育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6795363

仕送りつらいな

0 名前:いいたいだけ:2016/12/24 19:49
ふとしたことから半年くらい
義親に月10万仕送りしてる。
それがないと生活できないからだそう。
でも、うちだって厳しいんだな。
貯金もできないし。

今月までって話だったけど本当かなあ。
ずるずるとだったら嫌だなあ。

ちなみに断るすべはありません。
嫌だったらしなければいいってのもありません。
ただ、どうしようもないもやもやを言いたかっただけです。
1 名前:いいたいだけ:2016/12/25 15:16
ふとしたことから半年くらい
義親に月10万仕送りしてる。
それがないと生活できないからだそう。
でも、うちだって厳しいんだな。
貯金もできないし。

今月までって話だったけど本当かなあ。
ずるずるとだったら嫌だなあ。

ちなみに断るすべはありません。
嫌だったらしなければいいってのもありません。
ただ、どうしようもないもやもやを言いたかっただけです。
2 名前:ふぁいと:2016/12/25 15:19
>>1
つらいよね10m万はつらいわ。

あと何年くらい?

片親になれば同居??
つらいなあ。つらい。

乗り越えてとしかいえない。
3 名前:きっつー:2016/12/25 15:24
>>1
言いなはれ、言いなはれ。
毎月10万はきっついね…
旦那さんご兄弟いないのかな?

うちは仕送りはないけど、先日遠方に住む義父が亡くなって、お葬式や死後の役所や、保険や預金や特養にいる義母の事務手続きやら全部うちの旦那に任せている義姉にもやもやしてます。
4 名前:キッパリ:2016/12/25 15:28
>>1
>今月までって話だったけど本当かなあ。

その話があったなら、今月できっぱりとやめたらいいよ。

来月も渡してしまったら、もうその先はズルズルと続いてしまうと思う。

がんばれ〜
良い方向に進むことを祈ってますよ。
5 名前:いいたいだけ:2016/12/25 15:37
>>1
ありがとう!みなさん。
こんな愚痴に付き合っていただいて。

そして、きっつーさんの義姉さんにももやもやします。
わかります。

詳しくはかけないのですが、
義親は義兄弟とすんでいて今までは
特に仕送りは無しでした。
夫名義のうちで管理している家に住んでもらうことで
住居にかかる経費負担は家、
実際の生活にかかるお金はすんでいる人たちで
ということでやっていました。

しかし、夏に病気で義兄弟が働けなくなってしまい
義母の年金だけでは足りないので、その分の負担がうちに来ました。
病気治癒のめどが今月なのですが、実際はわからないのです。
義兄弟が職についてお給料をもらえないと生活が困ります。
なので治るまでなのか・・もしくは生活保護に頼ってもらうか・・・なのです。

長文愚痴にお付き合いいただきありがとうございました。

皆様よいお年を。
6 名前:うわー:2016/12/25 15:43
>>5
それはもう先が見えない状況ですね。
義兄弟さん、失業保険は降りないの?
もしくは、生命保険は?
生活保護を視野に入れてもいいかもしれませんよ。
7 名前:わー:2016/12/25 15:44
>>5
毎月10万かぁ・・・うちなら破綻しちゃう・・・。
でも義兄弟さんは保険も何も入ってなかったの?それともものすごい高額医療なのかな。
入院するほどの病気を経験したことないからわかんないんだけど、○○共済とかにも入ってないのかな。

早く義兄弟さんが治癒すること祈っておきますね。
8 名前:よく頑張ってますね:2016/12/25 17:22
>>1
共働きで、主さんもバリバリ働いてるのかな?
10万も仕送りが出来るって凄いです!

今月で終われるといいですね。
続くとしても減額が出来たらいいですね〜

うちは義親、義弟からお金をくれコールがあるので他人事ではないです。

たまには自分にご褒美をあげてくださいね。
9 名前:だったら:2016/12/25 21:22
>>3
>言いなはれ、言いなはれ。
>毎月10万はきっついね…
>旦那さんご兄弟いないのかな?
>
>うちは仕送りはないけど、先日遠方に住む義父が亡くなって、お葬式や死後の役所や、保険や預金や特養にいる義母の事務手続きやら全部うちの旦那に任せている義姉にもやもやしてます。

数十万円払って税理士に丸投げすると楽だよ?
義姉と折半することになるし、煩雑さを考えたら決して高くないと思う。
10 名前:しらばっくれ:2016/12/25 22:26
>>1
毎月10万仕送りなんて頑張ったね。
なかなか出来ないことですよ〜。

私ならなんのリアクションもせず仕送りやめます。約束の期間は過ぎたから。なにか言われたら、シレーッと
約束は今月まででしたよね?延長するとかそんな話してませんよね?
約束果たしたんだけど、まだ何か?風な返事をしてみるかなあ。
今後も仕送りし続けるなら、経済状況とか今後の生活設計とか色々確認しないと話にならないし、自分も多大な犠牲を払うんだからキッチリ本人から お願いされないとねぇ。
黙ってお金が振り込まれるなんて甘い話はないよ。
11 名前:つらすぎるわー:2016/12/25 22:37
>>5
>しかし、夏に病気で義兄弟が働けなくなってしまい
義母の年金だけでは足りないので、その分の負担がうちに来ました。



即援助しないといけないもんなのかな?
義母や義兄弟の、貯金や保険はどうなってるんだろう。


無ければ仕送りするしかないんだろうけど、
月10万円の仕送りが、普通、当たり前って思ってほしくないよね。
12 名前:でもね:2016/12/25 22:40
>>10
自分の収入は本来、自分のものなんですよ。
ご主人のお金はご主人の物。
何に使うか、自分で決めていいのです。
13 名前:うーん:2016/12/25 23:04
>>12
問題はそこじゃないと思う。

最初の約束通り、半年で仕送りを止めても文句を言わない人は、引き続き援助しても大丈夫な人だと思う。


逆に仕送りを止めた時に責めてくる人だったら、仕送りについて1度ハッキリ断ったほうがいいと思う。


楽な方に流れる人には、簡単にお金を渡さないほうがいいと思う。


そのほうが、お互いにいい関係でいられると思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)