NO.6794439
老後を見てもらう為に子供生む
-
0 名前:違うの?:2018/07/03 13:05
-
老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
-
1 名前:違うの?:2018/07/04 18:52
-
老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
-
2 名前:あーあ:2018/07/04 19:04
-
>>1
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
本当にここって老人しかいないのか…
-
3 名前:あーのー:2018/07/04 19:15
-
>>2
>>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
>
>本当にここって老人しかいないのか…
というけど、その理由考えつくなら子供産む前の若いうちじゃないかと・・・
-
4 名前:そう?:2018/07/04 19:17
-
>>1
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
考えた事もなかった
-
5 名前:そんなことを:2018/07/04 19:31
-
>>1
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
子供産むときに考えないでしょ。
たいていの親は迷惑かけたくないって思ってるって。
私たちの親でもそういうのに。。。
-
6 名前:あと5年:2018/07/04 19:33
-
>>3
>>>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
>>
>>本当にここって老人しかいないのか…
>
>というけど、その理由考えつくなら子供産む前の若いうちじゃないかと・・・
そう思った。
切実な人は自分たちで何とかしなきゃってしか思わないって。
第一でかくなった子供なんてたよりにならないこと
この上ない。
早く自立してほしいー。(最短でもあと5年)
-
7 名前:うん:2018/07/04 19:35
-
>>1
夫の祖母はそのために養女をもらったそうだ。養女は祖父の姪、養子は祖母の甥。子が出来なかったんでね。
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
-
8 名前:100%は無理:2018/07/04 19:41
-
>>1
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
昔の人みたいに、下の世話してもらって当然とか、子どもが困ろうが自分は施設になんかいかない!家にいるんだ!とは思わない。
だけど施設に入る書類の契約内容とか咀嚼出来なくなったり、医者の説明も理解するの難しくなったりして、やっぱり付き添ってくれる人が身内に居ないよりはいた方がいいな。
プロの他人しか頼れないって寂しい。
でも、遠くに行って暮らしたいとか、海外移住すると言っても、それは行かせる。
何かあったときの連絡先が行政だけは悲しい。
やっぱり子どもはいた方が良いわ。
-
9 名前:いやいや:2018/07/04 19:44
-
>>3
>>>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
>>
>>本当にここって老人しかいないのか…
>
>というけど、その理由考えつくなら子供産む前の若いうちじゃないかと・・・
産む前からそんなこと考える人なんてどれくらいいるの?
それより、老後が見えてきた今だからこんなスレ立てする人がいるんじゃないの?
幼稚園児抱えて老後はこの子に…なんて人もそうそういないでしょ。
-
10 名前:主さんは:2018/07/04 19:45
-
>>1
その為に産む人もいる。
子供の職業もそれに役立つものに導いてる。
その為に産まない人もいる。
老後まで生きてるかわからないし、お金があれば子供を頼らなくてもいいかもだしさ。
主さんは子供いるの?
老後の為に産んだの?
-
11 名前:きっとさ:2018/07/04 19:58
-
>>1
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
子どもの世話になる気満々な人って
自分の親や義親のことも、きっと率先して世話してる人だよね。
体力的にも経済的にも、頑張って支えて自分の人生は犠牲にしてるんだよね。本当にお疲れ様です。
-
12 名前:いたよ:2018/07/04 20:06
-
>>9
いるんじゃない?
いたよ。昔。
女の子じゃないと、とか言ってるママさん。
-
13 名前:まあねぇ:2018/07/04 20:23
-
>>1
お金は充分あるのに、なぜか家族の保証人が必要とか、家族の同意が必要とか、施設職員では駄目とかいろいろあるのよね。
そこをクリアできればいいな。
-
14 名前:さずかり:2018/07/05 12:46
-
>>1
デキ婚の場合は…
不妊治療の場合は…
老後の面倒をみてもらうためだとしたら、少子化にはならないような気もする。
猿やゴリラはどうなんだ…
とかあれこれ考えて、夕べ眠れなかったよ(笑)
-
15 名前:介護保険:2018/07/05 16:04
-
>>1
何から何まで子供の世話になろうとは思ってなくても
どこかで世話になるんだろうなとは思っている。
産んだ時に「これで老後も安心」とは思わなかった。
子供産まないよその人の老後まで実質支えるとは思わなかったけど。
-
16 名前:実際のところ:2018/07/05 16:42
-
>>1
子どもを産んだりする年齢だと、
老後なんてピンと来ない人の方が多いんじゃない?
