NO.6795209
日本の高校の普通科って何?
-
0 名前:玄人:2017/04/10 09:28
-
ふと思った。今まで違和感なかったけど、突如湧いた違和感。日本の高校のいわゆる「普通科」って何なの?
今の時代、かなり専門科がある高校が増えてきた。
工業系も理工科、建築科などさまざまに細かく分かれたり、福祉科、芸術科、国際科などなど昔に比べると随分と増えてきた。高校入学時に方向性を決めてそれらを選択するのは難しいと言われるけど、そもそも方向性を見極めていく年齢が日本は遅すぎるように思う。
高校入学の段階で決めて、それらを極める専門教科を学ぶべきだと思う。でもそうすると、途中で嫌になったら?という声も出てくる。でも、自分で選択したその環境で勉強していけば、大方それに集中していく自分が形成できてくると思う。万が一、そこの場所に居づらくなったなら、最終的にはなんとでもなる。
そこで私が疑問がふと湧いてきた、普通科、というくくり。
普通って何?って今更ながら思ってしまった。ある意味、何の取り柄もない生徒が行くようなところ。取り柄がないというのか、まだ方向性が定まってないというのか。
でも3年間のうち、例えば1年の終わり頃で、大体の方向性が見えてきて、将来語学を極めていきたいと思ったとしても、残り2年間、不必要な数学だ化学だ物理だのをこなさなければならない。正直、文系に行くなら理数の勉強なんて中学までをやっていれば十分だ。そう考えると「普通科」に行くと無駄な量力を将来的に使わなければならなくなるということだ。専門で学ぶと潰しが利かないから、、という声もあるかもしれない。でもそれ以上に、とりあえず全教科勉強してきました、、といったところで「何ができますか?」と言われたらどうするか。何ができるようになっているのか?明確な生徒は少ないのではないかと思う。
こう考えられるから、日本の高校の「普通科」は、3年間のうち、すごく無駄な時間があるということがわかる。本来は自分には不必要なものは削ぎとって、やるべき事に費やすべきだと思う。教科書から副教材から無駄なものが多すぎる。
日本の子育てのなかでの意識が高まれば、早い時期から自分の進むべき道が見えてくるのだろう。
幼児期からさまざまなものに触れさせていくべきなんだろう。
普通科、、、この響き、何となく馬鹿にしているように感じた今日この頃。
-
1 名前:玄人:2017/04/11 14:13
-
ふと思った。今まで違和感なかったけど、突如湧いた違和感。日本の高校のいわゆる「普通科」って何なの?
今の時代、かなり専門科がある高校が増えてきた。
工業系も理工科、建築科などさまざまに細かく分かれたり、福祉科、芸術科、国際科などなど昔に比べると随分と増えてきた。高校入学時に方向性を決めてそれらを選択するのは難しいと言われるけど、そもそも方向性を見極めていく年齢が日本は遅すぎるように思う。
高校入学の段階で決めて、それらを極める専門教科を学ぶべきだと思う。でもそうすると、途中で嫌になったら?という声も出てくる。でも、自分で選択したその環境で勉強していけば、大方それに集中していく自分が形成できてくると思う。万が一、そこの場所に居づらくなったなら、最終的にはなんとでもなる。
そこで私が疑問がふと湧いてきた、普通科、というくくり。
普通って何?って今更ながら思ってしまった。ある意味、何の取り柄もない生徒が行くようなところ。取り柄がないというのか、まだ方向性が定まってないというのか。
でも3年間のうち、例えば1年の終わり頃で、大体の方向性が見えてきて、将来語学を極めていきたいと思ったとしても、残り2年間、不必要な数学だ化学だ物理だのをこなさなければならない。正直、文系に行くなら理数の勉強なんて中学までをやっていれば十分だ。そう考えると「普通科」に行くと無駄な量力を将来的に使わなければならなくなるということだ。専門で学ぶと潰しが利かないから、、という声もあるかもしれない。でもそれ以上に、とりあえず全教科勉強してきました、、といったところで「何ができますか?」と言われたらどうするか。何ができるようになっているのか?明確な生徒は少ないのではないかと思う。
こう考えられるから、日本の高校の「普通科」は、3年間のうち、すごく無駄な時間があるということがわかる。本来は自分には不必要なものは削ぎとって、やるべき事に費やすべきだと思う。教科書から副教材から無駄なものが多すぎる。
