育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6794211

いじめで相談した者です

0 名前::2017/02/02 18:48
先日、息子がひどいイジリにあい、不登校になったと相談した者です。
高3からは通信制に移る予定です。
皆さんに、戦うべきか諦めるかご意見を聞きました。
いじめる奴らに報復など執着せず、前を向きましょう、とアドバイスいただきました。

その後、気持ちに整理をつけ、なんとか最後のテストをクリアし新しい環境で親子共々頑張ろう!と思っていました。

しかし、その後比較的仲の良かったクラスメートや担任がまめにLINEや電話をくれたり、ひどいイジリをした側の子も数人、悪かった、とLINEで謝ってきたそうです。

先生やクラスメートにとても感謝し、ありがたいな、と思いました。もしかしたら、復帰できるかも?と淡い期待をしてしまいました。

ところが息子は、
イジリがなくなったとしても、またクラスに戻り、みんなに気を使われるのが耐えられない。
みんなだって、もう俺をいじめられっ子と認定するし、前のようには喋ってくれない。
もうこの学校に苦手意識があるし、3年生からは新しいところで頑張りたい。みんな、ありがたいけど、正直もうほっといてほしい。
とのことでした。

みんな優しいし加害者も謝ってきた。
これならクラスに戻ってまたやり直せるかも!と思ってしまいましたが息子の傷は深いようです。
諦めの悪い母親に、活を入れてください。
1 名前::2017/02/03 22:42
先日、息子がひどいイジリにあい、不登校になったと相談した者です。
高3からは通信制に移る予定です。
皆さんに、戦うべきか諦めるかご意見を聞きました。
いじめる奴らに報復など執着せず、前を向きましょう、とアドバイスいただきました。

その後、気持ちに整理をつけ、なんとか最後のテストをクリアし新しい環境で親子共々頑張ろう!と思っていました。

しかし、その後比較的仲の良かったクラスメートや担任がまめにLINEや電話をくれたり、ひどいイジリをした側の子も数人、悪かった、とLINEで謝ってきたそうです。

先生やクラスメートにとても感謝し、ありがたいな、と思いました。もしかしたら、復帰できるかも?と淡い期待をしてしまいました。

ところが息子は、
イジリがなくなったとしても、またクラスに戻り、みんなに気を使われるのが耐えられない。
みんなだって、もう俺をいじめられっ子と認定するし、前のようには喋ってくれない。
もうこの学校に苦手意識があるし、3年生からは新しいところで頑張りたい。みんな、ありがたいけど、正直もうほっといてほしい。
とのことでした。

みんな優しいし加害者も謝ってきた。
これならクラスに戻ってまたやり直せるかも!と思ってしまいましたが息子の傷は深いようです。
諦めの悪い母親に、活を入れてください。
2 名前:所詮:2017/02/03 22:49
高校生にもなってイジメなんかするヤツは謝ってきても、喉元過ぎれば〜だよ。絶対またやるし、今だってターゲットかえてやってるかも。息子さんの人生だし、新しい場所で楽しんで欲しい。
でも主さんの気持ちはすっごくわかるよ、親ならもしかしたらって思っちゃうもん。うちにも高校生がいるから色々あるけどお互い頑張ろうね。
3 名前:ガンバレ:2017/02/03 22:58
>>1
息子さん、ご自分で決断されたんですね。

お母さんは、息子さんを全面的に信じてあげて、応援しよう!

気持ちすごくわかります。
ガンバレ。
4 名前:前を向く&:2017/02/04 00:09
>>1
LINEで謝る?
そんなの謝ったうちにはいりません!
新高3でしょ?
進学(推薦)の為のポーズに決まってるでしょ。
一番の復讐は加害者よりも、
幸せになることですよ。
新天地で親子で、頑張るのが懸命です。
5 名前:明るい未来へ:2017/02/04 00:12
>>1
高校に通い卒業する子は多いけど、そうじゃない選択をする子もいますよ。
通学から通信制へ変わり大学を目指す子もいますし、勉強はどこでも出来ます。
進学先で、社会に出ていい友人に巡り会うことも多々あります。