これから、どんな子育てしてくかって事ばっかりだったと思う。
親の世代の介護話がでるようになって、
改めて色々と自分の老後の事も考えるようになるんじゃないかな。
親が老いていく過程を間近でみてると
とても「誰にも世話にならない。」なんて、えらそうな事は言えないと思ったわ。
なんだかんだ言っても、多少の手助けは必要になってくるよ。
誰の世話にもならないなんて、そんな事を本気で思ってると、
可愛げのない、嫌な年寄りになっちゃうんじゃないかな。
-
17 名前:思ってしまう:2018/07/05 17:45
-
その年齢にならないと実感としてわからないことってあるよね。
私はどっちか言うと障害児の下にゴロゴロ産む人の気持ちの方がわからない。
年子でわからないとかではなく、
下の子達を妊娠する時期に、上の子の障害が発覚してる場合に限りよ?
それこそタイトルに似たような感じの意図かなーって…
-
18 名前:三世代同居:2018/07/05 23:35
-
>>16
私は祖母と同居だったから、母が祖母を介護するのを見ながら育った。
それとは別に、祖母の妹は結婚してるけど子どもがいなくて、母は祖母だけじゃなく、祖母の妹まで介護することになるかもしれないと心配していた。
だから若い頃から普通に老後を考えたよ。子がいれば、その子が世話をすることになり、子がいなければ甥や姪に迷惑をかける。お金があっても誰にも世話にならないなんて不可能。
老後は必ず誰かに迷惑をかける。でも、遺産があればチャラになる、ということだと思う。私は子どもを生んで、尚且つお金も貯めておかなければいけないな、と思ったよ。
祖母の妹は何人かで分担して面倒を見て、うちの父もいくらかの遺産を受け取った。
-
19 名前:いいえ:2018/07/06 07:49
-
>>11
>子どもの世話になる気満々な人って
>自分の親や義親のことも、きっと率先して世話してる人だよね。
うちの姑は、自分は義理親と同居せず、実親は兄弟が見、自分は一人息子と同居で安泰。
そして嫁の私に、ママはかわいそうねとのたまうクソです。
かわいそうと思うなら開放してくれ。
一人息子であるダンナは小さい頃から親の面倒を見るようにと洗脳?されて、それはそれは献身的です。
それともこのレスは嫌味だったのかな?まじめに返しちゃった。
-
20 名前:いやいや:2018/07/06 10:47
-
>>1
結婚したら夫婦+子どもで「家庭」が完成すると思い込んでいる人が産むんでしょう。
ひとりでも産むとドヤ顔。
「ママ」「パパ」連発。
夫婦だけの世帯に「子どもって可愛いわよ」と偉そう。
犬猫だって繁殖しますからー。
あえて「作らない」選択をした夫婦が理解できない。
産めなくなってから後悔しても遅いのに・・。
はあ?後悔しませんから。
二人以上産んだ人に「二人目は?」と言われるのを忌み嫌う。
「うちはひとりっこで満足ですから」
だったら「うちは子ども欲しくないので」の気持ちも理解しないとね。
小さい頃はおもちゃみたいに可愛がっていた子が成長して事件起こしても産んでよかったと思えるのかね。
どや顔していた人の子どもが少年院に入ったとき、あれだけ「いい高校」に入った自慢していた母親から連絡が途絶えた。
共通の知り合いから捕まったってきいて、こっちから連絡とったら今はそっとしておいてだって。自慢話はどこいった?(笑)東大だって夢じゃないって言ってたよねえ?