日本の子育てのなかでの意識が高まれば、早い時期から自分の進むべき道が見えてくるのだろう。
幼児期からさまざまなものに触れさせていくべきなんだろう。
普通科、、、この響き、何となく馬鹿にしているように感じた今日この頃。
-
2 名前:とーしろー:2017/04/11 14:21
-
>>1
フツー科卒。
昔から思ってたよ。
ドイツみたいな感じよね。
それがいいと思う。
普通科は進学科だと思っている。
ちょっと専門的なところに進んでほしかったけど
子供も大学進学を目指し普通科になってしまった。
私はのんびり屋だからそういう就職を目指した科がたぶんよかったと思う。
ただここでお母さんたちの話を聞いていると
就職のためにばかり高校や大学の進学を考えているのは
視野が狭いって思われるみたいだなって。
まあ狭いのかもしれないなー。
生活に余裕がないから国立以外は行かせられない。
大学全入とかばかばかしい。無意味。
自分が無意味な大卒だから。
またそっちの話に流れて学歴の意味みたいなスレになるんだろうなあ。
-
3 名前:どうだろう:2017/04/11 14:27
-
>>1
私は、偏差値50以下の学校をそうすればいいと思う。
猫も杓子も大学に行く必要がないと思うから。
それこそ「普通科」にいても使い物にならない。
偏差値60以上のできる子たちは「普通科」でいいよ
まだ若いうちに選択を狭めないほうがいい。
出来る子は何でもできるから、。
ちなみに私はちょっと後悔してるよ。
私立で高2から文系になっちゃって、自分でも私立文系と思ってたから数学を捨てちゃってた。大学に入って公務員試験受けようかな?と、ちらっとよぎった時に全然歯が立たなくて、あきらめたわ。
高校くらいまで幅広く勉強でも私はいいと思う。
その代わり大学でみっちりでいいんじゃないかな。
-
4 名前:意味がちがうよ:2017/04/11 15:23
-
>>1
普通科の普通は
一般的なとりえもない平均的な。
の意味じゃないですよ。
普く通ずる科、
広くほぼすべてに及んでいる科です。
ながながと書いてるけど、
あまねくって読めば悩むことないじゃん。
-
5 名前:教養も大切:2017/04/11 15:47
-
>>1
優秀な人ほど、自分の専門に囚われず、
幅広い学問ができるのだと思うし、すべきだと思う。
医者でもあり、司法試験も合格するような人って、
いますよね。
そういう人は、高校どころか、大学でも、
専門を狭める必要はないと思う。
大学も、1,2年は教養課程で、専門以外の勉強を
しますよね。
私の偏見かもしれませんが、レベルの高い大学ほど、
1,2年生は幅広い勉強をし、
レベルの低い大学ほど、1年生のうちから、
専門を狭めて勉強している。
専門以外の勉強をする余裕がないからだと思う。
東大なんか、1,2年生は教養学部で、
3年生から学部に分かれますよね。
一般教養レベルは中学生レベルで充分だと思う人は、
高校から専門的な学校に進めばいいと思うが、
足りないと思う人は、普通科がいいと思う。
私は大学から理系で、仕事も技術系だが、
高校の時に学んだ、地理、歴史、古文等が、
無駄だったとは思っていなし、
学んだことが無駄な労力とも思えない。
-
6 名前:分かれないの?:2017/04/11 15:47
-
>>1
高校の普通科って2年生で理系と文系に分かれない?
うちの子の高校(公立)は国公立の理系文系、私立の理系文系、芸術系に分かれるよ。
うちの子は私大文系を選んだから数Ⅲと数Cはやってないけど、現代文、古典と政経、倫理の演習授業を余分にやってたよ。
-
7 名前:リベラルアーツ:2017/04/11 15:58
-
>>1
方向性を見極める年齢が日本はおそすぎる?
それは、どこの国と比べて言っているの?
例えばアメリカにはたくさんのリベラルアーツカレッジがあって、むしろ専門性とは逆の方向性で教育を行っているよね。
数学だ科学だ物理だを学ぶのは「無駄」と前言い切ってる主には学問の本質がわかってない。
学問を究めた人は、何を追求したとしても、最終的に同じようなところへ立ち戻ると皆声を揃えて言う。
文学者が、翻訳家が、社会学者が物理や数学を学ぶことは無駄か?