息子さん、自分の人生を自分で決めて立派ですね。
そう育てたお母さんも立派です。

きっとこの先にはいいことがあります。
前へ前へ進みましょう。
6 名前:あああ。:2017/02/04 00:18
>>1
親としては心が揺らぐよね。ここで逃げて本当に後は大丈夫なの? 辞めたらもっと大変なことになるんじゃないの? できればそのまま続けて普通に高校を続けてほしい、って思うよね。

私ならそう言う。本当に良いの?ってもう一度聞く。聞くけど、でも、学校に行くのは本人だし、自分の人生に責任を持つのも本人だから、決断は自分でさせるしかない。

我が子が決めたことを応援するのが親。でも、親は我が子の人生に責任は持てない。もう小さな子どもではない。学校に行かない自由も、働く自由もある年齢だから。

子どもの意志を優先するというのは、ある意味突き放すということでもあるのよね・・・。
7 名前:悩むのはわかる:2017/02/04 01:36
>>1
>ところが息子は、
>イジリがなくなったとしても、またクラスに戻り、みんなに気を使われるのが耐えられない。
>みんなだって、もう俺をいじめられっ子と認定するし、前のようには喋ってくれない。
>もうこの学校に苦手意識があるし、3年生からは新しいところで頑張りたい。みんな、ありがたいけど、正直もうほっといてほしい。
>とのことでした。
>
息子さん自身が決めたのだから、もうそれでいいと思う。
通信制はもうどこに行くか決めているのかな。
通信制と言っても、週の半分くらいは登校したり土曜日だけ登校したりと、コースを選べるところもあるし、本人に合った方法で学べばいいよ。
大学進学コースのあるところもあるし、そうじゃなくても大学受験方法は全日制の生徒と変わらない。
昔は、働きながらとか他に目指すことがあって、高卒資格だけは欲しいという人が通っていた感があるけど、今は不登校児の受け皿になって、大学に進む人も多い。
要は本人次第だから、必要なら塾も行かせて、応援してあげて。
8 名前:経験者:2017/02/04 01:47
>>1
気持ち分かります。
だけど、息子の気持ちはそんなに簡単には癒えませんよ。

私の子は中2の最初の頃にでイジメで不登校になりました。
その頃の事を笑いながら「暗黒時代」と言えるようになったのは高3卒業時です。
一度不登校になった自分が果たして義務教育では無い高校を卒業出来るのかと言う恐怖と、一度通わなくてもいいんだと言う道を選んだ経験が今後も何か辛い出来事の度に癖となって繰り返すのではないかと、ずっと怖かったそうです。

我が家は引っ越し転校を選びましたので、新しい学校で新たにスタートしましたが前の学校のイジメ加害者の名前を聞くだけで顔が強張っていました。
当時、少しでも学校の話題が出ると体が震えて、ガチガチと歯が鳴る状態だったので私には復讐だとか考えられませんでしたが、主人は当時、直接相手の子の登下校に待ち伏せして、目が泣き腫れるまで文句を言ってしまいました。
私がいくら止めても主人は警察沙汰になってもいいと譲らなかったのですが、本当になりましたよ。
今でこそこうして話せますがどこか違う世界の悲惨な家庭を見ているような気分でした。私もどこかでどうにでもなれと思ってたみたいです。
相手の子に、今後お前がどれだけ頑張って勉強して就職して頑張ろうが、俺が蹴落としてやる。どこに就職しようが追いかけて邪魔してやるからな。お前にこの先の人生無いと思っておけと言った事で相手の子はかなりのダメージを受けて父親に乗り込まれました。
その後はご想像にお任せします。主人と相手の父親の修羅場のせいで警察沙汰になりました。

そこからも不登校が続きましたが、相手の子も不登校になりました。
当時は復讐だと思いましたが、何も良いことはありませんでしたよ。
イジメられた被害者と言う立場は時間が経てば本人自身が立ち上がる為の憎しみや悔しさのバネとなります。うちのようにやっつけてしまっては息子も、なんだか加害者のような気持ちになるし、復讐心すら芽生えません。
見返してやるも何も、父親がやってしまったんだから。

