育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6793649

年度またぎ定期券

0 名前:高一母:2018/01/09 03:05
知らなかった、高校の定期券、6ヶ月継続で買おうとしたら3ヶ月しか買えなかったと言われて調べたら、年度またぎの定期券は面倒なようですね。
次は四月に買うしかないのか、何だか納得出来ないなあ。
まだまだ知らないことがあるのですねー。
1 名前:高一母:2018/01/10 07:40
知らなかった、高校の定期券、6ヶ月継続で買おうとしたら3ヶ月しか買えなかったと言われて調べたら、年度またぎの定期券は面倒なようですね。
次は四月に買うしかないのか、何だか納得出来ないなあ。
まだまだ知らないことがあるのですねー。
2 名前:留年:2018/01/10 07:45
>>1
私も何でとか思ったけど、留年とかする子もいるからなのかな?
3 名前:証明書:2018/01/10 07:45
>>1
JR西日本の定期は、学校で通学証明書を書いてもらえば、年度またぎでも買えたよ。
他のJRや、私鉄は違うのかな?
詳しく聞いてみては?
4 名前:んー:2018/01/10 07:47
>>1
学割は仕方が無いんじゃないかな。

学割って学生であること(学生証があること)が条件での割引だから、年度が変わると学生で無くなってしまう子もいるかもしれないもの。

高1、2でも退学とか転学とかあるかもしれないしね。

しかも普通に6か月定期を買っていたら6か月+6か月でちょうどきりが良くなってるし。
5 名前:えー:2018/01/10 07:51
>>2
>私も何でとか思ったけど、留年とかする子もいるからなのかな?


当たり前じゃん。

年度替わりで変えたらさー、
極端な話、就職直前の3月末近くで、定期買えば、会社員なのに五ヶ月位、学割使えることになるもん。

それに高校とかだと、やめちゃう子も多いしね。
6 名前:えー:2018/01/10 07:52
>>5
>>私も何でとか思ったけど、留年とかする子もいるからなのかな?
>
>
>当たり前じゃん。
>
>年度替わりで変えたらさー、
>極端な話、就職直前の3月末近くで、定期買えば、会社員なのに五ヶ月位、学割使えることになるもん。
>
>それに高校とかだと、やめちゃう子も多いしね。


ごめん、スレにぶら下がったつもりなのに、貴女にぶら下がっちゃった。
7 名前:正解!:2018/01/10 07:55
>>4
半年ごとにきちんと継続購入していれば、変な半端は出てこないし、学生じゃなくなる人もいるからね。

当然の措置だと思います。
8 名前:そうかい?:2018/01/10 08:01
>>1
>次は四月に買うしかないのか、何だか納得出来ないなあ。


理由を想像すれば、納得出来ずにはならないんじゃないかな。
9 名前:証明書:2018/01/10 08:04
>>7
>半年ごとにきちんと継続購入していれば、変な半端は出てこないし、学生じゃなくなる人もいるからね。
>
>当然の措置だと思います。


変かな?
部活入るかどうかわからなかったから、最初は3ヶ月の買って、結局部活入ったから、その後は証明書もらって6ヶ月定期を買ってたよ。
部活入ってなかったら、夏休みも買うのはもったいないじゃん。
10 名前:できてる:2018/01/10 08:06
>>1
うちはJRだけど、1、2年なら年度をまたいでも継続して買えるよ。
春休み中にに更新する時は、3月中ならそのまま出来るけど4月に入っちゃうと新年度の証明書がいるから学校が始まってからしか更新出来なかったりはする。

鉄道会社によって違うのかなあ。
11 名前:面倒:2018/01/10 08:15
>>9
面倒じゃないの?

4・5・6月の3か月定期買って、7月の1か月定期買って、9月からの定期を考えるって事だよね。

高校生って部活が無くても夏休みもなんだかんだで学校へ行くよね。
前後1週間は講義とかもない?
12 名前:証明書:2018/01/10 08:20
>>11
>面倒じゃないの?
>
>4・5・6月の3か月定期買って、7月の1か月定期買って、9月からの定期を考えるって事だよね。
>
>高校生って部活が無くても夏休みもなんだかんだで学校へ行くよね。
>前後1週間は講義とかもない?