建築家が、物理学者が、バイオ研究者が、文学や歴史や法律を学ぶことは無駄か?
そういう一見無駄に見える広い知識があってこそ、総合的な思考、判断、探求が可能になるという当たり前の真実を切り捨てて専門バカを作ることを目指しているのが今の日本の教育だと思うよ、むしろね。
もっと総合的に勉強すべきだし、職人を目指さないのなら、まずは普通科に、と私は思う。
-
8 名前:人によるが:2017/04/11 16:34
-
>>1
鉄は熱いうちに叩けとも言う。やりたいことが明確にあるなら情熱がある早いうちにその分野に特化してもいいと思う。
専門とはいえ、専門から派生した知識は必要だから、例えば理数系だったとしても国語や英語や社会をやらないわけではないし。
大学は普通だと3年くらいにならないと専門課程にならないし、それまでの間に般教のぬるま湯の中、バイトだサークルだと流されて情熱を失う馬鹿者も少なくない。私の事だが。
-
9 名前:うん:2017/04/11 19:07
-
>>1
うちみたいな子供の事を言ってるのかと思った。
うちの息子は工業高校でしたが、2年の終わりで転学してあと1年というところで普通科の単位制高校に入りました。
電気科だったんですが、普通科の高校に転学したのには訳があり、中学の時は工業高校に進んで電気工事士とか電気技師みたいなのになりたいと言ってて、それで俺工業高校に行くと決めていたんです。
で2年の6月に電気科2年生全員で電気工事士2種を受験して、息子も筆記実技とも合格して晴れて電工さんという資格を取得したんですけど、元々数学が強い子だったのでそっちの進路を考えるようになったようです。
工業高校ですから、普通科目は簡単にしか履修しないし単位数も少ない、さて電気工事士も取得したししかしこの学校にいても数学ちょっとしかやらない、やっぱ転校してしっかり数学やりたいと言い出して、俺2年終わったら転校して単位制高校に行きたいと。
えーあと1年だよ、大学で理学部数学科とかに進んでもいいんじゃないの、塾で数学しっかりやればいいじゃんと言ったんですが、教育課程表を見たら数1と数2しか履修してなくて、3年次で数3か数Aを選択となっていて、これじゃどうにもならん、数Bは物理を履修すれば代用になると聞きましたが如何せん工業高校なので物理は物理基礎しか履修していないという事で(普通科の高校なら数1Aと数2Bは最低限必修なんでしょ)急遽転校する事にしました。
やっぱりね、高校全入時代であって日本人が優秀なのは高校までの基礎教育をしっかり学んでいるからなんだと思います。
3年間で1クラス分以上いなくなる高校でしたが、授業についていけなくてやめていく人ばかりではなく、うちみたいに進路の見直しとか目的の資格や勉強を済ませたからという理由でやめていく人も多いそうです。
とはいえ、できれば3年間同じ学校で頑張るのは大事だと思ったし、できれば高校は普通科で、そのなかで大学とか専門学校とかの進路を考えていくほうがいいと思ったんです。
15で方向性を決めるのは少々心もとない、しかし18ならある程度考えがまとまっていてもいいんじゃないの。
-
10 名前:即戦力:2017/04/11 19:12
-
>>1
逆に言うと、高校生が会得できるレベルの専門性って、社会では役に立たない事が殆どでは?
即戦力になるくらいのレベルは一つの学校から数人と言っていいと思う。
結局、OJTに頼らざるを得ないのだから早くから専門性に特化したから良いと言うわけでもないのでは。
うちの子も中学の時はまさか理系に進むとは夢にも思わなかった。
高校で物理に出会ったからこその選択肢だった。
-
11 名前:ここに賛成:2017/04/11 23:43
-
>>3
私もここに賛成。
この子は優秀とは言えないなって子は、できることが限られてるから、それを何年もかけて訓練すればいい。
でも優秀な子って何をさせてもきちんとこなす。子どもの頃に得意なことというのは、その子に向いていることというより、親がたくさんやらせたことだった。自分にどんな才能があるか未知数で、世の中にどんな仕事があるかも分かっていない、そんな時期に選択肢を狭めるのは怖いよ。
-
12 名前:人それぞれ:2017/04/12 08:23
-
>>1
うちは専門高校だよ。SSHというやつだ。
うちはそれが合ってたし、それで良かったと心から思っているけど、学年に一定数合わなくて後悔する子もいるよね。
結局、最終的には自立して社会で生きていけることはなので、それまでの折々での選択というのは当たり前だが人それぞれだ。それをとやかく言えることではないし、言って欲しくもない。
-
13 名前:あまね:2017/04/12 09:32
-
>>1
偏差値の低い普通科は意味がないのはわかるけど
将来のための幅を効かせるための普通科だと思ってる
そんなに急いで将来やりたいこと決めてもメリットないんじゃないですかね?
