NO.6794609
習い事やめさせても良いかな
-
0 名前:悩:2017/10/19 08:36
-
中学生の娘です
8年くらい続けているスポーツがあり、ほぼ毎日
行っています。
最近、つまらない、コーチが厳しすぎる、体重管理が
つらいなどの理由で練習に行きたくないと言います。
確かに、コーチは熱くなりすぎるあまり、聞いていると
理不尽さも横行して、そりゃひどいな、と思うことは
多々あります。
娘はすごくセンスがあるわけではなく、長く続けている
おかげでやっと試合に出ている状態。
このまま続けてもナショナルチームに入る、などと
いった選手にはなれないと思います。
ただ、少し前までは大学まで続けていきたいといい、
高校選びもそのスポーツ主体で考えていました
私は、娘の人生なので本当に無理と思ったらやめても
良いんじゃないかと思いますが、今2年生でここで
やめたらどうなるのか、想像もつきません。
娘はやめて、塾に通って勉強頑張ると言っていますが、
本人がそれを望むならそれもありなのかな。
それとも親として、ここまで続けてきたことを途中で
やめるのはよくない、3年生の最後の試合までやるべきだ、
と言い聞かせるべきか。
アドバイスお願いします
-
1 名前:悩:2017/10/20 10:39
-
中学生の娘です
8年くらい続けているスポーツがあり、ほぼ毎日
行っています。
最近、つまらない、コーチが厳しすぎる、体重管理が
つらいなどの理由で練習に行きたくないと言います。
確かに、コーチは熱くなりすぎるあまり、聞いていると
理不尽さも横行して、そりゃひどいな、と思うことは
多々あります。
娘はすごくセンスがあるわけではなく、長く続けている
おかげでやっと試合に出ている状態。
このまま続けてもナショナルチームに入る、などと
いった選手にはなれないと思います。
ただ、少し前までは大学まで続けていきたいといい、
高校選びもそのスポーツ主体で考えていました
私は、娘の人生なので本当に無理と思ったらやめても
良いんじゃないかと思いますが、今2年生でここで
やめたらどうなるのか、想像もつきません。
娘はやめて、塾に通って勉強頑張ると言っていますが、
本人がそれを望むならそれもありなのかな。
それとも親として、ここまで続けてきたことを途中で
やめるのはよくない、3年生の最後の試合までやるべきだ、
と言い聞かせるべきか。
アドバイスお願いします
-
2 名前:どっちでもいい:2017/10/20 10:45
-
>>1
そのスポーツで「食べていける」レベルの才能が
ない、とわかっている時点で、もう部活と同じ扱い。
どっちでもいい。
やめたければ、やめたらいい。
でも、代わりに勉強頑張る!は、たぶん、
期待しないほうがいい。
-
3 名前:辞める:2017/10/20 10:48
-
>>1
衝動ではなくて、長く考えた上での辞める結論なら受け入れるかな。
習い事だったら内申にも影響しないだろし。
そのかわり、勉強がんばると言っているのだから、その習い事に充てていた時間も、今までの勉強時間に加えてしっかり勉強に充てさせる。
-
4 名前:うん:2017/10/20 10:48
-
>>1
私はそういう習い事やったことないので想像がつかないけど、もう中二なら本人に決めさせたら?
どっちで後悔するのか本当に将来にならないと判らない。その判断を他人にされたと思うと後悔が強いばかりでなく、自分がうまくいかないのをその時判断した他人のせいにする可能性もある気がする。
自分で考えて「私が決めてこっちにする」ってさせれば、失敗しても自分の責任で納得できるでしょ?
代わりに主さんも「だから言ったのに」は禁句だけどね。
-
5 名前:・ミ・?ィ:2017/10/20 10:55
-
>>1
・ミ・?ィ、荀テ、ニ、?メ、ャ、ス、ホヌッ、ッ、鬢、、ヒフツ、ヲ、隍ヘ。」シ」、ヌツウ、ア、?ォ、ノ、ヲ、ォ。」
、ス、ホスャ、、サ
「、ス、ウ、ヌ、キ、ォスミヘ隍ハ、、、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
-
6 名前:通る道:2017/10/20 10:59
-
>>1
親の意見として中3の最後の試合まで頑張ってみたら?と伝え、最終判断はお子さんに任せる。
いつかはやめる日が来るのだし、やめた後でやりたくなったらその時にまた始めてもいいんじゃないでしょうか?