ごめんね、進学校じゃないんで。講義とかなかったよ。
でも、面倒かどうかとかもったいないかどうかとか、それは人それぞれだと思うけど、私が言いたかったのは、買う時期が半端になるのは、普通はそんな事ないでしょうってほどのことじゃないよってこと。
13 名前:え?:2018/01/10 08:26
>次は四月に買うしかないのか、何だか納得出来ないなあ。
>まだまだ知らないことがあるのですねー。


え?

とりあえず、三ヶ月、買えばいいじゃん。
14 名前:ん?:2018/01/10 08:40
>>2
>私も何でとか思ったけど、留年とかする子もいるからなのかな?


留年ならむしろ、無問題じゃないの?

3年生の1月なのに、6ヶ月定期が買えるんです。
何故なんでしょう?

という質問があったなら(仮)、
留年する子がいるからかも…が答えになるだろうけど。
15 名前:「きちんと」って……:2018/01/10 08:51
>>7
>半年ごとにきちんと継続購入していれば、変な半端は出てこないし、学生じゃなくなる人もいるからね。
>
>当然の措置だと思います。



6ヶ月定期を買わないからそういうことになる…
みたいな言い方はどうなの?

期間ごとの割引率も考えた上で、
長期休み中に定期が無い期間を作っても 、
なんら問題ない話だと思うけどね?
16 名前:前提以前:2018/01/10 08:55
>>11
>面倒じゃないの?
>
>4・5・6月の3か月定期買って、7月の1か月定期買って、9月からの定期を考えるって事だよね。
>
>高校生って部活が無くても夏休みもなんだかんだで学校へ行くよね。
>前後1週間は講義とかもない?

「なんだかんだ」も「講義とか」もないから
1、3、6ヶ月を合理的に組み合わせてるに決まってるよね…
17 名前:横だけど:2018/01/10 08:55
>>1
うちの近くを走る東武バスには
学生のみ買える、
通行手形という一年定期がある。

ものすごく安いのよ。
ディズニー年パスみたいに顔写真付けなきゃならず、落としても再発行できないんだけど、激安なの。

しかも買える期間が短いから、毎年春には焦るわ。

紙製だから、パウチして、子供には絶対無くすなって言ってたわ。
18 名前:それは:2018/01/10 08:58
>>16
結局逆に損してそうだけどね。
19 名前:それも:2018/01/10 09:08
>>18
> 結局逆に損してそうだけどね。


期間によって割引率が違うことも合わせて考えてないはずないよね。
20 名前:それは:2018/01/10 09:13
>>19
へーちょこちょこ買うのに都合よく割引がある期間なんてあるの?
それは初耳。

例えばどこの線だったら1、3、6か月の都合の良い割引があるのか教えてよ。
足りない分はスイカとかも使わなきゃいけないんだし、そんな都合が良い線があったら知りたいわ。
自分が使える線だったらラッキーよね。

だって普通の学割以上に割引があるって言いたのでしょ?
21 名前:へ?:2018/01/10 09:16
>>20
> だって普通の学割以上に割引があるって言いたのでしょ?


学割って、6ヶ月定期にしか適用されないと思ってるの???
22 名前:それは:2018/01/10 09:20
>>21
そんな訳無いでしょ。


定期っていうのは6か月とか1年とは期間が長くなればなるほど割引率が高いの。
それを考えて1か月3か月6か月の定期を組み合わせて半端分はスイカとかも使うのに、長期定期買うよりもそれ以上に安くしてるって書き込みがあったから、長期でかうよりも安くなるの?って聞いてるのよ。

なぜ読み取れないんだろうか。
23 名前:不思議:2018/01/10 09:24
>>1
購入時提示する学生証で何年生かわかるんだから、
3年生じゃなければ問題ないと思うけどね。