転校すればそんな嫌な記憶は全て消して再スタートをきれる訳ではなく、昔の笑顔が戻るには数年かかりました。だから傷は浅いうちに離れるべきだと思います。一年は長いですよ。
周りの目を気にして通うのはあまりに辛い。
我が家のように一年ほど家に居させた事でこじらせるより、逃げた方が良いと思います。

あと、一度不登校になって、それがいかに今後癖になるか、落ち着いたらきちんと理解した方がいいですよ。
大丈夫だと思っている子の方が繰り返しています。
私の子は自分の弱さと向かい合った事で、高校で昔のイジメくらい辛い出来事がありましたが、不登校は繰り返しませんでした。

新しい学校で頑張って下さいね。
9 名前:おさる:2017/02/04 03:04
>>1
うちも中学でしたが似たような状況になりました。

なので気持ちよくわかります、私も同じように
思いましたから。
その気持ちを優先した私のケースをお話します。

謝罪と友達が誘ってくれたのも同じ。
上っ面の謝罪も真摯な謝罪もありましたが
どちらも子供の心には響いてなかったです。
真摯な謝罪よりも、こうなる前にやめて
ほしかったとしか思えないと。
もう戻れない、自分も周りも。それに耐えられない。
それに関係ない人にまで話が広がって誤解して
余計なおせっかいを言ってくる子も出てきた。
今ほどSNSも浸透しきってなかった時期でもこうです。

親は大人だから謝罪があればそれでとりあえずは
納得できたし、受け入れるしかなかった。
そして私が自分の理想に思い入れすぎて
せっかく友達も熱心に誘ってくれてるんだしと
背中を押し過ぎた。
でも実際に学校に行くのはまだ未熟な子供で
学校の様子は子供が一番よくわかってた。

結果的に、悪化しました。
もう何もしたくない、勉強も高校進学もしたくないと。

子供の内面では、やはり友達の気持ちに応えられない
ふがいなさと、ありがたいけどもうほっといて
欲しいという本音、やっぱり自分はダメだという
絶望のループで潰れていきました。

うちの子は別の道で頑張りたいという意欲さえ
失くしてしまいました。
中二から学校、親子関係、まともになるのに
四年かかりました。

一度折れた心はそう簡単に回復しない。
謝ってスッキリするのはやったほうだけ。
そして一度自信をなくして不登校にまで
なった子の多くは、周りからどう見られるかを
ひどく気にするようになります。
自分のことで精一杯になり周りの気持ちを
慮る余裕がなくなりがちです。
理屈だけでは変えられないんです、きちんと
親が寄り添って立ち直る経験を積ませてやらないと。

それを理解せず、大人目線で友達もいるんだし
頑張れば大丈夫でしょと決めつけて勝手に
期待した痛恨のミス。

私が学校から離れられたのは、この後なんです。

後遺症として、「教室アレルギー」が残りました。
何とか通信制に進学して良い友達もできて、高校で
やり直したいと思ってるのに「教室」というだけで
体調不良で入れなくなり苦労しました。

なのでこんな私からすれば、自分で道を選べている
うちに、その道を自己責任で歩ませてあげて
ほしいと思います。
あと一年で卒業なのですから、通信でも
進路を定めて勉強さえ気を抜かなければ
ダメージは少ないのではと思います。
10 名前:社会人:2017/02/04 05:55
>>1
息子さん、前に進む決心をされたのですね。
おめでとうございます。

通信制は社会人になってから来る人も多くて、
先輩方のいろんな経験も聞けていいですよ。
大学の推薦もありますし、
勉強のレベルは決して低くないです。

と知っているのも
40過ぎてから母が通っていたのです。

よく勉強教えてと
当時大学生だった私に
電話がかかってきました。

気を引き締めて頑張ってくださいね。
11 名前:違う意見:2017/02/04 06:06
>>1
みんなは、本人が決めたんだから・・・と本人の意思を尊重していますが、私が親なら・・・

学校でいじめっこ認定されるかもしれないけど、通信に転入したら、世間にもいじめっこか、何か問題ある子だと認識される。中学の友達や、今後できる友達、結婚相手の親に「○○大学卒は聞いてるけど、高校はどこ?」って聞かれた場合、通信の学校と言えば、ずーっといじめっこか問題児認定じゃないの?