-
7 名前:主:2017/10/20 11:07
-
>>1
さっそく、ありがとうございます。
部活を途中でやめた子の親御さんにも伺いたい
です。
土日もがっつり朝から夕方まで練習にいってた
ものが、なくなるとどんな感じなのか。
のんびりゆったりした時間が出来て余裕が
出来るのか、ただただ暇を持て余してしまうのか。
勉強は今までは少ない時間のなかでそこそこ頑張っては
いました。
他のクラブに行く選択肢もなくはないですが、それは
娘は望んでいないし、今やめて高校でまたやりたいと
思ったら、そこの部活に入る、と言います。
ただ、部活としてやっている学校が非常に少ないので
必ず部活でやれるとは限りません。
やめると言い出す前は、クラブの近くの高校に通い、
放課後はそこで練習する予定でいました
本人の意思を尊重すべき、との意見が多いですね。
引き続き、お願いします
-
8 名前:そうね:2017/10/20 11:14
-
>>7
なんのスポーツなんだろう?
体重管理があるんだよね?
バレエは試合とは言わないから体操かな?
一度辞めてみて、考える時間を与えたらどうかな?
塾に行き出したら結構忙しいですよ。
うちの子は土曜日もある塾だし。
2年生なら学校のゆるーい部活に入ってみるのもいいかもね。
-
9 名前:花札:2017/10/20 11:21
-
>>1
コーチのせいで今までやっていたものが、
つまらないとなるようなら、
そんなに好きなものではなかったのではないでしょうか・・・
今まで費やしてきた時間は、無駄になってしまうのか・・・
辞めてしまって、その空いた時間を有効に使ってくれるのか・・・
悩みどころです。娘さんがどうなるか、
誰も分かりません。
継続は力なりということで、続けることに意味を見いだせるかどうか・・・
辞めた方が、娘さんの人生によい影響になるのか・・・
これは、本人の運もあると思うのです。
娘さんと将来の事などじっくり話し合って、
楽しいものではなくなったしまったスポーツを辞めても、前向きに何事にも精進できるのか。
見極めるしかないと思います。
-
10 名前:舞:2017/10/20 11:28
-
>>7
中学では部活には入ってないのですね?クラブを辞めたらいわゆる帰宅部になるということかな?
それは迷いますね。
うちは、一応学校では部活に所属はしていました。
クラブの方が大変で、そちら優先で過ごしていました。
が、中2で色々ありまして…
子供は限界を感じたようで長年続けてきたけど、辞めました。
子供のメンタルが心配だったので。
中3まで区切りとしては頑張りたかったけど無理でしたね。
今だからこそ、もう少し頑張れば…なんて親は思うけど、本人はサッパリしています。
そのスポーツを嫌いになったわけじゃないですよ。
ただ、心身の限界が来たのが中2だった。
今まで頑張った経過、小さい頃の楽しかった事は変わらないんですよね。
ついついこうすれば…なんて後から思うけど、本人が納得できるならそれで良いかなと思います。
ただ、その時の一時的な感情で辞めるのは後々引きずると思います。
よく話し合いをしてからでも遅くはないかなと。
高校でもできるなら、それでも良いんじゃないかなぁ?
うちはもうやらないと言ってますが、またやってる姿も見てみたい。私が。
主さんも大変だったでしょう。
コーチと子供に挟まれて…お疲れ様です。
納得いくまで、良く話し合ってね。
長々失礼しました。
-
11 名前:惰性:2017/10/20 11:28
-
>>1
書かれていることだけを読む限りでは、このまま続けても惰性になるように思いました。
このまま続けて、その習い事に合わせた高校に進学してから辞めたいとなるのはつらいと思うし、これからいろいろなことに興味を持つ年頃にもなるので、良い潮時のような気がします。
ちなみに私自身の経験ですが、時間ができたからといって成績がぐっと上がるかというと、案外そうでもありませんでした。もちろん、人それぞれだと思いますが。
-
12 名前:舞:2017/10/20 11:31
-
>>10
ごめんなさい、辞めてからを聞いてますね。
うちは、一応部活に入ってましたが緩い感じなのでまぁ時間は持て余しました。
そうこうしてるうちに、塾が忙しくなったのでどっちみちクラブと両立は無理でしたね。
-
13 名前:びみょーーーー:2017/10/20 12:36
-
>>1
微妙な案件だね。
中学生
の
ならい事
なんだよね?
これが中学生の部活なら、ちゃんとやり通せ!
だし
高校生なら自己責任!