3年生で年度末までに半年を切ったら、6ヶ月定期は不可。
三ヶ月を切ったら三ヶ月定期は不可……というふうにすればいいだけよね。

辞める子がいるかもしれないじゃん!と言ってる人たち、
入学して三年後にその学校を卒業するという、
順当で大多数に当てはまらない、
イレギュラーに辞める子もいるかもしれないという可能性を考えつつ
しかし、イレギュラーに辞める場合も
きっちり年度変わりで辞めると信じてるのが不思議だわ。
24 名前:ぬしです:2018/01/10 09:26
>>1
色々情報ありがとうございます。

今朝娘に言われて、へーと思ってざっくりネットで検索をしたら証明書を出すと大丈夫だったり、3年生はだめだけれど、1,2年生は大丈夫とか色々書いてありましたが、もう3ヶ月のを買ったようなので、3月10日までは定期で4月から6ヶ月を買うようにします。

4月のはじめは定期を買うのに並んだりするので、ちょっとずらしたいとか自分の定期を買うときは思いますよね。
25 名前:へ?:2018/01/10 09:29
>>22
> そんな訳無いでしょ。


ないのに、あなたが書いてるからびっくりしたんじゃないの。



> 定期っていうのは6か月とか1年とは期間が長くなればなるほど割引率が高いの。


それも常識。
主さんだって、そんなことは考慮の上で、
夏休み中は買わない方が得だと判断したんでしょ。


> それを考えて1か月3か月6か月の定期を組み合わせて半端分はスイカとかも使うのに、長期定期買うよりもそれ以上に安くしてるって書き込みがあったから、長期でかうよりも安くなるの?って聞いてるのよ。


そういう場合ももちろんあるよ。
どんな場合も(一ヶ月以上使用無し期間があっても)
6ヶ月定期が一番お得と限ってるわけじゃないよ。
26 名前:そうだね:2018/01/10 09:31
>>23
>しかし、イレギュラーに辞める場合も
>きっちり年度変わりで辞めると信じてるのが不思議だわ。

そうだね。
電車会社に進言してみたら?
なんなら毎月証明書を提示して更新手続きが必要に
してもらう?
27 名前:それは:2018/01/10 09:36
>>25
今って夏休みは1か月まるまる8月中にあるわけじゃないよ。
1か月以上学校行かないなんて高校生今は居ないでしょ。

まあもういいや。

上の人も貴方も結局どこの線なら1か月定期とか組み合わせて安くなるかとか結局は言わないで、安くなるはずとか、そんなの織り込み済みなはずとか言ってるだけなんだもん。
28 名前:色々:2018/01/10 09:47
>>1
路線や会社によって色々あるね。
娘は部活をやっていないから、学期定期。
近隣の各学校毎に設定されているそうで、
始業式から終業式までのもの。
今回も3月までのものを購入。
息子は部活をやっているから年定期。
新年度は、学校の証明がないと買えないのは同じ。
29 名前:ほお:2018/01/10 09:50
>>28
> 路線や会社によって色々あるね。
> 娘は部活をやっていないから、学期定期。
> 近隣の各学校毎に設定されているそうで、
> 始業式から終業式までのもの。


それ、いいね。
30 名前:鉄道会社:2018/01/10 09:54
>>23
鉄道会社がそう規定してるんだよ。
学年が変わるときには学校が発行した証明書が必要だって。

それに則るのが利用者でしょ。

何言ってんだか。

その規定に文句があるのなら、鉄道会社に唾吐け。

それから、夏休みの1カ月間を無定期にしたい人、割引率を考えたほうがいいよ。1か月購入と6か月購入の差額と、定期ではなく実費を支払う点。
ケチったつもりが損してる場合有るから。
夏休みにも家から一歩も出ないならいいけどね。
31 名前:自分の:2018/01/10 09:55
>>24
学生じゃない限り継続購入はいつでもできるんだから、問題ないでしょ。しかも券売機で継続できる。チャージと同じ手間だ。
32 名前:いや:2018/01/10 09:58
>>30
1、2年生なら、年度またいでも普通に買える鉄道会社が実際にある。
上の人は何も不合理なことを言っていない。
鉄道会社への文句も言ってない。
33 名前:噛みつき魔:2018/01/10 10:15
>>20
なぜそんなに攻撃的なの?