高校なんて長い人生の一部分。
「いじめっ子認定」だけが嫌で転入するなんて甘いかも。通信でもスクーリングあるよね?そこでいじられたら?今後、大学のゼミでいじられたら?職場でいじられたら?全部逃げるの?

と話すかな。

確かに本人の意思が一番だけど、まだ世間を知らない17歳。まだ、結論を出すのは早いと思うよ。

所詮、他人事だから「本人に任せる」けど、私なら・・・と言うことで書きました。
12 名前:ああ…:2017/02/04 07:02
>>1
前スレにも参加した者です。

ラインで謝ってくるって…
それで事は済んだと思ってるのだろうか。

息子さんそんなに傷が深くなければ
ちょっと学校行ってみようかな?って少しでも思うと思うんです。
そうならないって事は立ち直れないくらい傷ついたんですよ。
もう他の道に進んで良いと思う。

いじめた奴も担任も、謝ったし声かけしたの辞めた、位にしか思わないんだよね。腹立つわ。

息子さん、これ以上頑張ったり傷つかなくていいよ…
13 名前:それもある:2017/02/04 07:23
>>11
うちも高2でイジリ?があった。
容姿を馬鹿にされたり話し方をからかわれたり…
学校行きたく無いって何度か言われたけど、辞めるのはいつでもできる期限を決めて行けるだけ行こうって励ました。
3年のクラス替えは配慮してもらえたのか大人しめのクラスで穏やかに暮らせました。仲良しも数人できたようです。

もしクラス替えがあるのであれば、それを見てからでも良いと思う。

うちの場合
そもそも進学校ではなく半分は就職する学校。悩んでる暇は無いと馬鹿みたいに勉強して、無事大学生しています。
辛い出来事が転機になりました。
強くもなりましたよ。

ただ本当の息子さんの姿は主さんが一番良くわかっていると思うので
人の意見に惑わされず息子さんにとって最善の道を話し合ってみてください。
14 名前:いーや:2017/02/04 07:24
>>1
ラインで謝るなんてなめとんか!

直接土下座しろっ。
そしてうちの息子が味わった屈辱を味わえ!

…と言いたい。

親としては大丈夫かもって思うけど
息子さんは相当傷ついていると思うので悔しいけど別環境にさせてあげたほうがいいかも。

高校だけが全てじゃないし。
我慢して行った所で心身が病んでも困る。


先日、息子がひどいイジリにあい、不登校になったと相談した者です。
>高3からは通信制に移る予定です。
>皆さんに、戦うべきか諦めるかご意見を聞きました。
>いじめる奴らに報復など執着せず、前を向きましょう、とアドバイスいただきました。
>
>その後、気持ちに整理をつけ、なんとか最後のテストをクリアし新しい環境で親子共々頑張ろう!と思っていました。
>
>しかし、その後比較的仲の良かったクラスメートや担任がまめにLINEや電話をくれたり、ひどいイジリをした側の子も数人、悪かった、とLINEで謝ってきたそうです。
>
>先生やクラスメートにとても感謝し、ありがたいな、と思いました。もしかしたら、復帰できるかも?と淡い期待をしてしまいました。
>
>ところが息子は、
>イジリがなくなったとしても、またクラスに戻り、みんなに気を使われるのが耐えられない。
>みんなだって、もう俺をいじめられっ子と認定するし、前のようには喋ってくれない。
>もうこの学校に苦手意識があるし、3年生からは新しいところで頑張りたい。みんな、ありがたいけど、正直もうほっといてほしい。
>とのことでした。
>
>みんな優しいし加害者も謝ってきた。
>これならクラスに戻ってまたやり直せるかも!と思ってしまいましたが息子の傷は深いようです。
>諦めの悪い母親に、活を入れてください。
15 名前::2017/02/04 08:21
>>1
色んな優しいご意見ありがとうございます。