老後どころじゃないじゃん。
老後を想うのなら子どもなんか産まないのが一番だと思うけどなあ。
-
21 名前:またまた:2018/07/06 11:02
-
>>20
自分勝手な自己中は自分の代で終わらせればいいと思うよ。
お世話になるのが自分の子でなく行政に変わるだけ。
-
22 名前:行政:2018/07/06 11:55
-
>>20
自分の代で終わらせるのが一番楽で良い方法だと思います。
よく「他人の子にお世話になる」的なことを言う人いるけど、その人は仕事でやっているわけです。
親に対するような愛情もなにもない。
たとえ子どもであっても、他者のために自分の生活を乱したくないという人は産まなくて正解です。
知っている人でも、30代40代の一番楽しいとき(夫婦として)を子どもに邪魔されたくないと子どもを作らず遊び回っている人います。国内外の旅行に音楽イベントなど、とても楽しそうですよ。
-
23 名前:普通に考えて:2018/07/06 12:15
-
>>1
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
漠然とした考えだけど、子供をきちんと育てて、老後はなるべく子供の負担にならないように自分達の老後資金も確保。
動けなくなったら配偶者が支え、それが無理だと施設。
これが理想の親像だと思う。
でもこんな上手くは行かないよね。
老後資金の確保の時点で狂って来てるしさ。
-
24 名前:そうだけど:2018/07/06 14:57
-
>>23
>動けなくなったら配偶者が支え、それが無理だと施設。
>
夫婦両方いっぺんに動けなくなる。
施設に入れようとすると、兄弟が反対。
施設入居させても、何かの契約や入院等の手続きで、頻繁に身内が呼ばれる。
予定外あるある。
-
25 名前:私の母は:2018/07/06 15:42
-
>>1
>老後は自力でなんて所詮無理じゃない?
私の母は全て自力でと言い張ってる。
父親は60代で他界して、今アルバイトの兄に年金齧られながら住んでて、兄となるべく顔合わさなくて済むように自分もまだ仕事続けてる。
自分が入る施設の手配も既に済んでて、通帳類は兄にどこにあるのか伝えているらしい。
自分が死んだら兄と私に500万ずつ入る保険だけ残してそれ以外は自分の老後資金に充てる為に準備。
コープの簡単なお葬式パックに既にお金は払ってて、母が死んだら私や兄がする事はコープに電話するだけらしいよ。
ただ、母の予定は身体元気で痴呆症になる事にはなって無い。
元気なのにボケた場合、どう自力で老後を過ごす予定なんだろうか。
-
26 名前:施設に入るって:2018/07/06 17:32
-
>>25
入る施設が決まってるんじゃないの?
-
27 名前:病気や痴呆:2018/07/06 17:39
-
>>26
>入る施設が決まってるんじゃないの?
介護施設じゃないからじゃない?
三食付でみんなでレクしながら暮す高齢者施設だと、病気や痴呆の面倒までは看ないのよ。
-
28 名前:契約破棄:2018/07/06 17:41
-
>>26
>入る施設が決まってるんじゃないの?
施設によっては認知症だと受け入れ条件に合わないかも。
私は簡易葬儀って、後で面倒がないのか気になる。
-
29 名前:なかなか:2018/07/06 17:43
-
>>25
そうは言っても、その施設に入れるかどうかなんてわからないよネ。
上の人も書いてるけど、きっと元気な前提でグループホームみたいのを予約してあるんでしょう?
介護や病気があったら、そこには入れるのかな?
人を頼らないと言ったって、、老化したらそうもいかないよ
子供の世話にはならないといっても、何かしら手伝ってもらったり、人の助けは必要になる。
人は一人では生きていけない。特に老人。
そのために子供を産むってのは違うかもしれないが
家族の存在は大事だと思う。
離婚して、遠方に子供が勤務してる姉のことを思うと、
本当にそう思う。
-
30 名前:むかつくわ:2018/07/06 19:47
-
>>1
そうじゃない?藤村俊二のように。
好き勝手に生きて、でも弱ったら放置していた子供に会いに行く。
親はそんなもん。あははは。
<< 前のページへ
1
次のページ >>