あなたの説だと、個々の事情に関係なく、
6ヶ月以外の定期を所有してる高校生(の親)は一律バカってことになってしまうわ…
34 名前:うふふ:2018/01/10 10:17
>>5
>極端な話、就職直前の3月末近くで、定期買えば、会社員なのに五ヶ月位、学割使えることになるもん。

就職決まったので4月から社会人なんだけど、卒業まであと2ヶ月もないのにこの前6ヶ月定期買えちゃった。
就職先はこの定期の範囲内だし、学生でもなくなるし、ラッキーだわw
友達の中には、卒業式直前に定期が切れる人もいるそうで、なのでその時に6ヶ月定期買う人もいるらしい。
鉄道会社で対策してないからこういうこともできてしまう。

>それに高校とかだと、やめちゃう子も多いしね。

いました、転校直前に6ヶ月定期購入してった人。
35 名前:え!:2018/01/10 10:21
>>34
>>極端な話、就職直前の3月末近くで、定期買えば、会社員なのに五ヶ月位、学割使えることになるもん。
>
>就職決まったので4月から社会人なんだけど、卒業まであと2ヶ月もないのにこの前6ヶ月定期買えちゃった。
>就職先はこの定期の範囲内だし、学生でもなくなるし、ラッキーだわw

交通費も出してくれない様な会社に就職したって事?
その方が問題じゃないの?

めちゃめちゃ給料高くて、交通費は別途支給されないとかなら良いけどね。

まともな会社なら社員の交通費の支給は普通にあるよね。
36 名前:まあ:2018/01/10 10:25
>>5
> 当たり前じゃん。
>
> 年度替わりで変えたらさー、
> 極端な話、就職直前の3月末近くで、定期買えば、会社員なのに五ヶ月位、学割使えることになるもん。
>
> それに高校とかだと、やめちゃう子も多いしね。


三年生に売るのはおかしいよね。
でも一二年ならいいと思う。
そういう鉄道会社もあれば、
三年生の三月でも売ってくれる鉄道会社もあるみたいね。



やめちゃう子の場合、繁華街を通ってるとかじゃない限り
やめちゃう側の方で、6ヶ月定期なんか買いたくないんじゃない?
37 名前:ええ?:2018/01/10 10:26
>>35
> 交通費も出してくれない様な会社に就職したって事?
> その方が問題じゃないの?
>
> めちゃめちゃ給料高くて、交通費は別途支給されないとかなら良いけどね。
>
> まともな会社なら社員の交通費の支給は普通にあるよね。



会社からの通勤費がお小遣いになるから、うふふなんじゃないの?
38 名前:はてな:2018/01/10 10:27
>>35
犯罪では?

社会人が学割使ってたら。
39 名前:ホント:2018/01/10 10:38
>>38
こういう犯罪行為を、さも「頭がいいでしょ!お得でしょ!」って語る人って、ほとほとうんざりするね。
40 名前:うん:2018/01/10 10:54
>>36
> やめちゃう子の場合、繁華街を通ってるとかじゃない限り
> やめちゃう側の方で、6ヶ月定期なんか買いたくないんじゃない?



むしろ、払い戻し案件になる方が多いだろう。

引っ越しなら全く必要ないし
転校なら新しい学校に学割あるし
買い物とかに便利に使えるとしても、毎日行くわけじゃない以上
6ヶ月定期じゃいくら学割きいてたって元とれないだろうし。
41 名前:おもったこと:2018/01/10 11:08
>>1
年取ってくると、自分のやり方が一番!と意固地になる人多いのかしら。
色々なケースがある筈なんだけど、ある程度経験重ねて吟味してきたからこそ、これが最善!とこだわって他の方法を認めなくなるのかしらね。
老人が多い場所で最近働き始めて、感じていたこと。
うちの母もそうなんだけど。
柔軟でいたいものです。