また、レスの中で、通信制のデメリットを本人に諭すべき、とのご意見もありました。

息子からクラスの不満を聞き、通信制に移りたいと言われるたびに、デメリットを話してきました。
就職の時に不利だよ。
大学だって、まず行けないよ。
自己管理の苦手なお前が、通えるわけない。
など。
また恥ずかしながら、体裁が悪いなぁ、ご近所さんに聞かれたら何て答えよう、などと思ったりしました。
特に主人の偏見はひどく、担任から今の通信制は昔と違ってフォロー体制も整っていると教えてもらい夫婦で色々通信制を見学し、やっと良いところもわかってきました。
そんな時に謝罪の申し入れがあったものですから、正直淡いまた通えるかも!と淡い期待を持ってしまい、しかし息子に拒否され。
期待したぶん、辛かったです。

上のようないきさつがあり、時間をかけて説得してきましたが、息子の意思は固いようでした。

通信制に行かれたお子さんや、高校を変わったお子さんをお持ちの方のお話も、聞いてみたいです。
16 名前:お疲れさまです:2017/02/04 08:35
>>15
そこまで話し合って決めたのなら
あとは前に進むのみですね。

私の甥っ子の高校は高専なのですが
毎年、留年や退学、休学者が数名でると言ってました。
理系に合わなかったり自由な校風なので遊びすぎてしまったり、まぁ理由は様々なようです。

退学した子は早々と高卒認定試験を取り、大学受験の為に自力で勉強したり塾に通ったり、もちろん通信制に行く子もいると聞きました。
勿論悩んだとは思いますが吹っ切って進路変更!って感じらしいです。

主さんのお子さんも新しい生活、不安もあると思いますが頑張って欲しいです。
17 名前:本の束の間:2017/02/04 09:16
>>1
そういうのってほんの束の間だと思う。
学校のため、先生自身のため、子供達自身のため。
本当に謝る気があればLINEなんて使わないでしょ。
子供達はどうか分からないが、少なくとも担任が顔を出すべき。
このご時世、なんでもLINEで済ませようとする事が大っ嫌い。
言葉で話すこと、電話で伝えること、LINEで済ますことを考えて分けて欲しいですね。
今の学校の先生ですらLINEで伝えてるから呆れる
18 名前:明るい未来へ:2017/02/04 09:38
>>15
4月から知人の子が通信制から大学へ行くし、通信制から専門へ行った子もいます。

大事なのはどこの学校へ行くかじゃなくて、どう生きるかだと思う。
大袈裟かもしれませんが、命があってやりたいことがやれたら幸せじゃないかな?
心身の健康は大事です。

4月から高3なら早めに次の目標を決めて進んだ方がいいと思います。
19 名前:私なら、:2017/02/04 10:07
>>1
子供の やりたい方向に進んでもらいたい。
その方が後悔なくて良いと思うし。
親が決めた人生なんてロクなもんじゃない。



>先日、息子がひどいイジリにあい、不登校になったと相談した者です。
>高3からは通信制に移る予定です。
>皆さんに、戦うべきか諦めるかご意見を聞きました。
>いじめる奴らに報復など執着せず、前を向きましょう、とアドバイスいただきました。
>
>その後、気持ちに整理をつけ、なんとか最後のテストをクリアし新しい環境で親子共々頑張ろう!と思っていました。
>
>しかし、その後比較的仲の良かったクラスメートや担任がまめにLINEや電話をくれたり、ひどいイジリをした側の子も数人、悪かった、とLINEで謝ってきたそうです。
>
>先生やクラスメートにとても感謝し、ありがたいな、と思いました。もしかしたら、復帰できるかも?と淡い期待をしてしまいました。
>
>ところが息子は、
>イジリがなくなったとしても、またクラスに戻り、みんなに気を使われるのが耐えられない。
>みんなだって、もう俺をいじめられっ子と認定するし、前のようには喋ってくれない。
>もうこの学校に苦手意識があるし、3年生からは新しいところで頑張りたい。みんな、ありがたいけど、正直もうほっといてほしい。
>とのことでした。
>
>みんな優しいし加害者も謝ってきた。
>これならクラスに戻ってまたやり直せるかも!と思ってしまいましたが息子の傷は深いようです。
>諦めの悪い母親に、活を入れてください。
20 名前:ほんとだ:2017/02/04 10:26
>>19
ほんとだね。
親が良かれと思ってても
子供にしてみればろくなもんじゃかった…これは実際に私だ。
だからこの方も仰るように、他の方も仰ってる「どう生きるか」を考えた方がいいですね。
それこそAKB48「365日の紙ヒコーキ」だね。
夜間学校に行こうが、中卒であろうが目標や人間性の問題だよ。
21 名前::2017/02/04 10:29
>>19
そうだね。このレス読むまでは、あと一年我慢して学校に行ったらいいのにと思ったのだけど
本人の人生だからね。。。
本人がしたいようにすればいいかもしれない。それが、親の意向に沿う方向でなくても、社会的に得な方法でなくても、自分で決めた道なら歩んでいける。
22 名前:息子さんの思うように:2017/02/04 10:42
>>1
前を向いているお子さんでよかったと思います。