-
14 名前:うーん:2017/04/12 09:50
-
>>1
勉強が苦手な子や将来やりたい事がハッキリしてる子は
専門科に行く意味があると思う。
でも、そうじゃない子は普通科に行って広く勉強する事に
意味があるでしょう。
幅広く勉強する事によって選択肢はぐっと広がる。
例え就職先で必要なかった科目でも、生きていく上で
人とのかかわりで、親になった時、役立つ時は必ずくる。
知識は持っていても邪魔にはならないし、それを無駄と
考えるのちょっと違う。
全員が中学校程度の勉強で終わらせたら、日本は終わるよ。
そこから専門的な学校へ行く子、更に勉強する子、そして
大学へ行って専門的な勉強する子。いろいろいていいでしょ。
平均寿命がどんどん長くなってるのに、なぜ15歳くらいで
将来を決めなくちゃならないんだ。
そうするべきという考えが全く理解できません。
-
15 名前:知識ないの?:2017/04/12 10:51
-
>>1
>ふと思った。今まで違和感なかったけど、突如湧いた違和感。日本の高校のいわゆる「普通科」って何なの?
>
>今の時代、かなり専門科がある高校が増えてきた。
>工業系も理工科、建築科などさまざまに細かく分かれたり、福祉科、芸術科、国際科などなど昔に比べると随分と増えてきた。高校入学時に方向性を決めてそれらを選択するのは難しいと言われるけど、そもそも方向性を見極めていく年齢が日本は遅すぎるように思う。
>高校入学の段階で決めて、それらを極める専門教科を学ぶべきだと思う。でもそうすると、途中で嫌になったら?という声も出てくる。でも、自分で選択したその環境で勉強していけば、大方それに集中していく自分が形成できてくると思う。万が一、そこの場所に居づらくなったなら、最終的にはなんとでもなる。
>
>そこで私が疑問がふと湧いてきた、普通科、というくくり。
>普通って何?って今更ながら思ってしまった。ある意味、何の取り柄もない生徒が行くようなところ。取り柄がないというのか、まだ方向性が定まってないというのか。
>でも3年間のうち、例えば1年の終わり頃で、大体の方向性が見えてきて、将来語学を極めていきたいと思ったとしても、残り2年間、不必要な数学だ化学だ物理だのをこなさなければならない。正直、文系に行くなら理数の勉強なんて中学までをやっていれば十分だ。そう考えると「普通科」に行くと無駄な量力を将来的に使わなければならなくなるということだ。専門で学ぶと潰しが利かないから、、という声もあるかもしれない。でもそれ以上に、とりあえず全教科勉強してきました、、といったところで「何ができますか?」と言われたらどうするか。何ができるようになっているのか?明確な生徒は少ないのではないかと思う。
>
>こう考えられるから、日本の高校の「普通科」は、3年間のうち、すごく無駄な時間があるということがわかる。本来は自分には不必要なものは削ぎとって、やるべき事に費やすべきだと思う。教科書から副教材から無駄なものが多すぎる。
>日本の子育てのなかでの意識が高まれば、早い時期から自分の進むべき道が見えてくるのだろう。
>幼児期からさまざまなものに触れさせていくべきなんだろう。
>
>普通科、、、この響き、何となく馬鹿にしているように感じた今日この頃。
バカなの?
ちゃんと調べたら?
-
16 名前:すごく横なんだけど:2017/04/12 11:55
-
>>1
大横なんだけと
欲しいなぁと思う授業は
マナー
年間で単位とかはともかく
テーブルマナー
冠婚葬祭
文章(メールや手紙)
などなど
普通科とかだったら文化とかもやって欲しいなと思う。
普通科って
確かに無駄な事はないんだけど
ただの偏差値製造工場みたいだよね。
普通科が普通すぎていざ何を掘り下げたいか、って考えたときに意外とはっきりしない。特に文系は。
私だけかもしれないけど・・・
<< 前のページへ
1
次のページ >>