になるんだけどなぁ。
まぁでも、我が家ならやり遂げろ!って言うかな。
まだ中学生だし、転部ならまだしも、辞めて帰宅部は許さん。
8年もやってるなら親の手もお金もかかってるんだろうし、そこはつまんないとかそんな理由じゃ辞めさせないかな。
ただ、どうしてもやりたい事が出来たのなら話は別だけどね。
これが
「どうしても○大学に入りたいから勉強したい!」
なら良いのにね。
そして、親がちょっと反対したくらいで辞めるのやめる様なら、そこまで辞めたい訳じゃないんだろうから逃げだよね。
本当に辞めたいなら親が反対しようが何だろうが辞めるはず。(子供の性格にもよる)
だからこの場合、とりあえず反対して子供の様子を見るかな。
-
14 名前:いいと思うよ:2017/10/20 13:37
-
>>1
本人が辞めたいと言ってるんでしょ。
うちは、車あるけど免許あるのは夫だけ。
送迎が必要な習い事は一切させてないです。
徒歩圏内に教室があればいいけどあいにくないのでね。
暗い中、バス停(または駅)まで徒歩で迎えに行くなんて私が嫌なのです。
-
15 名前:リセット:2017/10/20 14:13
-
>>1
高校受験に専念するという意味でも辞めてもいいのかも。
お子さんがそのスポーツをどんな意味を持ってしているかにもよるんだろうけれどもね。
高校入学したら全然違う部活を楽しむのもありだし。
-
16 名前:道:2017/10/20 14:23
-
>>1
本人がそういう気持ちなら辞めることに賛同してあげるのがいいでしょうね。
スポーツでも趣味的なものでも、「それ」を職業にして食べていくのって、大変ですよね。
ましてナショナルチームとかってほんの一握りの世界。
お嬢さんが一生趣味の範囲で楽しめるなら、
続けていくのもありだと思いますが、
それなら「通っていて楽しい」じゃないとね。
あるいは、将来、学校の先生になってそのスポーツの部活のコーチとか監督になるという選択もあるから、
勉強とそのスポーツの両立とかは?
-
17 名前:うわー:2017/10/20 15:01
-
>>14
すごくサッカーの上手な子が居て、スポ少に入りたいってお願いしたんだって。母親は「私が大変だからダメ」。クラブチームからスカウトが来たんだけど「私が大変だからダメ」。専業主婦さんで子どもはひとりっこ。プロになれるかもって腕前なのにもったいないなーと思った。
-
18 名前:///~:2017/10/20 15:45
-
>>1
本人に決めさせなよ。
ここって、ほんと、
大学の志望校から、
志望学科から
文系だの理系だの、
部活から、
習い事から、とにかく
母親がしゃしゃり出て、
どうしようかと奔走している。
中2にもなりゃ、自分で考えられる。
自らの意志でやっている部活、
自らで引き際も継続も判断させる。
後で親が言った時期に
やめなきゃよかったとか、
何か面倒なことが起きた時、
引き合いに出されないようにすることも。
ここで聞いたって、
本当の状況は誰も全てわかるわけではない。
>中学生の娘です
>
>8年くらい続けているスポーツがあり、ほぼ毎日
>行っています。
>
>最近、つまらない、コーチが厳しすぎる、体重管理が
>つらいなどの理由で練習に行きたくないと言います。
>
>確かに、コーチは熱くなりすぎるあまり、聞いていると
>理不尽さも横行して、そりゃひどいな、と思うことは
>多々あります。
>
>娘はすごくセンスがあるわけではなく、長く続けている
>おかげでやっと試合に出ている状態。
>このまま続けてもナショナルチームに入る、などと
>いった選手にはなれないと思います。
>
>ただ、少し前までは大学まで続けていきたいといい、
>高校選びもそのスポーツ主体で考えていました
>
>私は、娘の人生なので本当に無理と思ったらやめても
>良いんじゃないかと思いますが、今2年生でここで
>やめたらどうなるのか、想像もつきません。
>
>娘はやめて、塾に通って勉強頑張ると言っていますが、
>本人がそれを望むならそれもありなのかな。
>それとも親として、ここまで続けてきたことを途中で
>やめるのはよくない、3年生の最後の試合までやるべきだ、
>と言い聞かせるべきか。
>
>アドバイスお願いします
-
19 名前:主:2017/10/20 16:14
-
>>1
みなさま、本当にありがとうございました。
ご自身の経験を元に書いてくださったり、自分に置き換えて
考えてくださったり、本当に感謝です。
もう一度、娘とよく話し合ってみます。
可能なら休部という形で1か月くらい休んでみるのも
良いかな。
最後は本人の意思を尊重する前提で、親としてもう少し
頑張れる術を探してみます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>