もとの学校への未練はお母さんの後ろ向きだとおもいますから、すっぱり断捨離で!

頑張ってください。
23 名前:通信制を悪く言わないでほしい:2017/02/04 11:25
>>1
通信制ってそんなに悪いの?

うちの子、不登校で高校は通信制行くけど、登校しながらの通信制だってあるし、きちんとした所を選べば大丈夫だよ。そこから大学入る子だっているし。

あんまり通信制のデメリットばっかり言わないで欲しいな。息子さんが通信制行くって決めたなら、主さんは前向きに応援してあげてね。
24 名前::2017/02/04 11:36
>>1
皆さん、様々な経験談など、ありがとうございます。
すごく勇気付けられます。
息子がこれからどう生きるかが大切だと身にしみてわかりました。

話は変わるのですが、長く休むために、医師の診断書が必要な学校です。
心療内科に行く予定です。
息子の今の状態は、軽い鬱状態に思われるため、診断書は出ると思うのですが、いかんせん投薬に抵抗があります。
ウツと診断された場合、やはり投薬は免れないものなのでしょうか。
詳しい方いらしたら教えてください。
(教えて教えてばかりですみません)
25 名前::2017/02/04 11:38
>>23
すみません、最初は通信制に正直偏見を持っていました。
けれど今は、すごくありがたいと思っています。
大学を目指すには努力が不可欠ですが、今の状態で勉強するよりずっとずっと良いです。
いくつも調べて、見学に行って良かったです。
26 名前:放置はよくない:2017/02/04 13:33
>>24
>心療内科に行く予定です。
>息子の今の状態は、軽い鬱状態に思われるため、診断書は出ると思うのですが、いかんせん投薬に抵抗があります。
>ウツと診断された場合、やはり投薬は免れないものなのでしょうか。
>詳しい方いらしたら教えてください。
>(教えて教えてばかりですみません)

軽いうちに治療したほうがいいと思います。薬の種類も量も少なくて、副作用も少なくてすむから。
うちの子も通信制です。朝起きられない、家から出られない状態で投薬を受け、回復まで一年かかりました。ある程度症状が悪化すると、そういう時期を経ないと改善できないみたいです。
薬を飲み始めたら状況を医師に報告すること、勝手にやめたり減らしたりしないこと、悪くなったと感じたら早く医師に言うことです。
たくさんの種類の薬を渡されたら戸惑うけど、副作用を軽減するための薬もあるので。
息子さんに合った医師だといいですね。
うちの子は大学が決まりました。中学は全然行ってないので、基礎からやらなくてはならず、面接は嫌だと推薦を避けて公募と一般を受けました。第一志望は無理でしたが、本人の納得できるところに落ち着きました。
うちの子でさえ行けるのだから、息子さんも頑張ればきっと道は拓けますよ。
27 名前:思春期外来:2017/02/04 14:22
>>24
思春期外来、もしくは、青年精神科
等の年代に応じた専門の病院に行って下さいね。
ちょうど息子さんくらいの年代の子も沢山来ていますので、精神科と心療科の壁を気にせず受診出来ます。

私の子は大人が長く通う様な精神科へ飛び込んでしまい、無駄なカウンセリングと投薬で大変な目に遭いました。誤診され統合失調症の薬を飲んでしまった時にこちらで相談して助けられた経験があります。今でも忘れられ無い息子の恩人がこちらにおられます。