主さん、色んなパターンがあるのですね。鉄道会社にもよるだろうし。人生いつまでも知らないことはありますね〜ひとつ引き出し増えたってことで。
ちなみにうちは、金額高くて3ヶ月定期でした。
42 名前:ふーむ:2018/01/10 11:17
>>34
うちの方は学生証提示で、最終学年かどうかで判断されると思うんだけど、留年だったらどうなのかな…特別な証明書が要りそうな気がするんだけど…

まあこの方のお子さんが利用するところではその辺甘いのかね。
ラ、ラッキーでしたね?
43 名前:だからそれでしょ:2018/01/10 11:25
>>30
> それから、夏休みの1カ月間を無定期にしたい人、割引率を考えたほうがいいよ。1か月購入と6か月購入の差額と、定期ではなく実費を支払う点。
> ケチったつもりが損してる場合有るから。
> 夏休みにも家から一歩も出ないならいいけどね。


家から一歩でも出たら、交通費がかかるんかい?

夏休み中は登校がないから定期を使わないから買わない
と主さんもはじめに書いてるよね?
それがすなわち、あなたの言う家から一歩も出ないって状態でしょ?
定期を使わないという点で。

通学定期が通学以外のプライベートでも活躍するとは限らない
自宅や学校の立地ってものもあるでしょう。

まるで6ヶ月定期を買わない人は割引率を知らないかのごとくの言い方だけど
長期なほど割引率が高くなることは
容量が多い方がお得になる原則と同じで皆知ってる。
だけどたくさん買えばいいってもんじゃないことも周知。
食べきれない使いきれなければ、無駄になり結局高くつく。

自分と違う事情の人間もいるということを知った方がいい。
自分以外の人間にも知恵も思考力もあるということも。
44 名前:なにこれこわい:2018/01/10 11:45
>>20
> へーちょこちょこ買うのに都合よく割引がある期間なんてあるの?
> それは初耳。
>
> 例えばどこの線だったら1、3、6か月の都合の良い割引があるのか教えてよ。
> 足りない分はスイカとかも使わなきゃいけないんだし、そんな都合が良い線があったら知りたいわ。
> 自分が使える線だったらラッキーよね。
>
> だって普通の学割以上に割引があるって言いたのでしょ?


1、3、6ヶ月の都合の良い割引?
普通の学割以上の割引?

そんなことひとっつも言ってないよね?

一番高い割引率なのは一番長期の6ヶ月ではあるけれど
学校に行かない長期間を挟んだ場合は、
通しで買わない方が良いこともあるってシンプルな話だよね。
45 名前:台無し:2018/01/10 11:54
>>38
>犯罪では?
>
>社会人が学割使ってたら。

社会人のキセル乗車は、職も失うし、一生台無しになりますよね。

ローカルニュースもあっという間にネットで実名晒されて、酷い目にあうかも。
46 名前:犯罪者:2018/01/10 12:02
>>34
>就職決まったので4月から社会人なんだけど、卒業まであと2ヶ月もないのにこの前6ヶ月定期買えちゃった。
>就職先はこの定期の範囲内だし、学生でもなくなるし、ラッキーだわw
我が子を犯罪者にさせてラッキーと思える親。
どういう人、これこそ貧乏人の底辺人間ってやつ?
47 名前:それそれ:2018/01/10 12:15
>>27
> 今って夏休みは1か月まるまる8月中にあるわけじゃないよ。
> 1か月以上学校行かないなんて高校生今は居ないでしょ。


7月の半ばから入ったりするからね〜。
確かに9月より数日前に二学期始まるけど。
(うちの子の高校)
入ったりするという言い方したのは、
夏休みではないけど、試験休みがかなり長いのと
学校特有の休日とつなげて、そのまま夏休みに突入するんだ。
二学期制なので、テスト返しとかは夏休み開け。
個人懇談とかは試験前に済んでる。


あまり自分の知識を元に決めつけたり攻撃したりしない方がいいよ。
48 名前:追記:2018/01/10 12:20
>>47
試験休みと書いたのでわかるとは思うけど
二学期制だけど、学期末試験は夏休み前に実施します。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)