差値42〜45で選んでます。
その中の普通科で去年の倍率が低い所重視。
低い所は荒れてるし人気ないからやでーっていっても気にしてません。
今3校で悩んでます。
通学近くて定期代が安い所とかも選ぶ時の重要視に入れるべきですか?
ひとつは5000円前後なんですが、もうひとつは駅からバスなので1万3000円位します
1 名前::2018/06/07 16:22
高校選びは通学費用も少し考えますか?
息子は絶対公立にいきたく大阪なんですが偏差値42〜45で選んでます。
その中の普通科で去年の倍率が低い所重視。
低い所は荒れてるし人気ないからやでーっていっても気にしてません。
今3校で悩んでます。
通学近くて定期代が安い所とかも選ぶ時の重要視に入れるべきですか?
ひとつは5000円前後なんですが、もうひとつは駅からバスなので1万3000円位します
2 名前:高い:2018/06/07 16:26
>>1
その高校卒業したその先は考えてますか?
選べる高校があるのは恵まれています。
5000円とかは月額ですか?
うちは3年間電車とバスで合計45万円でした。
3 名前:当然:2018/06/07 16:28
>>1
定期代というか 、通学の距離や交通の便を考えるのは普通ですよ。近くて時間がかからずお金がかからないに越したことはない。
4 名前:本当:2018/06/07 16:34
>>1
近い所が良いよ。なんだかんだでやっぱりね。
入学すれば公立でも部活に入れば遠征費、合宿代、部費、ジャージ代とあれこれかかりますよ。
5 名前:、ヨ、テ、チ、网ア:2018/06/07 16:35
>>1
、ヨ、テ、チ、网ア。「、ス、ホハミコケテヘ、ホウリケサ、ハ、鮠ォナセシヨ、ヌウリケサケヤ、ア、ネサラ、テ、ニ、キ、゙、ヲ。」
、ス、ホ」ウケサ、ホ、ヲ、チ、ヌシォナセシヨ、ヌケヤ、ア、?ネ、ウ、ハ、、、ホ。ゥ

、ス、?ォクフネャ」アネヨーツ、、、ネ、ウ、惕ヌキ霪熙タ、ハ。」
6 名前:計算するけど:2018/06/07 17:05
>>1
検討材料ではある。
学費と交通費諸々、卒業までにかかる費用は
計算します。払えるかどうか。
でも交通費はあくまでも検討材料の一つ。
近いほうが、安いほうが、良いってことではない。

学校によって顔ぶれも雰囲気も違う。
どんな場所で過ごすかはとても大事なことだと思います。
7 名前:ケチるよ:2018/06/07 17:14
>>1
検討するよね。
うちも迷ってるけど、最寄駅から電車で10分以内の所が一つ。
上と同じ駅から更にバスに乗る所が一つ。
最寄駅とは反対方向の、違う路線駅へバスで出て電車で20分の所。
時間も料金も微妙に変わってくるからね。

ちなみに最寄駅へはバス有り、歩けなくないけど、多少アップダウンのある道を徒歩20分ちょっと。
最寄駅へは徒歩で行って欲しい。
8 名前:もう一つは?:2018/06/07 17:18
>>1
3校ともその偏差値?

一番考慮する要素がそれだったら、
あとの条件はもうどうでもいいかな。って気になっちゃうな。
総合的に考えて一番良いところにしようって意欲がわかないというか。

定期代にスポットを亜当てて決め手にするのもいいかもね。
塾代分ぐらいは違ってくるかもだし。
9 名前:うちの場合:2018/06/07 17:20
>>1
うちは割と近いA高校に上の子が通っていて、3歳差なので制服等回せる。

なのに、偏差値も似たような、電車とバスを使う通学1時間の高校へ。

学校の特色やその後の進路などなどを考えて、通学はほぼ考えなかったみたいよ。
私も反対しなかった。
10 名前:んー:2018/06/07 17:36
>>1
その金額なら、そこまで重要視しないかな。
やっぱり、それぞれの学校の特色や卒業後の進路、何より本人の希望とかが重要。
11 名前:同意:2018/06/07 17:44
>>3
>定期代というか 、通学の距離や交通の便を考えるのは普通ですよ。近くて時間がかからずお金がかからないに越したことはない。

当然ですよね。

でもそれ以外のことも重要で
いろんなものを乗せた天秤で決めるべき。

上の人の言う進路も
校風も、お子さんも希望も。

バスは何しろ高い。
12 名前:そうねー:2018/06/07 18:03
>>1
校風や偏差値や進学実績や部活動などを優先して志望校は
選ぶけど、どれも同じくらいなら近い学校がいいと思う。
13 名前:倍率より:2018/06/07 18:28
>>1
倍率は隔年で増減することもあるので、去年の倍率だけ見てたら、受験する年は低いと思って受ける人がたくさんいて、倍率が上がることもあるよ。倍率よりも、ボーダーラインを越える点数が内申点と当日点合わせてとれるかどうかが大事だと思う。
トップ校は中学で調整するから倍率が低くなり勝ちだけど、低偏差値帯で倍率が低いのはよっぽど魅力がない学校なのかなと思うけど、そういう高校で受験に対するモチベーションわくのかな?下げるのはいつでも下げられるので、今は行きたいと思える高校を目指した方がいいと思う。ギリギリまで学力は上がるよ。延びしろだらけだと思うし。
それから、高校選びでは近くってのも検討材料ではあると思う。通学時間がかからないと、疲れないし、いろんなことができるからね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)