年代に応じた診察を受けるのは大切です。鬱だと思っていても思春期の子を沢山診ている医師は又判断が違うと思うので。



>皆さん、様々な経験談など、ありがとうございます。
>すごく勇気付けられます。
>息子がこれからどう生きるかが大切だと身にしみてわかりました。
>
>話は変わるのですが、長く休むために、医師の診断書が必要な学校です。
>心療内科に行く予定です。
>息子の今の状態は、軽い鬱状態に思われるため、診断書は出ると思うのですが、いかんせん投薬に抵抗があります。
>ウツと診断された場合、やはり投薬は免れないものなのでしょうか。
>詳しい方いらしたら教えてください。
>(教えて教えてばかりですみません)
28 名前:スレタイトル:2017/02/04 14:55
>>27
> 私の子は大人が長く通う様な精神科へ飛び込んでしまい、無駄なカウンセリングと投薬で大変な目に遭いました。誤診され統合失調症の薬を飲んでしまった時にこちらで相談して助けられた経験があります。今でも忘れられ無い息子の恩人がこちらにおられます。

それ、読んだことないんだけど、スレッドのタイトルとか番号とか教えてもらえますか?
大人の精神科に連れて行くとどんな感じになっちゃうんですか?
それと思春期外来、青年精神科はどんな具合に違うんですか?
詳細を知りたいので読みたいのです。
29 名前:なぜ?:2017/02/04 15:41
>>24
先ず、貴方はどうして世間体ばかり気にするの?
通信制の学校でも、ここで相談するまでは抵抗感じていた。
皆さんのコメントで前向きになったかと思うと次は薬。
心療内科に抵抗があるから?
病院へ行くって事は、先生と話しをして前向きになるような発言をしそれに伴って薬が出る。
半信半疑かも知れないけど、薬は心を助けてくれる大事なもの。
私も心療内科に通ってる。
今は随時楽になったけど、薬がなくなったら動悸が激しくなる。
手放せない。
病院から出てるものだから安心して、それに頼って生活してます。
なぜそんなに抵抗するの?
貴方が先ず心療内科に行った方がいいかも?
30 名前:再度:2017/02/04 15:54
>>1
投薬に抵抗があるなら、漢方薬は?
うちは女子だけど、ホルモンへの影響があると聞いたので、抵抗があるのはわかります。
必要かどうかの判断は医者だけど、不安や希望は伝えた方がいいと思います。

全スレ見てないし通信制のことは知らないんだけど、もし私なら、2週間くらい子供の様子を見て、再度話し合ってみるかな。一日、とにかく登校してみて、その感触で決めるとか。
子供の気持ちは尊重するべきだけど、通信よりはできれば普通科で、とは思ってしまうよね。

あるいは高3は今の学校でスタートしてみて、やはり具合が悪いなら通信に移るとか。
学校は通信に移ることをどう言っているのかな。引き留めなどはないの?
31 名前:できれば:2017/02/04 16:03
>>30
>全スレ見てないし通信制のことは知らないんだけど、

前スレも見た方がいいんじゃない?


>子供の気持ちは尊重するべきだけど、通信よりはできれば普通科で、とは思ってしまうよね。
>

通信制も普通科だよ。
32 名前:考える:2017/02/04 16:09
>>1
私の読み違いであったらすみません。不登校になったのって、先月の後半からですか?
本人ではないので軽く受け止めてしまってたら申し訳ないですが、一ヶ月も経っていないのでは?
これまでは我慢して登校してて、もう限界で不登校になってしまって、それでようやく周りが、苦しんでたんだとわかり謝罪してきたところでしょうか。
いい方向への兆しも見えてきているところだし、
3年になればクラス替えもあり、周りの友達たちも変わり、新しい環境の中に入られるのではないでしょうか。
本人の意思と言いますが、もう高校生なのかまだ高校生なのか。
人生の岐路ですよね、大げさかもしれませんが、親が導いてやるのもアリかと思います。
私は中学なので話は違うかもですが、高校選択を間違えたと今でも後悔していて、親の言葉を聞いていたらよかったと思ってる派です。
もう少し踏ん張ってみるのも、息子さんの人生にとって今後困難にぶち当たった時に、あの時頑張ったんだからと励みにならないでしょうか。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)